『露出倍数』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『露出倍数』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

露出倍数

2018/02/02 08:10(1年以上前)


レンズ

ニコンのAF Zoom-Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dを使っています。
このレンズは、接写をしても露出倍数はかからないとの記事があったのですが、どうして露出倍数が変わらないのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html

仕組みがわかる方、すみませんがご教示お願いしたいと思います。

書込番号:21562526

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 08:49(1年以上前)

アナスチグマートさん、お久しぶりです。
https://papacame.com/macro-lens
この説明ではダメですか?
これを知っての上での投稿のような気もしました。

書込番号:21562604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/02/02 08:59(1年以上前)

御自分でURLを貼っているページに答えが書いてありますよね?

『……、ワーキングディスタンスを一定にしている。』

も露出倍数はかからない理由として、これ以上何か???

書込番号:21562628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:01(1年以上前)

あ、すいませんでした

> そこでこのレンズでは、ズームで1群、2群の位置が変わらない構成とし、ワーキングディスタンスを一定にしている。

とありますので、全群繰り出し式ではないということではないのでしょうか。

書込番号:21562630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 09:08(1年以上前)

仕組み以前に、表を見れば「最初から暗い」ように思ってしまいました(^^;

書込番号:21562645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:09(1年以上前)

ある特定の被写体の露出が、近くから撮っても遠くから撮っても変わらないのは、センサー上での被写体の面積も距離の自乗に反比例するから、面積当たりの光量は変わりませんが、この場合はワーキングディスタンスが変わらないので、なにも変わらないということだと思います。

書込番号:21562649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

最初から暗いですけど、普通マクロ撮影ではF8〜22くらいに絞りますから。

書込番号:21562655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/02 09:36(1年以上前)

>アナスチグマートさん

シグマの180mm マクロは
最短0.46mで等倍

キャノンの180mm マクロは
最短0.48mで等倍

コレに対してニコンの180mmズームは
最短0,37mと近寄っても、1:1,32と
大きく撮れてない。

と言う事は他社より近距離になるほど180mmが
かなり縮まってます。

F値=焦点距離/有効口径だから
焦点距離を少なく変動させれば
F値は保てます。

それを実現するに
IFや、インナーズームを採用から。


書込番号:21562693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 10:22(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

たとえば、レンズの繰り出しがないIFのマクロレンズでも露出倍数は変化しますが、70-180ではどうして変化しないのかが気になっています。

書込番号:21562779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 10:47(1年以上前)

アナスチグマートさん
ぼくもわからなくなりました。

IFのマクロレンズではピント位置により画角が変わりますよね、
全群繰り出しでピントを合わせるためのレンズ移動では焦点距離は変わらない、しかし接写リングをかませた場合は、つまりマクロ撮影の時は焦点距離そのものが長くなると解釈していましたが、確かにこの単純な考え方だと、なんか矛盾が起きますね。
実は全然わかっていなかったようです。 (笑)

書込番号:21562831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 12:11(1年以上前)

ニコンのDレンズは
距離エンコーダから実効F値をファインダー内に表示するようになっています

単体露出計や外部受光のオートフラッシュでも差異がでません。

書込番号:21563005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

ネットで検索した結果、「レンズの焦点距離とはピント位置が無限遠の時の焦点距離」のようです。
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/FL.html

しかし、
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/focus

【 ピント合わせと画角
あまり意識する必要は無いと思うのですが,ピント合わせによっても画角は変化します.これまで解説では,レンズを一枚の凸レンズで模式的に表していました.ピント合わせをこのレンズで行うには,レンズとセンサーとの距離を変化させれば良いのですが,そうするとレンズとセンサーの距離は,焦点距離と画角の項で解説した図のfよりも長くなります.すると,先ほどの画角の説明ではレンズとセンサーの距離を便宜上fと置きましたが,fよりもセンサーが遠くになり,従って画角は狭くなります.つまり,被写体が近ければ近いほど,画角は狭くなるのです.

ところが,実際には写真レンズは複数のレンズの組み合わせで作られています.そのため,ピント合わせの方式はレンズとセンサーの距離の調節だけではなく,焦点距離の調節という方法もあるのです.そのため,画角の変化も上記の通りでは無く,レンズによっては被写体が近づくほど画角が広くなるものもあります.

