


自分は今モニターオーディオのBronze6をメインスピーカーとして使っているのですが、この度父からDiatone DS-1000zxを譲ってもらえることになりました。
しかしBronze6をメインとして使うかDS-1000zxをメインとして使うか非常に迷っています。
スペースの問題もあり両方置くというのはなかなか難しいです。
そこ皆さんに現代のスピーカーと20年前のスピーカーはどちらが良いのか教えていただきたいです。
父のDiatoneは大変状態が良く、ほぼ傷もありませんし、エッジもあまり劣化しているようには感じませんでした。
聴く音楽のジャンルはロックやPops などで映画などにも使用します。
書込番号:22369981 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

現代のスピーカーが20年前のスピーカーに劣る事はありません。何故ならば工業製品とはすべてそう言うものです。ただモノつくりとしてのち密さや触感は現代のモノが劣っているのではないかと個人の感想です。お父様に済まないと思えばダイヤトーン、しがらみが無ければBronze6を使った方が単純に聴くのであればベターです。断捨離の基本はしがらみを絶つです。私もフイルムカメラでは結構悩みましたが(苦笑)。
書込番号:22370009
11点

>ニーワーカーさん こんにちは
Bronz6はボクも毎晩聞いてるお気に入りのスピーカーです、特にバイオリンの響きが好きです。
それにDS-1000ZXも加わるのですね。
どちらがいいか?ですが、お使いのアンプが一番の影響力があると思います。
なぜなら、Bronz6は開放的なバスレフですが、1000ZXは密閉タイプなこともあり、アンプのダンピングファクターが影響するからです。
書きましたことは、製品の違いからだけですので、取り換えて聞いてみて、相性のいい方がよろしいと思います。
書込番号:22370017
9点

ご自身で聞き比べでどちらを使うか決めれば良いです。
単純に新しい、古いだけではなくて、それぞれのスピーカーの持っている個性が違うでしょうから、どっちの音が自分の好みか?が最優先ではありませんか?
書込番号:22370043 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
そうですよね、、、しがらみですよね、、、
調べてみたらds-1000zxはペア240000も当時するということだったのでつい気になってしまって、、、。
リアスピーカーに使うのもありかなと思いますね
書込番号:22370062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
アンプの違いですか、、、。確かに自分はいつもAVアンプを使用していますので、ds 1000zxには役不足かもしれないです。
スピーカーは今父の家にあるのですが、なにぶん重い物なのでなかなか自分の家にまで持っていくことに躊躇してしまいますね、、、。今度父の家に帰省した時改めて聞かせてもらおうと思います。
書込番号:22370072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
確かに好みというのは大きいと思います。自分はスペックによく惑わされがちなのでどうしても過去のお金がかけられたスピーカーの方がいいんじゃないか、という先入観があったと思います。
今度改めて聞かせてもらった時によく好みと照らしわせて考えてみたいと思います。
書込番号:22370079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニーワーカーさん
書き忘れました、Bronz6はフロアスタンデングですが、1000ZXにはスタンドが必要です、父宅にあればいいのですが、
高さ40cm程度がいいと思います、当方もJBL4318のためにダイヤトーンの中古を買いました。
書込番号:22370097
3点

モノがあるのなら、実際に自室で聞き比べて良い方を使えば良いだけだと思います。
オーディオ、特にスピーカーは官能的なモノですから、他人の意見なんて全くあてになりません。
そして、どちらもそこそこリセールバリューがあるモノなので、気に入らない方は売って、おいしいご飯を食べるとか、家族で旅行に行くとかすれば良いだけです。
昔のスピーカーと、現代スピーカーのどちらが良いかという広い質問でも答えは同じで、その人に取っての「いい音」をどのスピーカーが表現してくれるのか、それだけです。
僕は、JAZZそれもバップ系を聞くので、現代的な「なんでもOK」なスピーカーよりは、古いJBLを選択します。
絶対的な性能で言えば、B&Wの8シリーズや、マジコ、ディナウディオ、TADのスピーカーが優れていると思っていますが、1点集中的に聞くのなら、ビンテージと言われるスピーカーに分があることも多いです。
スピーカーは、技術進歩の少ない分野で、50年前からあまり進化していません、なので、モノとしての作り込みがきちんとしている過去のスピーカーの方が現代の量産機的なスピーカーよりも勝っている部分はあります。
ダイヤトーンは、例えばB&Wはダイヤトーンの工場を模倣して今の生産工場を作ったといわれるぐらいに当時としては先進的でした。
高価なボロンや、アラミド繊維をつかっていたり、ユニット毎の特性は現代スピーカーと変わらないどころか勝っている場合もあります。ある意味、現代スピーカーのお手本的なスピーカーを作っていたメーカーですから、その実力は今でも評価されています。
現在スピーカーの特徴は、特にバスレフポートの設計に顕著で、ユニットに関しては、むしろ、90年代日本のメーカーの持っていたノウハウや技術からすると後退している部分もあります。
音響心理学を使って、どこの帯域をうまく鳴らすと人は音楽性を感じるのか・・・・・・低域に対しては90〜110hzの間ぐらいにちょっとピークをつけてあげると、人は「低域」が聞こえていると感じます。
ちょうどこのあたりの帯域に、低音楽器の倍音成分が集中するからです。
この考え方は、最近はDSPを使ってリアルタイムにこのあたりをいじって「低音感」を出すということがTVのスピーカーでは行われています。(この研究も、元々はダイヤトーンが一番すすんでいましたが・・・・・)
オーディオマニアからすると、オーディオというのは何か特別なモノにみえるのですが、実際には、一般的な工業製品としてはかなりローエンドの性能で充分な分野で、オーディオ用技術というのは、他の分野の「余り物」で充分以上にできてしまう程度のことだったりして、特に、スピーカーに関して言えば、技術的な革新はあまりない・・・・・構造的にはスピーカーが生まれたその時からあまりかわっていませんよね。(かなり初期の頃から、エンクロージャー形状も、ユニット形状も現代とあまり変わらないレベルで考えられていました、中にはイオンツイーターなんていう空気清浄機かよという方式も想定されていましたよw)
書込番号:22370228
17点

同系列のDS-1000ZAを今でも使っています。
専用スタンドの有無で音が違いますし付属のスペーサーの使い方でも音が違います。
なのでセッティングの面白さはあると思います。
バイオリンなどの弦楽器やピアノの音が特に良いですね。
サンスイのプリメインアンプで使っていますが、デノンやヤマハのAVアンプで試した事がありますが合いませんでした。
もちろん合う合わないはその人の感性なので・・・
書込番号:22370262
8点

>里いもさん
実家の方は床に直置きでしたのでスタンドは自分で揃える必要がありそうです。
インシュレーターを使ってテレビ台の横に置くだけではやはり問題がありそうですか?
書込番号:22370289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん 返信ありがとうございます。
気に入らない方は売って、、、確かにそうですよね
なにぶんBronze6の方は半年前に買ったばかりだったので手放すのに抵抗があるというか、、、笑
それと音楽だけでなく映画やゲームにも合うかなという心配もあります。
書込番号:22370291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊の森さん
返信ありがとうございます。
ピアノやバイオリンなどは確かに見た目からしても良さそうですね。
電子音など打ち込み音源は聞いたことがありますか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:22370295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

床へ直置きでは、低域が床との干渉によってSPの持つ100%の性能を発揮できません。
床から離してやることで良好な特性となります。
また、重量29Kgありますから、テレビ台の上も強度不足でしょう、テレビ台の共振もあるかもしれません。
樫木でがっちりした共振しないダイヤトーンの台がおすすめです。
またツイーターの高さをリスナーの耳の高さへ合わせることも大切です。
書込番号:22370415
3点

>電子音など打ち込み音源は聞いたことがありますか?
電子音は特に意識して聞いた事がないので感想はありません。
クラシックですがバルトークなどの打楽器関係も聴きますがメリハリ感はあります。
室内楽などの少人数での音楽が良いです。
逆に交響曲のように全体で合奏するような状況が不得手に思えます。
書込番号:22370453
8点

ダイヤトーンの素晴らしいところは、ユニットをはじめ、ネットワーク基板にしろ箱にしろ作りがいいこと。
それがいい出音のベースになっています。
しかし、残念ながらバイワイアリングへ対応していないことです、そのため、>柊の森さん お書きの通り
楽器数の多い交響曲などでは音が一緒になる恐れがあります。
反面バイワイアリングしたBronz6ならかなり分離できます。
書込番号:22370487
4点

こればっかりは比較視聴しかありませんね。
でもセッティング次第だよ!と、言おうとしたら 今のBronze6もあまり良い状態ではなさそうですね。
DIATONEの状態が良いとすれば CPは圧倒的にコチラです。
ただ日本製(日本ブランド製品)は本当に真面目に作っているので 面白味には欠けるかもしれません。
そこが好みなんですね。 また 失礼を承知で言うと AVアンプでは・・・ と言う感じですね。 まぁーこれはBronze6にも言える事ですが 第一にセッティング 第二にアンプと言う感じです。 一つの指針としては スピーカーペア価格=ステレオアンプですね。 よって数万円のアンプでは スピーカーから見ると圧倒的に役不足!となり アンプから見ると力不足になります。
スピーカーは放っておけば勝手に朽ちてゆきます。 不要なら早めに処分した方が良いでしょうね。 ドンドン価値は朽ちてゆくことで下がってきますから・・・
書込番号:22370538
7点

>ニーワーカーさん
オーディオは、ある程度までいったら、それ以上は、良い悪いではなくて、自分の好みに合うかどうかになってきます。
特にスピーカーは部屋の状態とか、置き方で音の出方が結構変わるので、自分の部屋で実際に聴いてみないと解らないと言うのが本音ですよ。
書込番号:22370731 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>里いもさん
なるほど、、、バイワイヤリング出来るのと出来ないのとではそこまで変わりますか、、、。
確かにBronze6 は解像度が高いと思っていましたがそういうことなんですね! バイワイヤリングはBronze6 が初めてだったのでいまいち効果が分かっていませんでしたが、里いもさんのおかげで疑問がひとつ解けました。
書込番号:22370810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊の森さん
ありがとうございます。自分はメリハリのある音が好みなのでもしかしたらDiatone 合うかもしれないです。
bronze6 は少しメリハリに乏しい音だと感じていましたので。
書込番号:22370816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
やはり痛いところを突かれてしまいましたか、、、笑
自分は映画も見るのでなかなかAVアンプの使い勝手が良くて、、、笑
一応アンプ、marantz のpm-80aも同時にもらえると思うのでDiatone を使うときはそれも一緒に使おうかなとは考えています。
もしくはフロント出力できるAVアンプに買い替えて新たにプリメインアンプも導入することも考えています。
書込番号:22370831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
そうですね、、、 なかなか遠く車のトランクにも入りきるか、、、?という感じなのでどうしても自分の家に実験的に運び込む気が起きなくて、、、笑
でもやはりオーディオというのは手間をかけてこそという風にも言いますしそこは皆さんおっしゃる通りしっかり自分の耳で聞いてみなくてはと思いました。
書込番号:22370838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニーワーカーさん、こんにちは。
マジレスします。笑わないでくださいね。みなさんも(笑
プリメインアンプはアキュフェーズのE-370、2系統のスピーカー出力があり、
(A)系統に、B&W CM5
(B)系統に、8cmフルレンジ1個¥1,080+他材料ほぼ¥100ショップで調達した超適当自作バスレフっぽいスピーカー
をつないで、音楽を聴いています。
いま、Apple Musicで「Live Aid」を聴いています。(A)のスピーカーは、高解像度で鳴らしますが、ライブっぽさがありません。綺麗すぎるのです。(B)のスピーカーは、解像度などというものは皆無で、高域は伸びず、低域はボコボコですが、「ライブっぽさ」って言ったらいいのかな、何だか聴いていて楽しいんですよ。
まあ、そうは言っても、普段はほぼ(A)でしか聴きません。ですが、たまにこういう「ハマる」音源があるんですから面白いものです。
スレ主さんは、事情によりどちらか一方のセットしか置けない、ということで、判断が難しいですよね。スピーカーが古いか新しいか、値段が高いか安いか、再生周波数帯域がどうか、とかを判断の基準にせず、「自分が普段聴くジャンルの音楽を、気持ちよく鳴らすのはどっち?」で決めるしかないんじゃないですかねぇ。
書込番号:22371189
7点

>ニーワーカーさん
こんにちは。
今でも私はDS1000ZXが実家のメインSPです。
発売と共に購入したので、このSPとの付き合いも24年目に入りました。
年末年始に帰省した際、目一杯DS1000ZXの音のシャワーに当たって来ました。
さて、このSPは俗にいうアンプ喰いの部類で、AVアンプや並のプリメインアンプでは全く歯が立たず、ボロンの耳に刺さるヒステリックな中高域と密閉型の特性も手伝って低音スカスカの貧相な音しか出せず、調教の難しいSPのひとつです。
組み合わせるアンプはサンスイが定番ですが、程度の良い物を探すのが大変でコスパも今となってはよくないですね。
意外にも真空管アンプとは非常に相性がよく、ヒステリックな中高域を抑え、貧相な低音域は音程がハッキリわかるようになります。
またSPケーブルは銀線(シルバーコートでも可)を使用することで音が柔らかく響くようになります。
専用台は響きをコントロールするようにチューニングされていますので、中古でも見つかれば是非手に入れたいですね。
上流機器次第ではありますが、かなり細かい音まで再生できるので現代SPに全く引けは取らないと感じています。
AV用途にZENSOR3を使用しています。
ZENSOR3は低音の量感があるのですが、DS1000ZXに比べると低音の出遅れが気になりました。
密閉型SPが少なくなってきた昨今、使いこなしが難しいDS1000ZXですが、ハマると代替が利かなくなります。
SPの引越しとなるとツイーターとスコーカーがボロンなので衝撃による割れが懸念されます。
補修部品はまず手に入らないので特段のご注意を。
書込番号:22373096
8点

>ニーワーカーさん
DS-1000zxですか。今作ったらいくらになるのやら。もうこういうスピーカーは二度と現れないでしょう。
私なら両方聴いて、要らない方をヤフオクなどで欲しい人に譲ってしまいます。
でもその前に、しばらく手元に置いて、じっくり聞き比べてみるのが良いと思います。
書込番号:22373354
6点

音質は主観なのでご本人以外は優劣を決められませんが、物量的なコスパで言うと
80年台90年台のオーディオ製品は現在の2倍以上だと良いと思います。
当時はオーディオの流行とCDの出現でとても売れたため、各社技術と物量を大量に投入しました。
2/3/5などの数字がグレードを表している製品が多いのですが、
XX2:5万円 XX3:8万円 XX5:12万円 の様な構成で発売されていたのものが、
2000年代には XX2を小変更してYY3として8万円で発売、XX3を同様にYY5として12万円で発売。
2010年には YY3を小変更して ZZ5として10万円で発売。
売れないので中身をデグレして、安くなった様に見せるために型番だけ上位機種に
するという悲しい状況でした。
現代のスピーカーの方が、小型で低音を出すのは得意になったと思います。
(中高域の能率が低いという面はありますが…)
昔は小型でハイグレードな製品は選択肢が少なかったのですが、90年台以降は
小さくても本格的な高級機が増えました。
で、DS-1000ZXの音を語れるほど聴いていませんのでそこはコメントできませんが、
今この内容で海外メーカーが作ったら、多分ペア50万円以下にはどうやっても
ならないと思います。
多分少しエッジが固くなっていると思いますので、2台のスピーカを向かい合わせに
して布団でくるんで、迷惑にならない様に工夫しながらガンガンに大音量で
数日鳴らせば、きっと更に素晴らしい音で聴けるのではないかと思います。
書込番号:22373469
5点

