


フラッシュ・ストロボ > サンパック > auto25SR
Auto25SRを最近購入しました。
使用カメラはcanon ae-1p 小型のストロボが欲しく角度の変えられるこちらを購入したのですが
使用方がいまいちわからず、説明書も付属していなかった為教えていただきたく思います。
canon ae-1p側のシャッタースピードは60の横にストロボマークがありますのでそこに設定で良いのでしょうか?
また、programでも、発光は可能なのでしょうか?
デジタルで使うとショート等で破損するとの記事を見ましたが使わない方が賢明な判断でしょうか?
一番よくわからないのがauto25sr側です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21651798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marchi525さん
Canon ae-1pとは
どんなカメラでしょうか?
もし?EVFファインダー機なら
この古いストロボは真っ暗ファインダーとなり
使えません。
EVFファインダー機はストロボとも
情報を交換しあい
ファインダーの明るさを保ってるのです。
光学ファインダー機なら
昔からの2接点の互換ありますから、
マニュアル発光や
外光オートは使えるとは思います。
書込番号:21651813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canon AE-1にprogram機能を搭載したフィルム一眼レフカメラです。
光学ファインダーで発酵も確認はできているのですが、設定によりフィルムとの感度設定がうまくできているか不安です。
portra400を入れているのでauto25sr側のasaを400に設定していますが、マニュアル発光がどのようにマニュアルなのかがいまいち理解できません。
autoも二種類あるようですが、これは絞りの差でしょうか?
使い方がさっぱりわかっておらずですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21651833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず安全性についてですが、トリガ電圧として250-300Vの微少電流が出ます。
最近のカメラ側のストロボ受け端子には高電圧に対する保護がありますが、
一応メーカとしては使用を控えるようにとの記載のある場合があります。
私はデジタルカメラで各機種を多用していますが、故障を誘引した経験はありません。
当機類似では、20SR/22SRを所有しています。
カメラ側設定は、露出Mモードで、SS 1/60s 絞りはストロボ設定Aまたは緑A (2段階出力の選択) に従ってセットです。
※ストロボ設定A/緑Aは20SR/22SR例ですが、25SRもほぼ同様かと。
なお、ストロボ側とカメラ側のISO値を合わせることを忘れずにお願いします。
書込番号:21651858
3点

一言追加。
ストロボの脱着時は、ストロボ電源SWをOFFにしてから行ってください。
そうでないと、キャパシタに電荷が残っている場合には、時としてドピカで光ってビックラ ぽい。
書込番号:21651879
1点

marchi525さん こんにちは
写真しか見つからなかったので 判りにくいのですが
ASAとあるのがフィルム感度ですが 今はISO感度なのですが 数字は変わらないので フィルムのISO感度を赤い矢印の所に合わせます。
次に カメラのモードはマニュアルで シャッタースピードは 1/60 絞りは ストロボの下の所に緑色のAマークと黄色のAマーク切り替え式になっていて 緑色にした時ISO感度に合わせて mとftの間に絞り値が出ると思いますが この値をカメラにセットすると 緑の線の範囲 1.3m位から9mまでストロボ光がオートで使えます。
黄色のAマークにすると 絞りも変わると思いますが 変わった絞り値をセットして撮影すると 黄色い線の範囲 0.8mから4.5mまでオートで撮影できると思います。
書込番号:21651902
1点

>marchi525さん
外光オートですね。
外光オートは
フラッシュの指定されたF値に、レンズ側で設定せねばなりません。
フラッシュ側にASAの設定も必要です。
調光補正はストロボ側にも、フラッシュ側にも有りません。
レンズ側の絞りで行います。
マニュアル発光は
GN24なので、3mの撮影距離なら
24÷3でF8にします。
4mの撮影距離なら
24÷4でF6にします
F5.6とF8の中間ですね。
中間 絞りも使えます。
おなGNは
ASA400のフィルムなら2倍になりますので
マニュアル発光は
バワーを絞って使うことになります。
書込番号:21651928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

programオートはシャッターを切った瞬間に
絞値が決定されますので
あらかじめ絞値をストロボ側にセットしておくことができません。
書込番号:21652047
0点

二つのA(Auto)ですが、絞りをどちらか選択できます。
ストロボ光の有効距離と絞りの味で、いずれかを選びます。
書込番号:21652065
0点

オートで使うなら、まずASAをフィルムと合わせます。25SRだと絞りが2種類選べますので、お好みの方をレンズにセットします。
以上です。
書込番号:21652073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marchi525さん
>> autoも二種類あるようですが、これは絞りの差でしょうか?
絞りの違いになります。
絞り値を小さい方に設定されると、光が届く距離が長くなり、
絞り値を大きい方に設定されると、光が届く距離が短めになります。
私は、オリンパスOM-1N用として、auto3075Gとauto140を持っていて
auto3075Gですと、同じ感じの仕様になっています。
お持ちのカメラにシンクロターミナルがありますと、デジタルカメラでも使えますが
性能を活かすことが出来ないと思います。
書込番号:21652131
2点

類似機種 auto22SR 取説でググってください。Sunpakにあります。
ほぼ同じ機種ですから。
違うのは発振素子がサイリスタとトランジスタ、出力の違い程度。
なお、40年くらい前はA-1ユーザでした。
書込番号:21652159
0点

こんばんは、marchi525さん
>canon ae-1p側のシャッタースピードは60の横にストロボマークがありますのでそこに設定で良いのでしょうか?
そこでよいです。
60より小さい数値でもよい。
>また、programでも、発光は可能なのでしょうか?
可能な場合もあるかもしれないが露出が合いません。
>デジタルで使うとショート等で破損するとの記事を見ましたが使わない方が賢明な判断でしょうか?
フィルムカメラなら大丈夫です。
AE-1とAuto25SRは同世代ですから問題なし。
>一番よくわからないのがauto25sr側です。
まずストロボの感度をフィルムと同じ400に合わせる。
このストロボは名前通りISO100でガイドナンバー25です。
ISO400の場合は2倍のガイドナンバー50となります。
切り替えスイッチをMにするとマニュアル発光になります。
ピントを合わせて被写体との距離をレンズの目盛りで確認します。
例えば距離4.5mだったら、ガイドナンバー50÷距離4.5=約11ですので、レンズの絞りをF11にセットします。
同様に距離9mだったら、ガイドナンバー50÷距離9=約5.6ですので、同様にF5.6にします。
計算しなくてもストロボ背面の目盛りがそうなっています。
あとはオレンジ色のランプが点いたら充電完了ですので撮影OKです。
切り替えスイッチをAにするとオート発光になり、レンズのF値を指定の数値に合わせておけば、ストロボが距離を測って自動で調整してくれます。
A緑だとF5.6、A黄色だとF11が指定の数値のはず。
自動で調整できる距離は目盛りに表示されます。
これだといちいち絞り数値を変えなくてもよいので楽。
同じような使い方のauto22SRの説明書がありましたのでご覧ください。
http://www.sunpak.jp/japanese/support/download/img/pdf/auto22sr.pdf#search=%27%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C+%E5%A4%96%E5%85%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%27
製品説明が下の方までスクロールすると出ます。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/index.html
パナですが外光オートストロボの使い方がわかりやすく解説されています。
https://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/strobe_knowlage.html
書込番号:21652278
0点

>marchi525さん
同世代のauto20SRを持っているので、設定画面を撮ってみました。
まったく同じではありませんが、この時代のストロボはどれもこんな感じです。
1枚目
一番上のストロボの感度目盛りをフィルムに合わせて400にします。
2枚目
左下のスイッチをMにすると、上から3段目の目盛りに距離数値が現れます。
この目盛りを見てレンズの絞りを調整します。
ピントを合わせた被写体までの距離が1.8mだったらF22、2.5mだったらF16…、14mだったらF2.8というのがわかります。
これらの数値はすべて、距離×F値=40となります。
auto20SRをISO400で使うとガイドナンバー40だからです。
3枚目
MからA黄色に切り替えました。
2段目の目盛りが11になっていますので、レンズの絞りをF11にします。
3段目に0.7-3.5となっていて、この距離の範囲内ならストロボが自動で光量調節しますのでレンズの絞りを変える必要はありません。
4枚目
A緑に切り替えました。
2段目の目盛りが5.6になっていますので、レンズの絞りをF5.6にします。
3段目は1.4-7となり、より遠くまで光が届くようになります。
ただしF値が小さくなるので、背景はボケるようになります。
2〜4枚目は下のオレンジ色のランプが点灯しています。
これが充電完了のお知らせですので撮影OKです。
このボタンを押すとテスト発光となり、カメラのシャッターを切らなくてもストロボが発光します。
auto25SRとは数値が変わる以外はほぼ同じ操作となります。
他に違うのは25だとバウンス撮影が出来る点で、発光部を天井に向けることで、天井からの反射光で被写体を照らすようになります。
こうすることで自然光で撮ったようにきれいに撮れるようになります。
外光オートのストロボでどの程度正確に調光出来るのかが謎ですが。
昭和時代の製品ですので、あまり大きな期待はしないで。
当時は純正ストロボはあまり使われず、みなさんサンパックかナショナル(現パナソニック)のストロボを使ってましたね。
デカくて重いグリップストロボがステイタスでした。
書込番号:21652510
1点

>たいくつな午後さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>MA★RSさん
>ひろ君ひろ君さん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
皆さま、とても丁寧に説明いただきありがとうございます。
ずっと使用方がいまいちわからずでストロボが使いたいシーンでも使えずに悩んでおりました。
設定方法もわかりました。
次回の使用が楽しみになりました。
普段は同い年のcontax T2の使用がほとんどで最近譲り受けたcanon AE-1Pは幼い頃に父親が使っていたもので、レンズのみnewfd 50mm f1.4を足しましたがこれから使っていこうと決めました。
あと一つ質問なのですが、auto25srにはシンクロコード?が付属しておりAE-1P側にも接続することが可能なようなのですが、コードは連結した方が良いものなのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21652727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70年代のカメラはアクセサリーシュー中央に接点があるので
コードを接続する必要はありません
60年代のカメラなどでは接点なしのシューがあるので
そのときはコードを接続します。
書込番号:21652854
0点

シューに接点がなく、ボディやレンズにドイツ式接点がある場合、ケーブルをつかいます。
書込番号:21652985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
納得いたしました!
この度はありがとうございました。
書込番号:21653106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

marchi525さん 返信ありがとうございます
>普段は同い年のcontax T2の使用がほとんどで
自分もT2持っていますが 下のフラッシュアダプター使うと 内蔵ストロボの光に反応し 外付けストロボ発光できるので 内装ストロボがとどかない場合や バウンス撮影ができ このストロボが使えるアダプターもあり自分も持っています。
https://miyack.exblog.jp/4047834/
書込番号:21653516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サンパック > auto25SR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2018/03/06 7:38:44 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/12 11:54:45 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/19 16:54:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





