


ご覧いただきありがとうございます。
カメラ選びに悩んでおり、皆様にアドバイスいただけたらと思い初めてご質問させていただきました。
今までマイクロフォーサーズを数年間使用していましたが、高感度やボケみに少し不満があったので、買い換えることにしました。
撮影するのは出かけた時のスナップや風景写真、犬の写真や家族の写真が主です。
考えている機材は以下のものになります。
(予算は約20万円程になります)
○カメラ
SONY α7U
○レンズ
FE 35mm F1.8
FE 85mm F1.8
FE24-105mm F4
FE70-300mm F4.5-5.6
○カメラ
FUJIFILM X-T1
○レンズ
XF 23mm F1.4
XF 56mm F1.2
XF 16-80mm F4
XF 55-200mm F3.5-4.8
予算が現状限られてるので当面ボディは型落ちの物で、レンズについても一気に揃えることはできないので、予算内で収まる物を選択致します。
現状気持ちが傾いているのはEマウントの方で、フルサイズが使ってみたいという気持ちが大きいです。
ですが、レンズについては多くラインナップされている15万円超えのレンズは今後も買うのは難しく、特に単焦点に関しては価格的にもサイズ的にも選択してる物が個人的にはベストになってしまうので、そういった場合ですと他のマウントの方が良いのかなとも思ってしまいます。
Xマウントについてはカメラの操作感やJPEGの色味の良さに惹かれています。
また特に56mm F1.2のレンズが使ってみたい気持ちも大きいです。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23448567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高感度やボケみに少し不満があったので、買い換えることにしました。
先ずは
フルにするか
フルで無くても良いのか
基本高感度もボケも理論的にはフルが有利です
でAPS−Cでも良いかそこから決めましょう
APS−Cでも普通使う高感度はまあ悪くないし
ボケが活用できない訳でも無い
書込番号:23448583
1点

>また特に56mm F1.2のレンズが使ってみたい気持ちも大きいです
それも10万円近いレンズじゃないですか?
そういうこだわりの有る人は、結局どちらを選んでも散財すると思いますよ。
書込番号:23448615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

gda_hisashiさんの回答が完璧だと思う。
先ずはそこからですね。
一つ個人的な意見を付け加えると、
被写界深度の浅さからフルサイズへの興味が湧いた人は、一度フルサイズを使わないと満足しない気がします。
どの機種だとかどのレンズだとか以前に。
書込番号:23448616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリの45mm F1.8なんか、開放でも十分解像してくれて素直なボケ味。
至近0.5mと寄れないので、花スナップなどは駄目ですが。お使いになってましょうか。
色については傾向として、富士は好評 (個人的には緑最高)、ソニーは青白いとか不評ですね。
書込番号:23448627
3点

今まで使っていたレンズが解りませんが、ボディーを変えなくてもF1.2のレンズを使えば解決するとかいう話では無いのですかね?
書込番号:23448628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>〇〇について悩んでおります
新規アカウントの質問って「悩み」が多いこと
価格com、もう少し語彙力のあるスタッフ雇わなきゃね
書込番号:23448629
11点

カメラRさん
こんにちは、α7Uを使ってます。
「gda_hisashiさん」の助言を念頭においてもらいながら
検討していただきたのですが
ソニーEマウントフルサイズ機を検討されるのであれば予算も
あるでしょうが後継機の7Vをベースに検討された方がいいと思います。
資金繰りの事情痛いほどわかりますが、折角ソニーフルサイズミラーレス機を
と考えてるなら7V、7SU、7RVといった機種のほうがカバーできる機能を備えてると
思います。
まぁ、フルサイズ機をとりあえず堪能してみたいということなら
7Uはいい選択だと思います。(私のような使用者ですがぁ)
書き込みから、主さんはすでに使ってみたいレンズがおありのようなので
X−マウント機がいいように感じます。
被写体のジャンルから検討してほしいと思うのは、
X-Proシリーズです。
気に留めてほしいところはモニタが固定だという
ことでしょうか? マップカメラやキタムラの専門が検証した中古で
「X-Pro2」あたりを検討されたらいかがでしょうか?
あとは、フルサイズ機ということではミラーレス機に限定せずレフ機で
ニコンD810の中古もおすすめします。
書込番号:23448630
0点

