OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
デザインは最強ですか?
それともFUJIFILM X-E3や X-T20の方が好きですか?
書込番号:21623768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、Pen Fのデザイン好きです。
でも実機を持つと思ったよりは分厚くがっしりした感じで今ひとつです。
もうちょっとスリムだと嬉しいかも〜(^^)
書込番号:21623792
5点

最強
どっちのセンスが良いか一目瞭然
書込番号:21623795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フーリエ解析さん
50年くらい前にも
OLYMPUS PENは有ったから
65歳以上の人なら
そのデザインに痺れるだろうね。
日本海の漁り火を見てると思い出すよ。
そぅ あれは遠い日の
線香花火にも似た想い出。
君は余りにも
ワシの初恋の人に似ている。
黙って この金を受け取ってくれんかのぅ。
⇒だっ!旦那様ーっ! (T_T)
書込番号:21623798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フーリエ解析さん
デザインは最強ですか?
見てくれ限定、なら、フジの圧勝
オリンパスは、変なところで、マトモに作る、思い切りの悪さが持病。
X-E3のミニマリストまがい、X-T20のガジェット風味、X-T2のダイアル山盛り、も、置物と割り切れば良い(メッセージが明確)と思います。
オリンパスは、カメラにも、置物にも、割り切れていないと思います。
書込番号:21623825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ロータリー式メタルフォーカルプレーンシャッターも含めて・・・・フィルム時代のPEN−Fがベスト\(◎o◎)/!
書込番号:21623834
5点

F3がイチバーン!
…いや、New F-1も良かったなぁ。あたしゃアイレベルの方が好き ^_^
書込番号:21623880
8点

最強です
書込番号:21623883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PEN EEシリーズまで使って数機種分解もしたけど、Fは触った記憶がない。
これは、分解してみたい。
書込番号:21623902
1点

フーリエ解析さん こんにちは
自分もPEN F使っていますが デザイン自体はとても良いと思います。
でも 大きさがもう少し 大きい方が使い易い気がします。
書込番号:21623949
5点

デザインだけで言えばオリンパスに勝るカメラメーカーはありません、個人的に。
書込番号:21623974 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

https://lumixclub.panasonic.net/smart/contest/tsuribit_1/images/prize_photo03-04_b.jpg
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025579/SortID=21623971/#21623981
書込番号:21623995
3点

「デザイン」と「見てくれ」をごっちゃにするのは良くない。デザインは、機能(使いやすさ)と外観(見てくれ)の調和であって、カメラのようなもの場合、まずは使い勝手のいいことが最重要。
以上を踏まえて話をしないと、ガキと同じレベルになってしまうよ
書込番号:21624060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラデザインの優劣を決めようというのには少々無理が、、
それは各個人、ユーザーの好みがあるから、
ミス・なんてろ世界大会で優勝した美女を見て、? ? ? と思ったこともあるはず、
好みとはそんなもんで、要するに自分が気に入れば それがベストデザイン♪
書込番号:21624099
12点

右手グリップが無いカメラの方が機能的だと思ってるのでそこはPEN-Fかな。
上面のファインダーの出っ張りが台無しにしてると思う。
PLは液晶の厚みが上から見えるデザインでスマートじゃないのに対して、PEN-Fは綺麗に納めてて良いよね。
書込番号:21624160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽くて持ちやすいペンFTで、カメラライフを始めました。
しかし、オリンパスのキャッチフレーズに、何時も騙されました。
宇宙からバクテリア迄
オリンパスM-1が、2台目。
モータードライブの発売は遅れ、400mm F4.5 の発売は見送られました。
ラック&ピニオンのフォーカスノブに憧れて、600mm F6.5の購入。
天体望遠鏡の方が良かった?
カタログのキャッチフレーズやパソコンの快適な作業が、手にしてみると、???
話が違う?
出来るが、ストレスが溜まります。
速いAF。
速いけど、ピントが合わない?
タッチAFは、ピンずれ写真ばかりの E-PL6。
E-PL7からのモニター稼動範囲。
三脚使用時に、下側稼動範囲制限。
上も下も、どちらにも対応して!
PEN-Fは、マルチアングルフリーモニター。
像面位相差AFセンサーが、トレンドになる。
フジは、像面位相差AFセンサー搭載。
以上
書込番号:21624188
3点

銀塩のPEN FTを使用可能状態で所有している身としては、まあまあのデザインだとは思いますが最強とは思いません。デフォルトではグリップをなくしたのは英断かも。必要な人は後からオプションで付ければいいだけのお話ですから。
私は誰が何と言おうと宮崎あおいさんのファンです。
書込番号:21624214
6点

>ミッコムさん
> PLは液晶の厚みが上から見えるデザインでスマートじゃないのに対して、PEN-Fは綺麗に納めてて良いよね。
あれは、(上から)液晶を引き出すための「引っかかり」として機能していると思います。少なくとも、E-M10とかは、そうです。特に、PLは、下開きなので…。
パナソニックのバリアンモデルもそう。同じパナソニックでも、GX7mk2とかは、下からしか、液晶を引き出せません。
> 上面のファインダーの出っ張りが台無しにしてると思う。
見てくれと性能のトレードオフの産物なのかな?
そういうところが、オリンパスの迷い。
書込番号:21624223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、ミラーレスのデザイン論争ってKカーのデザイン論争みたい。
興味ない人から見れば、どれもレンズが外れるちょっと大きいコンデジ。
書込番号:21624271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
> どれもレンズが外れるちょっと大きいコンデジ。
おそらく、それが、キヤノンの結論。ニコンは、似たような結論をとっくの昔に出していたけど、「ちょっと大きな」を読み違えたのかも?
書込番号:21624395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーのフォーマットもデザインの一要素?と考えると、4:3のアスペクトはどうしてもコンデジと比較してしまう。
ちょっと大きめのコンデジ、ちょっと高価なコンデジ、レンズ交換のできるコンデジのイメージが抜けきらない。
フォーサーズ機で撮影した4:3画像を一般的な16:9のディスプレイに表示すると、昔の番組をブラウン管テレビで見ている印象になる。
早く2:3のアスペクトにならないかな(今更イメージサークルの大きさまで変更するのはレンズ総取っ替えになるので、イメージサークルはそのまま、センサーのアスペクトだけ2:3に)。
そうすればAPS-C機とも比較の対象になり、まともに戦えると思うが。
書込番号:21624417
4点

>あれこれどれさん
>見てくれと性能のトレードオフの産物なのかな?
>そういうところが、オリンパスの迷い。
「迷い」ではなく「割り切り」と取ることも出来る。EVF無しのスッキリモデルもあるわけで、あえて主張していると見ることも可能。ライカのTLとCLの関係も同様かなと。
>Chubouさん
>4:3のアスペクトはどうしてもコンデジと比較してしまう。
>早く2:3のアスペクトにならないかな
>そうすればAPS-C機とも比較の対象になり、まともに戦えると思うが。
従来より3:2は細長すぎて無駄が多く、4:3のアスペクトの方が印刷物との相性が良いというプロカメラマンの意見も少なからずあるようですよ。そう見た場合、APS-Cと4/3は短辺の長さにはそれほど大きな違いがあるわけじゃなく、使用できる実質センサーサイズ差は意外なほど少なくなります。
フィルムでもプロが多用した4×5インチ判、6×7cm判、6×4.5cm判は、3:2より4:3の方が近いですね。そもそも6×7cm判、6×4.5cm判は紙の規格に近いアスペクトとして生まれたサイズですし。
書込番号:21624457
8点

>Tranquilityさん
> EVF無しのスッキリモデルもあるわけで、あえて主張していると見ることも可能。ライカのTLとCLの関係も同様かなと。
ここは、視点の問題なので、どう解釈することは、それぞれに帰属すると思います。
フジも、ライカと同じように、ファインダーレスモデルもラインナップしているので、オリンパスやライカとは、別の意見を持っているだろうとは、言えるとは思います。単なる、プロダクト構成の違い、ということではなく。つまり、リンゴとナシではなく、リンゴ同士を比べているのだろうな、という話。
その上で、どっちのリンゴが、見て美しいか、食べて美味しいか、の話。
リンゴの喩えで言えば、オリンパスは、見てくれはともかく、食べると美味しいリンゴで、フジは、その逆、と思う、ということです。
書込番号:21624635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの呪縛でしょ?
昔の技術者の米谷さんが『一眼レフをバルナックライカサイズで』…っていうポリシーだったから。
で、OMシリーズなんかになるわけで…。
PEN-Fはバルナックライカでしょ?
その辺りをふまえて…好きです(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
> OMシリーズなんかになるわけで…。
> PEN-Fはバルナックライカでしょ?
なら、フジは、M&R型ライカコンプレックス?!
ライカの「ストイシズム」は、要するに、ガジェットだからであって、ライカも、お仕事カメラ(のつもりでいるらしい)SLレンズは手ブレ補正付きだしね。
書込番号:21624692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
かもしれない。
フジのミラーレスってM&Rっぽいね( *´艸`)
しかし、今のライカ…色気ないなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
ライカがライカに媚びてる気がする。
書込番号:21624891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-E3や X-T20より、PEN-F のほうがカッコいいと思います。でも、最強ではないと思います。
デザインならNew F-1アイレベルファインダーFN が最強です。
書込番号:21625084
5点

最低!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21625099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ乱立といい、どうもアンチμ43さんが復活したみたいやな。
書込番号:21625221
13点

>スレ乱立
同感です。一体何がしたいの・・・
書込番号:21625240
12点

何がしたい?
自分にとってベストなカメラを決めるために情報を引き出したいです
特定のメーカーの信者じゃない自分だからこそネガティブな部分も逃げずに直視できます
書込番号:21625271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何がしたい?
>自分にとってベストなカメラを決めるために情報を引き出したいです
ほんとにそうなの?
もしかして、シャッター押しただけで星空写真とか簡単に撮れるもんだとか思ってない?
書込番号:21625294
7点

当たり前でしょ、情報ないなら無関係で無意味な回答しないでください
私、理系出身かつ天文関係の知識あるのでそんな単純に考えてないです
書込番号:21625322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天文関係はM5の板でお願いします!
ここはpenF が最強デザインであるか皆さんに意見を集めるところです。
デザインってのは外観と機能差を合わせたものですから、ごちゃごちゃしてるのと、4Kではなくハイビジョンで妥協してる動画とかを見ると微妙な気持ちになります。
書込番号:21625327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Gendarmeさん
F-3いいですよねー!ファインダーあれば最強!
書込番号:21625332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか?あまりにもVSスレを乱立されてて、違和感しか感じませんです。
天文に知識があって、本気で天体を撮影するテクが知りたいなら、まず撮影テクニックをお勉強された方が良いと思いますよ。
例えばこことか。
天体写真の世界
http://ryutao.main.jp/index.html
書込番号:21625338
13点

デザイン最悪なカメラ(。・`з・)ノ
書込番号:21625347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジカメダメダメ言うのでしたら、フイルムカメラ選んだらいいのと違う?色々ありますよ。
書込番号:21625363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインは最強クラスだと思うよ
最悪はないでしょw
書込番号:21625365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジの新しいH1が最強じゃないかな・・・
ほれぼれするような・・・・
買わないけど・・・
カメラは画質で選んだ方がいいよ。私はT2ユーザーなので・・・
書込番号:21625414
5点

一見、カッコいいよね。お?と思う。ディテールまで作りこんだ感がすごい。実際、オレは好き。
でもさ、このカメラそんなに売れてないでしょ。人気は低い。
じゃあデザインも悪いんじゃないか?
トレンドをけん引するほどのデザインではない(王道の影響を被ったデザインだが他への影響力は低いデザイン)
同じ理由でブランドシンボルとなるほどのデザインではない。
この値段を出してまで欲しいと思うほどのデザインではない。
他社と比べて突出しているわけではないデザイン(どんぐりの背くらべ)
レンズに悩まないといけないデザイン(ボディのデザインはいいのにレンズ込みの総合デザイン力は低い)
結果、他社他機を買われるから売れないわけでしょう。
選択肢には上がっても、最後の1機には選択されないカメラ。
要するに、よくできたデザインだし丁寧に作りこまれてもいるとは思うけど、そのデザインによって人気を博すほどのデザインじゃないし、デザインによって他の欠点を覆してユーザーに買わせるほどのデザインでもない。
てことは、やっぱり陳腐なんだと思うわ。
個性を狙うと陳腐になるってのはよくある話。
書込番号:21625550
7点

