


先日、動画が撮りたくてシグマFPを購入しました。しかし、音がプレビューできなかったりフリッカーが酷かったり、MOVだと後から編集するときに色味が不便だったりと、映像に満足できませんでした。特に肌色がうまく出せません。また、AFが使い物にならず基本MFで使用してしまっています。
なので価値の高いうちに売却して、他のカメラを買おうかなと思っています。しかし私の使い方に問題があって、改善できるようなら見た目は気に入っているのでそのままにしたいです。
現在の問題点を挙げると、
・バッテリー持ちが悪い
・フリッカーがひどい
・AF迷いすぎ
・設定でいちいちメニューに入るのが面倒くさい
・肌色がきれいに出ない(スタジオ白色光)
・たまに設定が反映されない(最新ファーム)
・シネマDNGも重すぎて実用的でない
などです。
写真機はペンタックスを普段使っています(K−7以降の機種)
のでフルサイズやAPSCなどセンサーサイズは気にしません。そこそこボケてくれればいいです。
メーカーに偏見などもありません。
求めるスペックは、最低限4K30pFHD120pです。
レンズは単焦点かF4通しなどを使いたくてマウントアダプターでEFマウントなどを使う前提でも構いません。
望遠は抜きで標準域のみ使えれば問題ないです。おすすめのレンズも合わせて教えてもらえると幸いです。
Logのようなものがあると嬉しいです。
最近色々なメーカーから色々なカメラが出ていて最新機種などよくわからないので使い勝手がいい感じのやつを教えてほしいです。
予算などは特にありませんが、カジュアルに使いたいので業務用やすごくオーバースペックなものはいらないです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23111723
0点

>・フリッカーがひどい
↑
この1点だけでもレスが付かないのかも?
家庭用ビデオカメラのように、基本のシャッター速度が「1/60秒」に「しやすい仕様」では無いようですので、
撮影者が光源の点滅周期に注意して、適切なシャッター速度を選ぶ必要があります。
しかし、そのような基本的なケアが出来ていないので、レスし難いのかもしれません。
書込番号:23111939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリッカーがひどいっていうのが、写真撮影時の話ならメカシャッターがないので仕方ないってところですが、、
動画の話だとすると、それは動画の基本的な撮り方を理解していないって話になりますね。
まーいずれせよ、fp、というかシグマのカメラは未熟なので、メイン機にするのは微妙というのが個人的な意見です。
一番、無難なのはα7Vでしょうね。
2年前の機種なのに未だにトップでロングセラー、AF強く手振れ補正あり、オールマイティーでコストパフォーマンス高いです。
ただし、8bit420のため、グレーディング耐性はありません。
逆にグレーディング耐性を求めるなら、BMPCCやS1もありますが、AFや手振れ補正がなかったり弱かったりします。
肌色がきれいに出ないってのは、グレーディング次第じゃないですかね。
fpならSSDにRawで撮ってグレーディングすれば何とでもなります。(スタジオ撮影ならそのくらいで十分できるような気がしますし)
撮って出しで手軽にって割にはLogがあった方が良いとか、、
文章読む限り、あまり分かってないのかな?と感じなくもないです。
書込番号:23111998
1点