カメラRさん
ボケと高感度優先で、マイクロフォーサーズとの差を求めるならフルサイズしかないと思います。
ソニーが一押しです。
キヤノンのほうがレンズが安いかも。
でもRFレンズ以外はアダプター利用になります。
EOS RP ボディ118800円
FE70-300mm 50799円
RF24-105mm 58410円
EF85mm 1.8 48048円
RF35mm 1.8 61780円
EF-EOSRアダプター11880円
書込番号:23448643
2点

>☆miyuki☆さん
>価格com、もう少し語彙力のあるスタッフ雇わなきゃね
そうだったんですか。サクラがスレ建てしてるって、ウブなボクちゃん走りませんでした(笑)
書込番号:23448644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新潟魚沼産コシヒカリの味がわかる? 松阪牛と但馬牛の違いがわかる? わからないのに、唆されて「美味い、美味い」って食ってる人間がいかに多いことか。
カメラでいえば、その最たるものがライカブランドであって、もうひとつがフルサイズ信仰というやつ。m43で文句言ってる連中は使いこなせていない場合がほとんど。せいぜいAPSCサイズあればフルサイズと見分けがつかない。
高感度が、、っているのをよく目にするけど、そもそも高感度(ISO1600以上かな?)でないと撮れない写真って質内スポーツとかくらいじゃないのかなあ?
ボケなんて、後処理でかなりの数ことができてしまうんだけどノウハウさえあれば。。
書込番号:23448673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラRさん
フルサイズの利点は、解像よりも豊かな諧調にあると思っています、ほんわか柔らかからシャープ硬調までのコントロール幅の広さで、それが気になるのであればフルで良いと思いますよ、室内撮影でも楽だし。
書込番号:23448675
1点

フルサイズが良い思います。
24mm X 36mmの画面サイズの規格です。
同じサイズで他には
FX
35mm判
サンゴー
135サイズ
ライカ判
など呼び名は色々有りますが
みんな24X36です。
元はライカが開発したのですが
70年間くらい主流の規格でいられるのは
画質
多細なボケの表現
機動性
速写性が高次元でバランスしてるからだと思います。
こんなに長きに渡って主流の規格は有りません
これからも表れないと察します。
むしろaps-cや
フォーサーズなんかもほうが
歴史が短くいつ廃れるか判らない
特殊サイズに思えます
書込番号:23448703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のアドバイス.
SONYでも富士フイルムでも,強く惹かれる方を買いましょう.
カメラは趣味趣向の商品.だったら良いな欲しいなと思う方を選びましょう.どちらか迷うようでしたら,決心がつくまでしばらく購入を待ちましょう.
マイクロフォーサーズよりAPS=C,APS-Cよりフルサイズの方がボケやすいしISO高感度も”まあ”ノイズが目立ちません.レンズも焦点距離が長くF値も小さい方がボケやすいです.でも,そうしたカメラ,レンズほど重く,価格も高くなります.このことは承知していらっしゃることと推察します.
となれば後はスレ主様の決心次第でしょう.背中を押して欲しいとのご要望なら,富士フィルムX-T1+16-80mmの組あわせかな.
書込番号:23448730
1点