というわけで,ピント合わせで画角がこう変わる,という単純な回答はないのですが,ただ言えることは,その変化量はさほど大きくないので,マクロ撮影などの場合を除いてあまり考慮に入れる必要はないでしょう.】

ちゃんと光学を勉強しないとわかるわけないですね。

書込番号:21563016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

距離からFの変動は演算ではなく
内部の変換テーブルを使っています

書込番号:21563019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 12:32(1年以上前)

失礼しました
マイクロズーム二っコールのことですね

実効F値は最後端レンズからの撮像体への入射角度です

3.4群がズーム群なので
1.2群がそれを大きく上回る口径をもっていれば
比較的簡単にフォーカスに影響されない光学系はつくれそうです

そのかわり絞りは1.2群に置けなくなるので
F固定ズームにはなっていないのでしょう

昔の3群ズームは1群が絞りあり繰り出し
2,3群がズームでF固定化されていました

書込番号:21563070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 15:12(1年以上前)

皆様
ご回答ありがとうございます。

すみませんが、まだうまく理解できずにいます。
ズームレンズなので、通常のマクロレンズではできない光学補正ができる、という感じなのでしょうか。

書込番号:21563423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 19:04(1年以上前)

34群が可変テレコンを形成するなら
12群がリアフォーカスで実状2群が動く感じなんではないかと

書込番号:21563990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 19:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

書込番号:21564021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 20:08(1年以上前)

ズームでF固定を断念して
フォーカス光学系ではなく
ズーム光学系に絞りを置いたんではないかと

書込番号:21564192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 22:07(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そうすると露出倍数がかからなくなるんでしょうか?

書込番号:21564609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 22:19(1年以上前)

アナスチグマートさん、おはようございます、

>もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

ズームの性質を利用して、ピント位置が近くなるに従い、焦点距離が短くなっていくように設計されているということでしょうね。 であれば露出倍数はかかりませんよね。 取り回し上、というか使い勝手を考慮して、等倍撮影が犠牲になったのではないでしょうか?

書込番号:21564646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 22:33(1年以上前)

>アナスチグマートさん

図説が欲しいところでしょうか?


どなたか探してくれるかも?

書込番号:21564686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 23:31(1年以上前)

どんなに複雑な多群多枚レンズであっても
同じ外部明るさのもとの光束の密度は同じなので
明るくするには広い角度から焦点を結ぶことになります

300/2.8の高級レンズの開放でも
安い50/1.8を2.8に絞った場合も
焦点に入射するtneθは1:5.6(2倍で2.8)になります

絞りなんてレモン欠けが起こらなければ
何処にあってもOKで、実際に
AF180/2.8ではレンズ群より後ろにあったりします

ただ、レンズ中間に絞りがあると
ズームやフォーカスで絞りの
虚像位置や口径が変化するので
焦点に入射する角度も変化することになります

凹凸凹凸のレンズ構成で
後部ズーム系と絞りで入射角度を保ったまま
第一群凹レンズを逆繰り出しする
変わった光学設計であればFは変動を押さえることはできたのでしょう。

書込番号:21564855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 23:51(1年以上前)

AF180/2.8ではレンズ群より後ろに絞りがありますが
フォーカスによる繰り出しでいっしょに前に動くので
近接では露出倍数がかかってしまいます

たとえばこの絞りがレンズの繰り出しにつながっていなければ
露出倍数はかからないはずです
ズームマイクロ二っコールの可変テレコンが一倍固定になったようなもの

ただそのためには他の光学系が変化を吸収するだけの余裕をもった口径がいるとはおもいますが
単焦点の非変動マイクロレンズは可能だとおもいます

書込番号:21564905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/03 06:49(1年以上前)

アナスチグマートさん
メーカーに、電話!


書込番号:21565249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/03 08:51(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
絞りが関係するのであれば、仮に絞りがなければどのレンズでも露出倍数は変化しないということでしょうか?

書込番号:21565459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/03 10:15(1年以上前)

レンズの明るさはレンズがもっているのではなく
撮像体(中央点)からレンズ側を見て
どの角度(1:2.8とか)の見通し球面から
光が入ってきているかということになります。

フランジバック40mmのマウント面近傍に
5mm穴の金属板を設置すればF8となり
その先にどんなズームレンズやマクロレンズを装着して
どんなズーム量、ピント繰り出し(IF/RFを含む)を行っても
F8で一定になります。

ズームマイクロニッコールの構成図によると
凹凸凹凸の第4群凸の直前に絞りがありますので
3,4群がそれぞれ近づいて望遠側にシフトした場合
ズームによるFは少なくなる(角度が細くなる)方向に動きます。