>星撮りたいさん
fPの動画AFについては、将来的に「改良」される可能性も否定はしませんが
InterBeeでの説明とか聞くに、動画はMFと割り切った方が無難かと思いますよ。
将来的に「動画AF劇的に改善されたとしたら、ラッキー」ぐらいに構えておいた方が良さそうです。
フリッカーについては、UHD 29.97fpsぐらいまでなら、一部の「どうしようもないじゃじゃ馬LED」を除けば
シャッター速度と電源周波数の関連を意識して設定すれば PanasonicのGHやSシリーズ、ニコンz6等と比べて、不安定ということはありませんので
fpそのものが問題を持ってるということはなさそうです。
ただ HFRはどのメーカーもそうですが、光源選びます スタジオ撮影で 管理者がいる場合には、相談してみると良いと思います。
うちは、商用スタジオ撮影主体ですが.. HFR撮影の時は照明は全て、自前設営にしてます。
撮影するシネマカメラとの相性的に 問題ない「平滑化機能がしっかりしてる照明」を自前で持ってますので、それ持ち込みます。
肌の色については、CInemaDNGで撮影されて問題がなければ、今後扱いやすくなる可能性は高いと思います
反面CinemaDNGでの撮影でDavince等で調整しても「気に入らない」のであれば、fpの基本設計の限界ですので
別メーカーにすぐに移行すべきかと思います。
またLogですが、釈迦説かと思いますが
あくまで対数記録を使って光の強弱を記録する範囲を拡大してるだけですから、重視される肌色の光の強度が線形部分から外れてしまうと
逆効果になって色が汚くなる懸念もあります。
特に、ビット割り振りが荒くなる8bit4:2:0の収録でのLogは露出設定がとてもクリチカルになるかと
SIGMA fp RAW以外は HDMI出力含め 8bit設計基本みたいなんで、SIgmaどういう仕様のLogになるのかはまだわかりませんが
過度の期待はできないかと想定しています。
反面、fp カラーモードやガンマカーブの調整機能、またホワイトバランスの2軸微調整機能が充実してます
CInemaDNGで気に入った肌色が出たのであれば、そちらを調整して「近づける」ことができるかもしれません
ただ、その場合、露出はカメラ任せにせず、シーン毎にきちんと合わせた方が良いかと思います
fp AF以上にAEが動画に適してない仕様って感じしてますので
書込番号:23112219
1点

fp以外のオススメ機種忘れました
AF重視であればSONYのα7系が無難かと思います
いい悪いは別にLog内部収録できますしね
レンズも長年ミラーレスやってるリーディングカンパニーですから、扱いやすいのが揃ってます。
HFRはα7系で収録した記憶ないので判りかねますが 長年やってるので他社より劣るということはないかなと「ここは想定」しています
次はNikon Z6
動画AFは 専用Zレンズとの組み合わせ限定となりますが
ブリージングも抑制されており、安心感ある動画AFです
ただ、Logは外部出力オンリー(現時点)
あとHFRは...撮れますが..絵柄が気にいるかは 微妙なところです。
なおLog内部収録できなくても Flatの色設定して、露出制御の設定を慎重に選ぶと、後から調整しやすい絵が出てきます。
年内にもATOMOS NInjaV限定ながらProResRAW収録対応アップデートが始まりますので
将来的に拡張することも視野に入れられます
書込番号:23112234
0点

>星撮りたいさん
基本的に肌色以外はfpだからで終わってしまう内容かな。
バッテリーは確かに持ちは悪いけどBP51は他社の電池に比べるたら安いから2個か3個は持ちましょう、レフ機と違ってミラーレスは電池持ちが悪いです。
fpは電子シャッターだけですので、イルミネーションとか屋内は確かに使いづらいですね。でもフリッカーはSS1/50以下にして、絞りとIsoで調整すれ結構撮れますよ。さすがにISO102800ではノイジーですが、ISO32000ぐらいまでは使えるカメラです
設定はダイヤルがなくなったので、慣れしか無いです。私も結構迷ってます。でも通常の2ダイヤルカメラと同じ様に使えるので、割切ですかね
AF迷ってるのは液晶のタッチでAF位置決めるので回避できませんか
肌色は好みになります。レフ機と違ってミラーレスは見た目で撮れます。見た目で撮れるということは後からrawで直さなくても良いレベルまでカメラで設定出来るということです。fpいろんな画質モード付いてますし、設定もできますのでもう少し付き合って見てはどうですか
書込番号:23112323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
>ありがとう、世界さん
ちらつきは設定問わずでるらしいです。処理がうまくいってないのかも
https://www.cinema5d.com/jp/sigma-fp-camera-first-impression-sample-footage-and-lab-test-results/
MOVだと完全にグレーディングできないレベルで色情報が残ってないですね。
けどDNGは大きすぎる。。。
>東風西野凪さん
光源にもかなり影響されるんですね。
やっぱり今の感じ的にlogも期待できないか。。。
X−t30も8bitだった気がしますがどうなんでしょう?
>しま89さん
ダイアル操作しづらいですよね。せめてISOをショートカットでできれば。。。
やっぱり結構SONYが無難な感じなんですね。
Zは外部記録がいちいち面倒ですよね。
8bitと10bitでどれくらいの違いがあるんでしょうか。
SIGMAFPで動画を撮ってはうなる、ということをしています(笑)
デザインがかわいいのが罪ですね。。。
書込番号:23117678
1点

そのフリッカーと、照明によるフリッカーは全くの別物です。
(私や他の方は照明のフリッカーかと思い、回答しています)
DNG記録時のバグだったと思いますが、MOVでも出るんですかね?
ファームウェアアップデートで改善したと思いますが?
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/11/08/4179/
fpのMOVのAll-Iは、8bitとは言え440Mbpsとハイビットレートです。
これでグレーディングできないレベルとするなら、Rawで撮るしかないでしょう。
8bit と10bitの差はご自身の許容量で満足できるかを確認してみるしかありません。探せばサンプルデータなどもあります。
私はα7Vで撮る場合、Logは使いません。8bitのLogなんて破綻してしまうからです。
だからと言ってGH5の10bitが完璧なわけではありません。一眼のデータなんてどれも貧弱なデータですから。
とは言え、α7VのLogで素晴らしい作品を撮っているビデオグラファーもいますので、結局のところ、撮り方作り方次第ということです。
いずれにせよ、シグマのカメラは未熟です。
唯一無二のセンサーがマニア受けするだけで、不具合が多くまともに撮れるカメラはこれまでありません。
fpは一般的なベイヤーセンサーですが、シグマのカメラにこれまでの実績やノウハウがないのは確かです。
ですので、それを選択するなら、細かいことを気にしない方じゃないとダメでしょう。
まー、デザインや質感だけなら私も魅力的なカメラだと思いますけどね。
書込番号:23117687
0点

>星撮りたいさん
8bit 収録でLogが使えないということではないですよ
露出制御を基本い忠実に行って、グレーディングの時に「無理に露出を調整しないで済む」ようにすれば、使える状況もあると考えています。
実際に8bit専用設計のLogであるパナの V-Log LやCanonの Canon Log で数年にわたってメインカメラと同時に撮影してましたが
メインカメラであるシネマカメラ用の照明を作り、撮影していけば それなりに使えましたので
自分自身は、今はRAW主体の収録(複数台回します) あとは10bit4:2:2のLog収録
8bit4:2:0のLogは「よほど演出で必要な状況」でない限り使いません。
8bit4:2:0なら.709限定ですが、Logかけないで撮影時に色を設定した方が 人肌が綺麗に出ますからね...
参考までに8bitLogの露出の当て方の資料 リンク貼っときます
パナのDVX200発売時に用意されていた資料です
https://panasonic.biz/cns/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol6_jp.pdf
fpのLogどうなるんですかね? ProResRAW収録がATOMO連携ででも、できれば一番なんですがね... どうなるか
書込番号:23117861
0点

>星撮りたいさん
フリッカーと動画のちらつきは別物ですよ。次の動画向けのバージョンアップで対策してくるかですかね。fpの動画に付いては現場側の期待も大きく使用状況側すべて把握できなかったので、まずは製品を出して使ってもらっての内容みたいですよ。
確かに星撮りたいさんの内容ですとソニーですかね。ただ肌色にこだわるなら結果はfpと同じでどこまでグレーディングするかです。
あまりこだわら無い、編集はどうもなら、バナソニックは動画用の色味をあまり編集しなくても使えるモード持ってますがボケ感はそれなりです。
後はフジのTX-3のエテルナモードはショートムービー作成している方々が色味がいいと結構人気が出てます。明るいレンズもありますのでボケ感はいいです。
一眼カメラで動画はどこまでこだわるかだと思いますが
書込番号:23118178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/25 17:50:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 12:32:34 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/25 12:31:47 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 16:44:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 12:29:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





