


こちらのリンク先画像を拝見する限り、マウントアダプターにレンズ駆動モーターは搭載されていないようです。
https://asobinet.com/info-matome-nikon-mirrorless/
安物ばかりですが旧AFレンズ愛用者として、AF駆動できるニコン製ミラーレスにとても期待していましたが、ニコンは旧AFレンズを見捨てるのでしょうか?
まだリーク画像ですのでどうなるかわかりませんが、オプションでも良いから(高いのは無理ですが...)AFモーター搭載のマウントアダプターを切望します。てか、なかったらレンズ資産ごと他社(ソニー)に移行するかな...
皆さん、モーター非搭載のAFレンズはもう不要ですか?
書込番号:22048465
4点

ありゃ?違うな...
投稿した直後に気づきましたが、この画像はボディーに接触する側で、レンズを取り付ける側ではありませんね...(^^ゞ
この画像ではモーターが付くかどうか判断できませんでした。すみません、お騒がせですね。
ボディーモーターは搭載されるでしょうか?
期待値が再び急上昇してきました。(^^)
書込番号:22048474
2点

ダンニャバードさん こんにちは
貼られたサイトのニコ0ンのミラーレスのマウントを見るとボディ内モーター用のカムが見えますので ボディにレンズ内モータ―用のカムが有るのにマウントアダプターに連動ピンが無いと言うのは 変な気がしますので ボディにあるのでしたらマウントアダプターの方にもついている気がします。
書込番号:22048504
1点

>マウントアダプターにレンズ駆動モーターは搭載されていないようです。
レンズ駆動用のモーターはボディに内蔵されたものを使用していますのでアダプター部はあくまで連結用のシャフトが通っているだけでしょうね。画像からはカム部が見えていますので使えるはずですよ。
>皆さん、モーター非搭載のAFレンズはもう不要ですか?
私なんかニッコールはAi(-S)しか認めていませんのでAFは不要です。手でフォーカスリングを回す楽しみがあれば御の字です。
書込番号:22048541
2点

カメラ本体側モーター駆動対応なら、
ミラーの干渉が無いので、
APSフィルム一眼レフ用の
IXニッコール(XIニッコールだったかな?)も、
使えるように、なるのかな?
30-60mmとか、
面白いレンズもありましたよね。
書込番号:22048547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん
> 貼られたサイトのニコ0ンのミラーレスのマウントを見るとボディ内モーター用のカムが見えますので
早速、悪性遺伝病を発症した orz
個人的には、モーター内蔵レンズしか持っていないので、そんなもん、いらんのだけど… (´・ω・`)
書込番号:22048596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わっしのばやい、ミラーレスの活きる道は、位相差AFズレした旧レンズでも、ちゃんとAFしてくれるところだから、
その機能のないミラーレスなんて考えられませんね。旧レンズのAFズレは、今と違って多い感じ。
※AFで試写して、なんじゃこれの旧レンズを見直す良い機会になる。FXレフ機のLVは使う気が起きない。
例えばこいつら使うのに丁度良い。旧レンズで気軽にホイホイ、パシャ。
他にもあるよん。
アダプタ、いくらじゃ。
書込番号:22048617
4点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
ありがとうございます。
ボディーにレンズ用のモーターカムが見えますか?
私には4つの固定ビスとレンズ止め用のラッチの合計5つしか見当たりません...
そもそもミラーレス用の新レンズ群はすべてモーター内蔵でしょうから、ボディーモーターを搭載する意味がないと思うんですね。
モーターを搭載するとしたらマウントアダプター内かな?と。
私は動きものを撮るときはやっぱりAFは欲しいです。
MFでOKなら、手持ちのEOS-M+社外マウントアダプターで実現しているんですが、やはり面倒で...(^^ゞ
>きいビートさん
なるほど、ミラー鑑賞がないという利点、考えられますね。
ニコンの技術者がどれだけ過去の遺産の活用を考えてくれているか?でしょうかね。
>あれこれどれさん
えっと、ちょっと意味がわかりませんでしたが...
確かに古いAFレンズを持っている人にしか必要のない装備なんですよね〜
なので、オプションで「レンズモーター付きマウントアダプター」を用意してくれれば良いのですが、さてはて。楽しみです。
書込番号:22048621
0点