特殊…( ̄▽ ̄;)
APSCやなんかは
ハーフサイズとかの歴史と考えると中々の歴史だと思いますw
吾輩はX-T1にしましたが(他も色々)
最近a7iiiも欲しくなって来ました(そろそろ漸くAマウントに諦めがついてきました)
書込番号:23448744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラRさん
憧れるのはご自由ですが、書かれている機種、使われる内容、予算でしたらM4/3の明るいレンズに投資された方が満足されると思います。
高感度に不満持っているならなおさら、センサーよりエンジンに依存しますので新しい機種ほど高感度はよくなりますし、普段使う領域ならM4/3の方が手ブレ補正分有利ですし、5桁の高感度使うならフルサイズになりますよ。
書込番号:23448804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラRさん
> 今までマイクロフォーサーズを数年間使用していましたが、高感度やボケみに少し不満があったので、買い換えることにしました。
この箇所のみを取り上げるなら、フルサイズを選択なさった方がいいと思います。ただし、高感度耐性は、センサーサイズではなく、画素ピッチで決まりますから、「APS-C(キヤノン以外)の画素数×2.25 ≒ フルサイズの画素数」の機種同士だと、高感度耐性は(センサー搭載技術/画像処理エンジン等の差異を除けば)ほぼ同じです。
ソニーは、新旧世代を併売する事により、疑似的な上〜下のラインナップを形成する方式を採用していますので、新品で比較すると、価格差がそのまま機能差/性能差に繋がっています。一方、Xマウント、特にX-T1桁とX-T2桁の場合、X-T2桁に、発売済のX-T1桁の仕様がかなり下りて来るので、X-T2桁機も比較対象に入れた方がいいと思います。
なお、数年後、フルサイズ・ミラーレスでは、RFマウントが抜きん出た存在になっています。憶測ではなく、断言しておきます。FEマウントが廃れる訳では全くなく、フルサイズ・ミラーレスでは、引き続き存在感を放っていると思いますが、RFマウントの方が断然輝いているはずです。信じる/信じないは、全くのご自由ですが、頭の片隅に少し残しておいても、損はないと思います。
【蛇足】
超ヘタッピな私は、m4/3で全然OKです。全く別の目的の為に、以下に、作例をアップしました。
使用機材/撮影日時等は、情報を表示させれば、ご確認出来ます。前半は2012/12〜2014/11に撮影した60Dの作例、(イルミネーション以降の)後半は2019/01〜2020/05に撮影したm4/3での作例です。前半と後半とで撮影時期が離れているのは、本来の目的の為です。
私は、撮る事自体が、楽しくて仕方ありません。超ヘタッピなので凹み防止の為、アウトプット(静止画/動画)を気にしないよう心掛けています。今後も、m4/3で、楽しくて仕方ない撮影を続けて行きます^^);
https://photos.google.com/album/AF1QipPsCJX7mxp9d2q9PntVAe4C0fLkZmt_2ht07TDX?hl=ja
↑のGoogleフォトでも拡大表示は可能ですが、もし厳密に等倍表示なさりたい場合には、以下にGoogleフォトと同じ作例の一部を貼ってあります。等倍で表示させるには、PCでログインし、各画像の左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示」のクリックで行えます。
・連続する5つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23398068/#23399265
恥ずかしさへの抵抗が薄れてしまった為、厚顔無恥そのまんまですが、以下も合わせてご紹介させて頂きます。
[スライドショー] ありふれたもの Photo 試作版(2018年撮影) (2:16)
https://youtu.be/d4ft4RWYbdg
【カレッタ汐留】と【横浜みなとみらい21】のタイムラプス (2:29)
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
【台風19号】利根川がほぼ氾濫危険水位! (2:26)
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw
書込番号:23448876
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私が使ってきたSONY a7II、Lumix GX7MK2(GX80)、SONY a6500のセンサースコアです |
LUMIX DMC-GM5 + Zhong Speedmaster 25mm f/0.95 |
SONY a7II + Ai Nikkor 55mm F1.2 with Helicoid Adapter |
SONY a7II + Ai Nikkor 85mm F1.4S |
カメラRさん、こんにちは。
私はフルフレーム機がメインですが、サブとしてマイクロフォーサーズ機を長い間使ってきました。
今はSONY a7IIIがメインとなってしまったので、レンズのやりくりを考えて、APS-C機のa6500をサブとして使っています。
『高感度やボケみに少し不満があったので、買い換えることにしました。』とのこと、かつてのm43ユーザーとして理解できます。
確かにセンサーサイズによって、高感度画質やボケは明らかに変わりますからね。
添付1枚目は、私が使ったことのあるカメラ、SONY a7II、Lumix GX7MK2、SONY a6500のセンサースコアです。
ボケに関して言うと、マイクロフォーサーズとAPS-Cの差は少なく、APS-Cとフルフレーム機の差は大きいと思っています。
かつて、この3つのセンサーサイズでボケの大きさがどうなるか実験をやっていますので、ご興味があればご覧になってください。
https://blackface.exblog.jp/23418324/
もちろんマイクロフォーサーズでも、開放F値の大きなレンズを使えば、ボケ写真は撮れます。
添付1枚目は、コンデジサイズのLumix GM5にMitakon Speedmaster 25mm F0.95を装着して撮った写真で、フルフレーム機換算50mm F1.9のボケが味わえます。
重厚長大な機材は嫌だ、小型軽量に徹したい、と言うことなら、マイクロフォーサーズに明るいレンズの組み合わせも良いですね。
でも、『撮影するのは出かけた時のスナップや風景写真、犬の写真や家族の写真が主です。』とのことなら、やはりフルフレーム機をお勧めします。
私はSONY a7IIからSONY a7IIIにグレードアップしたときに、その改善の大きさに驚いたので、できればa7IIIがお勧めです。
でも、予算的に厳しいですね。
次善の策としては、型落ちになっているa7IIですね。
型落ちとは言え、m43やAPS-Cより高感度画質が良いですし、大口径レンズを使えばボケ量もたっぷりと味わえます。
レンズは万能性で選べば、FE24-105mm F4が妥当だと思います。
もし中望遠の焦点距離がお好きなら、タムロンの新レンズ70-180mm F/2.8 Di III VXDをお勧めします。
今、私のa7IIIにはこれがつけっぱなし状態になっています。
a7IIには、ボディ内手振れ補正機能が内蔵されているので、安いオールドレンズを単焦点レンズとして使う方法もありますね。
添付3枚目は、Nikonのオールドレンズ、Ai Nikkor 55mm F1.2にヘリコイドアダプター経由でa7IIに装着して撮った写真です。
F1.2の近接ですからほわほわです。
添付4枚目はAi Nikkor 85mm F1.4Sを付けて撮った写真です。
a7IIは、MFレンズの母艦としても使いやすく、私はひところ古いMFレンズばかりで撮っていました。
なお、ご興味があるとおっしゃっているSONYの機材は、すべて持っています。
ご興味がありましたら、私のブログに作例がたくさんありますので、ご覧になってください。
●SONY α7U (323 post ) https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17%20II%20ILCE-7M2/
●FE 35mm F1.8 (45 posts) https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2035mm%20F1.8/
●FE 85mm F1.8 (69 posts) https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2085mm%20F1.8/
●FE24-105mm F4 (108 posts) https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2024-105mm%20F4%20G%20OSS/
●FE70-300mm F4.5-5.6 (25 posts) https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G/
書込番号:23448998
4点

