『好印象な写真の撮り方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『好印象な写真の撮り方』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ125

返信50

お気に入りに追加

標準

好印象な写真の撮り方

2018/02/10 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:10件

デジカメやスマホで適当に撮った写真よりも、三脚と一眼レフカメラを使用して撮影した方が全く違うというか、雲泥の差ぐらい違いが出ると聞きました。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、通常のスナップ撮影でも違いは少なからず出てくるのでしょうか?
私の場合、写真は構図が決め手なんじゃ無いのかなと考えていました。
まだ写真については初心者で分からないことだらけですが、常連さん達のご意見を頂けると参考になります。

書込番号:21587710

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/10 21:07(1年以上前)

被写体によります。

腕やセンスの違いも大きいので、とにかく勉強するか、撮影を楽しんで経験を積むか、、、

参考
https://kakakumag.com/camera/?id=10659

腕の違いがよく分かる記事でした。

書込番号:21587753

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/10 21:23(1年以上前)

>美奈子chanさん

エントリー機でもほらね。素敵。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21129721/#21129721

書込番号:21587812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/10 21:25(1年以上前)

>美奈子chanさん

被写体、つまり何を撮るか、が一番大きい要素だと思いますよ。
手段は全く関係無いと思います。

書込番号:21587819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/02/10 21:26(1年以上前)

>写真は構図が決め手 ---
構図・光・影・他 --- と諸条件が揃わないと上手くいかないことが多いので、そのための好適機材。

>デジカメやスマホで適当に撮った写真 ---
が、上記好適機材を揃えて撮った写真より、まま良いこともありますが。

写真って、撮る目的が明確な場合がありますので、
そういったものは目的から外れないことが条件でしょうね。

書込番号:21587823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/10 21:27(1年以上前)

>美奈子chanさん

私の場合、写真は構図が決め手なんじゃ無いのかなと考えていました。

自分もそう思います。
自分が優先順位を付けるなら
1構図
2シャッターチャンス
3露出
4ピント

写真界の大御所
林忠彦 先生の名言
「写真は引き算」

解説⇒要らないモノをカットすると、主題がより活きてくる。
と言う意味

書込番号:21587828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2018/02/10 21:32(1年以上前)

違うと言っても、何がですかね?

簡単にスナップと言ってもいろんな要素が関係してくるし、
それを撮るための腕でも変わってくるかと。
構図も同じかと。

一概に一眼レフを使ったから三脚を使用したからは、関係無いと思います。


書込番号:21587851

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/10 21:40(1年以上前)

美奈子chanさん こんにちは

スナップ写真と言っても色々ありますが 写真はカメラを持っていないと撮影できませんので 常時持ち歩くスマホの方が チャンスに強いと思いますので 決定的瞬間は スマホの方が撮りやすい気がします。

でも 最終的にプリントとなるとセンサーサイズやレンズの性能などが加わってくる為 一眼レフの方が有利になると思います。

書込番号:21587875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/02/10 21:41(1年以上前)

構図が決め手なのは当たり前の最低条件として。

最終的にはレンズの差かなあ。
コンデジでもレンズの違いで写真が変わりますね。

次はセンサーの性能かな。
画素数とか高感度耐性とか、エンジンも。
センサーサイズは撮る物によって使い分ければ良いかと。

それを踏まえた上で、撮る物にによってカメラの性能を使い分ける。
一眼レフはいいけど、常に持ち運ばない人もいるし。
なのでミラーレスを持つ人もいる。
それでも大きく重いと感じればコンデジ。
それでもダメならスマホ。

カメラ持ってなくて悔しい思いした事沢山あるし。
撮りたい被写体に合ってないカメラとレンズを持っていた事も沢山あるし。
とにかくカメラが無いと写真撮れないしね。

でも、カメラ自体の性能を引き出してやるのも、撮り手の腕だったりするけどね。

書込番号:21587883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/10 21:50(1年以上前)

デジカメどうし、スマホどうし、デジイチどうしでも雲泥の差が出るからね。

ところで腕って?

>写真は構図が決め手なんじゃ無いのかなと考えていました。

俺はそうは考えていない。
まずは等倍検証で手振れしてないか?ピントが確実に合っているか?だと考えている。
この2点を克服するだけで同じ構図でも確実に変わる。
初歩の初歩なんだけど、この2点が克服できてない人がほとんど。
機材の性能を語るのはこれらが確実にできるようになってから。わかるようになってから。

ここから先は今は省略。

書込番号:21587906

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/10 22:05(1年以上前)

>美奈子chanさん

>通常のスナップ撮影でも違いは少なからず出てくるのでしょうか?

