


先日、100-400mm F5.0-6.3を購入しました。2倍テレコンも使えるので月を換算1600mmで、しかもE-M1markIIIのハイレゾショットで月を撮影すればさぞかし大迫力の月面を写せるだろうと。
しかし、さすがにここまでの超望遠となると月の動きがリアルタイムに速すぎて被写体ブレを起こしてしまいます。
いろいろサイトを見てみると、赤道義を使って恐ろしいほど解像してる月の写真を見てしまったので、赤道義欲しいーーー!となったのですが・・・・赤道義って結構高いのですね。
赤道義を使ってE-M1marIIとED 300 F4pro + 1.4倍テレコンで撮影されたハイレゾショットの月のサイト--------------------------------------------------------------------------------------
「ちぇり小屋」 駄文と駄目出し写真で綴るグダグダ日記 2017年1月18日 (水)
「ハイレゾショットで月撮影」
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-4203.html
--------------------------------------------------------------------------------
ハイレゾショットの月も凄い解像感ですが、ノーマルショットでも凄い解像感ですね。
赤道義買えば?って言われるみもふたもないんですけど、そんなに頻繁に星の写真とるわけでもないのにって思うと。
オリンパスの超強力な手振れ補正を使えばペンタックスのようなアストロレーサーみたいな機能も可能かなと思いますが、難しいのでしょうか。オリンパスさん、ファームアップで対応できるならぜひお願いします。
書込番号:23756014
2点

【特許】の制約が無くても、手ブレ補正に星追従のような動作をさせる過程で必須のGPSも必要になります。
少なくとも、ちょっと改造してみました(^^;で済むような安易な技術でもなく、それなりのコストも必要でしょうし、
特許も登録されていて、権利期間もそこそこ残っているかと?
(^^
書込番号:23756044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
パナにも是非機能を付けて欲しいですね。
外付けユニット3万円でも買います。
星は頻繁に撮りますが、赤道儀セットして極軸導入して雲台もう一個付けてとか
暗闇で作業したり荷物の量を考えたら無理です・・・
書込番号:23756048
1点

アストロをトレースするから
アストロトレーサーですね…(´・ω・`)
アストロレーサーではなく
書込番号:23756050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

月もいいけど 木星土星の最接近もあります
書込番号:23756060
3点

>ありがとう、世界さん
>星追従のような動作をさせる過程で必須のGPSも必要になります。
そっか。GPSがボディに搭載されてないと無理なんですね、これは盲点でした。
とすると、赤道義買うしかないのか・・・。月くらいしか撮らないのに6〜10万の赤道義・・・。悩みますね
ボディにGPSがついてればなあ・・・・。ファームアップの方は諦めます。
>Seagullsさん
星を頻繁に撮られるのですね。素敵です。
>光速の豚さん
アストロトレーサーですね、失礼しました。
書込番号:23756069
0点

>ひろ君ひろ君さん
>月もいいけど 木星土星の最接近もあります
星には詳しくないのですが、木星や土星は換算1600mmのレンズでは。
高倍率の天体望遠鏡と赤道義じゃないと無理っぽいでしょうか・・・
書込番号:23756076
0点

アストロレーサーだと超人ロックの世界になるぞ(笑)
個人的にはアストロトレーサーは狙ってるけども
来年K-3VがでてK-3Uが安くなるのに期待(笑)
それかK-1買っちゃうか?(笑)
書込番号:23756212
1点

僭越ながら‥‥。
もう6年近く前、ビクセンポラリエの三脚セットを買って遊んでいたころの写真です。
自宅のベランダで撮ったもので、組み合わせはE-M5+75-300IIです。
住宅地なので大気の揺らぎが結構あって、郊外ではこれが限界みたいです。
星図と照らし合わせると12.5等星くらいまで見えています。ビクセンの人にその事を話したら、郊外でそこまで写せるのは凄いのだそうです。
これ以上露光量を増やしても、埋没してしまっている暗い星が見えてくる事はありません。
極軸望遠鏡も買ってあるのですが使い勝手が悪く、簡易極軸合わせです。
希望の天体を中央に持って行くのが結構手間で、微動雲台を2段重ねしています。
本当は絞り開放で行くべきところなのですが、郊外だと大気の揺らぎによるピント移動が結構あって(点光源である星相手では無視できません)、少し絞っています。
天体の本なんかに載っている写真はずっと鮮明ですが、ああいう写真を撮るには空気が澄んでいるところに行く以外にないようです。
アストロトレーザーの話は大分前にオリンパスの人とした事があります。
しかしオリンパスはビクセンとコラボしていた事もありますし、認識はしていても載せる気はないのかもしれません。
書込番号:23756213
4点

>GPSがボディに搭載されてないと無理なんですね、
ほかに磁気センサーや、
撮像素子シフト型手ブレ補正が回転ブレに対応していること、
かつ回転ブレ追従の「角度」も重要かと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
↑
ここから、情報収集 → 情報処理 →「星」追従の具体的制御(指示) → 「星」追従(撮像素子シフト型手ブレ補正の拡張制御)
という感じです。
「星」追従と書きましたが、撮像素子シフト型手ブレ補正の単独機能では追従できません。
その前の工程の
「情報収集(位置情報、方向など) → 情報処理 →「星」追従の具体的制御(指示)」の部分の重要性が ポイントかと。
高額なカメラとレンズを買っただけでは「写真館」レベルの撮影は出来ずに、
照明を始め撮影者の撮影技術つまり「撮り方」の総合的な結果として、写真館レベルの撮影が可能になる事に似ているかも?
【参考】
ペンタックスの「アストロトレーサー」に迫る
〜どうやって赤道儀不要の天体追尾を可能にしたか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/454521.html
書込番号:23756330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、アストロトレーサーは、地磁気を検出して利用するので、使う場所を選ぶと思います。
少なくとも、送電線とかエアコンの室外機から、かなり、離れた場所である必要はあるようです。
そういう場所だと、普通は、赤道儀が使えると思います。
書込番号:23756374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここにしか咲かない花2012さん こんにちは
最近は 一部ですが 他社レンズが付けれるアダプターが出てきて 他社との壁が低くはなっていますが ペンタックス独自のアストロレーサーの技術 オリンパスが簡単に使えないと思いますし 小間の時点で オリンパス自体ハード的にもソフト的にもつきませんので 難しいと思います。
書込番号:23756391
0点

>モモくっきいさん
いわゆる、一つのBK(Bad Knowhow)です。
住宅地というか家撮りなら、撮ったそばから、WiFiでPCに叩き込んで拡大して、微調整する、という手があります。
フジとキヤノンには、そういうソフトがあります。オリンパスさんにも、お願いしては?
オリオン大星雲は、すぐには、逃げません。リテーク上等なありがたい被写体さんです。
書込番号:23756404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに簡単に追加出来る様な機能なら、全メーカー装備して、ポタ赤なんか販売終了してるわな。
書込番号:23756474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アストロレーサーやらレーザーやら、
要望するまえに正式名称をきちんと覚えろよw
月ほどの明るい被写体にそもそもイランと思うが。
必要ならリコーペンタックスを買えば良いだけ。
書込番号:23756495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスはカメラ事業を手放したので不具合が出て場合のファームアップなどは対応するのではと思いますが、新しい機能の追加はしないでしょうね。
簡単に追加可能な機能ではないでしょうけど。
書込番号:23756503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>月ほどの明るい被写体にそもそもイランと思うが。
確かに(^^)
書込番号:23756506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>フジとキヤノンには、そういうソフトがあります。オリンパスさんにも、お願いしては?
何を微調整するのか分かりませんし、何かソフトが欲しいとも思っていませんが?
デジカメは結構磁場を発生していてコンパスに影響を与えます。微動雲台を2段重ねると、ポラリエオプションのコンパスからいい具合に離れてくれて影響が殆どなくなります。
また、地磁気の偏角は国土地理院の発表資料で確認しています。
極軸望遠鏡を使うと磁気の影響を排除することができます。
不安定な部分を排除する為に複数の画像を合成して仕上げる、て事をしている人もいるようです。
>価格良識さん
すみません。単なるタイプミスです。
スレタイに沿った「良識」ある返信をする気は、相変わらずないのですね。
書込番号:23756546
3点

アストロトレーサー欲しいなら素直にペンタックス機使ってください。
基本別売りGPSユニット必要ですが
アストロトレーサー自体はもれなく付いてます(笑)
書込番号:23756604
2点

>ありがとう、世界さん
>必須のGPS
>ほかに磁気センサー
両者、必須ではないですよ。撮影地の緯度と、カメラの姿勢・方向がわかればいいわけで。
ペンタックスのインタビューにも手入力の話がありますが、これを自動にするためにアストロトレーサーはGPS・磁気センサーを使うのですね。
極端な話、星座なり天体なりの星の並びを認識させれば、それだけで3軸手ぶれ補正で追尾可能になるはずです。
書込番号:23756611
4点

>モモくっきいさん
>住宅地なので大気の揺らぎが結構あって、
>郊外だと大気の揺らぎによるピント移動が結構あって
大気揺らぎは(エアコンの排熱などを除いて)住宅地かどうかは関係ないです。ピントの移動もありません。位置は揺らいで微細に移動しますけど。
大気揺らぎは像をブラすので、揺らぎの大きい時は、月面などでハイレゾの効果はあまり出ないと思います。
>郊外ではこれが限界みたいです。
都市郊外ということでしょうか。
大気揺らぎではなくて、光害の大きさが露光時間の限界を決めているのでは。
>天体の本なんかに載っている写真はずっと鮮明ですが、ああいう写真を撮るには空気が澄んでいるところに行く以外にない
空気の透明度と大気揺らぎも無関係です。
おっしゃるように、天体の本などにある天体写真の多くは、多数枚合成や後処理で鮮明に仕上げていますね。
もちろん大気の条件が良い(揺らぎが少ない・透明度が良い・光害が少ない)ほど、基本的に鮮明な写りにはなるわけですが。
書込番号:23756614
5点

>Tranquilityさん
太平洋側では乾燥している冬場の方が夜空はきれいなんですが、街が温められる冬場は像が安定しません。
冬場は像が時折ボワッとする事がありますよ。実際に撮影に臨んでみれば分かります。
長時間露光中には起きて欲しくない現象です。
住宅地かどうかが関係ない、のではなく、住宅地だと熱が結構影響する、という事です。
それは実際に写真を撮っていて感じます。
12.5等星、というのは、無論光害の影響が大きい事は言うまでもありません。私はそういった要因を排除して語っているつもりはありません。
ビクセンの人と話をする時には、そこまで説明しなくても話が通じたのですが・・・・?
天文写真専門の友人がいますけど、話は通じますけどね。
私が天文写真を少しだけかじったのは、この友人の影響が大きいです。
書込番号:23756646
2点

