


X570 Aorus Xtremeにryzen3950Xを装着して使っています。
EasyTuneを立ち上げてCPUのクロックを3900MHzで動かしたのち、3500MHzに戻しても3600MHzまでしか戻れません
しかもその後、なぜか勝手に4325MHzにクロックアップされるということが頻発しており、クラッシュが怖いだけでなくCPUも十分に冷えないままです
定格にもどすためにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:23167052
1点

どうやら倍率が35の時に勝手にクロックアップするようです
35.25に変えたところ安定しました
何が原因なんですかね?
書込番号:23167067
0点

Core Performance Boost を Auto → 無効 かな。
的外れならすみません。
書込番号:23167163
2点

倍率がAutoの場合はデフォルトで最大4.7GHzまで周波数が上がりますが、それでは無いですか?
PBOが入っていればどのマザーも同じですが少しでもクロックを上げると解除されます
普通にデフォルトの動作なので心配は無いと思うのですが、気になるなら切れば入らなくなる筈ですが
インテルのターボブーストみたいなものですが
書込番号:23167269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも何もしなくてもCPUの仕様として温度と電力の範囲でオーバークロックが自動で行われます。
はっきり言ってその手のオーバークロックソフトは使わない方がいいです。
勿論、限界まで追い込んでいくなら必要なのでしょうが、手軽なオーバークロックなら何もしない方が楽です。
それから電力プランがRyzen Balancedならクロックの下限がかなり上がります。
下げない代わりに自動オーバークロックし易くなる設定なので...
X570ならRyzen Power saverにすると下限は下がる様になるでしょう。
書込番号:23167435
0点

Easy Tuneというソフトは平成19年から使われていたソフトですね
オーバークロックの。
今はGUI付きのUEFI上で行えるみたいなので、そちらで設定するのが普通だと思います
もしそちらで出来ない場合はEasyTuneを入れても意味はありませんよ・w・`
EasyTuneをAthlonXP や AthlonX4 PentiumG(2009年 2014年)で使っている配信動画はありましたが
まぁつまりアンインストールしたほうがいいですね・w・;
古いソフトは古いソフトなので電源管理とかもおそらく今のUEFIタイプのマザーでは出来ないでしょう
書込番号:23167934
0点

ソフトに関してはアップデートが行われているでしょうから、付属のものならそう問題になることはないと思います。
ただこの手のソフトで自動オーバークロックは「電圧上げて倍率上げればいいじゃん」という理屈で動作していて、電圧も高めに設定する悪癖があるのでお薦めはしません。
これに関してはメーカー問わずその傾向があります。
書込番号:23168178
0点

返信ありがとうございます!
倍率はAUTOではありませんでした
EasyTuneをアンインストールしbootから倍率を変えても変化はありませんでした
電源オプションをRyzen Power saverにしても効果はありませんでした
またOCは完全自動ではなく、ある程度は手動で弄っています
調べたところ、EasyTuneの古いバージョンではありますが、勝手にクロックアップするバグがあったようで、これはアンインストールしても直らないのだとか
対策としてCMOSリセットが挙がっていましたが、これも効果はありませんでした
附属アプリなら大丈夫と信じたのがいけなかったですかね…
書込番号:23168432
0点

Program Filesフォルダ(32ビットも含めて)に、それらに関するファイルが残っているかも知れません。
取り敢えず確認してみてください。
倍率だけでなくオーバークロックに関する他の設定も確認した方が良さそうです。
取り敢えずAMD CBSの設定は確認した方がいいでしょう。
ExtremeなんてマザーボードなのでPackage Power Limit ControlがAutoでは無茶な状態になっている可能性もあります。
設定自体は判りませんが、150W辺りからはじめて下げて様子を見ていくのがいいのではないでしょうか。
書込番号:23168542
0点

自分はマザーメーカーのアプリは色々使ったことがありますが、どのメーカーのもはっきり言えばダメですね。
そもそも、OCは自己責任でやるもので注意してやらないと、CPUを壊したり、マザーを壊したりします。そこを機械任せにするなら、OCはあきらめた方がいいんじゃない?って思わないでもないです。
ASUS Ai Suite3を少し使ったときに手動では考えられない電圧をかけたり、色々したりしたので、やっぱり手動でやる方が安心できると思うようになった。
それ以来、メモリーのOCもCPUのOCもアプリ任せは怖いのでやらないですね。
書込番号:23168545
0点

アンインストール時は他のファイルも含めて入念に探して削除したので残っているファイルはないはずです
また倍率を少しでも上げれば固定されるので、他の設定に何か問題があるようには思えないんですよね
あとOCは一応ですけど初心者ではないのでbootではなくアプリケーションのデメリットも理解しているつもりでした(失敗しているので強く言えない…)
先に書いた通り、設定は手動でやってます。EasyTuneはbootと同じように設定をいじれるので
ただこのようなことになったのは初めてなんですよね…
書込番号:23168560
0点

自分的にはEasyTuneがというより、マザーが変わっても使えるAMD謹製のOCツールRyzenMasterの方が好きなんです。
勿論、動作すればどちらでもいいとは思うのですが。。。
書込番号:23168628
0点

Windowsははっきり言って駄目なOSです。クロックに関しては自分も Build 1909が出るまでは
ずっと何も修正されず最低クロックで固定(熱が出ないので電圧も最小限まで下げられてる)と言う奇妙な
状態に陥ってました。なので他のOSに逃げ込んでました。
原因はWINDOWSのACPIがUEFIで設定された値を正常に読み取っていなかったとか
そんな理由なのです。
今は正常ですが、それまではCPUに最大負荷をかけようがかけまいが0.99GHzで固定されてました
中には0.4GHzで固定されるというマシンもあったようです(Microsoft Surface等 Throttling to 0,4 Ghz Huge issue! で検索してみてください。)
その程度のものなのでちゃんと設定すれば、煮詰めれば動くんだとか思わないでください・w・`精神をすり減らすだけです
書込番号:23171072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード > GIGABYTE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 20:32:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 19:35:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 9:54:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 12:28:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 20:04:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 12:19:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 20:24:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:53:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/15 20:46:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 13:42:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





