


市販・レンタルのCDをコンポに入れて録音(mp3データ化)したいと考えています。
曲名、アーティスト名、アルバム名などの音楽情報もつけて録音できるコンポはありますか?
一通り探したのですが、探した範囲でどのコンポも音楽情報までは取得してくれないようでした。
パソコンを使わず、簡単にやる方法を探しています。
書込番号:21659868
1点

タグ情報はインターネットから取得するので、まずインターネットにつながるコンポでないといけません。
そして、CDをMP3で録音できる機能があるコンポですね。
しかし、そういうコンポでタグ情報まで取得できるものは、たぶん存在しないと思います。
操作上いろいろ表示しないといけないので表示能力の高いディスプレイが必要だし、コンポのCPUやメモリなどはパソコンに比べ貧弱で、タグ情報を取得して処理するファームウェアを開発するのも大変です。
いまは多くの人がパソコンを持っているので、かなりのコストをかけてまでコンポにそういう機能が必要か? ということだと思います。
なお、WAVやFLACでよければ、HAP-S1やHAP-Z1ESでできます。元々CDがないので、CDドライブを外付けして行います。
次のHAP-S1のヘルプガイドを参照してください。トップページにPDF版(保存可能)へのリンクもあります。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/
「CDから音楽コピー」を参照してください。アルバム情報について、いろいろ複雑なことがあるようです。開発するのは大変でしょう。
もしMacBookをお使いなら、iTunesでCDを取り込めばよいのではないでしょうか。
AirPlay対応コンポなら、iTunesで再生した音をワイヤレスで再生できます。
なお、iTunesはFLACには対応していないので、HAP-S1で取り込んだFLACはiTunesに利用できないので注意してください。
書込番号:21660251
2点

>osmvさん
大変詳しく教えて頂き誠にありがとうございました。
忙しい&パソコンに詳しくない妻がキッチンなどで家事の合間にCDを再生し、同時に録音も完了するといいなと思って、そのようなことが可能なコンポを探していました。
おっしゃる通りHAP-S1+CDドライブで可能なようですね。
ただお値段が張るのと、CDドライブやスピーカーを繋げると仰々しくなりますね。
1-2万円程で、スピーカーと一体型のものがあればと期待していました。
私がMacのiTunesで取り込み、iPodかiPadと同期し(WiFiで自動同期?)、それを妻に渡してblutoothでコンポから聞くのがいいような気がしてきました。妻は音楽再生のためにMacをいじるのは面倒と言いそうなので。
※もしより簡便な方法があれば教えて頂けると嬉しいです。現状はCD読み込みが壊れたMacと、容量に余裕のないiPhoneと、blutoothなど非対応のレトロなラジカセしかありません(笑)よいシステムが作れそうなら一式買おうと思っています。
コンポ事情についてよくわからない中、音楽情報取得の背景まで解説頂き、納得、そして大変助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:21660572
0点

>ぱーまぱんちさん
iPad + AppleMusic + AirPlayの組み合わせで、コンポで再生すれば、CDの入手、録音、音楽情報付与の手間が省け3000万曲が聞き放題になりますが。
書込番号:21661460
1点

>ぱーまぱんちさん
台所で音楽を聴くのなら、スマートスピーカーが
お薦めです。音声で再生や停止が可能です。
音声キッチンタイマーにもなります。
スマートスピーカーの単体は我がでは台所で一番活躍してます。
無線ルーターとスマートスピーカーの
SONYかJBLのGoogle 対応のがあると音も良いですよ。
http://s.kakaku.com/item/J0000026093/
http://s.kakaku.com/item/J0000025871/#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0001010820/#tab02
書込番号:21663643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
AppleMusicという発想はありませんでした!最近はこんなサービスもあるんですね。
確かに手間はなくなりますね。
Amazon prime会員なのでamazon musicで定額音楽配信サービスがどんなものか、まず試してみようと思います。
ありがとうございます(^-^)
>fmnonnoさん
スマートスピーカーというものもあるんですね。
Amazon echoならamazon musicとも繋がりそうですね。
スピーカーの候補として考えてみます。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:21666148
1点

>ぱーまぱんちさん
1-2万円程ですか…。スピーカー込みで。
CDラジオならBluetooth付きでUSBメモリーなどに録音できるものがありますが、コンポでは最低価格帯でBluetoothはあっても録音できるものはほとんどありません。まして、ネットにつながるような機能はありません。
ぱーまぱんちさんが希望される機能を実現するのは、簡易的なパソコンをコンポに組み込むようなもので、HAP-S1のように高価になってしまいます。
いまはCDが廃れ、ダウンロードで曲を買う時代からストリーミングで再生する時代になりつつあります。
音楽配信サービスは月額料金はかかりますが、録音とか考えなくてよいし、保存するのではないので容量を気にすることもないし、何より定額で何千万もの曲が聞き放題になります。
https://xera.jp/entry/mss
また、最近話題のスマートスピーカー(AIスピーカー)を使うのも良いかもしれません。
https://freelifetech.com/thinking-smart-speaker/
AI機能はさておき、上記の音楽配信サービスと組み合わせれば、便利に使えるかもしれません。最悪、Bluetoothスピーカーとしても使えるので、iPhoneから音を飛ばして聞くこともできます。
ただ、元々Bluetoothスピーカーとしてしか使わないのなら、Bluetoothスピーカーを買うほうがコスパや音質など有利です。
でも、やはりiTunesでCDを取り込んで、iPhoneに同期し、iPhoneからBluetoothで飛ばして再生できればよい、といことなら、SC-RS55はどうでしょうか。
http://panasonic.jp/cmj/compo/rs55/
CD、USBメモリー、ラジオを聞くことができますし、iPhoneからBlutoothで飛ばして聞くこともできます。また、内蔵メモリーがあって、枚数は限られますがCDを録音/再生することもできます。
音楽を聞くのにスマホをあれこれいじったり、いちいち「OK Google」と言ったり、そんな仰々しいことはしたくない。本体やリモコンのボタンを1つ2つポチッと押して再生できればよい、ということならSC-RS55あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:21666290
1点

>osmvさん
スマートスピーカーのレビューページをありがとうございます。^^
一通り読みよく理解できました。
>osmvさん
>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
CD購入やレンタル、録音の手間などを考えると、音楽配信サービスを利用したいという気持ちになりました。
定額制の価値がないと感じればYouTubeになるかもしれませんが。
そしてスピーカーとしてはAmazon Echoがそれほど高額でなく、blutoothスピーカーとしても使えるためいいなと思いました。音声で指示できるという最先端な感じも試してみたいと思いました。笑
皆さんのアドバイスのおかげで納得のシステムが作れそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:21673729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 15:17:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 18:52:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 1:30:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 22:39:09 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 2:14:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:38:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 22:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 19:14:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 20:41:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 3:48:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