>モモくっきいさん
> 何を微調整するのか分かりませんし、
失礼しました。極軸の(微)調整です。北側が全く見えず、スマホのコンパスが振れるほど人工磁界の強い環境で極軸を合わせる方法の話です。
> 何かソフトが欲しいとも思っていませんが?
なら、それで良いです。
書込番号:23756658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両者、必須ではないですよ。撮影地の緯度と、カメラの姿勢・方向がわかればいいわけで。
カメラ側にその情報の入力機能が必要になりますね。
GPSユニットなどの補足機能の代替になっても、商品価値としては代替になるかどうか疑問ですが(^^;
書込番号:23756675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 何を微調整するのか分かりませんし、
ペンタックス機なら別売りGPSユニット装着すれば
ボディ抱えて小踊りするだけでキャリブレーション補正できますね(笑)
私はペンタ機愛用してます。
ボディ内手ブレ補正を活かしたアストロトレーサー機能は
あくまで簡易的な赤道儀機能なのであしからず…。
ボディ内手ブレ補正の構造上周辺画像は流れます…
書込番号:23756679
3点

>モモくっきいさん
>太平洋側では乾燥している冬場の方が夜空はきれいなんですが、街が温められる冬場は像が安定しません。
日本で冬の大気揺らぎが大きいのは、市街地かどうかは関係ないです。山や海に行っても、冬は星がギラギラ瞬いていますよね。
これは、冬場はジェット気流が日本上空に来るからと言われています。ビクセンの人もご存知のはずです。
市街地や住宅地だと、エアコンの排気の影響がありますね。他には車のエンジンの熱とか。人の体温も大気揺らぎの原因になります。これらは季節関係ないですね。
>12.5等星、というのは、無論光害の影響が大きい事は言うまでもありません。私はそういった要因を排除して語っているつもりはありません。
「住宅地なので大気の揺らぎが結構あって、郊外ではこれが限界みたいです。」と書いてありました。大気揺らぎが限界をもたらしていると読めます。
書込番号:23756705
5点

アストロトレーサーと直接関係無いネタを続けたいようであれば、別スレを作成されては?
放置すると数十レスぐらい書くでしょうから(^^;
(いつものパターンでは)
書込番号:23756713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>アストロトレーサーと直接関係無いネタ
大気揺らぎのことですか?
ここにしか咲かない花2012さんのお題「ハイレゾショットで月を撮影」に大いに関係しますよ。
書込番号:23756721
2点

>ありがとう、世界さん
>Tranquilityさん
> >両者、必須ではないですよ。撮影地の緯度と、カメラの姿勢・方向がわかればいいわけで。
> カメラ側にその情報の入力機能が必要になりますね。
その中で、最も難関なのは、方向、だと思います。
(撮影に耐える精度の)緯度はWi-FiなりBTなりを使ってスマホに聞けば良くて、姿勢はカメラ自身が知っています。
カメラもスマホも知らないのは、精度の高い方向だと思います。
地図上で認識できるはずの陸上光源(高層ビル等)が見えれば、あれなんだ?、と、スマホのカメラに聞けば、方向(光源の緯度・経度から計算される偏角)を教えてくれるかもしれません。そのデータを手元の方向決め装置(雲台等)に反映させるのが、大変だと思います。
書込番号:23756735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ペンタックスのGPSユニット(アストロトレーサー)はボディ持って適当に小踊りすれば
星のトレース出来ます。
ペンタックスアストロトレーサー機能は小踊りするだけで設定出来ます。難しい知識や技術は必要ありません(笑)
書込番号:23756756
1点

だけど
自動で星が流れないシャッター速度でひたすら連写して
自動で位置合わせしてコンポジットする機能がカメラにあれば
アストロトレーサーよりも確実に失敗少ない気がする
手振れ補正なんて要らんやん
まあ構図は小さくけどね
書込番号:23756760
2点

>ペンタックスアストロトレーサー機能は小踊りするだけで設定出来ます。難しい知識や技術は必要ありません(笑)
それが「商品価値」なんですよね(^^)
書込番号:23756765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23687779/
書込番号:23756775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それが「商品価値」なんですよね(^^
星追尾に関しては
ペンタックスのアストロトレーサー機能は唯一無二な便利機能だと思うんですけど
使ったことない人がコメントして混ぜくってるのはなんだかなあと…(´・ω・`)
書込番号:23756801
1点

>しぼりたてメロンさん
一応、私は、使った上で書いています。
書込番号:23756809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一応、私は、使った上で書いています。
使ったことある上での発言でしたが。
大変失礼しました(^_^;)
書込番号:23756824
1点

>しぼりたてメロンさん
>使ったことない人がコメントして混ぜくってるのはなんだかなあと…(´・ω・`)
アストロトレーサーについて云々しているのではなくて、オリンパスも手ぶれ補正メカを使って同じような機能が実現出来ないかなぁという話なのですが、何か気に触ることでも?
書込番号:23756833
4点

>しぼりたてメロンさん
あ、私はアストロトレーサーは使ったことありません。
赤道儀なら使ったことありますけど。
書込番号:23756835
1点

>Tranquilityさん
すでにお詫びしてます…もう勘弁してくれませんか??
書込番号:23756837
1点

>しぼりたてメロンさん
私も「使ったことない人がコメントして混ぜくってる」うちの一人と思いましたが、違うのですか?
実際に使ったことないのですが。
書込番号:23756842
2点

>しぼりたてメロンさん
> 使ったことある上
はい。結局、一番、結果が良かったのは、
地上目標の座標を地図から拾い、真南の偏角を求めて、雲台をできるだけ、真南にセットする。
現在地の座標も地図から拾って雲台に仰角をセットする。
誤差は、試写結果から修正する、
のを繰り返す。
という方法でした。
これをやるために、自動パックアップソフトのある、フジを使った(買った)のですが、少なくとも当時のフジの場合、RAWの取り込みが地獄のように遅い上、Wi-Fi接続が極めて不安定、という地雷があって、なかなか、うまくいきませんでした。( ノД`)…
書込番号:23756854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私も「使ったことない人がコメントして混ぜくってる」うちの一人と思いましたが、違うのですか?
実際に使ったことないのですが。
だからもうお詫びしてます。勘弁ください…
オリユーザーもソニーユーザー並に粘着陰湿なのかな感じてしまいます…
書込番号:23756858
5点

真南に対しては
仰角→俯角
でした。
書込番号:23756862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
あれこれどれさんには「使ったことある上での発言でしたが。大変失礼しました(^_^;)」とおっしゃったようでしたが。
私は使ったことありませんので。
べつに謝罪を求めているのではないのです。
GPSや磁気センサーの無いオリンパス機でアストロトレーサーのような機能が出来ないか?という話なので、アストロトレーサーを使ったことがない人があれこれ話すことのどこがいけないのか?と思ったのでした。
>あれこれどれさん
それって、アストロトレーサーの話ですか?
書込番号:23756870
1点

>あれこれどれさん
先のコメントはあれこれどれさんのコメントを否定するのではなく
大いに肯定するリコメです。
テキストでの感情表現は逆になる事もあるので難しいですね!(´・ω・`)
書込番号:23756874
0点

>しぼりたてメロンさん
誤解されるのは嫌なので、念のために書いておきます。
>ペンタックスのアストロトレーサー機能は唯一無二な便利機能だと思うんですけど
これに異論はありません。
ですから、オリンパスにも作って欲しいなぁという話なわけですね。
>使ったことない人がコメントして混ぜくってるのはなんだかなあと…(´・ω・`)
これについては、どこが「なんだかなあ」なのかわかりません。「なんだかなあ」は、普通は否定的コメントなので。
そこに疑問を述べたわけですが、それで「ソニーユーザー並に粘着陰湿」と言われるのは不愉快ですし、ソニーユーザーさんにも大変失礼な発言と思います。
書込番号:23756887
1点

>Tranquilityさん
> それって、アストロトレーサーの話ですか?
はい。私の認識では。
アストロトレーサーの、注意点、または、限界、の話だと思います。
アストロトレーサーは、どうしても機材を減らしたい登山などで使って初めて活きるものだと思います。それが本来の使用目的だと思います。スレ主さんは、そういうところでの使用を念頭に置いておられないと思います。
書込番号:23756888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>地上目標の座標を地図から拾い、真南の偏角を求めて、雲台をできるだけ、真南にセットする。
>現在地の座標も地図から拾って雲台に仰角をセットする。
>誤差は、試写結果から修正する、
>のを繰り返す。
アストロトレーサーは、最初のキャリブレーションで追尾の基本設定がされると思います。
そこで、地磁気の偏角、撮影地の座標、雲台の仰角俯角などはユーザー操作に関係ないと思いますし、追尾誤差を修正する機能も無いのでは?
書込番号:23756919
1点

>Tranquilityさん
私は、上げた写真の撮影状況を説明しているだけです。
そこに現れる影響が、私が撮った住宅地や季節固有の話である、と言っているわけではありません。
実際に写真を撮っていると、エアコンの排気とかいうよりも、建物全体(もしくはもっと広い範囲)から何か立ち上ってくるものを感じたりしますよ。
実際に撮影に臨めば、分かる事です。
ビクセンの人や実際に写真を撮っている人と話が食い違わないのは、状況が分かる人だからです。
「限界」については、ビクセンの人も言っていた事ですし、私もそう感じています。
星が埋没しないようにするには埋没する要因を減らすしかなく、その要因は写真を撮る人にとっては既知の事柄である、と言っていいと思いますから、ここでワザワザ説明する必要もないと思います。
>あれこれどれさん
分かっているとは思うのですが、
方向は、北極星と時刻から導き出すのが確実だと思うのですが・・・・。
極軸望遠鏡のゲージもそうなっています。基準になる赤道儀の軸を地軸と一致させるのが前提です。
現在位置と高度と時刻が分かればカメラが今どっちを向いているか計算できますが、既に述べている人がいますが、アストロトレーサーで動いているのはセンサーですから、画像を完全に静止させる事はできません。
カメラが常に同じ方向を向くようにする、というのが本来やるべきことだと思います。
直接関係ないですけど、オリンパスもGPSユニットを作ってくれないかな、なんて思ったりします。
スマホ使うのって、なんだか面倒くさいです。
書込番号:23756952
1点

>モモくっきいさん
> 方向は、北極星と時刻から導き出すのが確実だと思うのですが・・・・。
はい。それができるなら、その通りだと思います。それが、地理的、その他の理由、によって、できない場合のことを書きました。それが、私のケースなので。(^^;
アストロトレーサーは、そんなケースに対応しているはずです。
P.S.
あふろさんへのレスに貼ったリンク先(このサイトのスレです)を見ていただけるとわかるように、別の星を利用して微調整を行う装置も、今は、比較的、入手しやすい、ようです。
書込番号:23756973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それが、地理的、その他の理由、によって、できない場合のことを書きました。
北側の建物や山などで、北極星が隠れてしまう、
あるいは曇っていて北極星が隠れている、
とかでしょうか?
書込番号:23757031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そういうことです。あと、登山等で持ち込める機材に制限がある場合、等です。
アストロトレーサーの場合、極端に言えば、ゴリラポッドの類でも使えなくありません(ペンタックス板の人の話によれば)。
書込番号:23757049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ありがとう、世界さん
先に上げた作例は、コンパスで向き、水準器で仰角を出した簡易極軸合わせです。
それで300mmで15秒で殆ど止める事が出来ています。
実際にはポラリエを微動雲台に載せていて、撮りながら追い込んでいます。
ポラリエは極軸望遠鏡が使いづらいので、殆ど使っておらず、北極星を見て合わせる事も殆どありません。
追い込むコツをそれなりに掴んでしまったってのもあります。
北極星を基準にするやり方は、北極星の向きを基準としているわけで、GPSからの情報を基準にできれば北極星を見る必要もないわけですね。知りたいのは地軸の向きですから。
書込番号:23757065
1点

>モモくっきいさん
>そこに現れる影響が、私が撮った住宅地や季節固有の話である、と言っているわけではありません。
『太平洋側では乾燥している冬場の方が夜空はきれいなんですが、街が温められる冬場は像が安定しません。
冬場は像が時折ボワッとする事がありますよ。実際に撮影に臨んでみれば分かります。
長時間露光中には起きて欲しくない現象です。
住宅地かどうかが関係ない、のではなく、住宅地だと熱が結構影響する、という事です。』
上記、どう読んでも、冬に像が安定しないのは市街地や住宅地の熱が主原因である、としか読めないのですけれど?
それで「日本で冬の大気揺らぎが大きいのは市街地かどうかは関係ない。冬場はジェット気流が日本上空に来るから」と書いたのですが。もちろん揺らぎの原因はそれだけではありませんが、日本で冬場が他の季節より揺らぎが大きくなる主な原因のことです。
それと、建物などの熱による大気揺らぎを言うのであれば、夏場の昼間に強い太陽光に熱せられたコンクリート建物などの蓄熱や冷房機の排熱の方が、よほど大きな影響があります。近頃は一晩中エアコンを回していたりもしますし。
書込番号:23757092
3点

>あれこれどれさん
もう一度確認です。
あれこれどれさんの認識では下記コメントは『アストロトレーサーの、注意点、または、限界、の話』だそうですが、やはりアストロトレーサーについてのことなのですか?
>地上目標の座標を地図から拾い、真南の偏角を求めて、雲台をできるだけ、真南にセットする。
>現在地の座標も地図から拾って雲台に仰角をセットする。
>誤差は、試写結果から修正する、
>のを繰り返す。
私の認識では、アストロトレーサーではこのようなことは出来ず(あるいは関係なく)、赤道儀の極軸設置微調整の話のように思えますが。
書込番号:23757095
1点

>モモくっきいさん
技術者さんということで、質問させてください。
> 北極星を基準にするやり方は、北極星の向きを基準としているわけで、GPSからの情報を基準にできれば北極星を見る必要もないわけですね。知りたいのは地軸の向きですから。
GPSでは受信位置(緯度経度)が高精度でわかりますが、受信機から見た方位も分かるのですか?
書込番号:23757106
1点

>Tranquilityさん
↑は、アストロトレーサーの注意点・限界を踏まえた対応の一例を書いています。
書込番号:23757109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山で手軽にならコンポジットと思うがなああ…
画角が狭くなること前提でレンズ選べば良いだけ
カメラが連写できれば他に何も要らん
まあ単写を手動で連続でもかまわんが(笑)
カメラに自動コンポジット機能があれば完璧ってとこやね
(*´ω`*)
書込番号:23757116
0点

>あれこれどれさん
>アストロトレーサーの注意点・限界を踏まえた対応の一例を書いています。
アストロトレーサーで↑のような対応は出来ないと思いますが。
書込番号:23757125
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 登山で手軽にならコンポジットと思うがなああ…
要するに、そういうことです。もはや、アストロトレーサーは、オブソリートになった、ニッチ機能だと思います。
> カメラに自動コンポジット機能があれば完璧ってとこやね
ミリミリした、イメージ・クオリティを度外視して、天の川が綺麗に見えたからパチリ、だけなら、今時、スマホでも撮れるし。三脚(のようなもの)は要るけど。連写合成で。
https://note.com/takahirobessho/n/na27194b52883
書込番号:23757136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アストロトレーサーは300mmで60秒とかをお気軽に追尾するのが魅力だと思ってます
書込番号:23757432
6点

こんばんは。オリンパスのミラーレスは持ってませんが・・・
手ブレ補正の角加速度センサーや姿勢変化を検出するジャイロセンサーが超高性能なら、地球の自転を検出できるので、日周運動(地球の自転)を追尾補正できます。赤道儀やpentaxのアストロトレーサーみたいなのが無くても。
オリンパスならやれます、きっと。
なんて4月1日ネタかな。
って、なんじゃ名前も変わるらしいからダメか。
書込番号:23757587
2点

そもそも、月のような明るい被写体に、アストロトレーサーのようなものは必要ないです。
で、オリンパ信者のしつこいこと、しつこいこと・・・
欲しいなら、リコーペンタックスのカメラ買ってください。リコーだって、カメラ事業も本業も厳しいんですから。
アストロトレーサー、360度カメラ、GRという唯一無二のコンデジ。これがリコーの持ってる、数少ない手札なんです。
オリンパスの映像事業は、細かいニッチなニーズに対応しているような余裕はないでしょ。
書込番号:23757609
4点

(ちょっと振り返りましょう(^^;)
E-M1marIII 手持ちハイレゾショット(三脚使用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3457725/
投稿者名 [23756014] ここにしか咲かない花2012さん 撮影日時 2020年10月25日 22:20
カメラ機種 E-M1MarkIII
レンズ名 M.100-400mm F5.0-6.3 + MC-20
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 800mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
↑
2倍のリアテレコンでF13なるのは仕方がないけれど、
1/160秒、F13、ISO 1600とは、単純計算で4225 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.7で、ちょっと暗いのでは?
別の半月撮影の場合、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3457826/
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 247mm
絞り数値 F6.5 露出補正 1
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
1/250秒、F6.5、ISO 100ですので、
約2.6万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)13.3ですから、約6.3倍も違います。
ハイレゾショットでは、そんな具合になるのでしょうか?
書込番号:23757727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
住宅地では熱の影響が出がちだとは言っていますが、それが住宅地固有の問題だとは言っていませんよ。
上げた写真の状況説明をしたに過ぎません。
ビクセンの人は理解してくれたんですけどね。
もう一つは、GPSを使わなければ得られない事がある、程度のモノです。
既にキャリブレーションの話をしている人もいますね。
まずはこの辺から。アストロトレーサーの考え方や限界がそれなりに見えてくるインタビュー記事です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/454521.html
方位に関してはかなりアバウトですね。
望遠での使用はあまり考えているとは言い難く。
ポラリエを使った撮影では出来るだけ追い込んでおかないと星が動いて行ってしまうので。
微動雲台に載せておかないと調整は厳しいものがあります。
国土地理院の磁気図がないとコンパスでの方位合わせができません。
http://maps.gsi.go.jp/#9/35.692995/139.702148/&base=std&base_grayscale=1&ls=std%7Cjikizu2015_chijiki_d&blend=0&disp=11&lcd=jikizu2015_chijiki_d&vs=c0j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m
場所によって結構違いがありますね。
書込番号:23757782
1点

>価格良識さん
>そもそも、月のような明るい被写体に、アストロトレーサーのようなものは必要ないです。
素人発言ありがとうございます。ワイドでの撮影なら確かに影響は少ないですね。
多分、あなたは焦点距離1600mm相当で月の動きを見た事がないのでそう思うのでしょう。
肉眼では殆ど動いてないように見える月ですが、さすがに焦点距離1600mmの超望遠レンズだとあっという間にフレームアウトしますよ。
一度月を撮ってみたら?無理でしょうけど。
書込番号:23757942
0点

あと、ここまで超望遠となると大気のゆらぎも凄いですね。シングルショットだとリアルタイムに大気のゆらぎの影響をモロにうけます。
ハイレゾショットだとコンポジット効果で大気の揺らぎが平均化されて良い感じですね。ノイズも減るし。
あとは、アストロトレーサーか赤道義があれば…てことですが、アストロレーサーは今のボディで不可能なら今後に期待ってところですかねー。今のボディで何とか・・・とも思いましたがそこは難しそうですね。
ペンタックス買えって意見もありますがそれなら赤道義買えちゃうのかもと思ったり、ハイレゾショットで1600mmで撮ってみたいってことで今のところ考えておりません。
書込番号:23757951
0点

とりあえず
精度の低いアストロトレーサーより
コンポジット機能を追加してもらった方が早いし結果も良好だと思うが
今のデジカメならどれにでもファームアップで追加できそうなレベルの機能
書込番号:23757961
1点

スレで最初に撮ったものは 1/160秒で精彩に欠けましたが、1/600秒のハイレゾショットの方もアップします。こちらの方が若干シャープでしょうか。
でもやっぱり、赤道義で月の動きをピタっと止めたときのシャープさには適いませんよね。
書込番号:23757965
0点

>でもやっぱり、赤道義で月の動きをピタっと止めたときのシャープさには適いませんよね。
コンポジットの方がより完璧に確実に止まりますって
構図が小さくなることがだけが問題になりうるとこ
書込番号:23757969
2点

>1/600秒の方もアップします。
失礼、1/1600秒でした。ちょっと今気づいたんですけど、価格コムにアップすると
等倍での画質が劣化してるように見えるのですが、気のせいでしょうか?
んー、何か手順を間違えてるのか。
書込番号:23757977
0点

過去にも議論になっって 人によって意見が割れて 荒れたことがあります
個人的見解ですが
ブラウザで写真を見ることになるので
写真管理ソフトと拡大縮小の処理が違って
細かいジャギー感が違って当然なのかと
jpegファイルをブラウザにドラッグすると同じような見え方をします
書込番号:23758045
2点

アストロトレーサー要望する前に
映像事業自体が軌道に乗せられなかったからな(爆笑)
大人しくリコー製品買ってやれよ、
OMデジに細かい要望に応える事なんて無理だからw
書込番号:23758061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
機種別の掲示板内で、その機種の画像だけがそのまま、
それ以外は、1024*1024dot以内の画像に「再圧縮」されるかと。
書込番号:23758154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
そのままの画像は、PC表示のみで、スマホ用表示ではダメだったかも?
(1024*1024dotに再圧縮)
書込番号:23758175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>モモくっきいさん
>住宅地では熱の影響が出がちだとは言っていますが、それが住宅地固有の問題だとは言っていませんよ。
>上げた写真の状況説明をしたに過ぎません。
「住宅地で撮影したから」ということでしょうが、冬場の気流が安定していないことには、もっと大きな理由があるということです。
>もう一つは、GPSを使わなければ得られない事がある、程度のモノです。
GPSでは位置情報が得られますが、定位置の一台の受信機では方位情報を得ることは出来ないですよね。
>既にキャリブレーションの話をしている人もいますね。
方位情報を得る地磁気センサーのキャリブレーションですね。
アストロトレーサーは、地磁気センサーの方位情報をGPSの位置情報から偏角を修正して、正確な方位を設定するとのことです。それでも±5°とのことで、これだとポータブル赤道儀の北極星のぞき穴程度の精度ということになりますね。
望遠で星雲のような天体を精度良く撮るのは、ちょっと難しそう。
>ここにしか咲かない花2012さん
大気揺らぎがほとんど無いような好条件(日本では非常にまれ)ならいいかもですが、超望遠レンズで月をハイレゾで撮るのは、風で木の葉が揺れる山を撮るようなものですから、解像度の向上はあまり期待できないと思います。多数枚合成で確かにノイズ軽減効果はありますけれど。
『赤道義(儀)を使って恐ろしいほど解像してる月の写真』は、最近の惑星写真のように、大気揺らぎによる像の変形も修正して合成したものではないでしょうか。
>価格コムにアップすると等倍での画質が劣化してるように見える
「等倍」と言っていても、拡大率が違いますね。
書込番号:23759172
1点

>Tranquilityさん
>「住宅地で撮影したから」ということでしょうが、冬場の気流が安定していないことには、もっと大きな理由があるということです。
他に要因があるかどうかという話はしていませんよ。
>GPSでは位置情報が得られますが、定位置の一台の受信機では方位情報を得ることは出来ないですよね。
先に上げたリンク先のインタビュー記事をお読みください。
他の方が既に書いているカメラのキャリブレーションが前提で、その事についても記事は触れています。
以上です。
書込番号:23759277
0点

>モモくっきいさん
>他に要因があるかどうかという話はしていませんよ。
「街が温められる冬場は像が安定しません。」とおっしゃていました。ですが、街の熱で像が乱れるのは冬に限らないので、この文章は不正確だと。
また「GPSからの情報を基準にできれば北極星を見る必要もないわけですね。」ともおっしゃっていましたが、アストロトレーサーみたいに一ヶ所のGPS情報だけでは方位情報は得られませんから、これも不正確では。キャリブレーションについても触れておられますが、これはGPSではなくて地磁気センサーの話ですし。
もちろんご存知のことだと思いますが、プロの技術者さんということなので、読む素人は文章に正確な表現を期待します。手ぶれ世界一の人みたいでは困りますよね。
書込番号:23759338
1点

>Tranquilityさん
作例を撮ったのが冬だったからです。それだけです。
恐らく私が言っている事は天体写真をかじった人なら感じてる事だと思います。
それで充分です。
作例は、望遠域を伸ばしただけでは解像度は上がらない事、露光時間を延ばしても一定以下の暗い星は見えてこない事、それの実例です。
これは住宅地にある自宅で撮ったものですから、より鮮明で暗い星まで写真を撮るには空気が澄んでいて光害の少ないところがいい、という事は言うまでもありません。
普通の住宅地ではこれくらいという写真で、ビクセンの人は12.5等星まで見えれば充分と言っていた、という話を紹介したんですよ。
私がポラリエを導入したのは、先に言った天体写真の専門家の友人が、写真撮るなら望遠鏡より赤道儀、と言っていたのがずっと頭の隅にあったからです。
ポラリエが出た時に、それを思い出したんですよ。
私はどちらかというと、写真を撮りに行くというより、身近でどれだけ写真が撮れるか試す方です。
それは今まで私が上げてきた作例を見れば分かると思います。
あなたが撮った天体写真では何等星まで写っていましたか?
そしてそれはどういう条件で撮影したものですか?
そういった実例を示していただければここを御覧の方々にもいい参考になるでしょう。
書込番号:23759414
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
http://galaxystar.image.coocan.jp/yimg.htm
を使うと、月が日周運動や三脚ブレで少々ズレても、補正してある程度ノイズ補正を行ってくれるようなので、宜しければ試してください。
尚、本日は私の場所は月に暈がかかっていたので大気の状態が良くなかったし、ピント合わせも本気を出せていなかったですが、600mmの望遠レンズで月面を撮影して見ましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:23759922
3点

>ピント合わせも本気を出せていなかったですが、
「明日から本気出す!!」
・・・そして幾歳月・・・(^^;
書込番号:23759945
1点

>モモくっきいさん
>望遠域を伸ばしただけでは解像度は上がらない事
焦点距離が長くなれば、それだけ天体の細部が見えてきますよね。対象が大きく写るので。
>露光時間を延ばしても一定以下の暗い星は見えてこない事、
例え市街地の光害が多いところでも月明かりが強い時でも、焦点距離が長いほど、暗い星まで写すことが出来ます。理由はお分かりと思います。
大気揺らぎが大きいと星の光が散ってしまい、暗い星の写りは悪くなると思いますけど。
>あなたが撮った天体写真では何等星まで写っていましたか?
↑先ほど撮ったオリオン大星雲です。いい機会なので、身近で満月で、どれだけ写るか試してみました。
何等星まで写っているか調べてもらえるでしょうか。あいにく詳しい星図などを持っていませんので。
>そしてそれはどういう条件で撮影したものですか?
今夜ですから満月で空は非常に明るいです。撮影地はただでさえ明るい都市近くの住宅地です。
Kowa PROMINAR 500mmレンズに1.7倍テレコンで850mmF9.6ですね。野鳥を撮ったりしていますが、たまには月なども撮ります。15秒露光を30コマコンポジットしてみました。
ポラリエよりも少し大きい古いポータブル赤道儀で追尾しました。この焦点距離でも15秒ならなんとかいけますね。
>そういった実例を示していただければここを御覧の方々にもいい参考になるでしょう。
天文系サイトなど拝見するに上には上がいると思いますが、これでも参考になるでしょうかね。
書込番号:23760189
3点

>↑先ほど撮ったオリオン大星雲です。いい機会なので、身近で満月で、どれだけ写るか試してみました。
何等星まで写っているか調べてもらえるでしょうか。あいにく詳しい星図などを持っていませんので。
調べてみたが
14等まで写ってるようだ。
書込番号:23760273
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
やはり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3457725/
の画像がひどすぎる原因は、レンズの性能によるものかどうか、メーカーに見てもらった方がいいと思いますよ。
因みにこの画像では、安いフィールドスコープにコリメート撮影したものと同じレベルだと思いませんか。
書込番号:23760406
2点

>>望遠域を伸ばしただけでは解像度は上がらない事
>焦点距離が長くなれば、それだけ天体の細部が見えてきますよね。対象が大きく写るので。
(^^;
分解能「私のことを忘れないで(TT)」
書込番号:23760499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
私はある一定以上はぼやけた像が大きくなる、という認識です。
もう一枚写真を上げておきましょう。
郊外でも普通に肉眼で確認できるM31アンドロメダ銀河です。
手持ちのレンズで一番長いFD70-210/4にケンコーテレプラスMC4の組み合わせで35mm判840mm相当の画角です。
M31はステラリウムでは4.4等級(アストロアーツでは3.4等級)、視直径は月の6倍もあるのですが、郊外ではこの程度です。
よく見るアンドロメダ銀河の写真ではすぐ近くに見えるM110銀河(8.07-9.4等級)やM32(8.08-9.2等級)銀河が少し離れて見えます。
左側を人工衛星が通過しています。
露光時間40秒ですが、方位が1-2度ズレても星は動いて行ってしまいますから、方位精度が5度のアストロトレーサーはペンタックス自身が前出インタビューで言っているように「±5度あれば天体好きな人がちょっと広角ぎみの焦点距離で撮るのだったら大丈夫と言うくらいにはなっています。」なのだと思います。
アストロトレーサーはちょっと撮るのにはいいと思いますが、もう少し大きく撮りたい、という欲求が出た時には赤道儀が欲しくなると思います。
ポラリエは積載重量2sまでなんですが、マイクロフォーサーズはかなりの望遠でもその範囲に収める事ができます。
ビクセンのデモでもマイクロフォーサーズを使っている事が多いですね。
私個人はポラリエとマイクロフォーサーズの組み合わせで充分です。
多くのシチュエーションを気軽に楽しむ事ができるマイクロフォーサーズはいいフォーマットだと思います。
アストロトレーザー以前にGPSの対応をして欲しいですね。
スマホ連携は結構面倒ですので。
>masa2009kh5さん
ステラリウムの最新バージョンは0.20.3になっていますよ。
撮れた写真に何が写っているのか確認するにはいいソフトだと思います。
書込番号:23760551
0点


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23567542/
先日ペンタックスアストロトレーサー(GPSユニット)で撮ったネオワイズ彗星です。
次に来るのは5000年後らしいです(笑)
こういう突発的な天体事件に気軽に対応出来るのもペンタックスの利点ですね(ニヤリ
数分露光となるので
直前まで事前の練習が必要ですが
小踊りして(ボディを回して)キャリブレーションして適当なレンズを向ければ
後はGPSユニットが勝手に星をトレースしてくれます。
ペンタックスのアストロトレーサー機能はこれくらい気軽な機能です(ニヤリ
書込番号:23760643
4点

>ステラリウムの最新バージョンは0.20.3になっていますよ。
撮れた写真に何が写っているのか確認するにはいいソフトだと思います。
ご指摘を受けてただちに最新バージョン 0.20.3
をインストールして再度UPします。
書込番号:23760741
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
昨日撮影した画像を見直したら、ピントがそれなりにあっている画像が見つかったので、月面の画像を再度アップさせていただきました。
この画像は、色ずれも少ないし、ここにしか咲かない花2012さんの画像より解像しているのではないでしょうか。
書込番号:23760911
2点

>masa2009kh5さん
お調べいただき、ありがとうございました。
もう少し暗い星も写っていますので、だいたい15等級くらいまでという感じでしょうか。
ステラリウム、いいですね。調べてみます。
>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん
>分解能「私のことを忘れないで(TT)」
>私はある一定以上はぼやけた像が大きくなる、という認識です。
いくら像を拡大しても分解能以上の解像は出来ないわけですが、焦点距離数百ミリ程度のレンズで分解能いっぱいまで解像するのは無理かと。
ざっくり計算(間違っていたらごめんなさい)ですが、2000万画素のm4/3カメラで2秒(口径50mmくらいの分解能)を分解するには、焦点距離1400mmくらいはギリギリ最低でも必要なはずです。はっきり分解していると確認するためには、少なくともその3〜4倍くらいの焦点距離にする必要があると思います。もちろん、大気揺らぎは考えず、です。
天体望遠鏡で惑星を撮る方は、細かい模様まで分解するために焦点距離数千mmから1万mm以上で撮るのも普通のようですね。
書込番号:23760939
1点

>Tranquilityさん
私はもちろん「大気揺らぎ」は考えています。
望遠鏡的に考えれば、分解能は口径を大きくすれば上がりますが、揺らぎはなくなりませんよね。
それだけの事です。
私は気負わずに手軽に撮った場合どのくらい見えるのか、アストロトレーサーだと同じように撮れるのか、てな事を考えているんですよ。
書込番号:23761080
0点

>モモくっきいさん
>望遠鏡的に考えれば、分解能は口径を大きくすれば上がりますが、揺らぎはなくなりませんよね。
望遠鏡もカメラレンズも理論的な分解能は同じですから、別々に考える必要はないですよね。
で、実際にどこまで細部が解像出来るかは、口径の分解能、大気揺らぎの像の膨らみ、レンズの収差による像の膨らみの、どれか一番大きなもので決まるわけです。
そこで現実問題として限界までの解像を得ようとしたら、焦点距離を伸ばす必要がどうしてもあるということです。
>気負わずに手軽に撮った場合どのくらい見えるのか、アストロトレーサーだと同じように撮れるのか、てな事を考えているんですよ。
技術者視線ですかね。
しぼりたてメロンさんもおっしゃっていますが、アストロトレーサーのようなセンサーシフトの追尾は「気軽な」ところが一番の特長だと、私も思っています。
一方で、広角だと周辺は流れてしまうとか、望遠では追尾精度の問題や追尾可能時間の限界が早いとかいう弱点もあるわけで。
それで、赤道儀とどちらが良いかという話になると、誰が考えても撮影の気軽さと写真の仕上がりの兼ね合い次第ということになるわけですが、どちらにしても「どのくらい見えるか・撮れるか」というのは、作ってくれる人がどこまで考えてくれるか次第でしょうね。
アストロトレーサーのようなセンサーシフト追尾はオリンパス機でも実現できるはずで、これはぜひ作って欲しいと私も思います。こういう機能ならではの気軽さを極めて欲しいですね。星空AFも実現していることだし。
書込番号:23761251
2点

>モモくっきいさん
>揺らぎはなくなりませんよね。
あ、それと、大気揺らぎは多い時すくない時、多い場所少ない場所があります。
稀には、ほとんど無いこともありますよ。
書込番号:23761357
1点

実際にどのくらい揺らぐのか。
75-300IIのテストで撮った写真を上げておきます。
それなりに建物のある郊外だとあちこちから揺らぎ出まくりです。
写真の185系電車は抵抗制御車なので床下からの熱の放熱は半端ないです。
電車の向かって左側の揺らぎが大きいのは、その為です。
電車の前面は、レンズなりに解像していますね。私的には充分合格ですが、鳥撮りなんかをする人は羽毛を出来るだけ表現したいでしょうから、PROレンズの存在意義はあると思います。
ま、アストロトレーサーはペンタックス自身が望遠での使用を想定していないみたいですから、あまり関係ないんですけどね。
私個人はアストロトレーサーの前提であるGPSの対応をまずして欲しいんですけどね。
必要な情報を得る為の各種センサーを搭載しているのはE-M1Xだけで、他はオプションもなし、てのはちょっと‥‥。
書込番号:23761566
1点

>アストロトレーサーのようなセンサーシフト追尾はオリンパス機でも実現できるはずで、これはぜひ作って欲しいと私も思います。
特許・実用新案「ボクのことを忘れないで(TT)」
※まだまだ権利期間が残っているかと(^^;
書込番号:23761592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3458964/
は通常の三脚で撮影した画像ですが、月面撮影なら、赤道義は不要だと思いますし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3457725/
な画像しか得られないレンズの場合、ハイレゾの効果はノイズ低減だけだと思いますよ。
それと、
『ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてくださいV』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
を読めば、ハイレゾを適切に評価できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:23761607
2点

>実際にどのくらい揺らぐのか。
熱源があったり、地面や物が太陽に照らされていたりしたら、大気が揺らぐのは当たり前ですよね。
>アストロトレーサーの前提であるGPS
>特許・実用新案「ボクのことを忘れないで(TT)」
GPSと違う方法もあるでしょうよ。
まぁ、E-M1XにはGPSが入っているけど。
書込番号:23761609
1点

本撮影前に 同時間でサンプリング撮影すれば 磁気コンパスなど無くてもできそうですが
実用になるかははなはだ疑問
ただ、屈曲望遠鏡でも使えるとかだとすごいかも
書込番号:23761613
0点

>Tranquilityさん
E-M1Xにはコンパスも入っていますよ。
あとはカメラ自体にどういうモノが仕込んであるかだと思います。
権利関係が将来解消する前提でマスクを掛けておく、て事はあり得ますので。
>ひろ君ひろ君さん
センサ上の像の動きが分かれば追尾できそうですね。
書込番号:23761640
1点

>写真の185系電車は抵抗制御車なので床下からの熱の放熱は半端ないです。 (1)
>電車の向かって左側の揺らぎが大きいのは、その為です。 (2)
うん?「その為です」?違うよね!
左側の揺らぎが大きいのは、(1)の為ですと言っているわけで、現象の説明としては誤りだね。
(2)は左側から撮っているから揺らぎが左側に現れている(右側は死角)というだけの話だろ。
現象の因果関係を説明出来ていない技術者って?
誰かが言っているように、
「プロの技術者さんということなので、読む素人は文章に正確な表現を期待します。手ぶれ世界一の人みたいでは困りますよね。」
書込番号:23761667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>この画像は、色ずれも少ないし、ここにしか咲かない花2012さんの画像より解像しているのではないでしょうか。
うん、明らかにとにかく暇な人さん画像の方が解像していますね。
書込番号:23761673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
お褒めをいただいてありがとうございました。
書込番号:23761688
2点

>GPSと違う方法もあるでしょうよ。
>まぁ、E-M1XにはGPSが入っているけど。
研究開発に関わる仕事を全くしてきていない事がよく判るカキコミですね(^^;
書込番号:23761774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>研究開発に関わる仕事を全くしてきていない事がよく判る
研究開発に関わっている人たちは、GPSが必須と考えているのですか?
だとしたら、全くつまらない人たちです。。。
ひろ君ひろ君さんが、早くもひとつのアイディアを示されていますけどね。
書込番号:23761847
1点

ひろ君ひろ君さん のアイデアは、実際は赤緯0度上以外の天体は円弧運動をしているので疑似的なものなんですけどね。
コンパスの精度が±5度のアストロトレーサーの一部代替くらいにはなるかもしれませんが、極に近づくと全くダメでしょうね。
技術者でなくても分かる‥‥。
書込番号:23761945
1点

>Tranquilityさん
「構成要素」「実現性」「部材コスト」
など総合的に勘案すれば、Tranquilityさんみたいな「現代の工業製品として、具体的でない思い込み」は出ないかと(^^;
そもそも世間一般用語に合わせて「研究開発」と書きましたが、Tranquilityさんの書かれていることは「研究」と「開発」でやることの切り分けが全くできていません。
書込番号:23761968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、アストロトレーサーは、構成要素を限定して商品化したわけではなく、
その過程で多々の手段を検討してきているハズです。一部は開発ヒストリーでも紹介されていたように。
(というかそれが当然なので)
結果的に、GPSと磁気センサー(コンパス)を使うという事になったわけで、
Tranquilityさんはそういう過程の想像も出来ずに揚げ足とったつもりでドヤ状態なので、まあ言っても仕方がないようですね(^^;
書込番号:23761985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや 磁気コンパスに頼らないなら 部品の磁気コンパス精度も 磁針偏差も関係ないんじゃん
私のアイデアはもっと根本的な部分に実施障壁があります が
否定するのはここじゃないよ
書込番号:23762033
1点

>ひろ君ひろ君さん
いやいや、2点ではなく3点計測円弧確定なら、赤緯による誤差をなくすことができますよ。
ただ、そういうやり方で希望の天体を視野内に収めるのって結構面倒かも‥‥。
書込番号:23762054
1点

いやいや 私のアイデアの中には
赤緯誤差に引きずられる取得手段はありません
ちゃんと構成要件書き出してみればわかりますよ
書込番号:23762091
1点

みなさんレスありがとうございます。勉強になります。
>とにかく暇な人さん
>この画像は、色ずれも少ないし、ここにしか咲かない花2012さんの画像より解像しているのではないでしょうか。
そうですかね??
満月はクレーターが見えにくくなるのであえてアップしてませんでしたが。
私が半月前に撮った満月のハイレゾショットも載せてみます。
一応手持ちハイレゾショット(三脚あり)なので、16枚合成ってことになるのかな?
どうなんでしょうね?とにかく暇な人さんの小っこい画像より解像はしてると思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに、私が撮りたいのはスレで真っ先に紹介した以下のようなピタっと止まった解像感のスゴイ月です。
----------------------------------------------------------------------------------
「ちぇり小屋」 駄文と駄目出し写真で綴るグダグダ日記 2017年1月18日 (水)
「ハイレゾショットで月撮影」
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-4203.html
------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:23762182
0点

ちなみに、三脚使ってるのになぜ三脚ハイレゾショット(8枚合成)ではなく手持ちハイレゾショットにしたかというと、動きの速い月を実際に撮ってみると精細さが手持ちハイレゾショットより劣る感じだからって理由です。
手持ちハイレゾショットの方が、画像を合成するアルゴリズム等が巧みなのかもしれませんね。
三脚ハイレゾショットの場合、やはり被写体はピタっと止まってないとダメみたい。
赤道儀やアストロトレーサーがあれば、三脚ハイレゾショットでもピタっと月を止めて撮影できるのでしょうね。ペンタックスではハイレゾショットは使えないし・・・。やはり赤道義が一番現実的なのでしょうね。
書込番号:23762203
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3457725/
と
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3458964/
の等倍画像を比較して
>この画像は、色ずれも少ないし、ここにしか咲かない花2012さんの画像より解像しているのではないでしょうか。
と言っていた事は理解出来ますか。
書込番号:23762206
2点

>モモくっきいさん
>コンパスの精度が±5度のアストロトレーサーの一部代替くらいにはなるかもしれませんが、極に近づくと全くダメでしょうね。
さて、どうでしょう?
画面内で星が移動する速度と方向がある程度計測できれば、カメラの向いている方向に関係なく追尾させることが出来そうに思えますよ。
星の動きさえ確認できればいいので、自位置の確認も不要でしょうし、カメラの方向や姿勢も関係ないですよね。望遠レンズだとかなり有効なのではないかなぁ。流し撮りの手ぶれ補正に似ているかもしれません。
>ありがとう、世界さん
あれは出来ない、これも無理、と言うのが技術開発なんですか?
>結果的に、GPSと磁気センサー(コンパス)を使うという事になったわけ
ペンタックスのアストロトレーサーは、そういう方法で極軸合わせに変わる初期設定を簡便化したわけですね。それには、とうぜん他の方法もあるでしょうよ。
例えばひろ君ひろ君さん のアイデアもそうですし、私も既に「書込番号:23756611」に書きましたけど、星座なり天体なりの星の並びを認識させれば、それだけで3軸手ぶれ補正で追尾可能になるはずです。
カメラ内、あるいは連動するスマホアプリにでもデータベースを仕込んでおいて、LVブーストで写った星空にどの星座があるのか認識できれば、それだけで追尾する方向と速度が分かります。顔認識とか動物認識みたいな、いわば「星座人式機能」ですね。
3等星、あるいは2等星のデータベースと星空映像の合致が可能であれば、それでじゅうぶん行けそうに思えますよ。
書込番号:23762209
3点

>とにかく暇な人さん
ちょっと画像が小さすぎて、どうなんだろうという事です。とにかく暇な人さんくらいの小さな月だと、確かにハイレゾショットは必要ないかもしれませんね。
書込番号:23762213
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/#23762206
の中に、「等倍画像を比較して」と書いてある事に御注意ください。
書込番号:23762222
2点

>とにかく暇な人さん
スレの最初から書いておりますが、月をピタっと止めて、換算1600mmの超望遠でハイレゾショットの写真を撮りたいと申しております。
とにかく暇な人さんの方法では実現できないことをご理解ください。
書込番号:23762228
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/#23762206
に書いてある内容をどうかご理解ください。
書込番号:23762237
2点

>とにかく暇な人さん
あまり参考にならないご意見ありがとうございます。
とにかく暇な人さんは、赤道儀なしでどうやって換算1600mmで超高解像度の月を撮りますか?
書込番号:23762247
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>私が撮りたいのはスレで真っ先に紹介した以下のようなピタっと止まった解像感のスゴイ月です。
引用サイトのハイレゾとノーマル画像を比べてみました。確かにハイレゾの方がノイズは少ないですが、解像はそれほど差がないように見えます。ノーマル画像でも、大気揺らぎの限界まで解像できているのだと思います。
焦点距離300mmでも月の像はけっこう揺らぎますから、ハイレゾの効果を得るのはけっこう難しいことだと思います。大気揺らぎの少ない条件にめぐり合う必要がありますが、日本ではかなり稀なことです。
書込番号:23762256
1点

あ、「書込番号:23762209」に誤変換がありました。
誤)「星座人式機能」
正)「星座認識機能」
書込番号:23762263
1点

ちょっと探したらこんなんでてきた (この人 浅草で会ったことあるかも)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_212/_pdf/-char/ja
3自由度のセンサーシフト活かそうとおもうと 何しようか
じゃあ 星に追従は
どう星に追従させよう
画角方位あればいけるんじゃね
画角方位どう求めるよ 緯度いるよね あとカメラの向いてる向きも ていうことが書いてある
これ全うな理論
構成要件書き出すと
GPSを用いた撮影位置緯度取得手段と
電子コンパスを用いた撮影範囲方位認識手段と
前記2手段による軌跡予想手段と
前記軌跡予想に基ずく軌跡打消し経路算出手段と
前記打消し経路に基ずく3軸センサー制御による星夜静止露光装置
撮影方向方位が認識するのは必須なので
屈折望遠鏡とかはダメなんだな
でもほしいのは軌跡予想に基づいた
軌跡打消し経路算出なわけで
これを直接事前観測すれば GPS も コンパス も必要ない
実施要件の3軸センサー制御は オリンパスもやってるわけだし
書込番号:23762266
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>とにかく暇な人さんは、赤道儀なしでどうやって換算1600mmで超高解像度の月を撮りますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459356/
と同じように普通に三脚で撮影するだけですよ。
書込番号:23762270
2点

>ほしいのは軌跡予想に基づいた軌跡打消し経路算出なわけ
そういうことですね。
いろいろな方法が考えられると思います。
書込番号:23762278
1点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。大気の揺らぎ、さすがに1600mmで液晶画面拡大率×14だと、リアルタイムにゆらゆら揺れてるのがよくわかりますね。
大気の揺らぎの戦いなのか・・・。赤道儀を使いつつ三脚ハイレゾショット(8枚合成)を、さらに複数ショットで画像合成・・・・なのかな?
>とにかく暇な人さん
せっかくですが、その方法で満足できないからスレ立てしたのです。ごめんなさいね。
あなたに解決方法がないなら以後レス不要です。
書込番号:23762285
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
私が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459356/
を見る限り、画像が日修運動方向に流れているようには見えない為、このシャッタースピードと焦点距離の場合は、赤道義を使用しても解像度の向上は望めないと思いますよ。
書込番号:23762299
3点

https://digicame-info.com/2012/05/post-373.html
こっちはキヤノンが出願してるらしい
とにかく答えが1つ判ると2番目を探さなくなるのはよくないことだと思います
書込番号:23762308
3点

>とにかく暇な人さん
解決にならないレスありがとうございます。もうおなかいっぱいです。少し黙っていただけませんか?
>ひろ君ひろ君さん
記事自体は2012年当時ですから少し古いですが、キヤノンも天体を正確に自動追尾する方法を模索してるみたいですね。
オリンパスも可能ならぜひ天体を正確に自動追尾する機能を載せて欲しいですね。
書込番号:23762317
2点

国際出願を自動翻訳するとこんな感じ(WO2011136251A1 from JP2010103930)
クレーム
日周運動撮影、撮影装置麗比較撮影する天体を撮影する撮影に、撮影撮影の撮影撮影撮影パノラマ顔に形成された天体像が撮影中、パノラマ撮影の撮影のパノラマ撮影固定されるように、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を撮影装置に対して相対移動させて撮影する天体自動追尾撮影方法であって、
撮影地点の緯度情報、撮影方位角情報、撮影仰角情報、撮影装置の最新情報、撮影撮影系の焦点距離情報撮影撮影撮影と、
撮影撮影全情報撮影撮影撮影撮影撮影全撮影撮影撮影撮影撮影撮影のパノラマ撮影撮影撮影の撮影撮影装置撮影移動量を撮影すると、
撮影撮影15移動量にあり、撮影撮影の画像撮影と天体像の撮影撮影撮影撮影の撮影撮影と、撮影撮影を撮影撮影
天体自動追尾流法。
書込番号:23762328
1点

>ひろ君ひろ君さん
キヤノンも考えていましたか。でも・・・
>- 予備撮影と本番撮影の二段階で行う。
>- 予備撮影の画像を解析し、星の日周運動の回転中心の場所を得る。
であるなら・・・
>- 角速度センサ(ジャイロ)、加速度センサ(重力センサ)が組み込まれている。
・・・は要らないのではないかな?
書込番号:23762331
2点

元クレームありました
日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を撮影装置に対して相対移動させて撮影する天体自動追尾撮影方法であって、
撮影地点の緯度情報、撮影方位角情報、撮影仰角情報、撮影装置の姿勢情報、及び撮影光学系の焦点距離情報を入力する段階と、
前記入力した全情報を用いて、天体像を撮像素子の前記所定の撮像領域に対して固定するための前記撮影装置に対する相対移動量を算出する段階と、
算出した相対移動量に基づき、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を移動させて撮影する段階と、
を有することを特徴とする天体自動追尾撮影方法。
書込番号:23762336
0点

このあたりは いらなくても書いておくんですね
反駁に使えたり 分割出願して権利終了日時を後ろ倒しさせたりできるので
書込番号:23762342
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど〜
こういうことを考えるのは面白いですね。
書込番号:23762353
1点

2011-05-13
Application filed by リコーイメージング株式会社
2011-05-13
Priority to JP2011108177A
1日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、天体自動追尾撮影する天体自動追尾撮影方法であって、
前記天体自動追尾撮影の前に、前記撮影装置を所定の天体に向け、天体追尾動作を停止した状態で予め設定された予備撮影時間の予備撮影を実行して予備画像を得る予備撮影段階と、
前記予備撮影によって得た予備画像から天体像の移動方向及び移動速度を演算する演算段階と、
前記演算した天体像の移動方向及び移動速度に基づき、前記天体追尾撮影を実行する段階と、
を有し、
前記予備撮影段階は、予備撮影中、予備撮影開始時及び予備撮影終了時に、撮影レンズの絞りを一時的に開けるか撮影感度を一時的に上げて明るく撮影する、
ことを特徴とする天体自動追尾撮影方法。
3
請求項1または2記載の天体自動追尾撮影方法において、
前記演算段階では、前記予備撮影によって得た予備画像から天体像の移動方向、移動速度及び回転速度を演算し、
前記天体追尾撮影を実行する段階では、前記演算した天体像の移動方向、移動速度及び回転速度に基づき、前記天体追尾撮影を実行する天体自動追尾撮影方法。
書込番号:23762364
0点

構成要素別に、ざっと分説しようとすると、ちょっと面倒なつながりかも(^^;
とりあえず一旦ぶつ切りにしておきます(^^;
分説の意味がわかっている方々、修正よろしく(^^;
01
日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、
02
前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、
03
前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を撮影装置に対して相対移動させて撮影する天体自動追尾撮影方法であって、
04
撮影地点の緯度情報、
05
撮影方位角情報、
06
撮影仰角情報、
07
撮影装置の姿勢情報、
08
及び撮影光学系の焦点距離情報を入力する段階と、
09
前記入力した全情報を用いて、天体像を撮像素子の前記所定の撮像領域に対して固定するための前記撮影装置に対する相対移動量を算出する段階と、
10
算出した相対移動量に基づき、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を移動させて撮影する段階と、
11
を有することを特徴とする天体自動追尾撮影方法。
上記は請求の範囲なので、できるだけ上位概念で記載されているのが普通です。
実際に何を使っているかということは、従属項とか明細書中の実施例から探すことになります。
↑
ひろ君ひろ君さんは十分に御存知でしょうから、他の方への注釈になります。
※上のほうの構成要素の文言「だけ」を見たら、ビデオカメラの空間手ブレ補正も対象になり得る?
(ビデオカメラの空間手ブレ補正「自体」は、全ての構成要素を全然満たさないので、侵害も抵触もしません)
書込番号:23762375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影光学系の焦点距離情報を入力する段階と
あれ
焦点距離が手動入力でもOKなら
緯度情報も手動とか スマホ連携でもよくなくない と思ってしまった
iphoneをアクセサリシューにつければ揚角もヘディングも回転傾きも自動で取れるので
スマホによる時計補正機能とおんなじ手間でいけるくないかい
(DJIのドローンはスマホと機首方位の差分表示とかしてるし)
書込番号:23762387
1点

キヤノンのは、これかな。
特開2013-077910 撮像装置およびその制御方法
赤道儀などの機材を使用することなく、撮像装置を固定した状態で天体の追尾撮影を容易に行うという課題の解決方法としています。
レンズを動かすやり方で、先に演算しておいてレンズを逆の端にまず移動しておいて追従時間を最大限確保しよう、といった記述が見られます。
動作に必要な情報を、
・地球上の高度を含む座標
・光軸が向いている方角、仰角、および光軸を中心とした回転方向の傾きを含めた姿勢
としています。
先行する技術として参考に挙げられているのが
特開平8−46848 追尾装置付き頭部搭載型ビデオカメラおよび一時記憶装置付きビデオカメラ
で、出願は松下電器産業株式会社
カメラを頭部に搭載し、被写体追尾および連続記録可能な装置を備えることにより、撮影・記録・編集の負担を軽減し、かつブレのない高品位の映像を得る事を目的としています。
掘れば色々出てくるのではないですかね。
書込番号:23762391
2点

文ばらかすだけじゃなくて
構成要件があるか無いかを見ないと
01−03前提
04−08構成要件A
09構成要件B
10構成要件C
11装置方法
このクレームだと天球方位の入力なら抵触しないみたいだね
書込番号:23762395
2点

請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項記載の天体自動追尾撮影方法において、前記相対移動量は、前記入力した全情報と、天球上において天頂と天の極と撮影画面中心位置の天体を結ぶ球面三角形から算出される天体自動追尾撮影方法。
サブクレーム入れてあるな 即時抵触ではないが争点になるよう工夫してある
書込番号:23762407
2点

天体の日周運動が影響する撮影に限定されているのでビデオカメラは当たりませんね
書込番号:23762416
1点

オリンパスの特許
特開2020-173343(P2020-173343A) 追尾装置および追尾方法
長時間の露光時間(観察時間)の間、天体等の被写体を追尾可能な追尾装置および追尾方法を提供する。
センサーシフトとレンズシフトの協調動作です。
出願日は平成31年4月10日ですが公開日は令和2年10月22日。まだホヤホヤです。
オリンパスも考えてはいると。
先行する参考特許は特開2010-122672(P2010-122672A) デジタルカメラで、出願はHOYA株式会社
これ、アストロトレーサーなのかな?
これより長時間露光可能な装置としての発明としているので、考え方としてはキヤノンに近く、より潰しの効くモノとしようとしているのが窺えます。
これ、載せた製品を出してきますかね。
書込番号:23762426
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>少し黙っていただけませんか?
つまり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/#23762308
の正しさを理解出来るという事ですね。
書込番号:23762537
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
大変済みませんが、リンクは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/#23762299
が正解でした。
書込番号:23762558
1点

>私のアイデアはもっと根本的な部分に実施障壁があります が
だれもここを読み広げてくれないのね
たぶんGPS方式が事前サンプリング方式を駆逐している理由なんだけど
#撮像体駆動手振れ補正ももフィルムの時は負け組(特許だけのアイデア)だったが
いまではけっこう使われているので 可能性を探求しないのはよくないよな
書込番号:23762842
2点

オリンパスの特許、
特開2020-173343(P2020-173343A) 追尾装置および追尾方法
のフローチャートを集成したものを上げておきます。
どういう情報を使ってどうするのか、てのはこれを見れば概ね分かると思います。
・・・・実際に関わっている技術者達は問題点がどういうところにあるか、くらいの事は分かっていると思いますけどね。
書込番号:23763211
3点


>masa2009kh5さん
すみません。
元画像はもっと大きかったのですが、何故か縮小画像になっていました。
書込番号:23763567
1点

>モモくっきいさん
>オリンパスの特許
レンズとボディの手振れ補正協調追尾とか。それは楽しみ。
>ひろ君ひろ君さん
>根本的な部分に実施障壁があります
「事前サンプリング方式」だと、本番で構図がズレちゃうとか、追尾可能時間が短くなるという弊害がすぐに思いつきます。
オリンパスの出願に
『第1防振部及び上記第2防振部を駆動して上記防振レンズ及び上記撮像素子ユニットを初期位置に移動させ、上記撮像素子ユニット上の被写体像の位置が最長時間駆動可能となる初期位置に移動させてから追尾を開始させる、ことを特徴とする』とあるのが興味深いですね。
書込番号:23763576
2点

オリンパスも天体の追尾装置や追尾方法を検討してるんですね。これは楽しみ。
公開日もつい最近のようで。
>(43)【公開日】2020年10月22日
面白い情報ありがとうございます。天体追尾機能は今後のボディに搭載される事を期待できそうですね。
とりあえず今は赤道儀の追加購入するしかないか・・・。そんなに星撮りしてるわけでもないのでこの出費は悩みますね。
書込番号:23763642
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ハイレゾ効果はともかくとして「ハイレゾショットで月を撮影」のそもそもの話になりますが・・・
センサーシフト式天体追尾が搭載されたとしても、ハイレゾ撮影との同時使用は不可能だろうと思います。
書込番号:23763665
1点

>Tranquilityさん
そっか、ハイレゾと排他利用となれば同時使用は無理ですね。
となると、どうしてもハイレゾで天体追尾したいって場合は(ハイレゾ効果はともかく)赤道儀が必要になりそうですね。
書込番号:23763758
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
センサーシフト式天体追尾+ハイレゾ撮影。
まぁ、絶対に不可能ではないかもしれませんが、かなりアクロバチックなセンサー移動をしなければならないことになって、実現はかなり難しそうです。手ぶれ補正と通常ハイレゾも同時使用出来ませんものね。
超望遠でない天体撮影なら、ハイレゾ+赤道儀は良いと思いますよ。
書込番号:23763806
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>モモくっきいさん
>ひろ君ひろ君さん
お疲れ様です。
画像ですみませんが、とりあえず33件ピックアップしました(^^;
いいかげんなテキスト検索では意外と少なかったのですが、特許分類を補足すると200件以上に・・・
1件1~2分ぐらいでテキトーに選り分けましたので、イマイチのものも混ざっていると思いますがご容赦を(^^;
※意外に「日周運動」が記載されていない出願があったりしました(^^;
※出願人・権利者は、たぶん出願時のまま?
なお、まんまの特許分類は、やはり無いようなので、このスレの既出やリコーの出願を元にある程度の関連がありそうな特許分類を使いました。
よろしければ御利用ください(^^;
書込番号:23763866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ここにしか咲かない花2012さんのシステムの場合のSSと日周運動と分解能の関係を計算してグラフ化して見ましたが、このグラフが正しければ、SSが1/125以上になれば、日周運動の影響はレイリー限界/2の概ね1/10以下になる為、SSが1/125以上に出来るなら、赤道義はいらないと思いますよ。
また、Tranquilityさんも指摘している通り、大気の揺らぎの影響も考えれば、恐らく手持ちハイレゾと赤道義+三脚ハイレゾでは差は出ないと思いますよ。
尚、赤道義は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
を見ればわかる通り、星空撮影で間違いなく威力を発揮するので、赤道義を購入する事自体は良い事だと思いますよ。
書込番号:23763891
2点

>Tranquilityさん
手持ちハイレゾもかなりトリッキー?な方法で実現しちゃってるくらいだから、オリンパスなら天体追尾+ハイレゾももしかしたら?って淡い期待を抱いとこうかと思います。
>ありがとう、世界さん
意外と天体追尾に関する特許は多いんですね。結構需要あるのでしょうね。
----------------------------------------------------------------------
いま赤道儀のサイトをチラチラ見てますが、それなりの焦点距離や重量のあるレンズでつかえるものとなると、それなりにお値段するようですね。かなり敷居が高そうです。
書込番号:23763954
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
いや、デジカメ分野としては少ないです(^^;
(少なそうだから、ちょっとやってみたわけで)
デジカメ分野のなかで、さらに注力している分野はたぶん数千件から1万件以上かと。
書込番号:23764011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>手持ちハイレゾもかなりトリッキー?な方法で実現
手持ちハイレゾに手ぶれ補正機能は要らないので、ニューあふろザまっちょ☆彡さん が書いていた『星が流れないシャッター速度でひたすら連写して自動で位置合わせしてコンポジットする機能』に近い、ですよね。
書込番号:23764051
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
ハイレゾというマルチショットの機能は使うのに
同じくマルチショット的技であるコンポジットを検討しないのはなんでだい???
そもそも赤道儀でハイレゾってコンポジット使わないと不可能っしょ
赤道儀よりアストロトレーサーより確実に止められるし
カメラ本体以外に機材は何も要らないコンポジット
検討の余地はないかい?
書込番号:23764058
1点

>マルチショット的技であるコンポジットを検討しないのはなんでだい???
スレ主さんのご希望は「ハイレゾで高解像な月を撮りたい」だからでは。
書込番号:23764064
2点

>赤道儀よりアストロトレーサーより確実に止められるし
>カメラ本体以外に機材は何も要らないコンポジット
スレッド最初の、手持ちハイレゾの月が既にそれ。
書込番号:23764072
1点

>スレ主さんのご希望は「ハイレゾで高解像な月を撮りたい」だからでは。
???
ハイレゾだとコンポジットできないオリ独特な何か特殊な理由があるのかい???
ちと思いつかんのだが(´・ω・`)
書込番号:23764073
0点

>Tranquilityさん
ここにしか咲かない花2012さんは、三脚ハイレゾのほうが手持ちハイレゾより解像度を高く出来離はずなので、月の像が像面上で動かなないようにする為に赤道義が欲しいと言っているのではないですか。
書込番号:23764075
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
>Tranquilityさん
なるほど、手持ちハイレゾは0.5ドットずらしながら8回撮影する三脚ハイレゾとは全く異なり、コンポジットによる画像合成の方に近いのですね。手持ちハイレゾは今は16枚合成ですが今後はさらに枚数が増えてく可能性もありそう・・・。
以前、手持ちハイレゾは演算速度やジャイロセンサーの精度の進化(10倍でしたっけ?)によるものもあるとの事なので、単純にコンポジット合成だけではないのかもしれませんが、凄い時代になったものだと。
色んなアイデアを駆使してるんですね。
書込番号:23764077
0点

>そもそも赤道儀でハイレゾってコンポジット使わないと不可能っしょ
これは絶対ではなかった
完全に月だけの撮影なら問題無いね
書込番号:23764082
0点

・・・満月と欠けた月を撮っていて思ったのですが、
特に満月の場合は(実際の)解像度「だけ」倍になったとしても、あまり印象は変わらないかも?
むしろ階調のほうを何らかの方法で改善するほうが効果的なような・・・(^^;
書込番号:23764103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
「手持ちハイレゾに手ぶれ補正機能は要らない」は、ちょっと言い方が間違っていましたね。
手ぶれ補正が優れているので、ハイレゾに合成できる程度にズレた画像が16枚撮れるわけですからね。
基本的にはわずかにズレた画像であればいいので、手ぶれ補正が無くても高解像度画像が作れる、という意味でした。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
質問の意味がよくわからない・・・
手持ちハイレゾは、わずかにズレた画像を位置合わせして合成するので、まさに、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが書いていた「連写して自動で位置合わせしてコンポジットする機能」ですよ。月が日周運動で動いたら、それも位置合わせして合成すると。
書込番号:23764106
2点

>「連写して自動で位置合わせしてコンポジットする機能」ですよ
それは当たり前だし僕もその意味で書いてる
>月が日周運動で動いたら、それも位置合わせして合成すると。
月が動く事の影響を気にしなくてよいのがコンポジット
連写しても影響がないシャッター速度で撮れば良いだけ
だけどもオリのハイレゾでの連写ってそんなに遅いんだっけか?
書込番号:23764117
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>「連写して自動で位置合わせしてコンポジットする機能」ですよ
>それは当たり前だし僕もその意味で書いてる
ホントに? 「同じくマルチショット的技であるコンポジットを検討しないのはなんでだい???」とか書いているし。なんだか都合がいいな。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのコメントは「登山で手軽にならコンポジット」とか「画角が狭くなること前提でレンズ選べば良いだけ」とか書いていた。どう読んでも星空撮影の話。超望遠で月の高解像写真を撮る話ではなかったよね。
書込番号:23764142
1点

>Tranquilityさん
ハイレゾに必要な連写をするうちにも月が動くって事かい?
それならもちろんコンポジットは無理やな(笑)
書込番号:23764159
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アップした画像は、小さいと言われたのでトリミングして合成枚数を8枚に増やした画像ですが、
http://galaxystar.image.coocan.jp/yimg.htm
は、画像の探索範囲を設定で広げられるから、かなりズレても合成できますよ。
書込番号:23764180
1点

>Tranquilityさん
なるほど、手持ちハイレゾは手振れ補正あってのコンポジット合成ですね。
>「連写して自動で位置合わせしてコンポジットする機能」ですよ。月が日周運動で動いたら、それも位置合わせして合成すると。
1600mm相当のレンズ(2倍テレコン使用)で月を三脚ハイレゾで撮るより、手持ちハイレゾで三脚で撮ったほうが解像感が高い理由がここにありそうですね。
書込番号:23764188
0点

>ありがとう、世界さん
>特に満月の場合は(実際の)解像度「だけ」倍になったとしても、あまり印象は変わらないかも?
それはありますね。満月は太陽から直に光が当たってますからクレーターも平面的になっちゃうし。
ですから、月が欠けた状態での超高精細の写真が撮れたらなーって思ってます。
まあ今のところ赤道儀+三脚+手持ちハイレゾ(16枚合成)、そしてさらにコンポジット合成が一番理想に近い・・・なんでしょうかね。
書込番号:23764237
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>1600mm相当のレンズ(2倍テレコン使用)で月を三脚ハイレゾで撮るより、手持ちハイレゾで三脚で撮ったほうが解像感が高い理由がここにありそうですね。
ええとですね、それは違うと思います。
ここにしか咲かない花2012さんのアップされた最初の月の画像は、シャッター速度1/160秒ですよね。三脚ハイレゾの8コマだと1/20秒くらい、手持ちハイレゾの16コマでは1/10秒くらいで撮影は完了しているはずです。1600mm相当での日周運動による像のズレは、とにかく暇な人さん の「書込番号:23763891」の図が正しければ、それほど問題にならないはずですね。
それよりも、数秒角以上のボケにもなる大気揺らぎの像ボケの方がずっと影響が大きいです。これは要するに、大気揺らぎが月面の解像限界を決めているということです。
結局のところ、ハイレゾも手持ちハイレゾも、1/20秒や1/10秒の像揺らぎでボケた解像しかできていない(超望遠撮影だからですよ。念為)ので、同程度にしか月面を解像していないことになります。
それで、10368×7776ピクセルの三脚ハイレゾ画像と、8160×6120ピクセルの手持ちハイレゾ画像をモニタで等倍比較すると、画像解像度の低い手持ちハイレゾの方が解像感が良いことになりますね。
書込番号:23764260
1点

>Tranquilityさん
うーーん、そうなんですか。
ちょっと難しく全てを理解してるわけではないのですが。
これ以上の月の解像感は相当難しいんでしょうかね?
1600mmのF13相当で、ハイレゾ合成を生かしつつっとなると、どういう撮影方法が最適解なのか、ますます悩みます。
書込番号:23764286
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>どういう撮影方法が最適解なのか
大気揺らぎは普通のカメラやレンズを使う撮影では解消できませんから、大気揺らぎの少ない大気の状態で撮るというのが第一の方法でしょうねぇ。
あとは、大気揺らぎによる像のズレを補償する光学系を作るか、その像ズレを画像ソフト的に解消するか、というところでは。
書込番号:23764295
1点

>画像の探索範囲を設定で広げられるから、かなりズレても合成できますよ。
通常の撮影ならそれは当たり前なので…
問題はハイレゾ撮影時にどうかですよね
書込番号:23764296
0点

ああ他の機材の要らないベストがわかった
三脚でがっちり固定したうえでカメラに被写体の動きを覚えさせればよいんだ
規則的な動きしかしないのだから
センサーにその動きを追従させつつハイレゾやればいい
これなら赤道儀もアストロトレーサーも要らん
書込番号:23764303
0点

こんばんは。E-M1markIIIは持ってませんが・・・
ハイレゾ合成にせよ、位置合わせだけしたコンポジット(平均合成)にせよ、
元画像一枚一枚がそれなりの品質である必要があります。
シーイングと言いましたっけ、大気の揺らぎでピンボケ気味になるコト、
その影響で元画像一枚一枚の品質は異なります。
それらを無作為に合成した場合、最良と最悪の平均みたいなトコに落ち着きます。
けっして最高になるわけではありません。
月ほどの大きさのものを撮る場合、月面の全面において均質な画質が得られるわけではありません。
1枚目の写真で、AクレーターはくっきりだけどBクレーターは甘いみたいな、
シーイングの影響は局所的に異なります。
よって最良の合成写真を得るためには、
個々のクレーター、あるいはもっと狭い領域において最良になっている、画像のその部分だけを抽出して、不良画像領域は合成には使わないみたいなアルゴリズムが必要になります。
今の所、そんな合成機能のある市販デジカメはないかと思います。
テレビ番組だったと思う、太陽面の詳細画像で、たぶんそんな機能を使った画像を見た気がします。
無料/有料の画像処理ソフトにそんな機能があるかは知りません。
PhotoShopには深度合成、複数写真からピントの合った領域だけを抽出して合成する機能があると聞きます。これが流用できるかは知りません。
デジカメの内蔵の深度合成が使えるのかも知りません。
<余談>
スレ主様の写真、1/160秒・ISO1600が半月過ぎの月の写真に最良の設定とは思えません。ISOが高過ぎてダイナミックレンジが狭くなって、明るい部分の描写が悪くなっているようにも感じます。
その焦点距離における日周運動の量を計算で求めて、画素ピッチよりは大きくならないシャッタースピードを探って、そのシャッタースピードと絞り値で適正露出になるISO感度にする、・・・みたいな手順を踏んで撮影することになります、最良の結果を得るには。
あるいはたくさん撮って経験から得ても。
もちろん、自分でそれを計算するつもりはありません、あしからず。
<本題>
手ブレ補正機構を利用して、日周運動のズレの補正とハイレゾを両立すること、
両方を考慮してイメージセンサーを微小移動・微小回転すれば良いのですから、
適正な日周運動のズレ量・方向をカメラが得ることができれば可能と思います、将来のデジカメでは。
書込番号:23764320
1点

星撮り素人なのでよく分かりませんが。
本気で月撮るのってそんな大層なことなのですか?
赤道儀、アストロトレーサー、合成、などと。
これは羽田で飛行機の夜の低速シャッター流し撮ってる時、たまたま月が綺麗だったのでシャッタースピードだけ上げて普通に手持ちで撮った月ですが、自分で言うのもなんですが、ここのどの写真より解像していると思うんですが。
ちなみに、換算1920mmです。
画質は金で買える?ってことならおしまいですね。 ^^ お金で画質買いましょう。
書込番号:23764353
2点

同じ日に撮影するならできるだけ高高度の時
(南中の前後)に撮るのがいい。
赤道儀、アストロトレーサーは
星食、月食、日食などを動画で記録したいとき等に
あればいいな思っている。
1分〜数分でいいから追尾して録れればいい。
書込番号:23764391
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>普通に手持ちで撮った月ですが、自分で言うのもなんですが、ここのどの写真より解像していると思うんですが。
仰る通りですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459751/
やはり、という考え方は正しそうですね。
>画質は金で買える?ってことならおしまいですね。 ^^ お金で画質買いましょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459814/
は、未だ本気を出していない画像なのですが、私が本気を出せば、始まりはStart結局はエロ助…さんがアップした画像と同程度の画像を得られると思いますよ。
書込番号:23764442
2点

>本気で月撮るのってそんな大層なことなのですか?
赤道儀、アストロトレーサー、合成、などと。
今回の問題は「ハイレゾショット」を有効に使った上での話だからね
半画素ずらしで正確に8枚連写しないといけない
だから8連写の間に半画素分もずれないように
よほどの高速連写してからのコンポジットにするか
赤道儀、アストロトレーサーとかで正確に映る範囲を合わせるとかしないといけない
1ショットで撮るだけなら月は明るいので極簡単でありたいして問題無い
書込番号:23764958
0点

なんだけど 今度の木星土星の最接近は低いんだよなーー
書込番号:23764965
1点

画質の問題でしょ?
綺麗に撮れないからハイレゾとか上手く利用したいってことでしょ?
なのに1ショットそれも手持ち倍コン着けての1920mmの画質に劣ってるんだったら意味なくね?って疑問なのよあふろくん。
べつに安いレンズでも撮れるよ。
書込番号:23764972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
各「月」のヒストグラム(添付画像の下部参照)を見ると、
露出控えめで撮影されることも検討されては?と思います。
ヒストグラムを比較すると、ヒトの視覚で階調などを認識しやすい中間調の差が顕著かと思われますので。
撮影後の画像においても、ちょっと画像を調整するだけでも感じが変わると思います。
(ただし、元の画像は階調の欠落した部分があるかも?)
書込番号:23765025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
現状まだ結果が出ていないことと
どうすればこの機能を活かせるかを試行錯誤するのは分けて考えないと…
創意工夫って楽しいやん♪
書込番号:23765027
1点

あふろん
どうせなら機能を活かす試行錯誤も楽しいなら技術向上も楽しいから同時にやるのがベターだと思うよ〜 ^^
書込番号:23765168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
それも当たり前
書込番号:23765178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だよね〜!^^
書込番号:23765217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 19:20:11 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 10:51:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/20 6:43:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/16 10:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 19:00:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