>うさらネットさん
ですよね〜!激しく同意です。(^o^)
私も安いレンズしか残っていませんが、12-24/4、35/2、50/1.4、micro60/2.8のお気に入り4本をミラーレスAFで使いたい〜!
書込番号:22048628
2点

>ダンニャバードさん
> なので、オプションで「レンズモーター付きマウントアダプター」を用意してくれれば良いのですが、さてはて。楽しみです。
私もそう思います。
多分、FTZにモーターが内蔵されているように思います。いくら、ニコンでも、ボディ内にモーター内蔵みたいな、変なシステム設計はしないと思います。
シャフトだけ内蔵なら、マウントアダプターは、二重構造で、一般的な三脚座と同じように回っても良さそうに思います。
書込番号:22048635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん ごめんなさい
向かって右下のネジの色がのように見えたので書き込みましたが 違うようですね
間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:22048647
4点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
モーター内蔵マウントアダプタ、超期待ですね。(^o^)
>もとラボマン 2さん
いえいえ、とんでもない。
私もつい期待してしまいました。期待値が高いとついつい良い方に解釈してしまいますよね。(^^ゞ
とりあえずボディーのデザインは好みですし、スペックも悪くないでしょう。
後は値段ですが...高いんでしょうねぇ〜...
書込番号:22048700
1点

AF-Sが主力になって、はや20年ちかく・・・・
そもそも、D5000系とD3000系はとっくの昔から、AiAF-DタイプのAFは動きません。
流石にもう、切り捨てていいんじゃないですか?
絞り連動ができるので、
Ai-s/AiAF フィーカスエイド、マニュアルフォーカスなら使用可能
それ以前 付きますが制約はD40相当
AF-S/AF-P ほぼフル機能使えます
この辺りが落としどころだと思います。
書込番号:22048719
9点

ところで・・・・ 各レンズの最後の 「S」って何?
24-70f4 S って型番にありますけど・・・・ サイレント設計?
書込番号:22048745
1点

>SPEED!!さん
はい、もちろんそうも思うのですが、AiAFのDレンズはニコンがまだ販売終了していませんからね...
コンパクトで安価な単焦点Dレンズはまだまだ新品で購入できますし、故障知らずでこの先10年、20年後も問題なく使えるかもしれません。
古くからのニコンファンにとってはここを切り捨てられるのは非常につらいところです。(^^;)
書込番号:22048819
2点

>きいビートさん
IXニッコールで面白いのはどんなに改造しても
APS−CのDSLRにすら付かないレンズがあるところ
フィルムのAPSはAPS−HなのでデジタルのAPS−Cよりもミラーが大きいはずなのだが???
ミラーを特殊な動きにしてたのだろうか???
書込番号:22048837
1点

>SPEED!!さん
> 24-70f4 S って型番にありますけど・・・・ サイレント設計?
StillのSで、静止画用レンズ説
StandardのSで、普及グレード説
があるようです。
書込番号:22048839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
> モーター内蔵マウントアダプタ、超期待ですね。(^o^)
アダプターを何種類も出すとは考えにくいので、全部入りだと予想します。
書込番号:22048851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダプターを何種類も出すとは考えにくいので、全部入りだと予想します。
全部入りだとクソ高くなるので、むしろ最低でも2種類だすと思う
Eタイプ専用の完全電子制御のは必須っしょ♪
書込番号:22048864
3点

>あれこれどれさん
>あふろべなと〜るさん
AF-SのSはSWM(超音波モーター)のことだと思います。
マウント2種類出して、両方ともオプション設定にしてくれたらユーザーにはありがたいですね。
モーター付きを標準装備だと価格的につらいでしょうから。
それにしてもいくらくらいになるのでしょうか?
ソニーのαと真っ向勝負でしょうから、ホイホイ買える価格ではないのでしょうけれど。
個人的には安価でコンパクトなAPS-C機も同時に出して欲しい。(^^ゞ
書込番号:22048929
3点

