お世話になってます。
私は、普段競馬場へ行き写真を撮ります。
使用カメラ・使用環境は、
ニコン d7200
シグマ 150-600mm
撮影モード af-c 51点
シャッタースピード 1/1000
ISO 3200程度
です。
撮影してる写真の中で疑問があります。
写真をよーく拡大すると手ブレ補正が効いてないのかISOを上げすぎているのか、画像が鮮明に取れていません。
晴天時に撮った際はくっきり取れているのですが、
やはり夜の撮影や曇りの際にISOを上げてしまう為、写真を拡大すると鮮明に取れていないのでしょうか?
それともシャッタースピードが足らないのでしょうか。。
その場合70-200 f2.8のレンズを購入する事で鮮明さ、いわゆる解像度は上がるのでしょうか??
書込番号:22240577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貼付画像が等倍で、さらにEXIFが消失してますので、さっぱり分からないのですが、
ノイズ低減の影響とブレの両方の影響かも。更に言えばテレ端開放なら少し緩くなりますし。
Jpeg撮って出しなら、ピクチャコントロールのシャープネス(Def:2)を5-6にあげてみるとか、
事後処理でエッジシャープネスを掛けるとかですね。
書込番号:22240648
4点
クリロウさん、こんにちは。
> 晴天時に撮った際はくっきり取れているのですが、
> やはり夜の撮影や曇りの際にISOを上げてしまう為、写真を拡大すると鮮明に取れていないのでしょうか?
> それともシャッタースピードが足らないのでしょうか。。
晴天時のお写真と、曇天時のお写真を比べてみないと、なんとも言えないのですが、、、
同じ状況・設定で、動くモノと動かないモノを撮ってみて、どちらも鮮明に撮れていないならISOの上げ過ぎ、動くモノだけ鮮明に撮れていないならシャッタースピード不足が原因と考えることができるかもしれません。
> その場合70-200 f2.8のレンズを購入する事で鮮明さ、いわゆる解像度は上がるのでしょうか??
150-600mmのレンズを使われているようですが、これが200mmまでの望遠で足りるのであれば、70-200mm F2.8に変えることで、解像度は上がると思います。
書込番号:22240741
2点
1/1000秒で手振れ補正が効いた。
は無いだろう。
むしろ手振れ補正が誤作動の可能性。
手振れ補正と言うのは
スローシャッターの時の
手振れを補正するプログラムです。
書込番号:22240800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クリロウさん
シャッタースピードは1/1000あれば十分と思います。
なので、シャープネスの低下があるなら感度が高すぎるせいかも知れません。
この場合は70-200mmF2.8か、がんばって300mmF2.8にするか、でしょうか。
スマホからうまくupできるか分かりませんが、夜と昼晴天のお馬さんを貼っておきます。
書込番号:22241042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クリロウさん
このレンズ(シグマ150−600C)キヤノン機で使用していますが、朝夕夜など暗い場面や
曇りの日に暗い部分に多点でピント合わせをするとAFが迷い易く不安定になる事が多いです。
そんな時には中央一点のAF測距点に限定して撮る事によりかなり状況は改善します。
それから個々の写真の撮影データが見れないのが残念ですが、おそらく使っているであろう「絞り開放」
での撮影では、このレンズ本来のシャープな描写は期待できないので絞り込む必要もあると思います。
具体的には望遠端付近ではF8からF9ですね。
あと手ぶれ補正はSS1/1000秒でも効いていますが換算900ミリにもなる望遠端での撮影だと
慎重に撮影しないと手ぶれは避けられないので、撮り方や練度の問題かも知れません。
手ぶれ補正が効いているのか?は換算900ミリで手持ちでSS1/1000秒で「手ぶれ補正オフで」
動体を追いながら撮ってみればすぐに判ると思いますよ。(スローSでしか効かないなんて大昔?ですね)
なおシグマ150−600はUSB DOCKで手ぶれ補正の効きかたを変える事も可能ですね。
ですがF8に絞るとそれだけでISO感度の上昇を招き画質の劣化に繋がるので、この辺りの「撮り方」はご自身
での試行錯誤の後に決める事になるのかなぁと感じますね。(ISO3200までなら良いと思いますが)
書込番号:22241725
2点
さわら白桃さんと同じくキヤノン機でこのレンズを使ってますが、やはりテレ端開放は少々甘い感じがします。もともと暗いレンズですし、条件の悪い時に無理にSSを確保しようとすると、ISOが上がってノイズが増えて解像度が落ちることはありうると思います。
EXIFが不明で、サイズも小さいので、何が原因か分かりませんけど、こういう場合は止めることを考えるのではなくて、上下動もありますから、ヒット率は下がるでしょうけど、流すことを考えてもいいと思います。
書込番号:22241804
3点
>遮光器土偶さん
>さわら白桃.さん
>みみろっぷさん
>謎の写真家さん
>secondfloorさん
>うさらネットさん
EXIFは、以下のとおりです。
NIKON D7200
f/5.6
1/1250秒
ISO-2000
0ステップ
270mm
最大絞り 5
35mm焦点距離 405
こんな感じでわかりますでしょうか。
書込番号:22242522
1点
クリロウさんへ
> こんな感じでわかりますでしょうか。
シャッタースピード不足が原因かもしれませんね。
シャッタースピードは1/1250秒とのことですが、競走馬は1/1250秒の間に1cmくらいは動きます。
このお写真の場合、真横からの撮影ではないため、見かけ上の移動距離はもう少し少ないと思いますが、それでも数mmは動いています(そして、たった数mmの動きでも、細かなディテールは消えてしまいます)。
さらに、競走馬のような動く被写体を撮るとき、どうしても、被写体の動きに合わせてカメラも動かしてしまいますので、そのブレも入っているように思います。
なのでこのお写真の場合でしたら、まだ少しISO感度に余裕がありそうですので、ISO感度を上げて、1/2500秒くらいのシャッタースピードを確保してもよかったかもしれません。
書込番号:22243084
2点
夜間や曇りですと鮮明さに欠けることがあるかと思います。
また夜間でも1/1000を確保しているのでしようか?