すいません間違えました。
誤: 現在の2倍以上だと良いと思います。
正: 現在の2倍以上だと思います。
書込番号:22373485
6点

>ファイブマイルズさん
そうですよね。自分の好みに合うかですよね、、、。
やっぱり今度帰省した時に自分の好きな音楽に合うかしっかり確かめてみようと思います。
基本的なことですけど値段とか気にしてしまうと忘れがちなことなので指摘してくださって本当に助かります!
書込番号:22374064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssakcajさん
なかなか本当に良い音を出すのには苦労しそうですね、、、。
新しいスピーカーを買うのと同じくらい出費を覚悟しなければならないのかもしれませんね。
しかし真空管ならトライオードさんとかから比較的リーズナブルに出ているので試してみることはできそうですね。貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:22374069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>創造の館さん
>cbr_600fさん
お二方の意見、ごもっともだと思います。やはり昔のスピーカーにかけられている物量の話などは耳にするので、今回どうしても気になりこのようなスレッドを立てさせていただきました。
しかし一旦引き取って気にいるものではなかったらヤフオクに流してしまうというのも1つの手ですよね。
書込番号:22374088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニーワーカーさん
サイズは私のもつONKYO D-77RXとほぼ同じですね。
実家から車で4ドアなら、後ろの席2つを利用して
ダンボールで前を囲いシートベルトで固定して
大事に運んでください。
台は環境が不明ですが、ハヤミ工産のSB-946あたりが良いかと思います。
聴き比べ出来るとよいですね。
書込番号:22374535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカーはサイズの割には低音があまり出ません。アンプの駆動力が必要になってきます。発売当時オーディオショップでこの指摘をしたら、店員が急にアンプのボリュームを上げ始めて、しきりに低音結構出ますよ!と言っていましたが、あまりにタイト過ぎて爆音でやっと分かるぐらいでした。これではフルレンジスピーカーの方が遥かにバランスが良いとも思ったぐらいです。この時代のスピーカーは音質だけでなく、どんな素材でどれぐらいのサイズのスピーカーなのかと、見た目とスペックが消費者に求められていたので、実際の音は大したことがないものも結構ありました。
書込番号:22375039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>carcargogoさん
>ニーワーカーさん
DIATONE は現在DS-600Zを利用しており、DS-1000ZXは、メンテ済みのなら何回かは試聴している者です。
古いDIATONEのスピーカーは古いままですとエッジが硬化しており硬化したままでは低音が出ません。
メンテされていて柔らかい、軽く押すと凹むくらいの物だと低音出すぎくらい出ますよ。
我が家はアンプはONKYO CR-N765に接続してます。低音出すぎなのでトーンコントロールで押さえてます。
書込番号:22375838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
注意点、教えていただきありがとうございます。
最初はヤマトの家財便で送ってもらおうかと思っていたのですが、あれオーディオはダメなんですってね。
緩衝材をしっかり使って持って行くときは、注意したいと思います。
エッジに関しては触った感じ硬い、というほどでもないかなと思ったんですけどやはり劣化しているものなんですね。
何か巷で言われている薬剤でも塗ってみようかなとも考えています。
書込番号:22376709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>carcargogoさん
昔のオーディオは物量がかけられているといっても、もしかしたら外面的なものばかりなのかもしれませんね。
昔の消費者同様に自分もスペックや豪華な見た目に騙されているだけなのかもしれません。
書込番号:22376718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま多くの意見、誠にありがとうございます。
やはりご指摘の通り、まずは自分の好きな音源を持って聞いてみようと思います。
皆さまのご指摘のおかげで、昔のスピーカー=確実に良いものという先入観をかなり無くすことができました。 皆さまの豊富な知識をご教授していただきありがとうございます。
もしも気にいるものではなかった場合、オークションなどで得たお金で父を食事にでも招待しようと思います。
書込番号:22376733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分がよく聞く曲を持参して、オーディオショップで試聴することが望ましいです。ショップで聞いたことがない曲を聞くと、錯覚から新鮮で良い音に聞こえてしまいます。
書込番号:22378156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 22:08:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:10:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