もちろん、差が出てきますよ、その時の撮影状況によっては
スマホやコンデジに比べて、いろいろな条件でも撮影者の意図通りに撮ってくれる(やすい)のが一眼レフです。
でもそのためにも使いこなすために基礎知識は覚えないといけないとはおもいます。

激しく動いている被写体をスマホやコンデジでの撮影は難しいと思います。
またポートレートのように大きくボケをいかしたりするのも(最近のスマホでは合成技術でボカしたり出来るようになりましたが・・・

じゃぁスナップでは?というと、例えば背景まで含めてシャープに撮りたいとかボカしたいとかそういう撮影者の意思を反映させるのにはやはり一眼が合っていると思いますよ〜

書込番号:21587944

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/10 22:20(1年以上前)

> 美奈子chanさん、 こんばんわ♪ 
 
おいらの被写体は 遠景・中景の風景がメインで スナップ写真はあまり撮らないんですが、
撮影の際の重要度で順位をつければ 自分も 構図 をトップにもってきますねぇ、 
もちろん ピントや露出、ホワイトバランスもおろそかには出来ない要素ですけどね、 

ただ 構図が最重要とは行っても、きれいな構図ばかりが良い、とも言いきれないのかなとも考えてます、
撮ってきた写真を家人に見せると、いつも言われる言葉があります、 
 『 わぁ〜! きれいぃ〜♪  カレンダー写真みたい〜 』 

その言葉は 言ってる方は褒め言葉のつもりだということは分かるが、自分としては がっくり (;-_-) 
つまり、綺麗なだけで 個性がない、と言われてるように聞こえる? 

だからその後、そんな言葉を聞きたくないんで、わざと構図を崩すこともやってます、 
典型的な美しい構図から わざと ちょい アンバランスにずらしてみるんですよ、
普通は邪魔になると思われる人物や車などを入れてみる、なんてこともやりますね、
ほんの少しバランスを崩すことによって、自分の個性が出る写真になるような気がするんですよ、 

もっとも、そんなふうに感じてるのは自分だけであって、見る人のほとんどは
「この人影は邪魔くさい! なんでこんな余分なものを入れるんだ!」 と思ってるかも〜 (笑)
                               

それと・・・・・ 写真は機材で決まる、 とも全然考えてません! 
フラッグシップ機クラスの高級機を使って、センスのない初心者の方が撮った写真と、
プロ級のベテランカメラマンさんが コンデジ、スマホで撮られた写真、
どちらを見たい? と問われたら、迷うことなくベテランさんが撮られた写真を選びます、 
さすが 綺麗だなと思うし、自分にとっても勉強になる点が多々あるからです ( ^ー゜)b 
                              

書込番号:21587986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/10 22:23(1年以上前)

なんか煽るようなスレですね。
まあ本当にそんなこと言った人が居るのかは別にして、スレ主さんの言う通り構図も含めてやっぱり撮る人のセンスじゃないのかな。
センスがない人が一眼カメラを使っても、センスのある人のスマホのスナップにも負けると思う。
だけど、そのセンスのある人が一眼カメラを使えばスマホよりもっと良い写真が撮れる。
だからやっぱり機材の差も少なくないと思います。
>ローストビーフmarkIIIさんの紹介してくれた記事のプロでも、写ルンですで撮っても流石だなとも思うけど、一眼カメラを使えばもっと素晴らしい写真が撮れるはず。
でもセンスのある人の撮るスナップ写真は多少ピンが外れてても、少しばかりブレてても、スゲーと思う事はいっぱいあります。
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/10659/81.jpg?d=201708071343
この写真なんか結構好きだどね。
やっぱり機材よりもセンスか。
うーん(笑)
まあでもこれは好みの問題かな。

書込番号:21587998

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/02/10 22:32(1年以上前)

細かいところを比べれば、違いはいくらでも見つけ出せます。

>私の場合、写真は構図が決め手なんじゃ無いのかなと考えていました。

私にとっては、決め手はテーマだと思っています。あらかじめテーマを決めて撮る場合もありますし、後付けになる場合もあります。そのテーマにとって構図が重要であればトリミングも行いますし、分解能が必要であれば、ピントやシャッタースピードに気を付けて撮ります。
ただ、三脚を使ってじっくり撮ることはスナップに対して親和性が低いようにも感じます。

書込番号:21588022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/10 22:36(1年以上前)

悩むと禿げますよ
撮りたいように適当がベストっす。(⌒‐⌒)
たぶん。

書込番号:21588029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/10 22:48(1年以上前)

被写体の魅力が一番ですよ( *´艸`)

全く同じ写真なら、レンズが良くてセンサーサイズにゆとりがある一眼の方がよいかもね(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:21588063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/10 23:02(1年以上前)

>撮りたいように適当がベストっす。(⌒‐⌒)
たぶん。

適当に撮って撮りたい様に撮れてたら誰も苦労せんわな。
「写真は自己満足で良い」つうのと同じくらい実はハードルの高い話。

>ただ、三脚を使ってじっくり撮ることはスナップに対して親和性が低いようにも感じます。

フォトマスター検定的には、三脚を用いた撮影はスナップとは言わ無いらしい。

書込番号:21588110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/10 23:04(1年以上前)

絡むな〜〜〜〜〜〜(m--)m
被写体が無い今の時期だから?坊主君?