ですが、第1群が後ろに動き、第2群が前に動いて
近接にシフトししても、撮像体から絞り側を見通すと
絞りの見掛け角度は同じですから
第1,2群が見掛け絞りサイズ(第4群での虚像)より
大きければFは変動しないことになります。
  見掛け絞りサイズより小さいと絞りが最大絞りとして働かなくなり
  明るさが変動してしまします

構成図をみると1,2群は3,4群に対してかなり大きく作ってあることがわかります

>絞りがないなら
絞りがない場合多数あるレンズのどれかの口径が絞りの役割をしてしまします
繰り出しやIFで構成が変化した場合その役割レンズが入れ替わったり
位置が変化して、F(撮像体からの見掛け球天面積)は変動してしまいます

書込番号:21565676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/03 10:41(1年以上前)

アナスチグマートさん、横から失礼します。

ひろ君ひろ君さん

【フランジバック40mmのマウント面近傍に
5mm穴の金属板を設置すればF8となり
その先にどんなズームレンズやマクロレンズを装着して
どんなズーム量、ピント繰り出し(IF/RFを含む)を行っても
F8で一定になります。】

なるほど、
ネットで検索し、近接撮影では焦点距離が長くなるので露出倍数が必要だと理解しましたが、ちょっと違うようですね。
勉強になりました。

書込番号:21565747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/03 11:20(1年以上前)

>焦点距離が長くなるので

この言葉がいろんな意味をもっているのでしょうね
凸パワーが小さくなることも 焦点距離が長く だし
レンズ中心が前に移動することも 焦点距離が長く だし
マクロ域でFが大きくなるのは
レンズと共に絞りが前に移動することが一番の理由だと思います。

凸凹構成だと全長の短い望遠レンズがつくれますし
凹凸構成だとフランジバックの長い広角レンズがつくれます。
複雑な構成の有効口径を見定めるのは簡単ではありませんが
経路の距離を(虚像で)詰めたり伸ばしたりしているだけなので
撮像率(焦点距離に比例)と撮像面からの有効入射角度が決まれば
おのずと同じ有効口径になります。
キヤノンのマウントは1.0が作れるけどニコンは作れないのも
結局撮像位置からマウント側に視界が開けていないことが理由です。

書込番号:21565872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/03 13:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ご説明ありがとうございます。

> マクロ域でFが大きくなるのは
> レンズと共に絞りが前に移動することが一番の理由だと思います。

勉強になります。
光学のことはまったく知りませんが、レンズの明るさは焦点距離と有効径で決まる、ピント位置は焦点距離に影響し、絞りは有効径を調節する、が、この場合は絞り羽での光量調節はしていないので気にしていませんでした。 まさか絞りの位置移動にも関係があるとの考えには至りませんでした。

> 複雑な構成の有効口径を見定めるのは簡単ではありませんが
> 経路の距離を(虚像で)詰めたり伸ばしたりしているだけなので
> 撮像率(焦点距離に比例)と撮像面からの有効入射角度が決まれば
> おのずと同じ有効口径になります。

たいへんありがとうございました。

書込番号:21566321

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/03 23:14(1年以上前)

マクロ撮影時の焦点距離と画角

南米猫又さんが既に説明されてますが、「焦点距離」は無限遠時の長さであり、
近接撮影ではレンズの主点からセンサ面までの距離は長くなり、画角も狭くなります。
(有効口径は変わらないので、実際の焦点までの長さが伸びた分だけ暗くなります)

一方IF方式の場合、近距離撮影時でもレンズの主点から焦点までの長さが
長くなりません。複数のレンズ群を仮想的な単レンズで表すと、近距離に
なるほどレンズが厚くなる様な動きをして、結果的に無限遠のときと
同じ焦点までの長さと画角を維持します。なので暗くならないという訳です。

実際にはIF方式も少し画角が変わったり絞り羽が絞られて暗くなったりするなど
もっと複雑なのだと認識していますが。

書込番号:21567854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/04 16:49(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
70-180mmのレンズをマウント側から見てフォーカスをふってみると、瞳の大きさが変わっていないことがわかりました。

105mmマイクロVRでは、近距離になるほど瞳は小さくなりました。

70-180はフロントフォーカス、105mmマイクロはIFなので、フォーカス方式は関係ないようです。
ズーム群のレンズと組み合わせて、口径をあわせているということでしょうかね。

書込番号:21569964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 21:35(1年以上前)

アナスチグマートさん
メーカーに、電話!


書込番号:21649776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング