『AFポイントの移動方法』のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥158,699

(前週比:-1,727円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥158,754

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (41製品)


価格帯:¥158,699¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥158,699 (前週比:-1,727円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

『AFポイントの移動方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ104

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

AFポイントの移動方法

2018/09/29 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

実機を触られた方で、ご存知の方、教えて下さい。

AFポイントの移動ですが、
この機種は、マルチコントローラーがありません。

・タッチパネルでの移動
・マルチファンクションバーで移動できる様、設定可能
・背面の上下左右のボタンで移動

タッチパネルは、他機種でその機能があるカメラを所有してますが、
EVF覗きながらでは使いにくくて、まったく使ってません。

マルチファンクションバーは、
上下移動が出来ない様に見えるので、出来ないのかな。

背面上下左右は、そのボタンだけですぐに動くならばいいですが、
まずは、何かボタンを押してからでないと、移動できないというのは、
素早い操作が出来ないので、NG

なぜ、マルチコントローラーが無いんだろうか。
マルチファンクションバーにそんなに自信があるのだろうか。

どなたか、AF移動方法を教えて下さい。

書込番号:22147333

ナイスクチコミ!5


返信する
黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/29 22:06(1年以上前)

十字キーでポイントの移動が可能です。
マルチファンクションバーは AF 選択を割り当てれます。
瞳 AF とか割り当てれるのでポトレには便利です。

書込番号:22147361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/29 22:13(1年以上前)

>黒仙人さん

返信ありがとうございます。

なにもボタンを押さなくても、+字キーで移動できますよね。

EOS M系って、まず、AFフレーム選択ボタン押してからでないと、
AFポイント移動できないんですよね。

書込番号:22147383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2018/09/29 22:14(1年以上前)

くちだけさん

実機触ってきました。

>EVF覗きながらでは使いにくくて、まったく使ってません。

タッチ&ドラッグの機材を使われていますか?
ファインダーを覗いたまま、タッチパネルを触った指を動かすと
AFポイントが狙ったところに動きます。
動かす場所も、タッチパネルの全体か、右下か、など設定できます。
なかなか便利ですよ。

書込番号:22147391

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 22:23(1年以上前)

まさか?
視線入力

懐かしいゾーっ
十数年ぶりだ

書込番号:22147427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/29 22:25(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

パナソニックやソニー、EOS M5などを所有しており、
いずれもタッチパネルでのAF移動が可能です。

私の使い方では、EVF覗きながら、素早い移動が出来ませんでした。

やっぱり、マルチコントローラー型が一番いいです。

書込番号:22147432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/29 22:27(1年以上前)

>謎の写真家さん

懐かしいですね。

EOS 3やEOS 55 持ってました。

でもやっぱり、反応しない時があり、仕事では使えませんでした。

書込番号:22147442

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/29 23:53(1年以上前)

マルチファンクションバーは動画の撮影時に無音でコントロールするためのコントローラーとして考案されたのではないかと思います。
ダイヤルを回すと何かしら音がしてしまい、それが記録されてしまいます。

80D、6D系を考えてもらうと、RのAFポイントの操作はそれほど変わってません。
つまり、上位機種が出てマルチコントローラーが搭載されれば、解決する事ですよね。

このボディサイズ(もしくはレイアウトで)でマルチコントローラーを乗せてしまうと、親指を置く場所が無いですから、
操作性を考えると、もう少し大きなボディになりそうです。

書込番号:22147658

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 00:18(1年以上前)

マルチコントローラーが無いのは残念ですが、
どちらにしても測距点の数からして、
端から端まで移動させようと思ったら、
めっちゃ時間掛かります。
その時はもうタッチするしかないかと。。。
この EOS R の操作性なんですけど、
初めはバカヤローと思いましたが、
よくよく考えたら、ほんとよく作られています。
そこをどう上手く説明できるかに尽きますね。
全ては撮影用途に応じたカスタマイズが必要なんですよ。
このカメラ、ポトレにはめっちゃオススメします。
でも僕の使用用途では正直微妙です。
それでも買っちゃいますけど。。。^^;

書込番号:22147722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 06:57(1年以上前)

>k@meさん

ボディサイズ的に、マルチファンクションバーと、マルチコントローラーのどちらを取るかで、
新機能として、マルチファンクションバーを採用したのでしょう。

まあ、売りの一つですよね。

書込番号:22148099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 07:02(1年以上前)

>黒仙人さん

確かに測距点が多くなると、ひとつひとつ動かすのは大変ですからね。
液晶タッチで、飛ばすのがいいのでしょうかね。


現在は、人物撮影の仕事は、ソニー機でやってます。
瞳AFが凄いので、十分仕事に使えています。

それもあって、ニコンZは今回パスして、
EOS Rは、購入します。

書込番号:22148102

ナイスクチコミ!0


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/30 07:45(1年以上前)

体験会で実際に操作した範囲内でお伝えいたします。
AFポイント移動の方法は、
1)タッチパネルでタッチする
2)”AFフレームボタン”を押して、右下の十字ボタンのようなもので移動する
(カスタマイズでダイレクトに十字ボタンで移動するやり方があるのか不明)
だったかと思います。
3)新たに設けられたマルチファンクションバーでの現在の選択肢(機能割り当て)ではAFポイント移動割り当てはなかったように思います(あくまでも記憶では)。

ファインダー(EVF)を見ながらのAFポイント移動(タッチ&ドラッグAF)を行いましたが、動きがトロい(笑)です。
移動が大きい場合は何回もタッチ&ドラッグを繰り返すためすごく時間がかかります。
おそらく測距点が多いので測距点単位での移動になり、それでのろいのかも知れませんが(点単位で動いている感じ)。
EVFで行う場合は、予めフォーカスポイントをあてる部分をタッチしておいて、
微調整でタッチ&ドラッグ移動させると多少は良いのかも知れませんがシャッタータイミングが遅れそうです。

以上、あくまでも実際に体験会で試した記憶の範囲内でのコメントです。ご参考まで。
なお、EOS Rは予約済みですが、パナのS1Rがすごく気になっております(笑)。

書込番号:22148180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 08:36(1年以上前)

>blocsさん

んー。楽しみです。

書込番号:22148302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 08:38(1年以上前)

>blocsさん

返信ありがとうございます。

>2)”AFフレームボタン”を押して、右下の十字ボタンのようなもので移動する
>(カスタマイズでダイレクトに十字ボタンで移動するやり方があるのか不明)
>だったかと思います。

やっぱり、これがポイントなんですよね。

ペンタックス機などは、AFフレームボタンが、トグル式で、
1回押すごとに、ダイレクトにAF移動と、ボタンの機能とを切り替えできます。
キヤノンもこれだといいのですけどね。

書込番号:22148309

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/30 10:30(1年以上前)

>くちだけさん
>blocsさん

すでにご存知かもしれませんが・・、

3)”AFフレームボタン”を押して、
前ダイヤルで水平方向、後ダイアルで垂直方向、
に移動できますね(英文取説:P.271)。

同じ機能はEOS 80D等でも採用されていましたが、
EOS Rでは後ダイアルがグリップしたときの親指の位置に近いので、
かなり使いやすいのではと思いました。

書込番号:22148582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 10:39(1年以上前)

>you_naさん

返信ありがとうございます。

その、「ボタンを押してから」というのが、
EVF覗きっぱなしでの、すばやくポイントを動かすのに不便なんですよね。

ボタンを押したのを記憶していて、再押下まで、
撮影したりしても覚えていてくれているならば、
便利なんですけどね。

おそらくは、撮影/再生したりすると、元に戻っちゃうんでしょうね。

書込番号:22148607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 11:00(1年以上前)

>you_naさん
やはり、後ろダイヤルをあの位置へ移動したのは、大正解ですね!

ファインダーを覗きながらの操作が、格段にしやすくなっていると思う。

書込番号:22148668

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/30 12:17(1年以上前)

体験会で触ってきましたが、タッチ&ドラッグはM5から進化がなく、正直反応が悪すぎて実際の撮影では使い物にならないと思います。

やはり5D,1D系の
マルチコントローラーがないと測距点選択はやりにくいです。

書込番号:22148856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 14:10(1年以上前)

>BIG_Oさん

やっぱり、マルチコントローラーですよね。

あえて、マルチコントローラーを付けずに、
マルチファンクションバーを付けた、
キヤノンの決断に期待します。

書込番号:22149127

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 16:36(1年以上前)

マルチコントローラーが十字に変わって、サブダイヤルが上部に移動し、
そこにマルチファンクションバーが加わって、
シームレスな操作を可能にしただけで、同じ様に設定出来る筈です。
どちらが良いかは何とも言えませんが、
マルチファンクションバーは 7D2 から搭載された、
測距エリア選択レバーの進化系の部材だと思っています。
今までボタンを押してダイヤルをグリグリ回してたのが、
マルチファンクションバーのスライドとタップで選択が出来るなら、
これも良いかなと。

書込番号:22149524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/30 17:41(1年以上前)

背中を見ると、窮屈ながらもマルコンスペースを空けてあるように見えます。R初号機は6D相当なもので、下剋上は許さないキャノンの法則によってマルコンは付けられなかった。

上下左右ボタンを常時AFポイント移動に、センターボタン(Qボタン)にセンター移動を割り付ければ、マルコン相当になりそうですが、カスタムボタンを5つ分も消費したことになり、操作性を大幅にスポイルします。

ところで、LCDタッチパネルによるAFポイント移動は常時有効なのでしょうか? ボディ右のAF Pointボタンを押す必要があるのでしょうか?
常時有効は不意な接触で誤操作を誘発しそうですし、いちいちAF Pointボタンを押すのも面倒ですし、やっぱりマルコンが必要ですね。

書込番号:22149709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 17:56(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

返信ありがとうございます。

他のカスタムボタンを使ってでも、
AFポイントの移動を優先させたいです。

例えば、人物撮影で、
 「このシチュエーション、この背景、このポーズ」
と決めて撮影する際、
絞り値やシャッター速度、WBなどは、ほとんど変更することがありません。
しかしながら、AFは人物の微妙な動きに合わせて、ポイントを移動する必要があります。

1枚毎に変更する可能性のあるAFポイントと、
100枚以上変更しない絞り値などと、
どちらを優先するかは、明白ですよね。

書込番号:22149743

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 18:30(1年以上前)

タッチパネルは有効にも無効にも出来ますし、画面の一部だけ有効にする事も出来ます。
なぜ画面の一部だけを有効にするかと言うと、
左目でファインダーを覗く方には、右半分に鼻が当たってしまい反応してしまうからです。
左半分、右半分が必要なのかと言われると、それはもう使う手次第としか言えません。
ポトレは瞳 AF が使えるので、画面を触る事はほぼ無いと思いますが、
それ以外では、十字を上下左右させるか、メインとサブダイヤルをグリグリ回すしかないですね。
僕は十字の方が操作し易かったです。

書込番号:22149846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/30 18:42(1年以上前)

瞳AFが無難に使えるなら、ポートレートに於いてはマルコンは不要ですね。それなら私も大歓迎です。ついでに親指AFも不要です。空いた親指でマルチファンクションバーを自在に操る操作になるのでしょう。
心配ではあるが、楽しみでもあります。

書込番号:22149870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 19:02(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

現在仕事では、ソニー機を使って、人物撮影していますが、
人物は、常に正面を向いているわけではありません。

下を向いたり、横を向いたり、後ろを向いたり、
そういう撮影の連続です。

ですので、顔AFのON/OFFをカスタムボタンに割り付け、
瞳AFが出来ない場合には、すぐさまスポットAFに切り替えて、
必要な部分にAFします。

後ろを向いたとき、髪にAFか、手にAFか、足にAFか、
AFポイントをすばやく変更しなければ、撮影のリズムが崩れてしまいます。

EOS Rにそこまで求めるのは無理かなぁ。

書込番号:22149931

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 19:55(1年以上前)

あと瞳 AF なんですけど、データを持ち帰った訳ではないので、
あくまでファインダー上の話ですが、
R50 をセットして 10 発中 2 〜3 発アウトフォーカス気味になっていた気がしました。
まあ F1.2 なので 2 〜 3 発でも上出来なのかもしれませんが、
ファームアップでコンティニュアス対応するとの事なので、
大丈夫なんだろうとは思います。
ただ何も対策すら無しなら、ヤバいかもです。。。

書込番号:22150073

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 20:05(1年以上前)

>くちだけさん
>黒仙人さん

タッチ&ドラッグでAF測距点の移動をさせてみたらどうなんだろうと、EOS Rでのテストはもう実家を触るチャンスが発売日までなさそうなんで、EOS M5でみてみました。右上1/4か右半分で相対位置にすれば、案外使いやすそうです。Rのプロモーションビデオとかを見ると確かにコレで操作してそうです。私はもともと左目が効き目だったのですが、写真のためにかなり苦労して右でファインダーを覗くようにしたので意外にいけそうです。あとは実機で試してみたいですね。

書込番号:22150101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 20:44(1年以上前)

>Mandosさん

返信ありがとうございます。

M5は、私も所有しており、EVFを覗きながらでの、
タッチでのポイント移動は、
購入した直後は試してみました。

でも、なかなか覗きながらでは、うまく操作できず、
人物撮影のリズムを守りながらの、AFポイント移動は、
私には出来ませんでした。

なので、今回、このスレを立ち上げさせていただき、
マルチコントローラー無しで、使い物になるのかを、ご意見いただきたかったです。

書込番号:22150207

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/02 07:03(1年以上前)

>くちだけさん

SONY αも第三世代からマルチコントローラを採用してきましたし、Canonもこういったユーザーニーズが高いことは十分承知の上でEOS Rでの採用を見送ったのでしょう。

やはり、Canonとしてはミラーレス第一世代であり、ハイアマ機として評価されるのは厳しいと考え、「6D以上5D未満」と言い訳できる「仕様ダウン」をしたようにも思いました。

Canonブランドを傷つけない範囲で賛否両論があってOK、まずは波に乗り遅れないうちに市場にだすことを優先した初号機だと思います。値崩れも耐えられるようコストカット(リスクヘッジ)をした感じもありますね。

本気度は高級レンズで示して、ボディの仕様にご不満な方は次期型に期待してね、ということだと思いました、なので、マルチコントローラが必要だとおもわれるなら、次期型(上級機?)を待てばいいだけだとおもいます。

書込番号:22153244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/02 07:51(1年以上前)

>you_naさん
返信ありがとうございます。

そうですよね。
今回発売のキヤノンもニコンも、「とりあえず出しました。」感が強いですよね。

バッテリーを一眼レフと共通化するなど、
自社の一眼レフユーザーを、とりあえずはソニーに流れないようにする機種ですね。

仕事柄、各メーカーの機種を所有しているので、
とりあえず、EOS Rは購入しますが、
(ニコン Zは見送りますが)
撮影の仕事に使うには、次世代機待ちでしょうね。

書込番号:22153312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/19 22:41(1年以上前)

こんばんは。

私も、AF測距点移動には、マルチコントローラーによるダイレクト移動が便利だと思っています。
しかし、EOS Rには残念ながら実装されていないのですよね(T-T)

ただ、公開されている日本語取説を確認したところ、十字キーにAFフレームダイレクト選択(他にボタンを押さなくても直接移動できる)を
割り当てられると読み取ったのですが、これは間違いでしょうか?
もしも可能なら、私的にはかなり嬉しい情報なのですが・・・

書込番号:22194031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/19 23:02(1年以上前)

>ビール腹おやじさん

実機を触ってきましたが、
十字キーでのAFポイント移動は、非常に遅いです。

ポイント移動ボタンを押して、
メイン/サブダイヤルを、グルグル一気に回すほうが、移動が早いんです。

やっぱ、使いみちの無いマルチファンクションバーを取り外して、
マルチコントローラーに付け替えたいです。

まあ、瞳AFが思った以上に好成績(ソニーαほどではないが)なので、
しばらくは、それでごまかすしかないですね。

書込番号:22194085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/19 23:41(1年以上前)