個人的には、ニコワン復活!!
書込番号:22048939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントアダプターはサードパーティで色々と出てくるでしょう。
AiのMFレンズが使える簡単なアダプターがあれば十分。
測光は絞込み測光でOK。
書込番号:22048999
1点

>kyonkiさん
> マウントアダプターはサードパーティで色々と出てくるでしょう。
EFマウントアダプターは、確実ですね。
私も、期待しています。
書込番号:22049007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
社外アダプタだとAFや評価測光ができないので、う〜ん...なんですね〜
AF不可ならすでにEOS-Mで実現してるので、私個人的には全く魅力を感じないんです。
同じように感じている人も一定数いらっしゃるのではないかと思うのですが、ニコンとしてもたぶんここは悩みどころなんでしょうね。
書込番号:22049031
1点

色々、希望的観測やサードベンダー、AiAFへの
対応や製品なんて後回しでいい。
初期投入されるZマウントレンズが少ない以上、
対応しやすい純正のAF-P、AF-S E/Gがネイティブの
Fマウントと同じレベルで使えるようにしてくれ!
それが出来りゃ、他は枝葉の話だ。
まずこれが完全対応でオートフォーカスが遜色ないレベルじゃないと話にならない。
書込番号:22049047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SPEED!!さん
そうですね。
まずはAF-S等のレンズでまともに撮影できなければ話になりませんものね。
期待値デカいだけに不安もありますが、楽しみです。
書込番号:22049109
1点

ニコンが既存レンズを使えるマウントアダプター
と言って居るんだからこれがどいうだか解らないけど
AFカプラーと自動絞りが出来るアダプターを(たとえ高額でも(出すんじゃないかな)
でFが全部使えると
(そこまで体力ないか?)
最初のモデルは電子接点のみかもしれないがセットかセールでアダプターおまけ販売しそう
根拠はないので想像と期待です
書込番号:22049217
3点

つかAF−Sって超音波モーター以外のなかったっけか?
書込番号:22049474
2点

ニコンはAiレンズ(マウント)くらいまで自動絞り
(出来れば開放測光)とカプラーAFで使えないとマウントアダプターで
互換とは言え無いでしょう
だってMFオンリーで実絞り測光だったらフランジバックが小さければ簡単に誰でも(サードパーティでも)
つくれるし
Fレンズユーザーにメリットが少なく
引き留めに弱い
と思う
書込番号:22049530
1点

かつてのニコンユーザーながらレンズ資産がないので野次馬でしかありませんが、
これまでのニコンの失敗は、既存ユーザーの既得権益を忖度しすぎて、新規獲得ユーザーへの配慮が足りなかったことではありますまいか。
あと、ソニーはレンズの生産能力に限界があるのでしょうから、サードパーティにレンズ生産に必要なマウント仕様の情報を供与したでしょうが、ニコンはそのへんの事情はソニーとは違うはず。
かつて、サードパーティのレンズメーカーと司法で争ったくらいですから。
ニコンがマウントに関する情報管理をどのようにするかは、別次元で見どころかもしれません。
書込番号:22049549
3点

ニコンは不変のFマウントをうたいつつ
Df程度のカメラしか出さないとか
FT1での機能制限とか
接点のないレンズでは露出計が使えないとか
レンズ面ではユーザー想いとはかけ離れてるからなああ…
Eタイプ専用マウントアダプタと
AF−S(I、P)レンズと絞りの機械式制御のできるマウントアダプタの
2種類しか出さない可能性も高いと思う
書込番号:22049581
3点

初期はAF-Iで超音波モーターでAF-Sになったはず
Ai-sのsは自動絞りレバーの線形化だったはず
書込番号:22049599
2点

非D のAiAFレンズはAi-sから引き継いで 絞り値のあとにSを表記するならわしになったと
書込番号:22049614
1点

あ
Sは、 ( Silent Wave Motor ) [ サイレント・ウェーブ・モーター ]の略。 超音波モーター内蔵レンズ。
て書いてあったわ(笑)
書込番号:22049615
2点