ダイナミック51点よりも9点での差はでますか?
AFはレリーズ優先?フォーカス優先ですか?
レリーズ優先なら一度フォーカス優先にして撮ってみてどうなるか・・・
直接関係ないかもしれませんが
USB DOCKを使用してAFスピードのカタマイズしていますか
もしAFスピードを上げる設定にしていると精度が悪くなる事も・・・
書込番号:22243114
5点
>クリロウさん
この画像に関してはピントの問題ではないように見えます。
撮り方は人それぞれですが、私ならSSを半分(1/500秒)にして一段上げて(F8)流し撮りの要領?で
撮ってみる事も試す状況だと感じます。(1/250秒以下でないと背景は大きく流れないですが)
上下動の大きい馬の疾走シーンなので失敗が増える事が予想されますが、上手く馬の四肢が
地面から離れた状況が撮れれば綺麗にブレ無しで撮れそうな気がします。
もっとも私はこのレンズで競馬撮影の経験がなく、人物の流し撮りでの経験からの印象です。
(上下動があって速度がかなり遅い人間だとSS1/125〜1/160秒で撮る事が多いです)
一方高速シャッターだと私はちゃんと追いながら撮れれば1/1250秒で十二分だと感じるので、
ISO感度上昇を招くこれ以上の高速SSを使う事はまず考えないですね。
やはり一段絞る事で得られる解像を重視します。(150−600Cの開放はこんなものと感じます)
今回の画像の場合にはこれ以上感度が上がると厳しいので、この場合には無理だと感じますが。
で、質問の70−200F2.8だと一段絞ったF4で見違えるような解像感が得られるしISO1000で撮れるので、
トリミングを行っても挙げられたお写真よりも上質なものが撮れるのは間違いないと思います。
飽くまでこの距離(270ミリで撮れる距離)なら・・・という話ですが。
書込番号:22243171
1点
競馬は撮らないのですが、以前山梨の馬術場で開催された夜のホースショーでISO14400で撮った写真がありますので、アップします。 馬にスポットライトは当たっていましたが、かなり暗い会場で苦労しましたが、D7200の場合ISO3200程度までなら許容範囲ではないかと…
一番最初にアップされた3枚の写真ですが、3枚目は天気が良かったというのもあるのでしょうが、ピクチャーコントロールがビビッド っぽいように見えますが、3枚とも同じピクチャーコントロールでしょうか?
それと、3枚のお写真、ピント(フォーカスポイント)は何処を狙っているでしょう?
ニコンの無料ソフトのViewNX-iかNX-Dだとフォーカスポイント表示出来ますので、、自分が狙ったフォーカスポイントと表示されているフォーカスポイントが大体同じ場所かも確認された方が良いと思います(ただ、D7200の場合フォーカスポイントが赤い□で表示されない時もあるので必ずしも確認出来ないかもしれませんが)。
フォーカスポイントが大きくずれているようだと、きちんと動きに追従出来ていないという事になります。
別スレでも回答しましたが、D7200のピント合わせは多点ではなくユーザが指定したフォーカスポイント一点になります。
また、被写体がフォーカスポイントから外れた場合、一時的にピントを合わせ続ける範囲をd9点とか51点とかから選べますが、例えば最初にアップした写真3枚目で、d51点指定で手前の騎手のヘルメットとか胴体を狙って連写中、フォーカスポイントが外れると、奥の騎手を被写体と認識してしまうかもしれませんので、d51点は少し範囲が広いような気がします。
書込番号:22243183
1点
>ハワ〜イン♪さん
>さわら白桃.さん
>okiomaさん
>secondfloorさん
>遮光器土偶さん
>みみろっぷさん
>謎の写真家さん
>うさらネットさん
仰るとおり3枚目の画像は、ビビットで仕上げ、ほか二枚に関しては、ニュートラルで仕上げています。
また、フォーカスポイントは全て真ん中に置いて撮影しています。
この場合、AF-Cモードではなく、AF-S、AF-Cで撮影したほうがフォーカスポイントが多くピントあわせも楽なのでしょうか。
ボディを変えることによって単純にフォーカスポイントを変えることができるのか、それとも明るいレンズで撮影しシャッタースピードを上げることで改善するのでしょうか。
もちろん技術の云々は一番重要であると思いますが。。。
AF-Cで撮影する場合は、フォーカスポイント自体は中央でなく馬の場合は撮影する馬の顔に当たるように調節をしたほうがよいのでしょうか。。。
書込番号:22244880
1点
>クリロウさん
一般論として
指定した測距点にまずは被写体を入れないとね。
測距点は少ない方がピントの合う確率は上がるかと
ダイナミック51点よりは21点や9点の方がよりいいかな・・・
もしくは1点。
ただ、測距点を少なくすると
それだけ指定した測距点に被写体を入れ続ける腕も必要になってきます。
動き物であれば、被写体が小さければ、
また被写体のスピードが早ければ、それだけ難易度が高くなります。
顔等に測距点を合わせる方がいいかも
そこに測距点を持って行き続けることが出来るかですね。
被写体が大きくて距離が離れていれば、
またカメラとの距離が殆ど同じなら