>くちだけさん

そうなのですね・・・

測距点が多い故の弊害なのかな??
その遅いという感覚が、私的にどうなのか分かりませんが、先行展示してあるお店に行って、試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22194166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/11/10 11:43(1年以上前)

購入して、かなり使い込んだので、報告だけ。

AFポイント移動については、
十字キーをカスタムにて、4つのキー全てにポイント移動を割り振り、
ポイント移動ボタンを押さなくても、移動できる様にして、使用しています。

あらかじめ、AF方式としては、
顔認識と、一点のみを使用するに設定しておき、
AFスタートボタンに、AF機能変更を割り振る事で、
ボタン一つで、顔認識と一点を切り替えられる様にしました。

これにより、モデルが前を向いている時は顔認識で。
横向いた時などは、AFスタートボタンで一点に切り替え、
十字キーで、髪や耳などAFしたいところに移動して、撮影しています。

まあ、撮影のリズムを崩さない程度には、すばやくAF出来てますね。

書込番号:22243322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 12:04(1年以上前)

>くちだけさん

こんにちは。
悩んだ末に購入しました。

設定ですが、くちだけさんと同様の設定をしています。
最近は、なんだかなぁ〜と思い、早い内に手放そうかとも考えましたが、この設定にしたら、かなり快適になり、マルコンの必要性を今は感じていません。
他にも、色々とカスタマイズして、かなり快適仕様になりました♪
ちなみに、私はSETボタンに中央戻しを設定しています。

書込番号:22243379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/10 20:38(1年以上前)

>くちだけさん
>ビール腹おやじさん

私も購入する前日まで色々考えたけど、ポートレートの場合は結局似たようなな使い回しで十分かなと・・・ 私の場合はとっさにAF測距点を中央に戻さなくても良いか、と思って、どのボタンに測距点を中央に戻す機能を割り付けるか思案中です。ちなみにEFマウントのMFレンズでもフォーカスガイドの評価位置はAF同様に動いてくれますので、ちょっとレンズを買う方向性を考えなおそうかと思案中です。(もっとZEを買っても良いかなとか・・・)

書込番号:22244509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/11/10 21:12(1年以上前)

>Mandosさん

その「似たような使い回し」が、EOS Rで可能かどうかが、重要だったのです。

とりあえず、似たような設定が出来たので、
たまには使ってやれる機種ということがわかりました。

仕事に使うには、ちょっと色々と性能不足なので、引き続きソニーですが。

さて次は、ニコンZ6の評価です。(*^^*)

書込番号:22244611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2020/07/27 18:10(1年以上前)


R5の仕様を見て、
Rの操作方法は、失敗だったと認めたようなものですね。

Rはすでに下取り査定に出しています。

30日には、R5を受け取れますので、楽しみです。

書込番号:23562205

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/27 19:20(1年以上前)

>くちだけさん

EOS RからEOS R5に乗り換えるためにもう手元にはEOS Rは2週くらい前からない
ですが・・・ (3月頭から撮影してないし、撮影活動がすぐ出来るわけでもなさそうなので
早々に手放してしまいました。)

私は結局タッチ&ドラッグAFの操作性(右半分+相対位置)で慣れちゃったので、
そのまま使う感じですね。EOS R5も同じ設定に出来るようですし。ただ瞳認識AFが
割と実用的に使えるようになってからはポートレートではそれにお任せで良くなった
と思っているけど、水準器が出なくて不便・・・でした。マルチコントローラーなくなって
いろいろ困った感は当初ありましたが、意外に何とかなって、操作の選択肢が増えた
ように思っています。ちなみに真ん中に戻すは結局デフォルトままで、使いませんでした。
ちなみに私は撮影はEVFしか使ってなくて背面液晶は背の低い花などのローポジション
撮影の時のみの使用です。

書込番号:23562339

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥158,699発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2002

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング