3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 161〜803 万円 (540物件) 3シリーズ セダン 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:3シリーズ セダン 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
最近、ディーラーで320dのMスポーツの試乗したのですが、、結構凹凸をしっかりと拾ってしまい普段使いには正直どうかな(O_O)という印象でした。
しかし、ディーラーの方の話しでは試乗車は初期生産モデルで去年の7月以降のモデルからはサスが改良されてあり乗り心地はだいぶ改善されてますとの情報が!
本当か?と思いつつも…どなたかこの情報の真相をご存知の方いらっしゃいますか? また、初期モデルと現行生産モデルの乗り比べした方とかの意見を伺いたいです。
書込番号:23288621 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AIR0731さん
乗ったことはないのですが。。。
改善された、という個体に試乗してみて、
そのうえで、ご自身で判断されるのが間違いない方法だと思うのですが、いかがでしょうか?
インプレに基づいて決めるのは、ちょっと博打の要素が大きすぎるかな、と思っちゃいます。
書込番号:23288645 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

320iMスポーツに乗っています。2019年11月納車 約4か月たちました。
初BMWです。これまでは十数年 クラウンを 乗り継いでいました。
クラウンには何の不満もなかったのですが、年齢を考え (現在65歳)クルマに乗れるのも あと10年かなと思い、
最後10年は 5年づつ 2種類のクルマを乗り継ごうと決め、ベンツ アウディ レクサス BMW を比較して
最終的には 初めにBMWに5年乗って 最後 ベンツにしようと決めて BMWを買いました。
試乗は 各々 数時間づつ乗ったのですが、いざ 納車されてみると スレ主さんの言う通り、道の凸凹を
やたらと拾うのに 閉口しています。
以前のクラウンの感覚で言うと まるで パンクしているみたいです。
そう思ってから このサイトを含め いろんなサイトで BMWの 乗り心地についての 不満がないか探しているのですが、
ないんですね。皆さん 平気なんでしょうか?
スレ主さんの投稿が、初めての 小生の感覚と同じ趣旨の投稿です。
小生まだ 4か月しかたっていないのですが、いっそ もう買い替えてしまおうかとの衝動と戦っています。
とにかく 乗り心地は最悪です。
道で BMWとすれ違う都度 『乗り心地は最悪ですよね』と 声かけしたい気持ちでいっぱいです。
どんなに 遅くとも 3年後の 初回の車検の折には BMW と サヨナラするつもりです。
書込番号:23288720
35点

>PF4さん
一番はそれが手っ取り早いと思いますが、
ディーラーの営業の話しでは改良後の試乗車は、早くても4月の終り頃にならないと試乗車の入れ替え時期にならないので用意出来ないと言われてしまい……
本当か?と。ただ、単に車両売り込みたいだけの嘘なんじゃないかと疑っている次第であります。。。
自分で、検索した限りではどこにもそのような情報はみた
ことが無いですし。。
書込番号:23288725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国産のフワフワした乗心地を基準にすると欧州車は凹凸拾う印象になると思います。BMWのMスポーツであれば、更に足回りを固めていますので、固く感じるのではないでしょうか。Mスポーツでないグレードだと許容できるのではないでしょうか。慣れると、逆に国産の乗心地がフワフワしすぎに感じるようになるかもしれません。
書込番号:23288773 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>AIR0731さん
なるほど。そのディーラーでは、すぐに試乗できないんですね。お急ぎならば、ほかで探す、とかですかね。。。
営業さんが嘘をついているとは思わないですけど、限りなき営業トークだろうな、と私は思います。
乗り心地メーター(?)があるわけではないので、なんとでと言えるのが心配なとこです。嘘が証明されることは絶対ないわけですし。。。
書込番号:23288787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AIR0731さん
こんばんは。
私も乗った事がありませんが。
(古い1シリーズで、Mスポ/非Mスポを購入検討のために何度か乗り比べたことがある程度の経験です)
最近がどうかは不明ですが、モデル年式が切り替わるのは9〜10月以降に生産される分だったかなという記憶です。
特にマイナーチェンジが行われたわけでもなく、昨年7月以降で改良されているというのはタイミング的に少し早くないかな、という感じがします。
「この乗り心地では買うのは躊躇いがある」「サスが改良されたというのは、どこかへ公開情報がありますか?本国サイトでも構いません」と素直に営業マンにブツけて、その回答に少しだけ期待してみたいところですかね。
並行して、インポーター経由でも情報をダメ元で取ってみるべく、カスタマーサポートに電話かメールして、320d Mスポモデルに限定してか、3シリーズのMスポ全般に関して、2019年7月以降or2020年式にてサスが改良された情報はあるのかどうか、調べて回答してもらうかなと。
内部仕様なので公開していません、回答できません、といった感じになるようなら新しい試乗車を待つしかなさそうですね^^;
見た目はMスポが良いけど、乗り心地では非Mスポの方にしてほしい、なんていうのはBMW車あるあるのような気がします…。
たぶん初期生産モデルなんでしょうけどWebCGでは乗り心地の硬さを指摘されていますね。
https://www.webcg.net/articles/-/41382
ゴチャゴチャ書きましたけど、情報をお持ちの方が現れないようでしたら、もう少し営業マンに確認するのと、カスタマーサポートを通じて本国等にも確認してもらうのとで少しアクションおこしてみてはどうでしょう。
書込番号:23288847
8点