どこに合わせてもピントはあっているように見えます。
被写界深度とはなにかと言う事を知っておくといいでしよう。
絞りを絞ることによってピントの範囲は広くなります。
但し、絞ればいいと言うわけでもなく
絞り過ぎによって回折現象(小絞りボケ)と言って
像のエッジ部分がぼやけた様になってきます。
一概にどう設定したらいいとかと言うより、
どう設定するかは状況次第でも変わってくるかと。
動き物はAF-Cでよいかと。
書込番号:22245806
2点
競馬を撮る時1/1000秒前後のシャッタースピードなら、それ程遅いとも思えませんが・・・
PHOTOHITO でD7200で競馬、お気に入りが多い順に写真検索かけてみました。
https://photohito.com/search/photo/?area=0&camera-maker=3&camera-model=5647&cameratype%5B0%5D=1&day=0&focallength_from=0&focallength_to=0&lens-maker=0&lens-model=0&lenstype=&month=0&mount=&order=popular-all&pref=0&range=0&value=%E7%AB%B6%E9%A6%AC&year=0
写真をクリックすると、Exif(シャッタースピード等)が確認出来ますが、1/1000秒前後で撮られている写真もあります。
勿論晴天とか条件が良ければシャッタースピード速くても良いでしょうが、天気が悪い時シャッタースピード上げ過ぎるとISOも上がりますので、前回ISO3200程度は許容範囲ではとは書きましたが、やはりナイターとかやむを得ない時以外は必要以上に速いシャッタースピードにする必要はないと思います。
>AF-Cモードではなく、AF-S、AF-Cで撮影したほうがフォーカスポイントが多くピントあわせも楽なのでしょうか。
競馬を撮る時はAF−Cで良いです。
AF-Sで動く物を連写すると明らかにAFが追従していないのが分かりますし、AF-A(サーボモード自動切換え)は反応が遅いです。
D7200の使用説明書P79、P81には予測駆動フォーカスについて説明がありますので確認された方が良いでしょう。
また、AFエリアモードはシングルポイントAFかダイナミックAF9点程度が良いと思います(使用説明書P82)。
〉フォーカスポイント自体は中央でなく馬の場合は撮影する馬の顔に当たるように調節をしたほうがよいのでしょうか。。。
どこから何をどう撮るかにもよりますし、最初にアップされた3枚なら馬のお腹の辺りが丁度真ん中なのでそれでも良いと思いますが…
3枚の写真はどれもゴール付近かなと思いますが、鼻先が切れないように撮っているので、どこを意識して追いかけているのかと言えば馬の顔なのではと思います。
私ならクリロウ さんがアップされた3枚の写真と同じような写真を撮るなら、馬の顔(上下動があって狙いにくければ首か動体の先頭部分)か、騎手の上半身を狙うかなと思います。
馬の大きさ等は違いますし競馬ではありませんが、馬術大会でここを狙ったというフォーカスポイントの例(NX-iの画面キャプチャー)をアップします。
あと
>晴天時に撮った際はくっきり取れているのですが、
やはり夜の撮影や曇りの際にISOを上げてしまう為、写真を拡大すると鮮明に取れていないのでしょうか?
について、2枚目の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22240577/ImageID=3103342/
はニュートラルで撮られているようですが、ビビッドの方がクッキリした感じに仕上がるので、2枚目の写真NX-iで輪郭強調やコントラストを上げるとか、Windowsのフォトの「編集と作成」から編集を選び、写真の補正を試してみると、ビビッドに近い感じにもう少しメリハリがつくと思いますので試してみては如何かと。
それと、ISO感度はどう設定していますか?
もし感度自動制御(使用説明書P97)設定していないようでしたら、これを設定すると指定した上限感度までの中でカメラがなるべく低いISOで撮ってくれますので、低速限界設定(先ずは日中なら1/1000秒 ナイターなら1/500秒程度で試されるのが良いかと)を指定して撮るのが良いと思います。
書込番号:22245951
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 1 | 2025/11/12 21:15:38 | |
| 0 | 2025/11/12 19:27:06 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 7 | 2025/11/12 22:04:10 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 | |
| 7 | 2025/11/12 16:53:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














