α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1033
最安価格(税込):¥405,149
(前週比:-209円↓)
発売日:2020年10月 9日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
良いカメラの三要素はレンズ、センサー、画像処理エンジンって言われていると思うんですが、評価がビデオばかりに偏っているんですが
写真も鬼なんじゃと思っているんですが?どうでしょうか?
書込番号:23608140
22点

低画素であることのメリットは主に動画で活きるから…
動画機としての評価に偏るのは致し方なしかと
書込番号:23608146
9点

画面内にLEDライトを入れて
α7Sシリーズと
α7Sシリーズ以外を撮り比べると
α7SシリーズはLEDライトの光が小さく写ります
それだけα7Sシリーズ以外は
早い段階から白飛び
ダイナミックレンジが狭い
と言う事です
書込番号:23608172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ZUNGLEさん
「普段使い」と言っても使い方は人それぞれなので一括りには出来ない
と思いますが、普段からISO12800以上を多用して低画素でも問題無い、
というような人からしたら最高かもしれません。
ISO10000以上なんて滅多に必要ない、低画素だと困る、という使い方の
人からしたら、あまり魅力を感じないかもしれませんね。
書込番号:23608323
10点

普段使いなら・・・Sシリーズは要らない。初代のα7でも十分です。
書込番号:23608377
11点

私は1200万画素のα7Sと、4200万画素のα7RUを使っています。
最近はα7Sはカメラ倉庫で眠っています。やはり高細精度が好きだから。
α7Sは高感度性能や彩度・色彩に強いですが、高画素機の高細精度も別の魅力なんです。
α7S系は動画には最強カメラだと思います。
今は発表会の動画を撮っていますが、Super35mmで撮ります。フルサイズよりも焦点深度が深くなるので、発表会にはその方が向いています。TVのように焦点送りはしないので、Super35mmモードあたりがちょうど良いのです。
それと、ソニー機は30分制限を超えて撮れますね。
α6400は最初から時間無制限ですし、実際に背面液晶を少し空冷するだけで2時間半まで連続録画できる。
α7R2 も工夫で2時間半まで連続録画できます(このパッチを当てると保証がなくなりますから、ビデオフリーク専用のパッチです)。
α7SVもフルサイズ動画機としては魅力的ですね。
そうそう、発表会には私も出ます。その時は無人撮影になります。放置したまま録画できるのはSuper35mmが限界だと思っています。
α7SVは作品作りに向いていると思います。そういう動画ファンは飛びつきたくなる良いカメラですね。
動画カメラの集大成がα7SVだと言えますね。
書込番号:23608486
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます
動画は完璧に近いモノなので当然なんですが、センサーも新開発の裏面照射センサーで画像処理エンジンもBIONZ Xの8倍の処理能力が二つ積んであるわけで良像になってると想定出来るわけですよ
動画においては8ビットから10ビットになって立体感がある映像がサンプルでも確認できてるんですが、動画が凄すぎて写真のサンプルが少ない為
皆様にお伺いさせて頂いております
>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます
新しいセンサーや新しい画像処理エンジン部分での大幅な向上が言いたいわけです
>地球の神さまさん
>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます
普段使いって表現が不味かったですね
画素数が少ないので切り取りや大型ポスターには向かないのでそう言う表現をしてしまいました
>orangeさん
ご返信ありがとうございます
ついつい新しいモノの新開発のものに目がいく性分なんですが、素晴らしい写真ライフを充実させるのは機体だけじゃないですもんね
今回のは5年分の進化があり大興奮ですよ
書込番号:23608899
4点

>ZUNGLEさん
自分は今までソニー機をしていてSシリーズに写真能力はあまり求めていませんでした。
余程暗所での撮影が必要ならいいかも知れませんがそうで無いなら魅力はないと思います。
最近までα9Uを使用してきたのですがEOS R5に変更した為、今回動画用にα7SVを予約しました。
EOS R5は8kとか撮れますが動画性能でいえばα7sVの足元にも及ませんからね。
普段使いもどの程度かわかりかねますがある意味そう考えられるならα7Vの方がいいと思いますし次のα7Cまたれた方がいいと思います。
今でしたらα7Vなら動画もスチルもそこそこいけますから。
1200万画素だと風景写真とか撮ると物足りないと思います。
動画に特化したモデルなのでどうかなと思った次第です。
書込番号:23609202
8点

こんにちは
イルゴが載せた作例って、以前に載せたもので今も一部残っているが、そのときのやりとりがごっそり消されていて詳しくは忘れてしまったのだが、センサーの構造やコーティングが違うから、あの画像だけでダイナミックレンジが優れているとは言えないって言われたような記憶があるんだけど。
書込番号:23609252 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>りょうマーチさん
ダイナミックレンジ15段と本体内16ビット処理の14ビット出力に関しては最近のソニー機は共通ですもんね
暗所性能は画素密度を落としている機種が有利
ここなんですが、この影響で動画の手ブレ補正のアクティブが良い効果を出せている(1210万画素全部で映像を作って4K枠((830万画素))を移動させながらドットバイドットで表示しているのであんなにびたどまりできていると予想します
あと写真でも一つの画素に対してのセンサー面積が大きいので有利なのでは?とか考えてます
>つばめ徳さんさん
現在所有の機材はA7IIIとG9PROとブラックマジックデザインのbmpcc 4Kがメインで動画はbmpcc 4Kが中心で
手頃に使う時はG9PROでガッツリの時はA7IIIを使っています
A7WはBIONZ XR搭載はほぼ確定でしょうから魅力ありますよね
A7S3は常用で両方が鬼だったらこれだけで良くなるよなって思いがあります
書込番号:23609357
2点

高感度に低画素機が強いてのはもはや都市伝説だよ…
10年以上前は確かにそうだったけども
近年は同世代の技術のセンサーなら高画素機の方が表現の幅が広い
ちゃんと検証すればすぐにわかること
書込番号:23609367
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私はマイクロフォーサーズで暗所性能には泣かされました1画素あたりのセンサー面積は重要ですよ
キャノンのR5は4500万画素もあるのに高感度も良い(2000万画素のR6には敵わないけど)ので技術の進歩は認めますが
事実として泣かされている人は多いですよ
書込番号:23609426
8点

>ZUNGLEさん
ちゃんと検証してみるとよいです
僕はここ10年低画素が高画素を高感度で超える事例を一つも知りません…
昔の常識にとらわれているだけです(´・ω・`)
書込番号:23609480
5点

もちろんR5はR6よりも高感度も良いです
表現の幅が広いという意味でね
低画素とは表現の幅の狭さでしかない…
とりあえず高画素機の常用感度の領域ではね
サンプル画像を適切に比較すればすぐにわかりますよ
書込番号:23609488
3点

こんばんは
ZUNGLEさん
ご存じでしょうが、ソフト処理(メーカー独特の処理とRAW現像の両方)によって高感度の一段〜二段は覆せます。
私は7Riiiを使っていて、7Siiiを予約してます。
感度12800を使い、さらにソフトで持ち上げるときもあるので、自分で動画と静止画、高感度と高画素は確認します。
動画は7Siii、静止画は7Riiiと考えてます。
(静止画はモニターで拡大観賞できるのは大きなメリット)
書込番号:23609491 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私の持ってる情報不足は当然認めますが、表現の幅が広いってのが特にわからないのでよろしければご教授頂ければ幸いです
よければ勉強出来るソースを教えていただければ助かります。映像では4画素加算(ピクセルビニング)された場合はノイズが4倍増えるんです
多い画素を少ない画素に見立てるってやつです
>りょうマーチさん
私はA7IIIとG9PROや細々と他のカメラを売却して二台のA7S3にしようかと思っていました
A7S3とA7R4の二台持ちのほうが標準的ですね。
書込番号:23609526
7点

間違いなく写真でも鬼だと思います。
高画素化は極端な話スマホでもできますが、フルサイズセンサーだからこそのボケや階調性を最大限に活かせるという観点でこれ以上のカメラは他に思いつかないです。最新のテクノロジーをSシリーズで使えるというのが感動ものです。写真に何を求めるかですが…。
さて、1億画素のスマホカメラが出たらしく、この流れだと、次のRシリーズはまたとんでもないものになりそうな気がしますし、そちらの世界も気になるのは確かです。両方持ってケースバイケースで使い分けるのがベストですかね。
表現の幅について、トリミングならRでしょうし、色調とかならSですかね。大事なのは他を受け入れる寛容性とダイバーシティですね。
書込番号:23609585
12点


>コグマっクスさん
今回無理に他者名で書き込んでまでダイバーシティを実践くださりありがとうございました
質問として出しているのでgood answer 終了ってできないですね
まずは一台はキャンセルして実機で楽しめるか様子を見てもう一台は何を購入するべきか検討します
書込番号:23609664
4点

