40年程前のシステムミニコンポを今秋の転居をキッカケに買い換え検討しようと思っています。
これまではオンキヨーINTECの一択で予定していたのですが、
最近、書店店頭で商品紹介されていた「ビクター/匠の響」に思わず足を止めてしまい、
買い換え候補が複数となってしまいました。
今までウッドコーンについて余り関心を示していなかったのでビクター商品を見る事も殆ど無かったのですが、
ネット検索してみると「EX−HR10000」と言う商品もネット限定で良さそうも店頭展示がなく、
残念ながら数回開催されている特別試聴会もスケジュールが合わなく・・・
(同じビクター商品同士を同時に聞き比べ出来ないのも非常に残念ですが)
匠の響(EX−B5)は不定期店頭展示販売限定、EX−HR10000はネット販売限定で、
情報も少なく実物比較が出来ないのですが、
オンキヨーINTECも含めた3商品でのお薦めアドバイスを頂ければ幸いです。
商品価格も大きな差異があり、
価格ダケでの単純比較ではEX−B5が30万円レベル程で断トツとも思えてしまうのですが・・・
頻繁に買い換えするモノでもないので価格は不問であり、
ネットオーディオ・MDなども無い時代で、一体型コンポは廉価商品との認識で止まっているので浦島太郎状態デス。
メイン活用はFM放送とCDになるかと思います。
(スマホ・ノートPCは活用しているものの音楽ダウンロードは使った事も無く、いまだ必要に応じてCD購入です!)
40年前のコンポが大きな不具合も無いので買い換え絞り込みし切れない場合には
延命になりそうにも思えてしまいますが・・・
書込番号:22784531
10点
>ぼくちんだよさん
こんにちは。
私も3年前くらいにオーディオ再開した者で、浦島太郎状態でした。
この機種は知りませんが昔は私もインテックのコンポでした。
今はネットワークオーディオを楽しんでます。慣れればこんな便利なものはありません。
ネットワークオーディオプレーヤ=昔のレコードプレーヤー、CDプレーヤーとでも。
(音楽など)デジタルデータ=レコードやCD盤の音源とでも。この音源データをUSBなどにいれたりPC内にあるデータのまま
オーディオプレーヤーで再生します。
CDなら、パソコンでリッピング(ダビング)すれば簡単にデータ化できます。お安いレンタルCDで十分です。
私はWin−PCですが、1時間あればWAV形式で10枚は楽にダビングできます。
このデータを色々な方法で取り出して聴けます。
スマホがあればブルートゥース機能(Wifiではないです)で無線接続すればYouTubeとかネットラジオや音楽も聴けます。
発信側がスマホで、受信側がコンポなど本体です。
今の5万以上のコンポは殆どネットワークオーディオプレーヤー機能があります。電気店でご覧ください。
急いでコンポ買わなくても、無線LANルーターとかWifi環境とPCやスマホなどあれば、ご検討されたほうが良いです。
スマホあればブルートゥーススピーカーだけでも無線接続で音楽だけなら聴けます。
まずは焦らずに、どの機能が、ご自分が使えるのかでもお値段も変わってきます。
余分な機能が不要ならば安価にもできますので。
個人的意見ですが、30万あればコンポでなくて、15〜20万のスピーカーと10〜15万くらいでネットワークオーディオプレーヤーとアンプを組みたいです。
質問と違って申し訳ありませんでした。参考になればとおもいまして投稿しました。
失礼します。
書込番号:22784820
5点
>ぼくちんだよさん
比較検討のご提案を追加します
見慣れたオンキョー製品でコンポタイプの一体型(CD無しですが)TX-8250(ネットワークオーディオプレーヤー+アンプ+チューナー)などはアンプの性能も良くてハイレゾ対応でコスパ良いです。約4万
スピーカーはロングランで人気のある小型ならDALI社のメヌエットがペアが約9万+ハヤミのスピーカー台約1万
(今は海外メーカーのほうが売れています。(音質とか好みなどはまた別の話となりますが))
コンポタイプで他機種との比較検討には、一例として組み合わせがあったほうが良いと思いましたので、
ご紹介させて頂きました。
書込番号:22784875
3点
>cantakeさん
こんにちは。
早速の関連情報提供ありがとうございます。
食わず嫌いの一種、年齢と共に新しい事を覚える・慣れるのが面倒と思う方が先なもので・・・(笑)
マンションから戸建てへの転居なのでサイズは構わないのですが、
時代的にフルサイズ系は全く視野に入れていませんでした。
情報を頂いたオンキヨー/TX−8250であれば、
スピーカーもオンキヨーでD−412EXか、D−77Eあたりで検討するかも知れません。
なにせ箸にも棒にも掛からぬような品質では論外ですが、そうでなければメーカー・ブランドも統一したい性分なんです。
検討に値する選択肢が増える一方で・・・様々な情報を基に考えてみようと思います。
ありがとうございます。
引き続き、当初選択肢としている3商品についてお判りの方からの情報もお願い致します。。
(匠の響/EX−B5は新規発売されたばかりですので、前モデル:EX−B3情報でも結構です)
書込番号:22784937
3点
>ぼくちんだよさん
こんばんは。
ウッドコーンは、HR-5、他3セット使用してます。
HR-10000は主に、HR-99のスピーカーをチューンしたものですが、正直ブラインドで聴き分けられる人は極々僅かだと確信してます。
何故なら手持ちを含め、ヨドバシAkibaさんでも散々試聴したからです。
どうしてもウッドコーンが好きなら、これをお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0000660813/
JVC EX-HR7 46,000円代は安いですね。
どのみち、9センチのフルレンジ1発は他の方がお勧めした、daliのメヌエットと比べたらガッカリするほどの差がありますから。
お金に余裕があれば、marantzかDENONのCDレーバーにメヌエットの方が断然、幸せになれるはずです。
書込番号:22789397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かなり遅くなりましたが。
先ほどB5が届き、早速、先月Amazonで購入したHR10000と聴きくらべました。
HR10000は音も聴かずにネット購入したことを当初から残念に思えていたのですが、B5は新宿のイベントで聴いた通りのサウンドです。
価格は2倍近く異なりますが、サウンドもそのくらいかそれ以上の違いが有りますので、購入できるならB5の方が満足度が高いと思います。
しかしながら、いずれにしてもお手軽ステレオの範疇の話で、例えば口径10cmのフォステクスのSolスピーカーをフォステクスのバックロードホーンで鳴らすとスケールの違いに愕然としますのでオーディオは奥が深い世界です。
私は普段、HR10000のスピーカー端子を上記のバックロードホーンに繋いでいますので、B5よりも全域で迫力、クリア感が異なりますが、スピーカー筐体が大きいので
ベッドルームなどでBGMを。という使い方ならB5がベストです。
いずれにしても悩んでいるときが一番幸福を感じるひとときですね。
書込番号:22936389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ピンキーサロンさん
こんにちは。
返信をしないままに長い時間が経過して申し訳ありません。
HR10000と通常市販品では大差まで無いようであれば・・・先ずは市販モデルで確認してみれば良さそうですネ。
B5は不定期に書店などで店頭試聴会が催されているので、そのタイミングをとらえて聴き比べしてみます。
HR7は・・・価格からの先入観で選択肢にはならないかな〜 すみません!
情報ありがとうございます。
書込番号:22937133
2点
書込番号:24524644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/14 9:07:29 | |
| 4 | 2025/11/10 13:37:46 | |
| 0 | 2025/11/04 1:21:40 | |
| 14 | 2025/11/09 9:01:52 | |
| 1 | 2025/11/03 8:09:06 | |
| 8 | 2025/11/04 19:38:25 | |
| 23 | 2025/11/01 21:42:18 | |
| 0 | 2025/10/28 5:48:18 | |
| 2 | 2025/10/26 21:53:09 | |
| 2 | 2025/10/23 21:22:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