APSのHは面積こそでかいが
横方向なのでミラーの見切れは同じなんだな
書込番号:22049619
2点

妄想を言えるのも今日までなので、妄想し捲くります。
【謎の「S」】
レンズの筐体には、
・ロゴと思われる「NIKKOR S」の銘板が誇らしげにあしらわれている。
・取付指標近くの表記では、Zさえ省かれているのに、「数字/数字 S(焦点距離/F値 S)」となっており、Sには非常に重要な意味が込められている(ように見える)。
Zマウントは、30年以上経っても色褪せないEFマウント(勘違いしている方がおられますが、通信規格等はバージョンアップされており、装着時には誕生時の規格でバージョン確認が行われています)超えの50年以上?経っても十分に機能出来る位の意気込みで、柔軟性を持たせているはずです。
従って、Sは、SWM(Silent Wave Motor = 超音波モーター)と言った細かい(50年後に意味があるかどうか分からない)技術要素等ではなく、「NIKKOR S」をブランド化する腹積もりだと強く感じています。
ボディは、フルサイズとしてはミッドレンジっぽい感じですが、レンズは、開放F値こそ、やや大きいものの、24-70mmF4、50mmF1.8、35mmF1.8と、高画質を訴求し易い単焦点に比重が置かれています。これらの事から、最高級グレードに準じたグレードのブランドが「NIKKOR S」だと思われます。つまり、松竹梅の「竹」ですね。多分、一つの単語の頭文字ではないような気がしますが、Standard等ではなく、Special等を意味するのでは?と妄想されます。
【マウントアダプター「FTZ」】
前例としては、Aマウントレンズ→Eマウントボディが参考になりそうです。ご使用になられた方々の感想を、以前、ザックリ読んだ限りでは、やはり、AFは、Eマウント専用レンズには及ばないようです。コントラスAFのみでは当然お話になりませんが、像面位相差AFより、TLM/AFセンサー内蔵マウントアダプターの方が良好だったと読んだような、読まなかったような‥。
ミラーレス専用レンズでも、超望遠レンズは、(情報をアップデートしていないので、現在だと間違った認識かもしれませんが)像面位相差AFでは、まだ厳しいと思われます。
あと、連写速度は落ちますが、絞り開放で測距→絞り込んで撮影→絞り開放で測距→‥、とすれば、像面位相差AFの基線長を長く出来るので(像面位相差AFでは使用するラインセンサーは同じで、基線長が測距のF値に応じた長さになります)、少なくともFマウントレンズでは、絞り開放で測距→‥となるかもしれませんね。
AFカプラーが話題になっていますが、電磁絞りのEタイプ以外のレンズでは、絞り連動レバーが必須ですから、マウントアダプター「FTZ」にはメカ駆動(モーター駆動)は絶対に搭載されているはずです。メカ駆動が少々増えるのは大した負担でないでしょうから、AFカプラーも搭載されているのでは?
今まで散々、ボディとレンズの複雑な関係に臆する事なく、使い続けて来たニコンユーザーなら、何種類ものマウントアダプターが存在したとしても、間違ってご購入なさる事はないと思いますが、Zマウント投入当初は、対応可能なFマウントレンズなら(制約のあるレンズはあるでしょうが)全て使用可能なシンプルなマウントアダプターを1種類のみ供給する事が、混乱を最低限に抑える最善策だと思われます。
書込番号:22049623
2点

>APSのHは面積こそでかいが
横方向なのでミラーの見切れは同じなんだな
ぶっぶー
フィルムのAPS−HとフィルムのAPS−Cは確かに同じだけども
デジタルのAPS−Cはもっと縦方向が短いですよ
書込番号:22049630
1点

>あふろべなと〜るさん
僕も二つ出すような気がしますね
古いFも使える高額なヤツ
実際は余り問題無い電子接点のみのヤツ
書込番号:22049668
1点

そりゃ失礼
16:9とかのカートリッジの名前を引き継ぐ時点で
わけわかだったのか
コダックの複合機種とかもAPS-Cとかいってましたっけ
書込番号:22049673
2点

>gda_hisashiさん
電子接点のみのを出さないとキヤノンに対抗できないだろうから…
僕のEF-EOS Mマウントアダプタは3000円台で買いました(笑)
書込番号:22049687
2点

>gda_hisashiさん
> 実際は余り問題無い電子接点のみのヤツ
それだと、一番多そうなGレンズ持ちが怒り狂うのでは?
FT1にも劣ることになりかねないので。
取り敢えず、全部入りをバーゲンプライスで配るような気がします。
書込番号:22049689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16:9とかのカートリッジの名前を引き継ぐ時点で
わけわかだったのか
そういう事です(笑)
僕はフィルムのAPS-Cのクロップ係数が×1.4なのに
なんで×1.7、1.6、1.5の規格をAPS-Cと呼ぶのか疑問でしょうがなかった
APS-Hは確かに初代EOS-1Dは実質クロップ係数×1.25と同じなんだけども
アスペクト比が違いすぎるだろとつっこんでましたね(笑)
書込番号:22049697
1点

>それだと、一番多そうなGレンズ持ちが怒り狂うのでは?
完全電子接点のみのしかださなかったらそうでしょう
だけどもそれだけしか出さないてのはあり得ないわけで…
複数出すなら完全電子接点のも出さないとバカ
書込番号:22049704
2点

Eレンズだけだとまともなラインなっぷにはほど遠いからな
TC-16が早々とディスコになったように
モーターや絞りアクチュエータ内蔵のアダプタは
早めに確保する必要あるでしょうね
書込番号:22049747
2点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです。
> 妄想を言えるのも今日までなので、妄想し捲くります。
(^^) 同じくです。
> これらの事から、最高級グレードに準じたグレードのブランドが「NIKKOR S」だと思われます。
レンズ側にも、防塵防滴対策がない感じなので、グレードは、さほど、高くないように感じます。ボディもですが。
ボディは、機能がA7R3/A7S3相当で、やや、安いくらいではないかと思います。
レンズも、ソニーのキットレンズを、かなり、意識した値付けではないでしょうか?あそこまで酷いものは出せないと思いますが…。
つまり、竹のように感じます。
> 全て使用可能なシンプルなマウントアダプターを1種類のみ供給する事が、混乱を最低限に抑える最善策だと思われます。
ここは同感です。
書込番号:22049748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikkor-S というとAi化以前のゴムなしローレットレンズを指します。
書込番号:22049757
1点

>Nikkor-S
Sは構成レンズの枚数が7枚というのを意味しているだけですよ?
確かにAi化以前のゴムなしローレットレンズではありますが
Nikkor-S以外も色々あります
Nikkor-Qとか
アルファベットで構成レンズの枚数を表すのはOMのレンズも同じでした
書込番号:22049827
1点

そうか C AUTOの群だったのか
NEWにっコールがオールドレンズの代表な時点で時世がときを駈けてます
書込番号:22049854
1点

完全電子接点のアダプターなら三脚座兼モーター格納スペース兼絞り制御機構が不用になりますよね。
ソニーはLA-EA4にさらにトランスルーセントミラーとAFセンサーまで入れて、ある意味万能アダプターのパイオニアだと思います。しかも登録している一部のαAマウントレンズユーザーやα900ユーザーに無料でくれたはず。
ニコンはどこまでやるかです。完全電子接点のみ、絞り制御のみ、モーター内蔵タイプ、加えてカニ爪露出計連動アダプターとか出たら最&高ですね。
書込番号:22050645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キット価格ですが
FTZは、+100ポンドみたいです。
約14000円…
これで言うと、せいぜい、FT1相当くらいではないでしょうか?
頑張ってAFモーター付き?
ちなみに、50mm レンズも、+100ポンドみたいです。24-70mmが、+600ポンド。税込みと思われるので、日本の税抜き価格は、*100から120くらい?
https://nikonrumors.com/2018/08/22/nikon-z7-mirrorless-cameras-specifications-and-uk-pricing.aspx/
Nikon Z7 Mirrorless Cameras Specifications And UK Pricing
British pricing: body:3399, lens kit:3499, 24-70mm kit:3999, 24-70mm + FTZ:4099
*単位はポンドです。
書込番号:22050697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンドは相場変動が大きいから分りにくいなぁ。笑い
書込番号:22050702
1点

>kyonkiさん
今は、142円くらい?
書込番号:22050709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ2、3年でも120円から190円まで振れているので、単純な円換算は難しいと思う。
書込番号:22050785
1点

スレ主です。
多くのコメントありがとうございます。
諸先輩方の豊富な知識に出る幕がなくなってしまいましたが、ROMさせてもらっています。勉強になります。
そういえばAFカプラーだけじゃなくて絞り連動レバーも必要でしたね。
フル装備のマウントアダプタを出してくれると嬉しいのですが、はたして...もうすぐ結果はわかるでしょうから楽しみに待ちます。(^^)
書込番号:22050801
1点

ユーロでも出ましたね(^^)
https://nikonrumors.com/2018/08/22/more-nikon-z7-leaks-new-specs-pictures.aspx/
Price: Nikon Z7 + FTZ around 3600EUR, Z7 + FTZ + 24-70 around 4200EUR
NEW: the FTZ adapter is working with IBIS.
書込番号:22050817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5軸手ぶれ補正確定ですね。
これでFTZにAFモーター内蔵していれば即注文入れます。
AF-DタイプレンズやAiレンズが思いっきり使えそうです。
問題はZ6にするかZ7にするか
書込番号:22050952
1点

Z6は買うかな?
これで、心置きなく、フジとはさよならできそうです。
ソニーは…、少なくとも、FF導入はなくなりました。APS-Cは、もう少し、見ていようか?
書込番号:22050967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
こちらこそ、お久し振りです。
先の書き込みでは、「NIKKOR S」を「松竹梅の「竹」」「Standard等ではなく、Special等を意味するのでは?」と書きましたが、まだ妄想OKなら、撤回します。
Zマウントレンズでは、単なる性能によるグレード分けではなく、それぞれの特徴毎に、「NIKKOR S」のようなブランドが複数投入されるのでは?と強く妄想しました。
そう考えると、今回の「NIKKOR S」が「Small」なら非常にしっくり来ます。先にも触れましたが、Zマウントで真っ先に投入されるレンズが画質の足を引っ張る訳には行きません。Zマウントの命運を左右し兼ねませんから、開放F値はやや大きいものの、画質には絶対的な自信があるはずです。小型軽量かつ高画質レンズなら、Fマウントとの差別化を大きく印象付けられるので、絶対に「Small」だと言う気が、俄然して来ました。
大口径レンズでは、「Large」は使えませんけれど‥(笑)
書込番号:22051025
0点

>ミスター・スコップさん
> それぞれの特徴毎に、「NIKKOR S」のようなブランドが複数投入されるのでは?と強く妄想しました。
私も、そう、思います。
> そう考えると、今回の「NIKKOR S」が「Small」なら非常にしっくり来ます。
ただ、考えているのは、StillのS
ロードマップに動画用レンズ(V)があるかどうか?
(^^)
これで、妄想納め?
書込番号:22051049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードマップには、F0.95(NOCT)を含め、S-Lineしかありませんでしたね。
しかし、Zマウントは、前途多難な予感‥‥
書込番号:22051341
1点

非搭載
ニコンのマウントアダプターの説明に以下の文言が
モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。
書込番号:22051343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ私が書きました通り、AiAS以降がAE対応、
AF-S以降がフル機能対応ですね。
至って常識的なところにに落ち着きました・・・
(残念だとは思いますが、構造上、ライン
ナップ上これが最適解)
欲しいと思っているZ6は11月ですか。
Z7はD850とキャラが被るので検討外。
Z7でマウントアダプターの評判をみて購入かな。
書込番号:22051377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりニコンはこのくらいでまとめたか
あとはEタイプ専用をいいタイミングで出して終わりかな
書込番号:22051383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
> ロードマップには、F0.95(NOCT)を含め、S-Lineしかありませんでしたね。
他スレにも書いたけど、お察しの通り、Superiorとかみたいですね。
他に何か?は、Q&Aで、突っ込まれそうですね…。
> しかし、Zマウントは、前途多難な予感‥‥
第二のニコワンになるかも…(^_^;)
書込番号:22051384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。
現実的な所でしょうね
書込番号:22051385
1点

>kyonkiさん
理由はやはりAFモーター非搭載でしょうか?
こちらでのコメントを拝見する限り少数派のようですが、モーター搭載切望派にとっては魅力半減です...
今頃?と言われそうですが、フルサイズ移行に際しニコンフルサイズレフ機か?ソニーα7にレンズごと移行か?悩んできました。
少ないとはいえAF-Dレンズ資産を生かせるニコンにこだわりたかったのですが、フルサイズレフ機の大きさは少々抵抗があり、Dレンズがフルスペックで使えるフルサイズミラーレスにはかなり期待しましたが、残念です。
こうなったらニコンにこだわる理由もなくなりますので、フルサイズ導入はαになると思います。
私と同じような人は少数派かもしれませんが、とはいえニコンは一定数のユーザーは失ってしまうのかもしれませんね。
書込番号:22051554
1点

ボディにも魅力を感じません。
しかし、ミラーレスの発表は歓迎です。
次機種に期待します。
もう少し、機能を絞ってお手軽ボディを造って欲しいです。それにパンケーキレンズも。
その内にサードでモーター付きアダプターも出てくることを願いながら、もう少し成り行きを見守ります。
当分、散財せずに済みました。貯金しておきます。
書込番号:22051581
1点

>gda_hisashiさん
> 現実的な所でしょうね
だと思います。
書込番号:22051592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
2KのTVを見ている人に、CMで4K(対応)TVの画質を伝えるのが難しいように、Zマウントの発表会でも難しさはあったのでしょうが、ミラーレスならではの、とか、さらに言えば、Zマウントならではのと言う、一番肝心な箇所への訴求が全く感じられませんでした。タイムラプス等を駆使した素晴らしい動画辺りしか見ていないので、全てをご覧になった方は、印象が違うかもしれませんが‥。
何故、こうなってしまったのか?思い当たったのは、ニコンの持病「後継機症候群」です。新しいコンセプト作りが、相当、苦手なのでしょう。しかし、得意分野の雛形さえあれば、無類の力を発揮します。D850のように。
今回は、α7系の後継機擬きに陥ってしまいました。DPReviewの「pre-production camera」のレビューをざっと見ましたが、操作性等は非常に考え抜かれている印象です。AFは、Zマウントレンズ使用時でも、一眼レフには及ばないようですが‥。AF以外にも問題があるかもしれませんが、ニコンは、雛形(今回はα7系)さえあれば、力を発揮出来る事を、再び証明したようです。従って、ニコン党の方なら、熱烈歓迎なのかもしれませんね。
キヤノンは、「【妄想】キヤノンの今後」で書いたように、フルサイズ・ミラーレスを全く異なる視点で見ていると思われます。一眼レフでは実現不可能な事、すなわち、高速性を達成出来てこそのミラーレスです。製品化の順番は前後するかもしれませんが、誰かさんがお好きなグローバルシャッターではなく、電子シャッターでストロボ同調最高シャッター速度が、1D系の画素数なら1/250[秒]、5D系(高画素タイプを除く)の画素数なら1/200[秒]を達成出来て(*)、初めて、フルサイズ・ミラーレスを発表/発売するはずです。電子シャッターによる連写により、(α9に先を越されましたが)AF/AE追従で20fps前後の高速連写が可能となります。
一眼レフとの明確な差別化を打ち出せて、初めて、発表/発売となりますので、慌ててもいませんし、自信を持ってEFマウントを継承出来ます。
(*)
DPなので、同じ画素数でも、単純に考えると、他社の2倍の読み出し速度/処理速度が必要になります。
・【フォトキナ】“後継機症候群”を打破 新しい時代に対応すべく――ニコン (デジカメWatch、2014/09/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/668162.html
・Nikon Z 7 First Impressions Review (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/
書込番号:22051659
1点

