α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
α7RivとEマウントレンズを使って、ティルト&シフト撮影をしたい。2種類のマウントアダプターの組み合わせとなると思いますが、どのようの組み合わせになるか教えてください。
書込番号:23057168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7rivさん
ホースマンVCCプロ-Gとか Axella S というのがありまして、確か今年(だったと思います)のCP+ (つまりCP+2019)でデモしていました。
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/digital/VCCproG/index.html
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2096855
これは、Eマウントのボディをくっつけることができる tilf/shift機構で、レンズは中判・大判カメラ用のものを使います。
別の行き方はCanon の TS-E 系レンズを Sigma MC-11 経由で使う、という筋です。
Eマウント native で tilt-shift 可能のものはまだ無いです。と思います。
書込番号:23057234
6点

キヤノンのアオリレンズ遠使うのがもっとも手っ取り早いとおもいます。
ただし、実際に使えるかどうかは調べる必要があります。
書込番号:23057238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T&Sレンズはソニーには無いと思います。
私はニコンレンズを持っているので、TiltアダプターとShiftアダプターを別々に買いました。Nikon-Sonyのアダプターです。
その後T&Sアダプターも出た様です。
検索ではこのようなものもありました:
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/6900000013557-34-17836/
https://www.biccamera.com/bc/item/3228381/
TとSの単機能は確か1万円ちょいで買ったような気がします。
書込番号:23057246
2点

orange さん
見てきましたが、そうすると、単純なレンズアダプターではダメだってことですか?
書込番号:23057284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC-11経由でEFのチルトレンズを使った良いのではと思いますね。
フォーカスはMFなので液晶で拡大しながらピント合わせをしたら良いのではと思います。
書込番号:23057289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7rivさん こんにちは
>α7RivとEマウントレンズを使って、ティルト&シフト撮影をしたい。
Eマウントレンズの場合 マウントアダプター付けると言う事は 中間リング入れると同じ事になりますので 無限が出なくなり 接写用レンズになってしまい 使い物にならないと思いますので難しいと思います。
書込番号:23057299
2点

シフトレンズなんか要らない
広角系のレンズで
仰角や構図を変えながら
被写体の形を整えながら
後でトリミングすれば良いんだよ。
ティルトなんか35mm判は不要
大判カメラじゃ有るまいし
書込番号:23057317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ただのトリミングじゃないか。
答えになってない。
書込番号:23057325
51点

α7RVでMC11+TS-E90mmを使っています。
古いタイプなのでMFで使っています。
レンズ特性を活かした撮影は、充分に出来ます。
書込番号:23057397
3点

>シフトレンズなんか要らない
広角系のレンズで
仰角や構図を変えながら
被写体の形を整えながら
後でトリミングすれば良いんだよ。
必要か不必要かはα7rivさんが決めることでアンタが決めることではない。
トリミングしただけでシフトしてるとは思えんな。
相変わらず的外れな回答ばかり。
シフトレンズが要らないんじゃなくて、多くはアンタなんか要らないって思っているぞ。
この後にBOSEが登場かな?
書込番号:23057428 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>α7rivさん
私もMC-11経由や他社のマウント変換を使用し、EFのTS-Eレンズで撮影しています。
広角でも中望遠でも普通に問題なく使えますよ。
MFは当然ですが三脚も必須になります。
接写専用?ちょっと意味が解らんですねw
書込番号:23057486
2点

>with Photoさん
> この後にBOSEが登場かな?
シフトはもちろん、ティルトだって、フォトショで没問題
とか抜かしかねない。最近のキャラ傾向だと。
書込番号:23057504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

with Photoさん
BOSE は 3時間以内に 来ます。
書込番号:23057542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7RIII or 7RIV + MC-11 + Canon TS-E24 f3.5IIで問題なく使用可能です。
SONYボディだと手ぶれ補正機能が使えるので手持ちで撮ることもあります。
ティルトシフトを使わないで24mmMF単として使用してもすごい解像力のレンズです。
やっぱりソフトウェアで擬似的にするものとは全然違います。
書込番号:23057577
14点

α7R3を90mmマクロG、1m前後でクローズアップ物撮影してましたが
F11位から小絞りボケは少しずつ現れてきました。
構わず、F18位までは多用しましたが、
Eマウント純正でティルトシフトレンズ欲しかったですね。
α7R4の高画素ならF9辺りから影響出始めるかも。
EFのTS-E使うのが鉄板だと思います。
後は、自分で蛇腹作ると楽しいかも。
書込番号:23057707
2点