デザインが大変気に入り買いました。
デザインで議論するのは不毛な議論だと思います。
デザインは好みですからね。人それぞれ違います。
アバタもエクボでどんな酷いデザインでも好きな人には好きなんですから。
ってPen-Fが酷いという意味ではありませんw
使い勝手は普通ですかね?
まあ使い勝手は慣れだとおもっているのでw
全部使ったことはないので分かりませんが手に吸い付くような握りやすいデザイン目を閉じていても
分かるボタン配置使いやすい操作性のカメラは今のところ出会ったことはないです。
書込番号:21625700
7点

>松永弾正さん
> フジのミラーレスってM&Rっぽいね( *´艸`)
しかも、中途半端に、本気な感じが、好きになれない。ああいうモノ(歴史的産物)は、上手に相対化できてこそ、だと思います。
> しかし、今のライカ…色気ないなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
> ライカがライカに媚びてる気がする。
カメラの「色気」というのは、正直、よくわからないのですが…。T系のスマホライクなUIなら、Xiaomiの、Xiaoyi M1(m4/3)の方が面白いと思います。ライカと違って、レンズの心配はないし(笑)
生意気にも、ライカTL2の約1/10(レンズキット相当で比較)という、強気な値段だけど…中華の癖に(^^)
書込番号:21626218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最強デザインと思う人には最強デザインだし、ダサいデザインと思う人にはダサいデザインな訳で、結局「これが最強デザインと思うセンスの持ち主は集まれー」という同好会スレッド以外の何ものでもなく、そうやって盛り上がるスレッドには性格の悪いアンチが寄ってくるのも毎度の芸風で、まあネット版新喜劇だと思って生温かい眼差しで見つめるぐらいしかできない訳でございます。
書込番号:21626619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあカメラに限らず現代的なデザインというと先進的,未来的なデザインでかっこいい。
と最初のころは思ったものですが見慣れてくると特徴がない個性がない似たり寄ったりでトヨタのどこを切っても同じ金太郎飴
デザイン的なデザインにカメラもなりつつあるような気もします。
昭和の個性的なデザインは当初は古臭いダサいと思っていたものですが今見ると斬新的でとても個性的なデザインも多い。
むしろ今のカメラが見習うべきものもあるように感じますが、まあ人間の目なんて自分勝手にできているものです。
書込番号:21626679
1点

やっぱりネックとなるのは価格ですね
製造業にお詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、外観、性能から考えて、これってそんなにコストかかるんですか?
それともただのぼっったくり?
書込番号:21626701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーリエ解析さん
>やっぱりネックとなるのは価格ですね
>製造業にお詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、外観、性能から考えて、これってそんなにコストかかるんですか?
ここはpenF が最強デザインであるか皆さんに意見を集めるところだそうですので、
コスト面の話を始めると、デザインに関する必要な情報が手に入らなくなりますよ。
デザインに関しては
自分の場合は他のスレッドで書きましたように、Pen-FよりX−E3を評価しています。
その理由は主にフォント(あとは背面の整理)にあります。
Pen-Fはフォントに統一感がなく、位置も微調整の余地があるように見える。
過去のオリンパスの名機のデザインに半端に引きずられている。
例えば、上面のPEN-Fの文字。
これは前面のPENの文字とフォントが違うだけでなく、
オリンパスPEN-Fコンセプトムービー https://youtu.be/YJYERPz2CMM とか
美しいデザイン PEN-F https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature.html ページを飾っている
pen-Fの文字ともフォントが違う。
デザイナーが役員やコスト管理の問題から
最後に妥協させられたんだろうなという感じが透けて見えるので、
特別なモデルとしてのデザインと考えると、自分としては、この妥協感が痛い。
実機を触って出来の良さに感心した機種なので、この部分が本当に残念。
書込番号:21627232
7点

過去の遺産にすがるしかないコンセプトの貧困さ。
レンズが外れるコンデジにそれなりの理屈を付けて『本物感』を演出するのがミラーレス。
書込番号:21627270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハーケンクロイツさん
> レンズが外れるコンデジにそれなりの理屈を付けて『本物感』を演出するのがミラーレス。
キヤノン、ニコン(Nikon1)、ソニー、は、一緒にすると気の毒なので、例外にしてあげてください。
札付きは、フジとオリンパス。パナソニックは、半グレ。
書込番号:21629284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラデザインにも最強という言葉を付けますか?!!大変、表層的感覚の問題でしてね・・・・
好きですか、嫌いですかと云う簡単な表現でいいような気がしないでもありません。
Olympus PEN-Fのデザインは悪くありませんが、一寸、懐古趣味?そんな気がしないでもあり
ません。
それは、ともかくとして、最近の3/4センサーとF・・のデジタルカメラのデザインは大変悪くなり
ましたね・・・・・何故、あんなにごっつくなってしまって、出始めの頃の優雅さがますます希薄に
なっていくようです・・・・。
メーカー自身がどうしていいか分からない・・・・そんな感じですね・・・・・。
やはり、こうなるとSONYのデザイン感覚は際だっているように見えます。SONYの眼中には
もはや、Appleしか存在しないのではないようですね。
3社共に、ミラーレス機らしく軽快な感じを出したら如何なものでしょう?!!こんなにゴツくな
ったら、新しいファンどころかこれまでのファンにもみはなされませんか?
そんなことは無い!!と、口を尖らせるファンもいるでしょう・・・・そりゃそうだ、どこを好きになろ
うと勝手な話しだろ!!
そうでした・・・そうでした・・・
書込番号:21633461
0点

全体的に無駄なラインが多い。機構上の制約なのか内部部品のせいなのかわからないが。
Fnボタンを赤色にしたり、青色にしたりして全体の品位を落としているし、デザイナーのセンスが疑われる。
もしくは社内でデザイナーの立場が弱いかどちらかだろう。
安っぽくみえてしまう非常に残念なデザイン。
ネジが外側から見えない構造は機構上は評価できる。
書込番号:21642630
2点

>フーリエ解析さん
そんなに富士フイルムマンセーしたいなら、富士フイルムのスレを立てれば良いと思うよ。
ボディ内手ぶれ補正のない持ちにくいボディに、でっかい手ぶれ補正レンズを付けてカッコいいと思うなら、それで良いんじゃない?
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキットって、結局のところ、手ぶれ補正皆無でしょ?
レンズキットは、287gのボディに310gのレンズでしょ?
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISって不釣り合いにデカいんじゃない?デザイン的に言って変。
単焦点レンズキットは、287gのボディに180gでバランスが良いよね。
XF23mmF2 R WRは、手ぶれ補正なし。ボディにmpのレンズにも手ぶれ補正なし(笑)
しかもレンズだけ防塵防滴って意味不明なセットだよね。ウケ狙いかな?
でさぁ、君はどのレンズを付けたら「最強」とやらなんだい?
書込番号:21643992
3点

ローストビーフmarkIIIさん
フーリエ解析さんは、レビューパクリ事件以来姿を消したと思います。
代わりに同じようなスレを乱立し、X-T20を買われた方がおられて、そこで満足したのか消えてしまいました。
価格コムって、ステハンやネカマによるステマや、メーカー信者同士の貶しあいでウンザリすることが多いですね。特にフルサイズ信仰者には反吐が出ますわ。でかいのが正解と思うならフルサイズなんてすっ飛ばしてとっとと中版買ったら?こういう人は重さやサイズ、四隅の劣化を完全無視してフルサイズが最適解と信じ込んでるから厄介です。
書込番号:21644745
9点

小さなマウント径にフルサイズセンサーを押し込み周辺減光をデジタル処理で補正しているにもかかわらず、レンズはフルサイズ分の重くて高いレンズを買わされて首からぶらさげているのを見るとご苦労様って感じですね
書込番号:21653849
2点

>ここにしか咲かない花さん
> 特にフルサイズ信仰者には反吐が出ますわ。
フルサイズ信者って、居ますか?
特定のメーカーというかソニーのフルサイズ限定なら?
書込番号:21654329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>フルサイズ信者って、居ますか?
昔に比べて最近はかなり減りました。が、未だに私の周りにはまだ結構居ますね。ここなんかのネットでは特にその傾向が酷いというか。
APS-Cを使ってる仕事仲間でも「何でそんな小さいカメラ使ってるの?(大きくないと恥ずかしくない?という意味を含め)}とか「どうして?マイクロフォーサーズはフォーマットが小さいから・・画質が云々で・・・」とかうんちく垂れる人結構います。
私は仕事でメインで使ってますし、m43で納品してるけど、画質、品質的には全然問題ないですわ。しかも機材が軽い。一日中手持ちで使ってても全然平気。APS-Cのシステムですら重くてしんどいのに、フルサイズで望遠レンズを手持ちで振り回すなんて地獄を通り越して不可能ですよ。しかも2台体制で。
仕事仲間では、Canon のフルサイズとAPS-Cを2台体制で撮ってるのをよく見ますが、結局重さに負けて、メインをAPS-C、緊急用にフルサイズをカメラバックに待機させてる人が殆どのように思います。
そして、m43を使い始めて、m43がメインになった知り合いも結構居ます。
カタログスペック主義の写真を撮らない、写真の知識が無い、光を操れない、そして過酷な現場を知らないフルサイズ至上主義(ボディ以外の照明機材をろくに扱えない)人ほどマイクロフォーサーズを食わず嫌いで馬鹿にしてるケースが多いように見えます。
書込番号:21655169
14点

>ここにしか咲かない花さん
光を操れないマイクロフォーサーズユーザーは最悪っす(笑)
私も業務でマイクロフォーサーズを使っていますが、 何も問題がないかな。
たまに「小さいカメラですね。ちゃんと撮れますか?」と聞かれることがあるので、いつもフードを付けています。
少しでも大きく見せないとならないのが、欠点といえば欠点です。
フルサイズのプロカメラマンに外注してた業務を、マイクロフォーサーズでロケハンしています。
ロケハンのつもりで撮った写真でも、「この写真で良ければ撮影代を30%割引します」と言えば、ほぼ全てのお客様が了解してくれます。
まあ、営業力と交渉力のおかげかもしれませんが(笑)
書込番号:21655307
4点

>フルサイズ信者
意味がわからんw
そりゃ被写体によってカメラやレンズの使い分けは必要かもしれんが必ずしもフルサイズでなければいけないということは
ないと思う。
ほんとに上手い人は弘法筆を選ばずです。
書込番号:21655345
4点

デザインは相対的にオリンパスの方が好きかな。
フジもT1やT2は好きですが、H1やT20は微妙。
ただの好みですけどね。
書込番号:21655478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には富士フィルムのデザインは全般に好きとは言えない。一説には外人が好むデザインを意識しているとか。でもT-1、T-2はいいと思う。
オリンパスの個性的なデザインも機種によっても好みが別れるだろう。E-M1MarkUはダサいと思うが、このPEN-F のデザインは贈り物や賞品としては悪くない、好まれると思うデザインだ。
先月、オリンパスの人間と話したところフォーサーズは女性層や一眼レフ嫌いの層をターゲットにした製品を目指しているとのこと。
最近のインスタブームに乗るには特に女性層を取り込まないとと語っていた。なるほど頷ける。
女性に限らず「APS-Cのシステムですら重くてしんどい」とかいう軟弱体質を自称する男子にもこの手のデザインはウケるのだろうし、そういう層が増えれば今後ますます小型化軽量化が進むかもと思う。
結局、デザインの善し悪し好き嫌いはメーカによっても違うし同一メーカでも機種によっても違う、だから当然、人によっても違うものだろう。
書込番号:21655753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>先月、オリンパスの人間と話したところフォーサーズは女性層や一眼レフ嫌いの層をターゲットにした製品を目指しているとのこと。
「マイクロフォーサーズ」ですよね。
(「フォーサーズ」だったら嬉しい人もいるかもしれません)
で、どんな層を狙っているかは、機種ごとに違うでしょう。
私は、E-PLは女性がメインターゲットだと聞きました。
「一眼レフ嫌いの層」というのは聞いたことはありません。そもそもそれは具体的にどういうユーザー層なのか、ちょっと想像に苦しみます。
E-M1は、一眼レフユーザーをターゲットにしているとハッキリ言ってますね。
>「APS-Cのシステムですら重くてしんどい」とかいう軟弱体質を自称する男子
上の、ここにしか咲かない花さんのコメント「APS-Cのシステムですら重くてしんどいのに、」を指しているのでしょうけれど、これは業務で使っているプロカメラマンの話ですよね。普通でもボディ2台にレンズ数本、さらに照明機材や三脚などを持ち歩いている人たちの話ですよね。「軟弱体質」とは縁遠いと思いますよ。
書込番号:21655786
7点

>カメラデザインにも最強という言葉を付けます
>か?!!大変、表層的感覚の問題でしてね・・・
確かに。
カメラデザインに最強というのは初めて見ました。
>Olympus PEN-Fのデザインは悪くありませんが、>一寸、懐古趣味?そんな気がしないでもあり
ません。
私もそういう気がしないでもありませんが、それが結構人気だったりして?
書込番号:21655871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花さん
どうもです。
> 「どうして?マイクロフォーサーズはフォーマットが小さいから・・画質が云々で・・・」とかうんちく垂れる人結構います。
お坊さん同士の説法合戦みたいですね(笑)
プロカメラマンだと、仕事の道具である(でしかない)、機材については、むしろ、クールというか淡々としているのかと思っていました。
(プロである以上、)お互い、ミソもクソも承知で使っている(という建前にする)、という了解があるのかと思っていました。
> 人ほどマイクロフォーサーズを食わず嫌いで馬鹿にしてるケースが多いように見えます。
このサイトの書き込みを見ている範囲では、写真のスキルとフォーマット選好の間には、さほどの相関はないように思います。
ただ、特定のフォーマットやメーカーの信者的な人々については、写真のスキルは両極端という感じは受けます。
書込番号:21656122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用機種がEM-5ですので比較対象が違いますが、あくまでセンサーサイズとしてお話します。
個人的に色々長い事使ってみて思ったのは、マイクロフォーサーズではかなり限定的な用途にしか
使えないもしくは使い辛いという点です。
特に顕著なのは、ほんの少しでも暗い所だとノイズが出まくるのと、低速シャッターや長時間露光に
向いていないという部分です。
感度は800が使えたら良い方で、それ以上は正直使い物にならない。(正直400が限界だと思います。)
また、星や星景ではまだしも例えば山の中森の中で真っ暗闇の中で蛍等をとる場合、
レンズのチョイスを間違えると撮影そのものが大変困難なのと長時間露光をすると
ノイズまみれになります。
もちろんどんな機種でもデジタルであれば特にセンサーの熱ノイズはどうしても出るのですが、他の
APSやFULLSIZEに比べてあまりに多いという事。
明るい場所や1.4や2が使える中望遠レンズだと一見すると使えると思える部分もあるのですが、3.5以降や
低速シャッターオンリーな撮影現場だと正直使えないと思えました。
正直画質については限定的な用途に限り使えるとは思えましたがやはり廉価APSに比べても解像感が足らない。
インスタ程度であれば十分に使えますが。
また望遠には強いイメージがありますが、広角にはちょっと弱いかなとも思えます。
しかしこの手のカメラの最大のメリットは軽量コンパクトです。
これは他の追従を許しません。
例えばキャノンのズームLレンズ1本に対してマイクロフォーサーズだと2〜3本分に匹敵すると思います。
多彩なレンズを沢山詰め込んでもまだ軽く、場所も殆ど取りませんので使う使わないよりもいざ撮れない
事を考えないで全部持って歩いても楽勝です。
私はレンズをフジノン28mm改造レンズ、ズミクロン50mmf2、フォクトレンダー35mmf1.4、パナ14mmf2.5、
パナ14-42mm、オリ9mmf8、の6本とストロボ、レリーズケーブル、バッテリー4本、予備メディア、等々。。。
他にもエネループやらなんやらかんやら一式持ち運びますが、それでも鞄にスペースが余るくらいです。
ちょっとした趣味程度の撮影や星景のサブとしてはとても使い勝手が良いです。
しかし、きちんと撮影する場合はAPSやFULLSIZEを使いますが。。。
デザインに関してはこのpen-fは現時点で最強であり、とてもノスタルジックです♪w
私はこのデザインは大好きです。
これで防塵防滴メディアデュアルスロット等があればもっと良いのですが、それらがあるのはどうしてもペンタ部が
膨らんだやつしかなくて。。。
まー、とにかくデザインはとても良くて軽量コンパクトで持ち運びも容易です。
その分画質はトレードだと考えています。
書込番号:21920870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/06/05 10:44:46 |
![]() ![]() |
10 | 2025/03/06 10:19:43 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/17 17:08:39 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/03 14:43:11 |
![]() ![]() |
17 | 2024/07/11 13:23:00 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/12 22:49:55 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/20 1:00:19 |
![]() ![]() |
10 | 2024/04/10 23:22:21 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/18 22:54:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/01/12 23:24:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