>ミスター・スコップさん
> タイムラプス等を駆使した素晴らしい動画
あれは…、クリエーターの力量のみですよね?
カメラの話ではなくて(^_^;)
> 新しいコンセプト作りが、相当、苦手なのでしょう。
そこは、私も強く感じました。
https://www.gizmodo.jp/2018/08/nikon-z7-z6-first-impression.html
その辺をモロに突いていると思います。
「あ、瞳AFはありません。良きにしろ悪しにしろZ7/Z6は個性的なミラーレス。残念ながら、ゲームチェンジャーとなりつつあるα7シリーズの利点を上書きするようなモデルではありません。むしろα7シリーズが苦手な分野を磨きまくってきた印象を受けます。」
もちろん、マニア目線が売りのメディアなのですが。
DPRのレビューは、私も見ましたが、奥歯に色々なものが…、と感じました。
キヤノンについては
> 一眼レフとの明確な差別化を打ち出せて、初めて、発表/発売となりますので、慌ててもいませんし、自信を持ってEFマウントを継承出来ます。
私もそう思います。当面、APS-Cに専念すると思います。それで、ソニーの継戦能力を削ぐことになるし。
少なくとも今年は、M5mk2が出て終わりかもですね。FFミラーレスは開発発表もないかもです。
書込番号:22051721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレで書いた内容ですが、こちらにも若干手直しして、転記しておきます。
「70-200 F2.8 ED VR + FTZ」でのAF追従性能をテストしています。男性(Chrisさん?)が走っているシーンを連写しています。1〜16の上にマウスを置くと、それぞれのコマを確認出来ます。追従性は悪くなように思えます。ただ、目の箇所は等倍表示だと思いますが、AF精度/画質は甘いですね。
・[再掲] Nikon Z 7 First Impressions Review - Autofocus impressions (DPReview、2018/08/23)
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z7-first-impressions-review/5
書込番号:22053815
1点

>ミスター・スコップさん
> ただ、目の箇所は等倍表示だと思いますが、AF精度/画質は甘いですね。
EOS M5mk2との対決が楽しみですね。(^_^;)
https://www.nokishita-camera.com/2018/08/2018815.html
に掲載されている
DS126721
レンズ交換式カメラ
日本製
SKU:3075C003AA、3075C013AA、3075C023AA
Wi-Fi・Bluetooth搭載
バッテリー:LP-E6/LP-E6N (または同等品)
KissMと同じ無線部品
PC2357
デジタルカメラ
Wi-Fi・Bluetooth搭載
バッテリー:LP-E6/LP-E6N (または同等品)
KissMと同じ無線部品
のどちらか、個人的にはPC2357?、がEOS M5mk2であれば、バッテリーからして、かなり、気合いが入った製品になるように思います。
書込番号:22053857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
> バッテリーからして、かなり、気合いが入った製品になるように思います。
おお、LP-E6ですか!確かに、気合いがかなり入ってますね。
(私の造語)キヤノンの「技術循環」では、今年(フォトキナに合わせ)、新世代のAPS-Cセンサーが投入されるはずでした。初の搭載機は、7D2(確率80%)か90D/80D2(確率20%)と予想していたのですが、昨今の状況を考えると、M5iiを初搭載機とした方が理に適っていますね。
新世代のAPS-Cセンサーは、画素数は据え置きさえあり得ると思っています。その代わり、徹底的な高速化が図られるはずです(と言っても、DPと言うハンディキャップがあるので、精々、現在のソニー並かも)。DIGIC8と合わせ、やっとまともな4K対応になります。
個人的には、電子シャッターのストロボ同調最高シャッター速度が、(【妄想】での1/100[秒]から上方修正し)1/150[秒]程度でも、電子シャッターの全面的な解禁を行う気がしています。
書込番号:22054037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/09/29 12:53:42 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 22:34:36 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/23 17:25:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