>AIR0731さん
プライベートは320d Mスポーツ2019年9月納車(2019年6月ミュンヘン工場製造)に乗り、仕事ではクラウンに乗ってます。
クラウンは後部座席が自分の指定席で、確かに乗り心地は快適でラグジュアリー感たっぷりで満足してます。
一方、Mスポーツの締まったセッティングによるシャープなハンドリングは乗り心地を犠牲にしても捨てがたい好きな特性です。
サスペンションのセッティングは硬いスポーツと柔らかいラグジュアリーの両立は難しいので、どちらかを選択することになります。いくらか乗り心地が良くなったとしても、クラウンのイメージを好むのであれば、少なくともMスポーツは選ぶべきではないと思います。
それでもデザインな機能などで320d Mスポーツを選択するなら、コストは嵩みますが、サスペンションを汎用の部品と入れ替えてみてはいかがでしょうか。
私はもう金欠で買い替えできないので、今のセッティングに飽きた時は、サスペンションの入れ替えでラグジュアリーな乗り心地の320d と付き合うことになるかもしれません。
書込番号:23290112 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>AIR0731さん
F30 320dに乗っています。
Mスポではありませんが、純正ランフラットタイヤから、普通のラジアルタイヤに変えるだけで劇的に乗り心地が柔らかくなりますよ。
まずは、
・タイヤをランフラットから、普通のタイヤへ
(ホイールは流用出来ます)
・タイヤの空気圧を2人乗りへ調整
・それでもダメなら、インチダウン
ランフラットから普通のラジアルタイヤへ変えた際は、タイヤパンク修理剤が必要になります。
Amazonやオートバックスなどで、お求め下さい。
書込番号:23291600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AIR0731さん
2019年9月生産車(年末以降日本に来ました)からサスが少しマイルドなったという話はディーラーの営業から聞きました。
確かにMスポはサスを締め上げているので、都内の劣悪な路面状況ではランフラットタイヤのゴツゴツ感と相俟って突き上げてくるのは当たり前でありますが、ひとたび首都高や郊外のワインディングロードで飛ばすときには最高の挙動を示します。
まだ走行距離も行ってないと思いますが1万Kを過ぎたあたりからは少しは突き上げ感は落ち着くと思います。
そもそもクラウンとBMのMスポ仕様の乗り心地をあーだこーだと言うのは、キャラが違うどころかその昔のアントニオ猪木とモハメドアリ(カシアス・クレイ)との異種格闘技戦でどちらが強いかと言っているようなものです。
私の前の車のBENZ・W205・C200AGのエアサスでもランフラットタイヤはガツガツゴトゴトと酷いもので早々にミシュランPS4の普通タイヤに履き替えました。
乗り心地優先なら絶対にスポーツタイヤはだめで、レグノのようなコンフォートタイヤを選んでください。
いくらかは違うでしょう・・・。
書込番号:23293965
21点

