


これまで18〜24までJ24を使い続けて 音は良くなったといえばそう感じるところも。 ハイレゾアップサンプリングはPCM,mp3まで
クラシックは臨場感をハイレゾらしい? 音を聴こえたきもする。 WMP12は評判はよくないそうですが ファイルサイズが大きいのか
良くはわかりません。 Audirvana Plusというmacのソフトウェアがウィンドウズ版も出ると 比べれば またそうか?...というかもしれない
ゆういつ MQAソフトウェア対応で96hzまで... 値段次第で検討。 ですので 音質とJ24と どうかくわしい感想をお願い致します。
書込番号:21890891
0点

スマン。
いってることが、いまひとつよくわからないのである。
迷走してるので、光がほしいってことなのかしら?
書込番号:21892017
2点

Tsuatさん、こんにちは。
JRMC(Win)もAudirvanaPlus(Mac)も使っていますけど、
Windowsで使う場合は、簡単には判断出来ないです。
Macの場合は、機種が少なくある程度レベル以上の性能が各機種にあるわけですが、
Windowsの場合は、機種性能の範囲が広すぎるので、性能差によって音質も左右される確率が高いです。
例えば、PCオーディオはノイズが多いからUSB接続でも対策が必要だとよくいわれますが、
それは性能の低い機種を使っているからという場合も多々あります。
以前、JPLAYの開発チームが使っているCPUの紹介記事をどこかで読みましたが、
CoreiではなくXEONの2.1Gくらいのさほど早くはないものを使っていたのですが、
ポイントはスピードではなくコア数のほうで、遅くても4コア8スレッドのものでした。
ですが、Coreiで同レベルを求めれば、必然的にCorei7を使うことになります。
ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
安い機種は高い機種に比べて電源部も安く作られているのでノイズも多い傾向があります。
そういうような性能差が音質にも影響するので、なるべく性能の良いPCを使わないと、
得られる音質にもかなりな差が出てしまうと思いますし、比較も難しいと思います。
自作用の電源ユニットには、10万超の国産高性能電源もあるわけで、
Coffee lakeではコア数も増えて6コア12スレッドになりましたが、
音質を考えるなら、特に電源部などにも注意が必要ではないでしょうか。
書込番号:21909145
0点

追記です。
>ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
これは第7世代までで、第8世代ではUでも4コア8スレッドのものがあります。
はじめに投入された「i7-8650U」とかは「Kaby Lake R」で
追加された「i7-8559U」とかは「Coffee Lake」という違いはありますが。
書込番号:21909177
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