少し付け足しになりますが、TS-Eレンズというと
アオリレンズとしてのシフトアオリで建物を真っ直ぐにすることだけ
と思われがちですが、ティルトアオリでピント位置に変化を付けることが出来ます。
参考にこの様な面白いピント合わせが出来ます。
書込番号:23057723
3点

>あれこれどれさん
だとしたら修正した写真でもアップしてくれないと。
>J79-GEさん
出ますかね?
書込番号:23057728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
> だとしたら修正した写真でもアップしてくれないと。
御意!
書込番号:23057753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンレンズが無難でしょ。
撮影の過程も楽しみのうち。
書込番号:23057762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプリーモさん
>>α7R3を90mmマクロG、1m前後でクローズアップ物撮影してましたが
F11位から小絞りボケは少しずつ現れてきました。
ソニーは小絞りボケに関しては何も言わないですが、昔D800EのころニコンはTechnical Paperで言っていました。
D800EはF11を超えると小絞りボケに注意するように
ニコンはなかなか親切ですね。ソニーは気づいていないのか隠しているのか? たぶんソニーの企画は気づいていない、写真を撮らないから。
書込番号:23057775
1点

TS-E90mmは良いとして
TS-E24mmとか17mmはシフト(ライズ・フォール・チルト)してケラレナイのかな?
たとえできても 制約ありそう。
書込番号:23057784
4点

ソニーも小絞りボケについては言及してましたが
ディテールリプロダクションで対応してますというのが営業文句でしたね。
いや、こちらはRAW撮影なので、その機能使えんのですが。。と言うと
向こうも、うーん。。。
純正のフォーカススタックででも対応してくれれば良かったのですが
ピクセルシフトに行っちゃうし。
書込番号:23057802
2点

>>TS-E24mmとか17mmはシフト(ライズ・フォール・チルト)してケラレナイのかな?
もともとTiltとShiftするように設計されているレンズだから、キヤノンカメラでは問題なく撮れているのでしょう。
これをソニー機に付けると、ソニーのほうがマウント系が小さいので問題はないと思います。
センサーサイズはキヤノンもソニーも同じですよね。
書込番号:23057843
4点

>さすらいの『M』さん
> たとえできても 制約ありそう。
要するに…
フォトショが正解・最強
ですか?
あとは、要求仕様(および予算)と相談して…f^_^;)
書込番号:23057872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
さすらいの『M』さん
>TS-E24mmとか17mmはシフト(ライズ・フォール・チルト)してケラレナイのかな?
>たとえできても 制約ありそう。
ここは物理的なものなのでケラレナイし、特に問題はないのでは。
書込番号:23058038
1点

>シフトレンズが要らないんじゃなくて、多くはアンタなんか要らないって思っているぞ
またマゼンタ坊主が暴れてる。
自分の私怨に満ちた意見を国民の総意にすり替える
野党議員みたい。
書込番号:23058167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントアダプターの組み合わせでなく、MC11+TS-Eレンズを使う、またはNikonに変換する方法しかないということですね。
短時間の間に、多くの皆さんから書き込んで頂き、大変驚いています。ありがとうございました。
私が調べた情報を、ご参考までに書いておきます。
ボディ側がEマウントというであれば、Kiponのアダプターがありますが、レンズ側がM42,ニコンF,ライカR,オリンパスOM,ヤシカコンタックスでないとダメそうです。そもそもEマウントレンズを他のマウントで使うとしたら、ニコンZマウントしかできそうもないようです。
また先ほど調べていましたら、TECHARTのEマウントレンズ=>ニコンZマウント TZE-01のプレスリリースにもLM-EA7(Mマウント=>Eマウント)を断念したとの記事がありました。
書込番号:23058301
1点

α7rivさん 返信ありがとうございます
>Eマウントレンズを他のマウントで使うとしたら、ニコンZマウントしかできそうもないようです
ZマウントでもEマウントと同じように フランジバックの問題で ティルト&シフト機能が付いたマウントアダプターの取り付けは難しいと思います。
その為 ミラーある一眼レフ用のレンズでしたらミラーの長さ分余裕が出来ますので AマウントやFマウント CanonのEFレンズなどのレンズでしたら ティルト&シフト機能が付いたマウントアダプター作ることはできると思います。
書込番号:23058318
2点

>α7rivさん
> ボディ側がEマウントというであれば、Kiponのアダプターがありますが、
> レンズ側がM42,ニコンF,ライカR,オリンパスOM,ヤシカコンタックスでないとダメそうです。
これは、概ね35mm判用レンズをAPS-Cセンサで使うもの。って感じじゃないでしょうか。フルサイズセンサのボディにたいしてはレンズのイメージサークルが足りなくなってきますので。もちろん、T/Sの程度に依ることではあります。
書込番号:23058347
1点

>α7rivさん
> マウントアダプターの組み合わせでなく、MC11+TS-Eレンズを使う、またはNikonに変換する方法しかないということですね。
そもそも、ソフトウェア補正では、何か、不都合があるのですか?
あるのであれば、素直に、TS-Eレンズを使うのが良いと思います。できれば、キヤノンのボディで。
なお、ARWさんが出された作例のようなことも、ソフトウェア補正で、できなくはない、と思います。
書込番号:23058369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
> ここは物理的なものなのでケラレナイし、特に問題はないのでは。
レンズからの光束(の到達)、という意味では、何も変わらない、ということですね。_φ(・_・
そうでないと、マウントアダプターの意味がない。f^_^;)
書込番号:23058428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の私怨に満ちた意見を国民の総意にすり替える
野党議員みたい。
夜中にお疲れ様。
必死だな。
書込番号:23058516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
>素直に、TS-Eレンズを使うのが良いと思います。できれば、キヤノンのボディで。
実際に両方使った経験から申し上げると、R3やR4の高解像度ソニーボディの方がレンズの性能を引き出せます。
このレンズはこんなに解像するのか、とびっくり。
手振れ補正があるので、手持ちシフトチルトもそこそこ可能でした。(キャノン機では無理)
もちろんじっくり撮るなら三脚固定ですが、寺社巡りとかの行列の中ではそんなことはできません。
そういう状況で手持ちだと、チルトやシフトの量をきちんと決めている余裕はないんですが、ファインダーで見ていて、この位で、と適当にしても結構いけてました。
なお、MC-11+TS-E24mmではケラレは無いです。
書込番号:23058521
6点

>ステアケイスさん
> 実際に両方使った経験から申し上げると、R3やR4の高解像度ソニーボディの方がレンズの性能を引き出せます。
> このレンズはこんなに解像するのか、とびっくり。
ご教示ありがとうございます。
私は、操作方法の確認やトラブルシューティング等を考えて、レンズとボディのメーカーは、揃えた方が楽ではないか、という趣旨で書きました。
かなり、特殊な撮影だと思ったので。f^_^;)
書込番号:23058529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自分私怨に満ちた意見
って、たとえ逆恨みであれ、私怨、をぶつけられるほど、深い、ことを書いたことがあるの?
残念ながら、私には、見た憶えがありません。
P.S.
> 国民の総意にすり替える
> 野党議員みたい。
彼らは、ガス抜き、がお仕事です。国会議員自身に私怨があるかどうかは?
書込番号:23058798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>私は、操作方法の確認やトラブルシューティング等を考えて、レンズとボディのメーカーは、揃えた方が楽ではないか、という趣旨で書きました。
かなり、特殊な撮影だと思ったので。
レンズの操作方法にボディは関係ないですよ。トラブルも特に無いなぁ。
元々MFですし、チルトやシフトしたら露出もマニュアルになるし、その点ではボディは無関係。
このレンズで動きものを撮ったり連射にこだわることも無いですし。
一方、ボディ内手振れ補正が使えるのは大きなメリットです。
自社レンズの性能を自社ボディで引き出せなくなっているのが昨今のキャノンの悲しいところ。
書込番号:23059010
2点