BIONZ-XRはノイズ低減にも効果が有るそうで今までのαとは違うみたいですね。
某YoutuberがISO感度のスペック上は7SUとあまり変わらないがノイズの少なさが全く違うと言ってました。
撮った写真みても納得でした。
今後のBIONZ-XR搭載機種が楽しみです。
サプライズでα5にも搭載してたら面白いと思う。
書込番号:23609672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。早速勉強させて頂きます
>hiro487さん
アルファ5(仮名)は噂ではタッチパネルメニューってなってるのでBIONZ XR搭載の可能性が高いですよね
A7S3カラーサイエンスも変えたという事だったのでこれがビデオでのみなのか写真もなのか不明ですが、
BIONZ XRは革命って思えるものになると予想します
書込番号:23609699
4点

ZUNGLEさん
7Rivを今からですか?
Bionz XR積んだ7Rvがそのうち出るかもですよ。
7ivの次にさらに磨きをかけて9iii、そして7Rvだったりして。
書込番号:23609754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
そう思います。まずはじっくりとA7S3で楽しんでからなので、その頃にはA7R5、A7W、A9V、A7S3と選び放題ですよね
書込番号:23609901
5点

写真で7sV、普通に有りでしょう、
例えば近い将来AI画素補完とノイズリダクションが当たり前になった時、高画素機と低画素機のどちらが良いのか今はわからない、わからないのなら低画素機を使っていたほうが、データの軽い分時間の節約になってお得、というメリットは最低あると思います。
書込番号:23610054
8点

>maculariusさん
スマホのおかげでAI画素補完やAI描写写真の進化のスピードは想定を超えるでしょうからね笑
書込番号:23610106
4点

皆様ありがとうございました
未知の写真機A7S3の発売日取得された方の大いに騒がせるサンプルに期待いたします
書込番号:23610155
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
45MPのD850と24MPのZ 6、α7IIIの高感度のノイズの出方見比べたりしましたが、やっぱ高画素な方がノイズの出方がいいと思うんですよねー。
書込番号:23610903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
動画のノイズリダクションのプラグインソフトは強烈なものがあって最大拡張ISOでも問題無いレベルに仕上げてしまうものをサンプル使用版ですがもう私はダウンロードしました
書込番号:23611494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
ノイズの出方は好みなので評価が分かれる部分ですが
少なくとも解像感は高画素機の圧勝であり
ノイズは確かに低画素機が少ないけども
高画素機の場合、解像感落とすの覚悟でNRかければ低画素機くらいのノイズになる
結局高画素機の方が表現の幅が広いので
個人的には昔の2MP機でも普通に使うけども
今の時代にスチル用に新品で12MPという低画素機を選ぶ理由は何一つ無いかな…
動画用だと話は全く変わるわけだけども♪
書込番号:23611534
2点

画素数が多いほうが表現の幅が広いということはないと思います。ダイナミックレンジに余裕がある条件では高画素機でも表現ができるレンジがあるだけだと。そもそも比較するのにJPEGで出力なんかするんですか?8bitですよね?
書込番号:23614564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックは使用中ですさん
そう思うならそれがはっきりする比較画像をアップしてください
言葉ではなく画像で示しましょう
僕は僕の主張が判りやすい画像をアップしたのですから
そして基本的に最終出力はほぼ8ビットなわけで
8ビットで比較しない方がおかしいですよ???
書込番号:23614626
3点

色空間については
A7S3はHLG静止画] が [入] の時にHLG撮影が静止画でもできるようになってますね
写真でもカラーサイエンスを上方修正してきてますね
書込番号:23617507
1点


600%ってことはa7s3がA7R4に勝っちゃいますね
ソニーには超解像ズームって画素加算もありますからね
比較してみたいですね
99ドルでA7R4に勝てるんだったら笑
書込番号:23625639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやA7R4にAi画素補間も可能なわけで…(笑)
書込番号:23625653
0点

試しが重要ですが画像処理エンジンと画素あたりのセンサー面積とbt2020の色空間が有利に働くと予想されますよ
書込番号:23625740
1点

>ZUNGLEさん
>ソニーには超解像ズームって画素加算もありますからね
Gigapixel AIの方はかなりCPU&GPUパワーを要するようなので、おそらく超解像ズームとは異なる次元のような気がします。
時間ができたら使用限定版をテストしてみようと思っています。
さすがに7R4を補間する必要性は私には無いです。
夕〜夜に鳥や動物をノーフラッシュで撮りたいと思っているので、sの高感度が必要で、なおかつトリミングも必須なので高感度・高画素機が欲しいと思っていました。
書込番号:23625937
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 0:13:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/24 18:03:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/01 17:08:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/03/23 4:41:30 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/31 11:08:06 |
![]() ![]() |
28 | 2024/11/29 20:05:08 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/28 16:39:41 |
![]() ![]() |
8 | 2024/10/22 0:22:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/21 19:12:26 |
![]() ![]() |
1 | 2024/05/19 17:09:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