書込番号:21588120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/02/10 23:08(1年以上前)

 ……む?

 比較したいのは、「同じ被写体」を「同じ構図」で撮影した時に、スマートフォンや1/2.3インチセンサークラスのコンデジと、最低限APS-Cクラスのセンサーを積んだ一眼レフとで、差が出るか否か、ですよね?

 被写体や構図が違えば、機材の差なんてそれ以前の問題です。
 極端な話、コンデジで子猫を撮影した写真と、一眼レフで真っ白な壁を撮影したものを比較したら、100人が100人、前者が良いと言うと思います。
 例えば、コンデジと一眼レフで子猫を撮影した時に、良い写真が撮れるのはどちらか?
 そういう質問として、話を進めます。

 で、結論を言えば、良い写真が撮れる可能性が高いのは、一眼レフです。

 シャッタースピードを調節して被写体ブレを防いだりとか、反対に被写体の動きを表現したりとか、絞りをいじって被写界深度を変化させるとか、一眼レフとかミラーレス一眼を使っている人なら、普通にやっていることかと思います。
 頼まれて廉価なコンデジを使用したことがありますが、そういう調整がまともにできなくて、のたうち回っていました。オート撮影モードしかないんだもの。というか、カメラによってはそもそも絞り自体ないのかも。
 表現の幅が狭くなるわけですから、差が出てくるのは当たり前。
 というか、それがあるから一眼レフ(というか、私の場合はミラーレスですが)を使っているわけで。

 また、室内での撮影だと、高感度耐性が重要になりますが、さすがに1/2.3インチセンサーでは塗り絵状態に。RX100と比較しても、有意な差があったものなぁ。

 とはいえ、スマートフォンはたいてい手許にありますが、一眼レフをいつも首に掛けているわけにはいきませんので、シャッターチャンスに強いのはある意味スマートフォン。
 コンデジくらいなら、常にカバンに入れている人も多いかも。

書込番号:21588132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/02/10 23:20(1年以上前)

>美奈子chanさん

写真の好さは被写体の良さ
其れを見つけるのは撮影者の力

見付けた被写体をどう撮るのか、これも撮影者の力
自分の能力(知識、経験、度胸)を活かして撮る
活かせなければ知識、経験、度胸の不足

知識とは道具を知り
被写体を出来るだけ早く把握する事
経験とは撮ると決めた被写体に
適切なアプローチになる色々なパターンを
持っている事
度胸とは知識と経験を活かして
実際に様々な場で実践で行える事

失敗すれば機材を知らず、被写体を逃し
同じ失敗を繰り返す自分のせい
機材の良し悪しはその次です

頑張って下さい、習うより慣れろですヾ(゚▽゚*)

書込番号:21588156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/02/10 23:50(1年以上前)

やっぱり、決め手はレンズです。例え一眼レフを買っても、高級なレンズを付けないと写りはイマイチです。腕で補える世界ではありません。
私はS社のGMシリーズのレンズを一本購入して使ってみて驚きました。構図は、腕の範疇ですが、同じ構図でも、そして同じSS、絞り、ISOで撮っても、良いレンズと普通のレンズでは差があります。

書込番号:21588222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/11 01:53(1年以上前)

美奈子chanさん
ボディ性能、レンズ性能、
出るもんと出んもんが、あるな。
性能と言っても色々あると思うけどな。
チャンスは、どうかな?ハンドリングは、どうかな?
狙いは、どんなかによってかわると思うでぇ。

書込番号:21588438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/02/11 07:05(1年以上前)

>美奈子chanさん
習うより慣れろで
カメラ持ちら出して 使い慣れてきたら
撮影する様も好印象で
かっこよく撮れるんじゃないですか??