>ステアケイスさん
丁寧なコメントをありがとうございます。
>レンズの操作方法にボディは関係ないですよ。トラブルも特に無いなぁ。
先幕電子シャッターは、使わない(少なくとも高速秒時)
みたいなことはないのですか?
ティルトシフトレンズの場合、は、例えば、こういうのがあります。注意書はボディ側にあるようです。
https://doyacame.net/190302-denshi-sakimaku/
私が書いたのは、そのレベルのことです。f(^_^)
> 自社レンズの性能を自社ボディで引き出せなくなっているのが昨今のキャノンの悲しいところ。
私自身は、キヤノンの次の展開に期待しているのですが。f(^_^)
書込番号:23059068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ティルトシフトレンズの場合、は、例えば、こういうのがあります。注意書はボディ側にあるようです。
https://doyacame.net/190302-denshi-sakimaku/
ありがとうございます。
そういう特殊な状況もあるんですね。勉強になりました。
特殊な、と書いたのは、TS-Eでボケを気にしたり、高速シャッターを切ったりすることはあまり無いと思うからです。
ただ、TS-Eで撮るような場合、レリーズタイムラグに神経質になることも無いので電子先幕シャッターをoffにしても良いかも知れませんね。
別に特定のメーカーびいきではないですが、今のキャノンのボディは中途半端で魅力無いです。
7R4や9IIを遙かに超えるようなボディがキャノンから出るとも思えないし、Eマウントレンズが増えてきたので、いまさらキャノンに戻るのは難しい。EマウントならキャノンEFマウントを使えますが、逆は無理だし。
キャノンもニコンも厳しいなぁ。
https://toyokeizai.net/articles/-/312617
https://toyokeizai.net/articles/-/313220
これってマズイですよね。日本の雇用や利益が減るわけですから。
(スレの趣旨から逸脱してすみません)
書込番号:23059210
2点

〉↑ただのトリミングじゃないか。
答えになってない
それは違うと思うな
スレ主さんの目的の答えにはなっていないかも知れないけど
シフト(ライズやフォール等)
を見越しての撮影が必要だけど
シフトレンズもそのレンズのイメージサークル内で同じことしているだから
特に建築物撮影とかでは有効だと思うな
書込番号:23059243
1点

>ステアケイスさん
> そういう特殊な状況もあるんですね。勉強になりました。
はい。万一、嵌ると、結構、焦ると思います。
ちなみに、EOS M(M6mk2 以外)は、先幕電子式シャッターしかないのですが、フィールドスコープなどを付けて、やってしまう例が、いくつか、ありました。カメラの性格上か、取説に注意がなかったみたいです。ソニーのこのカメラは取説に注意があるようです。失礼いたしました。
書込番号:23059472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
> 〉↑ただのトリミングじゃないか。
> 答えになってない
>
> それは違うと思うな
本当に違うかどうかは
マゼンタかぶりさんしか知らないと思います。
そもそも、ポイントは何かが曖昧な書き方、だと思います。
私は、gda_hisashiさんの
> シフト(ライズやフォール等)
> を見越しての撮影が必要だけど
を
被写体の上端と下端のカメラからの距離が同じになるように撮影して(ここが重要)上端と下端が入るようにクロッピングする
と読んだのですが、これで正しいのですか?
書込番号:23059507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1点訂正させてください。
前回のコメントの参考情報の記載で、「LM-EA7(Mマウント=>Eマウント)を断念した。」との書きましたが、
LM-EA7単体の開発や製造ではなく、あくまでTZE-01との併用を断念したとのことです。
詳しくは、下記を参照してください。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
書込番号:23060136
0点

Eマウントレンズでは、できそうもないのですが、MC11+TS-Eレンズというのも、費用がかかるので、手持ちの他のレンズ(ライカRマウント、αマウントなど)でできないか探してみます。
「ソフトでダメか」という質問がありましたが、自分はソフト業界にいまして、イメージ処理やCADの開発なども経験しています。「ソフトでやれば、ある程度できるのはわかっているので、つまらない。新しく手に入れたα7R IVという素晴らしいオモチャで、どんなことができそうか、考えることも含めて、楽しみたい」という気持ちです。
最後に、カメラの掲示板では、他社との比較での議論が多いようですが、他社は他社で素晴らしいけれど、私としては、「α7rivで十分(以上)」という気持ちでα7rivというニックネームをつけました。
これからも時々お邪魔します。その際は、よろしく(お手柔らかに)お願いします。
いろいろなアドバイスと活発な議論(少し活発すぎる?)ありがとうございます。
書込番号:23060157
2点

>あれこれどれさん
伝わらなければごめんなさい
ティルトのように光軸を曲げりる行為でなく
シフトのような光軸を平行にずらす行為は
イメージサークルの大きなシフトレンズの光軸をずらし
大きなイメージサークルの周辺部
を撮影時にトリミングしているって事なんですよ
僕が建築物等に・・・
の場合カメラ(レンズ)は水平にし
建築物の垂直歪みを排除し
撮影すると下側が道路等建物物以外
が写り込むので上部の建物部のみに
後からトリミングしたりします
画素数がとか
周辺画質がとか
無い訳では有りませんが
シフトレンズのシフト分を含めたくらいの
大きな画角の超広角レンズも有りますから
トリミングにより簡易的にシフトレンズ効果を使う事が出来ます
って事です
今はPC処理で簡単に歪みを修正出来るでしょうが
フイルム時代は有効だったと思います
書込番号:23060172
4点

α7rivさん
費用が問題なら、orangeさんが紹介してくれたアダプターと、
絞りリングが必要なので、絞りリングがある古いニコンのレンズを買うのが一番だと思います。
あれこれどれさん
TSレンズで電子先幕シャッター問題があるとは勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23060472
1点

>gda_hisashiさん
> 伝わらなければごめんなさい
察しが劣悪でもうしわけありません。f^_^;)
> シフトのような光軸を平行にずらす行為は
そこは理解しているつもりです。
> の場合カメラ(レンズ)は水平にし
> 建築物の垂直歪みを排除し
> 撮影すると
はい。それで、シフトレンズ使用と等価になると思います。
気になったのは
極端に高い建物を超広角レンズで撮る場合
それで本当に垂直歪み(パースペクティブに基づく変形)を取り切れるのだろうか、です。
もちろん、建物の下端と上端を含む全てが、ほぼ、カメラと等距離になる場合は、没問題なのはわかります。
であれば、そうなるような撮影距離を取る、のが(のも)、ポイントになるのでは、ということです。
なお、距離が取れない場合は、ソフトウェア補正、になるように思います。
> 今はPC処理で簡単に歪みを修正出来るでしょうが
フイルム時代は有効だったと思います
銀塩時代は、どうしていたのでしょうか?
書込番号:23060953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それで本当に垂直歪み(パースペクティブに基づく変形)を取り切れるのだろうか、です。
それはシフトレンズだって同じですよ限界は有ります
正確な検証はしてないけど
例えばTSレンズだと24mmとかになるけど
(24mmのイメージサークルを大きくしシフトし端を使う)
超広角は17mmとか有るよね
(写してから余分な部分えおカット)
(今TSの17mmあるけどズームも11mmあるよね)
ちなみにシフトレンズは必要無いとか言うつもりじゃなく
同じような効果に使えるよって事ですよ
書込番号:23060985
1点

>gda_hisashiさん
> それはシフトレンズだって同じですよ限界は有ります
> 同じような効果に使えるよって事ですよ
了解です。
私は、それらを、マゼンタかぶりさんのレスからは読み取れず、gda_hisashiさん、のレスを読んで、はじめて、そう解釈できた、ということでした。
書込番号:23061021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7rivさん
もう解決はしていらっしゃるようですが
nikon pc-e 中華AF可をうたうアダプターで最近は問題なく使えています。しかしこのレンズは電磁絞りで、A絞り爪がついていない少し特殊なDタイプとなり、絞り爪を動かして絞りを操作させるタイプのどちらかというと安価なAF不可能なアダプターでは絞りを変えられません。
今からニコン、キャノンどちらかでレンズ購入するのでしたらキャノンを装着がおすすめです。
ニコンは19mmだと違いますが、キャノンはレボリビング機能がついたやつがそろっています(ちょっと高いですが)。ニコンはそれが用途的に必要だったら19mm以外はちょっとした改造が撮影用途により変えたい場合、その都度必要になります。ニコンサービスでは1万以内で受け付けてくれると思いますが。
また確かにシフトレンズの役割は普通のレンズでトリミング対処すれば同じだということは正しいですが、同じ画角のレンズで比べれば、撮影位置変えることができないとより広角が必要になるのでは。
またアオリ効果の全てはソフトでは代用できません。
例えば全ピンをとれない接写時に斜め上から写す被写体のピント面の奥行きを深くするとか。その場合フォールするにつれ被写体上の深度を奥行き方向に深くとることができ、それにともない上下の深度が浅くなっていくのも独特ですので。フォトショのブレの軽減とボケを合わせてある程度近く持って行くのは写真使用サイズやフォールの量を少なくする場合だといけるか?と一瞬思いますが、やはり不可でしょう。その逆で震度を浅くする場合のチルト用途ではソフトである程度は再現できると思います。ミニアチュア効果とか。
あと中華性のニコン→ソニー用アダプターでチルトシフトがついたものがありますが、私が試したやつは光漏れがひどく使えませんでした。もしかしたら個体差かもしれませんが。3万くらいはする製品だったので泣きを見る結果になるかもしれません。私は返品できましたが...。ご参考までに
書込番号:23100068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/22 18:21:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 13:18:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/12 18:40:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/23 13:24:34 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/09 15:10:39 |
![]() ![]() |
20 | 2024/06/06 1:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