α7IIと同じ価格帯でいうと、比較するのはX-T2ではないでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0000891806/
T1は画素数が1600万画素で今の時代からすると、少し少ないですよね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt1&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8646830406651779&y=0.16445153312569874
書込番号:23449020
0点

本題とは逸れているかもしれませんが、ボケ量に関して24mmレンズの有効口径を比較したことがあります。
ブログへのリンクで申し訳ありません。
焦点距離24mmのカメラ・レンズのボケ量(有効口径)比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/05/23/171538
書込番号:23449024
0点

>カメラRさん
>今までマイクロフォーサーズを数年間使用していましたが、高感度やボケみに少し不満があったので、買い換えることにしました。
この話ですと、やはりフルサイズでしょう。しかし、それなりの覚悟は必要ですよ!
例えばレンズは単焦点なら10万円以上、ブームレンズなら20万円以上を選びましょう。
それでなければ、マイクロフォーサーズのProレンズやライカレンズに勝てません。
ちなみにASP-Cは良いレンズが見当たりません。良いレンズ欲しければフルサイズ用レンズを買えと言うのがメーカーのスタンスでしょう。
フジはフルサイズ作っていませんから、他メーカーよりは良いレンズかもしれませんがコストの壁があります。
>撮影するのは出かけた時のスナップや風景写真、犬の写真や家族の写真が主です。
これならマイクロフォーサーズでも十分と思います。
風景ならハイレゾで撮れば5000万画素相当になります。但し、Proレンズ又はライカレンズが前提です。
また、明るいレンズを選ぶことも出来ますのでボケも得られますし、低い感度でも星が写ります。
DXOMARK比較を上げておきます。但し、FUJIFILM X-T1が無かったのでD7500で代用しました。
これを見ればセンサーサイズが大きいほど有利と言うのが見てとれますが、レンズの選択を誤れば簡単にひっくり返ります。
所詮趣味なんで、他人の意見を気にする必要はなく、店頭でカメラを触ってみて、自分がこれが好きと思うカメラで良いと思います。
また、カタログを見て自分が撮る範囲をどれだけカバーできるカメラシステムであるかも考えた方が良いでしょう。
懐具合とカメラシステムを持ち出せる体力との相談も必要です。その辺は他人には分かりません。
書込番号:23449035
2点