かっこよくが基本だと思いますよ。

会心の一撮が。。。
(自分がいいなーと思えば いいんじゃ無いですか。。。)

書込番号:21588623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/02/11 08:39(1年以上前)

>美奈子chanさん
同じ構図でと考えると、機種による差やレンズによる差、その他の絞り値やシャッタースピードやカメラ側の色合いなどの設定やメーカーの処理エンジンの差、色々な要素があると思いますよ。
スマホの処理能力は高いですので、一眼レフよりもいい写真ができることがありますし、デジタル処理でこの辺は何とかなりますが、基本的な構図はセンスかなと思います。
素人でも上手い人は沢山いますよ。
逆もありますけど(^_^;)

書込番号:21588752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/02/11 09:03(1年以上前)

同じ被写体でも、とにかく数を撮る事ですかね。
1枚より10枚、もしくは100枚あれば、どれか納得行く写真が出てくるはずです。

昔はフィルムだったから、プロでない限り沢山撮れなくて、一撮入魂だったんだけど。
時代はデジタルで撮り方も変わったんでね。

そうそう、構図は決めてなんだけど、それを活かすというか、イメージ通りに撮る為の技術は必要ですね?
イメージ通りに撮る為には、イメージに合ったレンズ選びも必要だし。
スポーツを撮る為には、それに合ったボディも必要だし。
連写性能が高いカメラは風景撮影には不必要だったりするわけで。

それと、決して高級レンズがいいわけでは無くて、安物レンズでも、撮りたいイメージと合っていれば、使えるレンズなわけで。
高級レンズを否定してるわけでは無くて、用途やイメージに合った機材選びが必要かな。

書込番号:21588796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/11 10:21(1年以上前)

スポーツ:キメラゲームvol.3

建築物内観:横浜洋館

夜景?:日本丸

ポートレート:YURIさん

>美奈子chanさん

はじめまして、

只のアマチュアの6084と申します。普段はスポーツ撮りをお題にしています。

さて

質問が抽象的すぎて、でも敢えて知ったかぶりで恥かき恥かき覚悟で書きます・・・


1)>三脚使うとそれはブレ難い、動画では確実の上達した様に見える(まだ先がある)

2)三脚使うと機動力が奪われる。カメラマンも「ヨッコラショ」と構えて撮る事になるから被写体も身構えてしまうのでスナップにならない。

3)>構図が決め手、って「構図しか工夫出来ない」って写真は思われていたり、実際そういう面があったりするの。内容の薄い写真程ね。

4)此処の>常連さん達、は玉石混交なの。ちゃんとしたプロの方(実名がバレると皆さんびっくりする様な方も)からカタログスペックだけ頭に詰め込んだ写真なんて殆ど撮った事の無い「スペオタ」さん迄居られるけれど、見分けが付かない場合があるし、私も含めて好き勝手言ってる人が多いから、

真面目に教えてくれるちゃんとしたプロの方が割を食ってて気の毒です。

5)ここで教えて頂くにしても、一時的であったにせよ、お互いに「指導される側(先生)」と「教えを乞う側(生徒)」の関係がちゃんと確立されている必要があると思います。どんなに優れた方でも、ご自身の思い込みで「教えてやってるんだ」になってしまうと誤解や喧嘩の元にもなると思いますし、生徒の側が尊大な態度になってもいけないと思いますが、こうした公開の場では難しいモノがあります。

6)私は「作例出せ挑発」には絶対反対の立場ですが、指導の側としては、それなりの作例が出せないと生徒の側に信頼されない可能性もあります。写真はスポーツや他の芸術と同じく、結局実技だからです。また、悪意を持った方がそうした先生の作例にイチャモンを付けて、指導自体を台無しにしてしまう事も可能です。

だからあえて作例をお出しにならない優れた写真家も居られると思いますし、普段他人の作例にイチャモンばかり付けている「スペオタ」さんは恐ろしくて作例は貼れないのだとも思います。

と言う事で・・・・

7)評価の定まった、優れた写真作品を沢山鑑賞しましょう。お道具に凝るばかりでなく、写真集を買ったり、美術館の企画展にも通いましょう。

8)もし可能ならば土日や夜間に通えるネット上では無い、リアル写真学校がありますからそうした所に通う方がちゃんと基礎から学べると思います。女性専用教室もある様です。

9)私個人はそうした所に通う時間的余裕がありませんので、写真学校や写真団体、プロの写真家の先生等が開催する単発のワークショップで実技や座学で学ばせて頂く事があります。これも有効だと思います。

10)私に言わせると「習うより慣れろ」は間違いで、ちゃんとした指導者について「慣れるより習え」が上達の近道に思います。

11)逆に、只ほど高いモノは無いとも昔からいいますがこれは正しいと思います。先生に月謝や会費をお支払いして習う事、先生の側もそれを頂戴して教える事、この仁義を交わす事はお互いに真剣である証です。これは知ったかぶりでは無く、私のあるスポーツの指導者だった頃の経験として正直な所です。

是非写真学校やワークショップへ!!

偉そな事いっちゃいましたので、「好印象」かどうかは分かりませんが、写真貼らせていただきますね、全部三脚を使わない手持ち撮影です。

1)昨年開催されましたキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した時の撮影です。関係者のに貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。撮影者云々より、被写体(選手)の手先がブレているというオチです。www

2)建築物内観、有名な横浜市の洋館です。私はスポーツ撮りがお題なのでこういう被写体や広角レンズは苦手で、此方である方に親切にご指導頂きました。

3)往年の練習船日本丸です。夜景ですが手持ち撮影かつ一切の手振れ補正無しで撮影しました。まぁ広角ですからね。

4)ポートレート、モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、掲載許可済み。ポートレートも普段殆ど撮らないので苦手科目です。ワークショップで指導を受ける事があります。

書込番号:21588960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/02/11 11:18(1年以上前)

>6084さん

好印象な写真の撮り方を聴かれてるのに
学校行って習えって答えになって無いですよ
6084さんが学校で習った基本を
スレ主さんが分かりやすく噛み砕いて書かれた方が
何故慣れるより習った方が良いのか

覚えなきゃいけない事が多岐に渡るので
書ききれないのは判りますけど

その習う事でしか得られない大事な基礎の部分が
何故重要なのか
>美奈子chanさんに理解されれば
スレ主さんも学校で習う事に為るのでは?

習うより慣れろ
慣れるより習え

スレ主さんにどっちの選択肢も有って良いと思います

書込番号:21589096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/11 11:29(1年以上前)

>美奈子chanさん
>デジカメやスマホで適当に撮った写真よりも、
>三脚と一眼レフカメラを使用して撮影した方が全く違うというか、
>雲泥の差ぐらい違いが出ると聞きました。

デジカメ、スマホで「適当に撮った」写真と
三脚と一眼レフカメラを使用して「適当に撮った」写真では、
取り回しの自由度分、デジカメ、スマホの方が上。

デジカメ、スマホで「丹念に調整して撮った」写真と
三脚と一眼レフカメラを使用して「丹念に調整して撮った」写真では、
調整幅が多い分、三脚と一眼レフカメラの方が上。

先日、チューリップを撮りに寄せ植えしてある観光地に行ったのですが、
寄せ植えの角をうまく使って、スマホのインカメラで、
チューリップをのぞき込むご自身を寄せ植えの中から撮っている方がおられました。
こういうケースではスマホの方が好印象の写真が撮れると思います。

一眼でこれをやろうと思うと、寄せ植えに対してカメラが大きすぎるので、
自分でそれ用の寄せ植えを用意しないといけないので、ハードルが上がります。

構図は大事。それは感性、そして撮影機材によって制限されます。
同じ機材で寄ったり引いたりして構図を足で探すのは撮影の基本。
スマホで鍛えた人たちはこれができている人が多いので、
一眼使っても、すぐに良い切り取りができるようになる方がそこここにおられます。

自分の様にコンデジや一眼の便利ズーム歴が長いと、
なかなか思い切った切り取りができなくなる(楽なんです)ので、
最近は癖の強い単焦点だけを持ち出すとか、
日によっていろいろな縛りをつけて撮るよう心がけています。
ただ、そうすると今度は単なる癖の強い写真になりがちで、
他人から見ても「好印象な写真」にはなりにくいです。

さじ加減が難しい。

書込番号:21589122

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/11 11:59(1年以上前)

>光速の豚さん
>koothさん

>習うより慣れろ
>慣れるより習え

>スレ主さんにどっちの選択肢も有って良いと思います

ん〜、どちらかでは無く、両方必要だと思いますが、写真ではOJTで突っ走ってきた私の反省として、またスポーツでの指導経験から前述の実感があります。

基本が出来ていないままOJTを繰り返すと悪い癖が増幅され固定され、後から修正しにくくなります。(スポーツでは危険ですらあります。)

もちろん場数を踏む事は大切ですよね。

>自分の様にコンデジや一眼の便利ズーム歴が長いと、なかなか思い切った切り取りができなくなる

全く同感です。

私はスポーツ撮りでズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)中毒なんですが、それへのリハビリとして、同じく、単焦点レンズ1本+ライカで街撮りをする事があります。

これは指導者に指摘された事と自分でやってみての実感が良く合致したと思っています。

良く引き合いに出すのですが

知人というより指導者であるプロの方曰く

「ズームレンズは構図に気を取られて、タイミングを逸する」

「単焦点レンズは構図は敢えて捨てて、タイミングの方を取る」

だそうです。

以前、ズームレンズは自宅に置いて、M8と24mmだけで撮影を行ったのですが、それを上記のプロの方に見ていただいたら

「ほらネ、単焦点を使ったから、人物がタイミング良く撮れてるだろ、距離計カメラを使ったのも良かったんだよ。」

と言われました。

指導者と言うのはやはり有難いと思いました。

自分ひとりでやっていると気づかない事を指摘して頂けるのです。

書込番号:21589187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/02/11 15:36(1年以上前)

>私の場合、写真は構図が決め手なんじゃ無いのかなと考えていました。

それスゴく良い考え方だと思います。
主題をどう捉えるか、フレーム全体でもって絵づくり出来るかどうかは撮り手の差が大きいですから…

まずピントありきで、被写体をAFで合わせてからフレーミングを決める撮り方てのはダメではないんだけど…
実際はピント合ったら構図に気を配らず、そのままシャッター切る人が多かったりしますよね。

ピント合わせより先に、初めにフレーム内のどの位置に主題を置いて、余白はどう生かせばメインがより引き立つか…
そんな作画をイメージ出来る人って上級者だなと感じます。


書込番号:21589703

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/02/11 20:03(1年以上前)

かなり発散しかけていますね。自分なりの回答に近づけそうでしょうか。

>フォトマスター検定的には、三脚を用いた撮影はスナップとは言わ無いらしい。

美奈子chanさん、あえてダメ押ししてくださる方がいました。

書込番号:21590372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/11 22:11(1年以上前)

美奈子chanさん

デジカメやスマホで適当に撮った写真よりも、三脚と一眼レフカメラを使用して撮影した方が全く違うというか、
雲泥の差ぐらい違いが出ると聞きました。

この違いは、カメラから見る目が必要に応じで変えられるかどうかということに加えて
デジカメやスマホの内臓センサーはレンズ交換式カメラに比べて小型センサーになって
しまいます。これは、階調表現に影響しセンサーサイズが大きいほど受光面積を大きく
取れるため偽色やブレアの精度が上がり画質に優劣の差となります。
表現の幅は
携帯カメラは、1/4や1/5センサーですが、一般的なレフ機のAPS-Cセンサーとは51倍の差と理論上
発生します。
三脚は、撮影ポジションと上下のブレを補助する機材なのでこの際この差の判定からは除外します。

「・・・写真は構図が決め手なんじゃ無いのかな」と考えていました。
この考えについては、ポイントをおさえていますが赤点ギリギリと答えて
おきましょう。

それは、「 好印象な写真の撮り方」というテーマに対しては
主題と脇役と背景のバランス構成が鑑賞者に理解しやすいものと
表現すればいいのかもしれません。
例えば、美奈子chanさんが日向ぼっこをしている軒下の猫を写真に
収めたいと考えたとき、猫を大きくクローズアップして陽気を表現
したのか?寒い冬からもうそこまで近づいている春を表現したのか?
で構図のつくり方は変わってくるということです。
ボケ具合、画角、明るさ、色調etcなどの調整事項もイメージを左右します。


好印象の写真=撮影者が訴えたいことが鑑賞者にも伝わる写真

ということでしょうか?

まず言いたいことは、鑑賞する写真のサイズが大きくなるつれ
センサーサイズが大きいほうが有利ということと構図は撮影意図によって
複数あるということです。


書込番号:21590835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/12 13:21(1年以上前)

>光速の豚さん
>6084さん

個人的には習うのはニガテなのもありまして、
写真に関しては習う必要ってほとんど無いと思っています。

例えば、スポーツでも写真でも書籍や映像など教材は多数でていますよね。
それを読んで直ぐにできることをわざわざ習いに行く必要は無いと思っています。
更に、個人で時間をかければ出来ることをわざわざ習うのも無駄と思っています。
写真って殆どの場合、知ってるかどうかだと思うので、習う意味って見出せないなぁ。

単純な話、修了時期を決めず、カリキュラムがふわっとしてる先生や教室ってダメだよね。
師弟関係もその先生の劣化コピーを甘受できるならそれはそれでアリだけどね。
それが我慢できなくなって、みなさん一人立ちするんだと思ってます。

書込番号:21592457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/13 07:52(1年以上前)

>ミッコムさん

あはは
なかなか厳しいご意見ですが、90%同意です。
目的が特殊だったり(書籍化されていない)、独特な撮影方法を持つ方から伝授されたいとかなら習うしかないですけどね。
あとは本を読むより早いかもしれませんね。

あるいは、独学で頑張ってから習うというのも「あり」だと思います。

私は一度、構図について勉強しようと思っていますが、絵画教室の方が適していそうです。

書込番号:21595063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/02/13 19:42(1年以上前)

>ミッコムさん
自分は習うより慣れろ派です(^_^;)

>6084さんが素人考えでは駄目とおっしゃったので
其れはスレ主さんに選ばせればと思います

>ローストビーフmarkIIIさん
絵画教室で習うというか絵を描くのが上手い人は好い写真撮られる方多いと自分は思います
でも写真はそれだけじゃないです、カメラでしか使えない表現があるので

ミッコムさんと一緒で習うだけ無駄だと思います
必要な知識と技術は自分で身に付けないと徒弟制度で師匠を越えたカメラマンが居ないのは
極論するとカメラは単なる複写装置で撮影者の「意図」の方が大きいからだと思います
師事したってそんな漠然としたもん覚えられんでしょ?それは持って生まれた感性や才能ですし
弟子に入って学ぶって事自体がそのスケールの縮小再生産にしかならんので

本でもネットでもいくらでも知識や知恵、構図のイロハは出てますので
それを自分が覚えて実際に試してどうなるのか、そこから先ですよ写真が面白いのは
先ず人の写真みて真似するでも、気が付いたら模倣してたでも良いんです
今はデジタルなので撮り直し出来るのでフィルム時代のように時間を浪費する事は無いので
見れるレベルの写真撮る事自体の皆さん平均レベルは昔に比べたら上がってる筈ですよ
そこは自信もって良いのではないでしょうか?