すいません、スレ主ではありませんでした。和倉温泉さんでした。
書込番号:23293970
2点

>ブーたんパパさん
回答ありがとうございます!
自分でも、確認しました所ディーラーの営業も足回りはその時期から多少の改良があったらしく。現行の3シリーズでは初期生産から比べるとマイルドな乗り心地になったとの事でした。
YouTubeでも、河口まなぶさんが足回り改良についてコメントしているらしく。
本日、思い切って契約してきました!笑
みなさんありがとうございました。
書込番号:23294690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません。分かりにくいですが
最近と違うディーラーの営業に行っても足回り改良の話しをしていたので、確信が持てました!
書込番号:23294706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BMWは、固い足回りと、
クイックでシャープなハンドリングを
楽しむ、いわば嗜好品ですよ。
特にMスポは、
固ければ固いほど気持ちいいものです。
タクシーのような乗り心地を
お求めの方には、BMWは不向きです。
書込番号:23298934 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>super_loveさん
実にごもっともでございます。
先に投稿した通り都内のガタゴト道を低速で揺さぶられながらの走行中に、
頭の中ではもう少しマイルドなサスであってほしいと思いつつ、
これがBMWだ、これこそがMスポだと無理やり自分を納得させながら、
Mスポとは違う意味でのM感覚に浸って運転するという毎日でございます。(笑い)
書込番号:23301123
20点

>ブーたんパパさん
MスポーツのMはマゾスティックのMだったんですね⁉
笑(゚∀゚)
書込番号:23301777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年まで320dMスポーツに乗っていました。
確かに国産車、特にクラウンなどに乗っていた方にはBMWは乗り心地は硬く感じると思います。
ランフラットタイヤによる影響もありますが、
それを上回る走りの良さ、を体感できるハズです。
むしろ、その走りに見合った硬さであると思います。
私も、家族の乗心地の硬さ批判を受け、X3Mスポーツに買い換えました。
同じエンジンでありながら乗心地はまったく違い、
満足できる乗心地となりました。
逆に走りは少し劣ったともいえます。
一人で走りを楽しむなら、絶対にセダンだと今でも思っています。
BMWの良さが感じられない方にはメルセデスなど他車がイイのかもしれませんね。
私は、もうBMWを離れられません。
書込番号:23310838 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>AIR0731さん
下のリンクにそのような記載がありますね。320dの記事ですが全体を言っていると思います。ただこの記事を見ていろいろ検索しましたが他には同様の情報は見つかりません。距離が伸びれば落ち着く、というのは書いてますが。私も迷ってます(ツーリングなのですが情報量が圧倒的に少なくこちらを見てます)。
https://kakakumag.com/car/?id=15068
書込番号:23312165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り心地は好みかと。
国産のラグジュアリーカーとの比較だと、硬く乗り心地最悪となるのは仕方ないでしょうね。
クラウンとBMWのMスポでは余計に…
同じBMWにするにしても、それなら5にすべきだったかもしれませんね。
車のコンセプトがある程度同じ路線で乗換えるのが今後もオススメです。
私はスバルレヴォーグstiからMスポへの乗換えだったので、確かに硬いですが、好きな乗り心地です。
同じ国産、同じメーカーのレクサスとクラウンとの比較でも、クラウンは滑らかなので、何を優先すべきなのかと思います。
あと、ベンツもBMWも欧州車はリセールは全く期待出来ないので、お金に相当余裕が無い限りは、新車で新型を買うのはオススメしません。
欧州車は必ず新古車(登録のみ)を狙うべきかと。
私はそれで、走行500`の新古車を新車比200万以上安く買いました。
書込番号:23313041 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

aki0523さん
新古車は安い代わりに登録から一年経っています。
新車の3シリーズは、
だいたい一年で100万円ずつ車の価値が
下がっていきますので、
新車の値引き100万円と合わせて考えると、
一年落ち新古車は、
マイナス200万円の価値が妥当です。
結局、お得というほどの違いはありません。
書込番号:23313598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>super_lov全面的に同意いたします。
走行距離数百キロとはいえ試乗車というものは一番大事な初期慣らしの時期にどこの誰が乗ったかわからぬし、ましてや試乗車など大事に乗るわけもなく、いきなりのフル回転での急加速も何べんも味わっているだろう。
シリンダー壁や各部の回転部、摺動部なども細かい傷だらけになってしまっている。
数年後にはちゃんと慣らしをした車とは結構な違いが必ず出てくる。
まあ2年くらいで乗り換えるのならあまり問題にならぬとは思うが、私は嫌だ。
書込番号:23329495
4点

フルフロートのはずの金属部品に傷なんてつくわけないですよ
エンジンをかけるその瞬間だけは油膜が薄いかもしれませんが、一度でも回ればオイルまみれになります
金属と金属が触れ合って噛み合っている、そんなのは20世紀時代の自動車の幻想です お勉強しましょうね
認定中古も試乗車上がりもいれば代車上がり、ディーラー裏で寝ていた奴もいるでしょう
一年で数百万下がるのをわかってて新車を買う人には感謝です、いい中古を供給してくれてありがとう、ってね(笑)
書込番号:23334727
15点

納車されたんでレビューです。
確かに、初期モデルと違い現行モデルは乗り味がマイルドになってました。足のバタつき感が落ち着いている感じで、よりエレガント寄りの味付けになってました。
初期モデルの変更にはインテリアにもあり、インテリアライトの形状の違い❓や、ハンドルの明らかな樹脂パーツがクローム調になったりと細かな改良がありました‼
総じて現行モデルで満足してます! 参考になれば幸いです。
書込番号:23334993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AIR0731さん
おめでとうございます!納車されたんですね!
新車はいかがでしょうか?
乗り心地以外にも、ぜひお気づきの点をレビューしてください。
お待ちしています!
書込番号:23340081
2点

>AIR0731さん
納車おめでとうございます。
まだ本契約には至っていないのですが私の希望するopの車がディーラー在庫(2019年4月製造)であるのですがスレ主さんの車はいつ頃製造されたものなのでしょうか?
インテリアの変更点は具体的にどのような感じか教えて頂けますか?
書込番号:23340393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>super_loveさん
まぁ、確かにそうかも知れませんが…
今回購入した320d Mを新車で同じ仕様(同オプション)で見積もったら、810万でした。
これを総額乗り出し520万(税込)なので、私は満足してます。
3回に1回は外国車に乗り換えますが、メルセデスでもVWでも、やはり下取り考えると、新車で買う気にはなれません。新車価格からの比較ですとsuper Loveさんの仰る通りかも知れませんが、ちょくちょく乗換えるのなら、リセールの時との比較を考えないと。
今回購入したこの車、3年後に乗換えるとしたら、多分下取り価格は200万位かと。
そうなると新車で買って4年後に約600万差、1年落ちの新古車で買って3年後に約300万差。
この差をどう考えるか?かと。
書込番号:23341017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブーたんパパさん
私は車が好きで運転も好きなので、どうしても1台の車を長くずっと…に満足出来ないのです。
買った車をずっと愛着持ってなら、その方が良いと思います。
私はどちらかと言うと、色んな車を色々試したいというタイプなので。
ただ、今の車はそこまでヤワでは無いと思います。
もし、その程度で不具合がある様なら、私ならBMWに事細かく指示して、不具合を無くさせるかと。
事を大袈裟にされ、リコールにでもなる様な事は、メーカーとしては避けたいですから。
車を趣向品として楽しむか。
車を相方として楽しむか。
その違いだと思います。
書込番号:23341148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>super_loveさん
すみません。
新車割引額を考慮してませんでしたね。
810万の見積り、かなり本気モードで交渉しましたが、良くても80万程度の値引きでした。
1年経っても、G20は評価高く売れてるせいか、軽く100万以上の値引きは流石に無理っぽかったです。
まぁ、それでも500万差と、300万差であれば、私はこれからも外国車なら新古車を選択すると思います。
書込番号:23341165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mスポーツなんて「スポーティーな味付け」ですから極端に固いわけじゃないです。
むしろ「クラウンに比べて」という表現が気になります。国産ラグジュアリーカーはふわふわの足なので、しっかりした味付けの欧州車(とかスバルとか)に乗り換えると「なんじゃこりゃ」と言うほど固く感じると思います。
それが合わないならしょうがないでしょう。
書込番号:23342157
12点

従弟(歯医者)がポルシェに乗ってましたが、乗り心地が悪くて普段使いできないと、1年で乗り換えてました。
歯医者ってポルシェが多いですねぇ、近所のポルシェは全員歯医者です。
BMW9シリーズに乗っていたのも医者でした。
世界文化遺産姫路城のある町では滅多にランボ、フェラーリは見ませんねぇ(地方都市なので、大阪ではよく見かけました。
書込番号:23344937
0点

>BMW9シリーズに乗っていたのも医者でした。
たぶん、9シリーズは無かったような。
8シリーズですかね?
書込番号:23344947
1点

>takokei911さん
フルフロートで金属面には傷がつかぬなんて言うのはあくまでも理想的条件下のお話です。
オイルの温度と粘性の変化を知らぬのなら、フルフロートなる与太話を信じるのかもしれません。
エンジンオイルというものは通常100℃くらいで性能を発揮できる粘性になるように配合されています。
真夏の炎天下に長時間置きっぱなしならまだしも、冬など気温の低い時ではオイルの粘性は固くなっており油温の低いまま高回転まで回すと数μから数十μ台しかないクリアランスでは瞬間的に油が行き渡らず油膜が形成されていない個所が生じ、金属面同士が接触し微細な損傷が起きます。ましてや火炎にさらされる摺動面たるシリンダー内壁と薄いピストンリング間の潤滑たるや神の所業です。また熱膨張の関係で各可動部のクリアランスは温度の低いうちは大きくなっていますので余計に油膜が切れます。
オイルの粘性規格では大昔と違い今ではオールシーズンOKですがさすがに常温近い温度では当然高い性能は発揮されません。
またシャシやミッションの強制潤滑部以外の駆動部のベアリングは、ほぼグリスが使われており、こちらは突然いきなりぶん回しますと局所的に油きれを生じます。
その昔、極寒のロシア戦線ではME109に搭載されたダイムラーのDB600シリーズエンジンは朝の始動時には低温で硬すぎるエンジンオイルにガソリンを混ぜ、粘度を緩くしてから始動した有名な例があります。それ以前は下からたき火でエンジンを温めていたという嘘のような話です。。
電源を入れれば勝手に点く電気製品とは違い、機械物であるレシプロエンジンは微妙なバランスの上で稼働するのです。
ある意味ジェットエンジンの方が往復摺動面が無い分楽なのです。
仕事柄数千万円の工作機械を数台所有していますが、雑に使った機械としっかり暖機運転してから使っている機械とでは、同じような使用年数でも稼働時の機械音が全く違います。この工作機械の直径100ミリの主軸こそは最高15000rpm仕様の強制オイルエアー潤滑のフルフロート軸受です。
書込番号:23363047
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/16 20:13:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/26 14:34:48 |
![]() ![]() |
17 | 2025/04/13 20:42:56 |
![]() ![]() |
63 | 2025/06/04 11:47:14 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/25 13:34:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/08 16:28:47 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/02 4:26:02 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/10 15:58:36 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/29 17:19:38 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/18 14:51:55 |
3シリーズの中古車 (全4モデル/1,384物件)
-
- 支払総額
- 376.0万円
- 車両価格
- 358.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 126.3万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 20.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 341.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 23.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜622万円
-
35〜673万円
-
42〜837万円
-
299〜1609万円
-
29〜1198万円
-
37〜742万円
-
35〜883万円
-
65〜233万円
-
96〜850万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