m43からの移行で、圧倒的変革を求めるなら
それで中古でも良いという事なら
α7RUをオススメします
高速連写はありません5コマ程度
でもセンサーは裏面照射型フルサイズ4200万画素、実用的なISO範囲は6400、場合によっては12800でも
常用ISO100-25600、拡張ISOなんか蛍撮りでも無ければ使わない50-102400
4250万画素はダテではなく、深い陰影や階調を生み出します。
1画素で1階調しか表現できないので、より多くの階調差を表現できます
また、元々は高価格機、搭載されている機能が贅沢です。その贅沢なモノが安くなって手に入る
性能が落ちたのでは無く、より高性能なモノが出ただけで、もとより安い機種には望むべくもないモノ
手ぶれ補正もサイレントシャッターも14bitRAWもAFも瞳まで可能にする性能です
今の最新機種の進化が早すぎるだけで、現行ラインナップに乗っている実売品です
それがAPSC並のかか買える 美味しいと思いません?
書込番号:23449055
1点

確かにフルサイズは良くボケますが、ボケに慣れると今度はボケの綺麗さや玉ボケの形とかに拘る様になり、より高額なレンズを求める事に。
どこかで妥協点を決めないとフルサイズは金食い虫になってしまいます。
写真のレンズは5万円台で買えますが、私はこの位で満足しています。
書込番号:23449072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY a7II + FE 50mm F1.8 絞り開放でも中心部はシャープです |
SONY a7II + FE 50mm F1.8 F8まで絞ればとてもシャープです |
SONY a7II + FE 50mm F1.8、1/4秒でも止められます |
SONY a7II + FE 50mm F1.8 アプリを入れれば二重露光でも遊べます |
カメラRさん、こんにちは。
先ほど、型落ちになったa7IIをお勧めした際に、『安いオールドレンズを単焦点レンズとして使う』と言いました。
でも、よく考えたら、SONYの撒き餌レンズ、FE 50mm F1.8もオールドレンズ並みに安く買えます。
これ、あまり評判は芳しくないですが、実は使い物になる良いレンズなんですよ。
SONNAR 55mm F1.8も使っているのでわかりますが、FE 50mm F1.8は、絞り開放で撮ると中心部はSONNAR 55mmと同じぐらいシャープですが、周辺は少々緩いです。
でも、作例1枚目みたいな撮り方をする時には無問題ですね。
もっと言えば、SONNAR 55mm よりボケ玉がきれいで、中にオニオンリングが出ません。
絞り開放でも、APS-Cエッジまでなら十分シャープだし、絞ればSONNAR 55mm F1.8と違いはありません。
作例2枚目はF8ですが、十分シャープだと感じています。
ただ、AFが現代のレンズとしては遅く、音も無音と言うわけにはいきません。
フォーカシングの最中もジーコジーコ言うので、静かなところでは気になるかもしれませんが、教会や寺院などでも問題にはなりませんでした。
なお、このFE50mm F1.8の作例は、私のブログに47ポストありますので、ご興味があればご覧になってください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2050mm%20F1.8/
a7IIは、手振れ補正機能が内蔵されているのがありがたいです。
作例3枚目は、1/4秒手持ちで撮っていますが、それなりに止まってくれます。
オールドレンズのみならず、手振れ補正機能のない単焦点レンズを使う際にも便利です。
a7IIIは多重露光アプリをインストールできませんが、a7IIはできます。
なので、作例4枚目のような二重露光写真が簡単に楽しめます。
結局、私のおすすめは、下記のようになります。
●SONY a7II (115,829円)
●FE 50mm F1.8 (28,557円)
●FE 85mm F1.8 (52,999円)
合計で197,375円、なんとか予算内におさまりますよ。
書込番号:23449102
5点

ソニーレンズについて:
50mmf1.8は中古2万円前後
tamron 35mmf2.8三万中頃
シグマ mc-11 アダプタとキャノンレンズ(tamron a9と50mm1.8stm中古で三万ちょい?)
どれもafが問題ですが。
la-ea4使用の前提だとミノルタレンズなんて驚きの価格で買えます。
高速afをズームや85mmに任せてほかはゆっくり撮れるならマニュアルレンズも良いですよ。
書込番号:23454780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 10:47:13 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/23 12:29:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 11:55:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 12:32:30 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 11:50:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 8:49:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