書込番号:21596539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/13 21:35(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>あはは
>なかなか厳しいご意見ですが、90%同意です。

どもども\(^_^

環境が欲しくて習うってのもありますよね。
相手が居ないと成立しない分野とかは自分で仲間集めて場所確保して、、、より、習うのが手っ取り早いですね。写真展とか、撮影会とか、そういう環境を求めるのはありだと思います。

ただ、習うより慣れろとか、慣れるより習えとかの話が正面切って有効なスポーツとか楽器とかに比べて写真って違うと思うんですよね。
初心者だからダイナミックレンジ狭いとか、初心者だからシャッタースピードが不安定とか無くて、プロと同じクオリティをカメラを持ったその日から出来ますよね。

例えば、上手い人に設定してもらって三脚に据えて構図もピントも決めてもらって、言われるがままにレリーズするだけで、ハイクオリティな写真って撮れるんです。
楽器とかスポーツってそういうお膳立てが一切できない。
1音や一刀足に至るまで初心者と熟練者には差がある訳で、初心者は安定した動作ができません。だから鍛錬が必要だし効果的なフィードバック源として先生が必要です。

そうするとね、本来写真ってすぐに自分の表現とかを探し始める事ができるのに、カメラを持った瞬間から作家に成れるのに、いろはの「い」から初めて「自分はまだまだ」とか何年も言っちゃうよね。

超もったいないと思うんですよね。

書込番号:21596893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/13 21:38(1年以上前)

一投足ネ。恥ずかしい誤字の例。

書込番号:21596908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/13 21:45(1年以上前)

スレ主さん

もし、好印象な写真を撮りたかったら、独学で間違った知識と技術を身につける前にカメアシをしましょう♪

知識や知恵、構図のイロハを身につけても身につけなくても好印象な写真は撮れないが、独学で回り道するならカメアシになりましょう♪

写真とは、偶然の産物であり、撮影者の意図が入ると思うのは思い込みにすぎないです。まずは、それを知る事から始まります(^o^)

書込番号:21596940

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/14 08:36(1年以上前)

大切なのは以下の二つ。。。

写真の善し悪しを見極める目または感性
いいものが撮れるまで諦めない(妥協しない)粘り強さ

機材は使いやすいほうがいいけど、必要な画質が保てるものなら何でもいい。とくに、レンズに関しては大半のキットズームでじゅうぶん。高級レンズの写りにこだわるのはヘタクソ宣言に等しい。

だから、パナ使ってるとレンズがライカブランドであることが恥ずかしくてしょうがない

書込番号:21597968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/02/14 15:51(1年以上前)

携帯で撮影 P-04C

一眼レフデジカメ+ストロボ 50D+EFS18-135mm


>美奈子chanさん

見ての通りです。
昼間の順光なら携帯やスマートフォンでもそれなりに写りますが、ストロボやズームが弱い分不利と思います。

ちなみに携帯はメモとしての撮影に重宝しています。




書込番号:21598790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/02/14 15:56(1年以上前)

すみません。

右は40Dでした。
50Dも含めて10年前のカメラですが、私には十分です。


書込番号:21598803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 20:25(1年以上前)

>TSセリカXXさん
マジな話なんですけど、携帯の写真の方が好きです。
ローアングルで近くから撮ってるんだと思いますが、こっちが素敵です。

書込番号:21599544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/02/15 00:46(1年以上前)

携帯と同じ時に撮った写真を探しました 40D使用

50D 70-200mmF4Lで撮影

こちらも50D

こんな感じで撮っています


>美奈子chanさん

 今度は撮りっぱなしの中から良さそうのを何枚か選びました。
ちなみに40Dは15,000円、50Dは25,000円(税抜き)程度で購入しています。


>ローストビーフmarkIIIさん

 いかがでしょう?

前回のはどちらかと言うと、ストロボの有無の違いでした。

書込番号:21600404

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/15 23:44(1年以上前)

ところで、何をもって「好印象」と感じるんだろ?
何を感じるか?
雰囲気?
「好い印象」っていうくらいだから心に届くってことだよね?
ってことは?

書込番号:21602987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/16 01:19(1年以上前)

>WIND2さん

そう、それね。
初めからずっと気になってた。
Southsnowさんが言うところの「見る目」にも通じるけど、何をもって「良い」とするかがホントは一番大事。

書込番号:21603178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/16 05:37(1年以上前)

>TSセリカXXさん
写真の良し悪しじゃなくて、単純に好き嫌いの話なんですが、やっぱり携帯の写真が好きです。
じっくりと見て、なんで好きなのか考えたんですが、、、

脚フェチなんですけどね、携帯の写真の脚がキレイな形に見えます。
またカメラの写真はフラッシュの影響だと思いますが、ストッキングの質感がテカテカしています。携帯の写真の方が生足っぽさが残っています。カメラの方はストッキングの質感が気になります。

あとは背景の明るさですかね? カメラの方は背景が暗くてイベントっぽく見えません。なんかイベント準備中のような雰囲気で華やかさに欠けています。

華やかな会場で、6本のきれいな脚が並んでる!って伝わるのは携帯かも。

書込番号:21603321

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/16 12:18(1年以上前)

6084氏の2枚目と同じ場所

6084氏の3枚目と同じ場所

お気軽自由スナップ1

お気軽自由スナップ2

気分を害されたら申し訳ないが、6084氏と同じ場所で撮ったモノを探してみた。
とりあえず、様々な比較が出来ると思う。

3枚目4枚目は単なるお気軽自由スナップの作例。

書込番号:21603927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/02/16 12:42(1年以上前)

>WIND2さん
>「好い印象」っていうくらいだから心に届くってことだよね

色々乱立する写真とは?のスレで一番難解で答えが出し難い奴ですね
特にこういう掲示板では、民主主義で多数だから正解とか自分は一番面白くない(-_-;)

同じ「好い」と云われる写真を話して
「好い」写真て言葉に踊らされて納得する人
「好い」写真に意味を求めて解析し模倣する人
「好い」写真を感情が揺さぶられると感じる人
「好い」写真は感性であると習熟する事を放棄する人

より多くの人に「好い」印象になる写真の撮り方一つでも
完璧な写真が無いと云う前提で言えば
被写体、構図、機材等々どこかで撮影者本人が納得してる事と、妥協するか気が付いて無い事がある筈で
気付いている人の感性は気付かない人に写真を見せるだけでは直接は伝わらない

気付いてない人は撮影者のステータスや被写体の好き嫌い、機材の良し悪しや各々の常識の範囲で
「好い」写真という答えを補完するだけなので

寧ろ「嫌い」な写真の何が嫌いかを
徹底的につぶしていけば個人的な答えがより近付くかも知れませんね
無駄な時間を浪費しそうなのでやりたくはないですが(ーー;)

心に届くってそれだけ難しいです、曲がった性格の自分には(笑)

書込番号:21603998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/16 15:54(1年以上前)

>多数だから正解は面白くない

同意ですw

考え方としては、自分がかっこいいと思う写真を他人に認めさせるってスタンスが良いんじゃないかと思っています。これなら自己肯定しかないし、他人の存在も無視していない。

認められたいと思っていないって主張が、なにかアートの神様にたいする免罪符になるという勘違いとか思い込みはよく見かけるよね。
なんかそういうのって売れたい・認められたいと思っている煩悩との葛藤に打ち勝って、仙人だか密教僧みたいな境地に至る代わりに俗世とは隔絶した価値観に陶酔するみたいな不健全さを感じます。
分かる奴だけ分かれば良いみたいなね。

内向きにぐるぐるしちゃってるだけなのは、見せられる側としては気持ちよくないですから。

書込番号:21604301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/02/18 00:29(1年以上前)

オリジナル写真をどうぞ


>ローストビーフmarkIIIさん

 真正直なコメントありがとうございます。

何にしても携帯で撮った唯一の写真をほめていただきありがとうございます。

正に好印象の写真と言うことで。ただし男性目線としてのようですが・・・。

実は最初のUP写真、女性写真は表情(顔)が好みかどうかで評価されると思いモザイクをかけたのですが意味が無かったようです。

好印象の写真は、写真コンテストで上位入選のがそうなのかと思いますが、たまに「何で?」と思うようなのが有ったりして、特に審査員が1人の場合はその人の個人的な評価(好み)なのかと思ったりします。

そう考えると、どんな写真でも気にいってもらえれば好印象にも悪印象にもなるのかなと・・・。

書込番号:21608457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 13:23(1年以上前)

>TSセリカXXさん
オリジナル写真、ありがとうございます。
話題が逸れてしまって申し訳ないです。

作画意図と見る方の感性にギャップがあることは、とても楽しいことだなぁ。
というふうに思って頂ければ幸いです。

書込番号:21612765

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング