EOS RP ボディ
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。「クリエイティブアシスト」で多彩な画作りをサポート。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在E-M10m2を使用しております
趣味の室内のフィギュア撮り時々外で風景撮影に
RPか6D mark IIだとどちらがお勧めでしょうか?
予算はレンズ込みで取りあえず20万以内に押さえたいです。
フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
RPだとレンズキットかマウントキット&取りあえず標準ズームか短焦点レンズ?
かりっとした近接撮影に向いたレンズを私が知ってたらもう少し絞れたと思うのですが。
APS-Cだとライバル機種が多いのでそこも悩みの種になっております。
書込番号:23868970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
⇒自分はソニーEマウントのフルサイズ機2台ですが
マウントアダプターで
古いレンズばかり使ってます
2800円で買ったレンズで
こんな風に写るから何も問題感じません
むしろ40万円だ50万円だの
高いカメラを使って
つまらん写真ばかり撮ってるほうが
恥ずかしく思えます
フルサイズは拡大率が低いから
レンズの性能が多少低くて
粗が出ないのだよ
レンズ性能が求められるのは
マイクロフォーサーズ
拡大率が高いから
チェキのレンズなんか
ボロそうですが
拡大が等倍だから実用になるのです
雑誌くらいの鑑賞サイズで
解像度とか言ってる人は
肉眼の解像度を全く判っていない
書込番号:23868994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UNYORA君さん
レンズ交換式カメラなのですから、レンズに金をかけられない用では買う必要はないと思います。
書込番号:23868998
12点

綺麗ですねー!
なる程、拡大率ですかー!
フルサイズの地力を感じる写真とお話ありがとうございます!
ソニーのα7シリーズは憧れです!
書込番号:23869004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RFマウントレンズは高いので、EFレンズ中心に考えたほうがよいと思います。自分なら6DMARKIIかな。
それからCanonのミラーレスなら、無理してもR6を買います。現状品薄ですのでもう少し待って、価格もこなれてからにします。それでも価格の面から当面はEFレンズ中心にすると思います。
それと、
>6DMARKIIの3000万画素越えと
有効画素数約2620万画素ですけど。
書込番号:23869015
7点

hiderimaさん
それは大きなお世話ですし
いきなり高いレンズは揃えられないと言っているだけです
書込番号:23869016 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

SidRottenさん
お返事ありがとうございます!
申し訳ない。3000万画素越えのM6とごっちゃになっていました
こちらだとミラーレスのAPS-Cのマウントですね、
よくこんがらがってしまいます
R6は凄いスペックですねー
現在30万円ですがこなれたら手が届くようになるかな?
書込番号:23869082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UNYORA君さん
フィギュアの撮影で
センサーが大きくなると、
同じ画角においてピントの合う範囲が狭くなっても問題ない?
その分絞って対処します?
書込番号:23869084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます!
ご指摘の通りセンサーサイズが大きくなったらピント合わせに頭を悩ませそうです。
絞りつつ…いっそのこと深度合成?
それとも小絞りボケがしょうじない程度に軽くしぼっただけでカリッととる方法やレンズが
あるのかなと、買う前から頭を悩ませております
書込番号:23869100
0点

まあ、供給が追いつけば中古も出てくるでしょうしね。RFマウントレンズが高いので、個人的にはRやRPでは釣り合いが取れないと感じます。あくまで仮定の話ですけど。
私はSONYですが、EF24-70 F4 IS USMをMC-11マウントコンバーターを介して使用しています。最短撮影距離が通常0.38m、マクロ切替え時0.2mなので物撮りには便利です。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMも最短撮影距離は短いので、物撮りには向いていますけどね。
書込番号:23869103
2点

>SidRottenさん
EF24-70 F4 IS USM
こちらのレンズ物凄く便利そうですね。ズームマクロで当方の使い方なら一本ですみそうです
お値段も中古なら六万弱と視野に入ります
>RF24-105mm F4-7.1 IS STMも最短撮影距離は短いので、物撮りには向いていますけどね。
ありがとうございます。調べたらMFで2.5cmまでよれるんですね。
標準ズームキットのレンズでも当面楽しく撮影できそうですね。
書込番号:23869132
0点

RPゴールドがすぐに壊れたので悩みましたが、再度ブラックを買いました。画質は全く不満なかったので。
書込番号:23869159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
レンズの高さで足を踏み出せないのが幸せな悩みなの?不思議な人だ・・
書込番号:23869167
5点

寄れるということと相反しますが、撮影距離を離せば、被写界深度は深くなります。まあ、F16ぐらいまでなら回折の影響はそう感じませんが、奥付きのあるものをレンズの最大解像度の出る絞りで撮りたいのであれば、引いて撮ったほうがよいわけです。遠目にとって撮って後からトリミングするということです。ただ、トリミングすることによって画質は落ちますので、回折の影響とのトレードオフです。ピントが合っていなければ解像度を云々しても始まりませんので、ボケを活かす表現でなければ、まずは被写界深度の確保でしょう。
またISO感度もできるだけ低めで撮りたいので(と言っても100より下げる必要はないでしょうけど)、光量も重要です。物撮りでの重要度はライティング>三脚>レンズ>ボディの順だと思っています。昼間の野外のように光量が十分であれば速いSSも切れますが、室内の人工灯でISO感度を下げて撮るためには必然的にSSが遅くなりますので、ブレ防止のために三脚は重要です。解像度を云々する以前に押さえるべきポイントでしょう。また、人工灯では「演色性」も大事です。
書込番号:23869184
2点

>quiteさん
お返事ありがとうございます!
すぐ買い直すぐらいにご満足されていたのですね
当方も一度、ヤマダ電機にさわりに言ったのですが、残念ながら田舎のヤマダでおいて無く。
実物見たら早そうなんですが
>二階堂彩香さん
いやー趣味なのですくなくとも苦しむところではないかなと!
書込番号:23869194
0点

UNYORA君さん
>RPか6D mark IIだと
RPでしょう。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMがあればとりあえずOK 。
後はアダプター経由でマクロレンズがあればOKでしょう。
>小絞りボケがしょうじない程度に軽くしぼっただけでカリッととる方法やレンズがあるのかなと、
フルサイズならF11くらいまでOKです。
F5.6〜8くらいがよいようですが・・・。
マクロレンズなら何でもカリッと撮れます。
シグマの105mmマクロヶ安くてカリッと撮れるのでは。
キヤノンの100mmLマクロIS がベストです。
書込番号:23869214
1点

>SidRottenさん
詳しい撮影の仕方までありがとうございます!
離してトリミングは試したことはありませんでした。どうしてもめいっぱいとるという癖が。
ライティングは小さなブースはあるのですがライトが真上しかなく他に明かりを追加しようと思っているところでした。
今までオリンパスの手ぶれ補正に頼りっぱなしでずぼらで手取りする事が多くお恥ずかしい!
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
>RF24-105mm F4-7.1 IS STMがあればとりあえずOK 。
みなさんのお話聞いているとキットレンズだけで当分遊べそうですね!
マクロレンズのご紹介もありがとうございます!
お話を伺ったところやはりフルサイズに食指が動いてきました。
マウントアダプターが今、てに入りにくい用ですが当面レンズキットで遊ぶことを考えると問題無さそうですね。
書込番号:23869238
0点

こんばんは。
フィギュアでも大きさによって条件が異なってくると思いますし、室内でもどれだけの広さがとれるかどうかで違ってくると思います。
ただフルサイズに憧れてというのでしたら、基本はどちらでも構わないと思います。
一番良いのは店舗に実機が展示されているのであれば触ってみて、操作感覚で馴染めそうな機種を選ばれ、キットズームでも充分な場合が多いので、それから入っていかれるのが良いと思いますが、最近は置いてないことも多いですね。
自分はフルサイズだけ使うわけではなく、そのときの気分次第(?)ですが、キヤノンのフルサイズなら5DmkWを使うことが多いです。
レンズは安価なレンズでも充分だったりします。
https://review.kakaku.com/review/K0001093470/ReviewCD=1324838/
むしろレンズ云々というのはカメラ趣味の観点からであって、通常は高いレンズで綺麗に撮れても「綺麗だ」という以外は無視され、撮った中身の話が中心になるのが常。
ただし上で古いレンズ云々といっていますが、あまり古いレンズは昨今の高画素機にはレンズが負けてしまっていることも多く、上げられてる写真のようにベタっとなってしまうこともありますので、繊細なフィギュアには向かないといっておきます。
フィギュアでも単体か自分のように複数でブンドドっぽく撮るかでも条件は全く異なってきます。
限定品があるか否かが、その道の者にとっては重要だったりします。
自分は三脚は仰々しくなるのと、そもそも設置するスペースが無いので使ってませんが、照明はUSB充電式のLEDライトを中心に、スターライトステージなどの時は増やしたりします。
レンズも確かに決しておろそかにはできないでしょうけど、他のものの予算も考慮しておくのも必要かなと。
特にフィギュアやドール、最近は値上げが著しいですね。
それでもアゾン、アサルトリリィの新製品、予入れてしまってますがw
書込番号:23869254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
お返事ありがとうございます!
リンク先を見させていただきましたが綺麗に撮影されてますね!
EF50mm F1.8 STMこちらフルサイズ対応しているのですね。
5Dシリーズは4は当方にはまだお高いのですが、昔のmark2あたり別にEF用に買っても五万ぐらいで…と少々このスレと関係ない考えがよぎり
フィギュア高いですよね。しかし予約しないと更にプレ値が
気になるものはとりあえず予約して、あまり趣味に合わなかったら手放す日々がつづいております。
>それでもアゾン、アサルトリリィの新製品、予入れてしまってますがw
アゾンも沼ですよねー
知らない間に発売されていたかわいいドールがアマゾン限定でプレ値ついていたり悔しい思いをいたしました。
書込番号:23869300
2点

なんか文章が変なところがあったので、訂正します。
「それからCanonのミラーレスなら、無理してもR6を買います」→「それからもし私がCanonのミラーレスを買うなら、無理してもR6を買います」
「あくまで仮定の話ですけど」→「あくまで私が買うと仮定しての話ですけど」
それから、私は三脚に据えるのと、被写体の大きさがまちまちなので、ズームのほうが圧倒的に便利だと感じています。使う焦点距離はズームによってテレ端が代わりますが35-70、80くらいが多いです。35mmですとパースの影響を少し考慮しなければなりませんが、元々パースはそれほどでもないですし、アングルを考えれば問題有りません。
一般に物撮りと言うとマクロとなりますが、1/2倍や等倍撮影はほとんど行いません。それよりも100mmマクロを付けてしまうと、被写体が大きい場合、ワークングディスタンスが長くなって一般家庭の室内では持て余します。被写体が10cmとか20cm程度のものであれば使いやすいと思います。
プロポーションをよく撮るには標準から中望遠あたりの焦点距離が望ましいのですが、これも被写体の大きさによってワーキングディスタンスが長くなってしまいます。広角をうまく使うと良いと思います。
古いレンズですがこれも定評のあるレンズであればまあ問題なく解像します。私もフィルム時代のレンズを9本ほど使っています(Contax、Leica、Canon EF)。ちなみにカメラは35mmで最も高画素のα7RIVです。デジカメのイメージセンサーはフィルムとは違った要素もあるため、デジタル用レンズのほうが当然向いているのでしょうけど。
書込番号:23869338
1点

再びです。
5Dmk2だと菱形9点AFポイントが今となっては使いにくいですので妥協案としては5DmkVくらいでしょうか。
自分も以前、使っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0000978106/
とはいえ、色合いや使い勝手などは現行機のほうが改善されてるところも多いので、ここはやはり。
>プレ値
カメラは迷ってると安くなることが多いですが、フィギュアは逆ですね。
プレ値でも入手できればいいうちで、さっさと無くなってしまうことがほとんどです。
再販してくれればいいですけど、望み薄の場合が多いです。
>気になるもの
買うときは前出のように迷ってるヒマ無いので、気になりだすと止まらなくなるのがこの道の常。
アゾンのドールですか。
サアラズ・ア・ラ・モードのリセとアリサを買ってしばらく経過してましたが、この夏までに残り3体一気買いしました(爆)
手入れも大変ですが………
今は郭 神琳と王 雨嘉を予約中です。
まぁドールは仲間を呼ぶというジンクスを地で行ってます。
カメラが決まり良いお写真が撮れましたら、縁側にでも見せにきてくだだい。
書込番号:23869343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正:「一般に物撮りと言うとマクロとなりますが、1/2倍や等倍撮影はほとんど行いません」→「一般に物撮りと言うとマクロとなりますが、私は1/2倍や等倍撮影はほとんど行いません」
書込番号:23869347
1点

自分も訂正です。
×……予入れてしまってますが
○…予約入れてしまってますが
失礼しました。
確かにマクロレンズ、自分も使いませんね。
寄れるのはいいんですが、必要以上にボケボケになってしまうので。
100ミリマクロ持ってますけど、この撮影用途には使いません。
ズームにしろ単焦点にしろ広角レンズを使うことが多いですが、単に横幅が欲しいだけで上下はガランと空いてしまい、本来の使い方では無いと思います。
書込番号:23869366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF24-70 F4Lわ物撮りにオススメしません(´・ω・`)b
近接で絞ったりするとフォーカスシフトが酷くて酷くて・・・
EF24-70 F4Lの中古相場が安い理由がそれ・・・
風景にわ良いけども・・・
書込番号:23869411
2点

マグロレンズをオススメします☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23869419
1点

中古も視野に入ってるなら
6D、6D2、5D3
この3機種はセンサーの世代は同じで画質は同程度
6Dか5D3の中古でレンズにお金回すのも良い手と思う
キヤノンの新世代センサーは5D4からなのですが
前世代のセンサーの6D2は微妙な立ち位置なんだよね(´・ω・`)
ちなみに僕は6Dが3万円だったので最近入手しました(笑)
書込番号:23869563
1点

>EF24-70 F4Lわ物撮りにオススメしません(´・ω・`)b 近接で絞ったりするとフォーカスシフトが酷くて酷くて・・・
確かに初代α7Rに付けたときは撮影するとピントがずれるという現象が出てたんですが、α7R IVに付けると全く問題なし。毎日ジャスピンで使っています。α7RのときはF22に絞らないと解消(それでも拡大すると少しぼける)されないくらいずれてました。α7R IVは絞り込み測距なので全く問題なく使えています。
https://ponkoshu.com/sony-a7iii-a7riii-auto-focus/
申し訳ないです。このことを忘れていました。☆観音 エム子☆さん仰せの通りEF24-70 F4 IS USMはレフ機の近接撮影には向かないです。
ただ、三脚に据えるとズームの方が圧倒的に便利ですし、マクロレンズよりも歪曲収差などは多いですが、実用上問題にはなりません。先に書きましたようにジュエリーでも撮らない限り本格的なマクロ域で撮影もあまり行いません。もちろんこれは人によりますが。また、被写体の大きさによりますが、室内では100mmマクロより50mm、60mmマクロのほうが使いやすいです。
書込番号:23869763
1点

普段使いに買ってみたんですが
RF24-105mm f4-7.1 STM 良いですよ
寄るのにカメラ側でMFに変えてやる手間がありますけど…(笑)
マップやキタムラを見てもキットバラシの未使用品が結構ありますので
安く買えますしおススメです
横スレすいません
二階堂彩香さん
また新アカ作ったの?
懲りないね〜
書込番号:23869979
3点

>UNYORA君さん
二択で、キヤノンが初めてであれば、RPでいいじゃないかと思います。
私の場合は、これまでのキヤノン製品の積み重ねで所有するバッテリーが共用できることや、深度合成に必要性を感じなかったし、EVFのタイムラグに若干不安もあったので6DUを選びましたけど、そんな縛りは無いですし、AFエリアも広くて、深度合成も可能なRPでいいと思います。
EVFのタイムラグもフィギュア撮影や風景撮影では問題ないでしょう。
レンズはRF24-105のキットでいいと思います。私も6DUでたまに室内で物撮りしますが、全高が10センチ以上のフィギュアとかの撮影で、パーツのアップを撮らないなら私はEF24-105F4Lを使います。一応100ミリマクロも所有してますが一部のアップを撮らない限りマクロは不要だと思います。
それよりは、撮影ブースを四方からの照明が可能なものに変えるとか、照明に気を使った方が良いと思います。
書込番号:23870014
1点

UNYORA君さん
フィギュアがどのくらいの大きさがわかりませんが、Hinami4さんやSidRottenさんのレスを見ていると、
確かにマクロは必要なく、キットレンズだけでいいかもしれません。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは結構カリっとしたレンズです。
追加で、RF50mm F1.8 STMがまあまあ寄れるのに安価でいいと思います。
書込番号:23870152
2点

自然風景用にキヤノンフルサイズ
子供撮影、動画用に軽量なパナソニックのマイクロフォーサーズを併用しています
あくまでも私の意見ですが
雄大な自然風景とかだと、フルサイズの階調表現に「おお!」ってなることは多いので
フルサイズばかり使いますが
静物とかの近接撮影だと、そこまでの差は感じにくいですね
それよりもレンズの差のほうが重要だと感じます
RF24-105mm F4-7.1は撮影倍率も高いし、絞ればシャープだと思いますが
近接撮影だとボケも汚いし、安いレンズなりの描写だと思います
近接撮影メインだったら、
フルサイズに安いズームを使うよりも
マイクロフォーサーズに12-35mm F2.8や12-40mm F2.8などの高級ズームを使ったほうが
よい気もしますが
書込番号:23870384
0点

たぶんフィギュアの撮影だと、光もたっぷり使うだろうし、被写界深度の深いAPS-Cが向いている気もしますが・・・
今までがミラーレス機なので、わざわざレフ機にすることも無いと思います。
露出シミュレーションは便利だと思うので、これのないレフ機は慣れが必要になると思います。
で・・・現有機も残ると仮定して・・・
RPの35mm、マウントアダプターキットはどうかなと思います。
EFレンズをお持ちでないのであれば、マウントアダプターは必須ではありません。
RPは、軽量で、レンズも小さく軽いので、三脚が身軽にできます。
また、三脚の大小の自由度も上がるので、アングルの自由度も上がると思います。
マクロ不要論もあるようですが・・・
35mmのハーフマクロは、ブツ撮りでは重宝しています。
カリッと感は、35mmは単焦点レンズなので、絞るとかなりカリッとします。
さらにDLOの効果が加わると解像感は向上します。
出力サイズをどこに想定するかで、要求される画素数も変わると思います。
ディスプレー鑑賞か写真に出力するのなら2000万画素あれば無問題だと思います。
風景の場合も、実際の解像より、「解像感」が効く場合もありますので、高画素は必須でも無いかも。
R6も使っていますが、手軽に済ませたい時はRPが楽です。
電子先幕シャッターなので、シャッターブレも心配がいりません。
深度合成・・・
フィギュアが、列車のような長いものなら深度合成も便利かもしれませんが・・・
普通なら面倒くさいので絞って使います。
DLOで回折の影響は軽減できますよ。
RFで50mmF1.8が出ましたが、クオーターマクロのようです。
接近戦での被写体の大きさは、ハーフマクロの35mmが大きいと思うので、35mmが使いやすいかも。
書込番号:23870397
2点

>UNYORA君さん
私はフィギュアは持ってないので、1/144スケールのガンプラ(ほぼ素組で、埃まみれなのはご容赦)を6DUと24-105F4Lで撮ったものを。
大きさ的には1/12スケールくらいのフィギュアと大差ないと思います。別に6DUと主張してるわけではありません。RPに24-105STMでも同様に写るはずです。
24-105であれば、ズームできて一本で風景撮影もそれなりにこなせますから、最初の一本には丁度いいと思います。
書込番号:23871036
1点

レンズは親指サイズの物迄や顔のアップを
撮るならマクロを買った方が良いと思います
が、全身入れるならハーフマクロも要らない
かも(フィギュアの大きさによる)。
他人様のページですが
https://affilabo.com/figure/35963/
大きめのプリントと8K鑑賞以外、そこ迄
高画素は必要が無いので24MP以下やapsc
でも十分かなと思います。
レフかミラーレスかより、OVFかEVFの
ファインダーのどちらが撮りやすいかで
決めた方が良いかなと思います。
あと撮影は追々ライティングをする事迄を
考えてますか?その際光源が定常光ならミラー
レスの方が撮りやすいかな。ストロボならどちらでも。
ちなみにLV撮影ならレフ機ももミラーレスと同じですが、
ファインダーの見え方に拘りが無いなら個人的にはミラー
レスが扱いやすいtと思います。
撮影スペースの確保が難しいとの事ですが
三脚は1万円位の中華製で良いので有るとSS
の確保がやピント合わせ他格段に楽ですよ。
ライティングは身の回りの物で撮れます。
ご参考程度に(プラモですけどー(・∀・))。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571059
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571101
ミラーレス用レンズも豊富なソニーはいかが?と
推してみる(/∀\*)EFレンズも使えたりしますよ。
書込番号:23871393
1点

何か私の書き方が悪くてマクロレンズを否定したかのようになってしましましたが、細部のアップを撮るのであればマクロレンズをお使いください。マクロレンズはMTF曲線を見ても優秀です。歪曲収差の少なさももまたしかりです。物撮り=マクロとすぐに思いがちなので、三脚に据えた場合はズームが楽ですし、100mmですと撮影対象が大きくなると引きが必要で狭い部屋だと大変です、ということを言いたかったのです。また焦点距離が長ければ被写界深度が浅くなります。被写界深度のことを考えるとトリミングを使うのも一つの方法です。室内では35mmから70mm (または80mm)くらいが使いやすいです。ただし、当然ですがこれは撮影対象の大きさによりますし、ぼかしたければ焦点距離は長いほうが有利です。けしてマクロ不要論ではありませんので。
書込番号:23871463
1点

>☆観音 エム子☆さん
レンズの情報ありがとうございます!
こう言ったことを聴かせていただけると助かります!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみに僕は6Dが3万円だったので最近入手しました(笑)
3万ならとりあえずEFマウント用に即買いするレベルですね!
>SidRottenさん
>室内では100mmマクロより50mm、60mmマクロのほうが使いやすいです。
ありがとうございます。100mmだと当方の狭い部屋ではさすがに焦点距離が長そうですね
>ごっちAさん
>マップやキタムラを見てもキットバラシの未使用品が結構ありますので
>安く買えますしおススメです
情報ありがとうございます。お店で触ってきます!
>遮光器土偶さん
今のブースは上からのライティングだけですので、ちょっと下からの影がきになります。
ライティングも工夫していきます!
写真の実例もありがとうございます。先端だけぼけて後ろが綺麗にピントが合っていますね!
>多摩川うろうろさん
RF50mm F1.8 STMは最初に買うマクロレンズとして良さそうですね!
>Lemon VCさん
ありがとうございます。今回はちょっとフルサイズに物欲が傾いております!
>myushellyさん
>DLOで回折の影響は軽減できますよ。
DPPの方で改善できるのですね!
是非、手に入れたら試してみたいと思います。
>RFで50mmF1.8が出ましたが、クオーターマクロのようです。
>接近戦での被写体の大きさは、ハーフマクロの35mmが大きいと思うので、35mmが使いやすいかも。
詳しいマクロレンズの情報もありがとうございます。
>Hinami4さん
>ミラーレス用レンズも豊富なソニーはいかが?と
もう少し出してR7Cでボディー内手ぶれ補正が手に…
まだ実物を見たことがないので年内に足を運んできます。
書込番号:23871670
0点

ぐぬぬ
Z5やソニーと比べると
まだRFマウントはちっさいキットレンズが無いんですね
ボディーサイズを考えると早くちっさいキットレンズ欲しいなあー
書込番号:23873893
0点

>UNYORA君さん
>まだRFマウントはちっさいキットレンズが無いんですね
純正で一番軽いのは、今のところRF50F1.8ですね。まだRシステムは持ってないので、EFレンズですが、EF50STMは持ってます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0001309216&pd_ctg=1050
EF50もパンケーキレンズほどではないですが、小型軽量ですけど、現状でこのレンズや、パンケーキレンズをキットにしたフルサイズレフ機の発売はありませんから、軽いレンズのキットが欲しいならRF35のキットを購入するしかないと思いますが、35ミリ単焦点はフィギュア撮るには使えると思いますが、ズームできないので風景撮るにはちょっと不便かもしれません。
RF24-105だって400グラム弱で、レフ機使ってる者からすれば十分軽いですし、これまでのキヤノンフルサイズレフ機の発売状況から類推すれば、パンケーキレンズをいずれ造ってもキットで売り出す可能性は低いと思います。
書込番号:23874049
1点

>まだRFマウントはちっさいキットレンズが無いんですね
ありませんねぇ。私もパンケーキを待っていますが・・・
一番小さくて軽いのはRF50mmF1.8だと思います。RF35mmより長さが短いので、より取り回しはいいかもしれません。
RF50mmF1.8なら、ボディーとバラで買っても、キットレンズ並みの安さかと思います。
書込番号:23874207
1点

まあフルサイズミラーレスだと各社とも小型軽量機が出てないので
レンズの小型軽量ばっか狙うのも問題あるとは思うけども
4マウントの中では一番標準ズームがつまらないのがRFとは思う
ミラーレスであることを最も活かせるのは広角域なので
標準ズーム、広角ズームがイマイチなRFは魅力に欠ける
RF18-55/2.8-4とか出れば神なんだがなあ♪
書込番号:23874381
1点

>myushellyさん
お返事ありがとうございます!
先日さわってきました。
マクロレンズだと大きさはジャストですよね。たた、家屋やの中のお試し撮影だと、ぐああというぐらい手ぶれが!
当方の持ち方が悪いのとなれてないからからだと思われますが、短焦点レンズだとちょっとボディー内手ぶれ補正がこいしくなりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます!
なかなか標準ズームはど迫力がありました。
ちょっと撮影しただけではマクロ撮影の感覚がつかみにくく、MFにしてもライブフォーカスだとピントの合い具合がちょっとわかりにくい気がしました
ファインダーのぞけばやりやすそうでしたが、やはり家電屋ではいまいちコツが掴みにくい!
ニコンのZ50さわってきましたがもサクサク動くし軽くて持ちやすくホールドしやすい。なるほどAPS-C機でみんなほめている理由が何となくわかりました
α7CとZ5を次はさわりにいって比較してきます。一回じゃわからないですね!
書込番号:23875968
0点

>UNYORA君さん
私は 6D(無印)から EVFの利便性を重視し α7、α7V
そして 今は RPを使っておりますが、マクロ撮影では
RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM の出番が一番多いですね。
まあ 自己満足の世界ですから 人にお勧め出来るものではありませんけど!
書込番号:23876420
1点

>UNYORA君さん
EOS RPとRF24-105mm f4-7.1 IS STMを使っています。MFのマクロ機能もついている上、AFでも105mm側なら最大撮影倍率0.4とどのメーカーのフルサイズ用ズームレンズにもない接写機能を持っています。また、望遠側が105mmまであります。レンズの汎用性が高くいろいろなシーンで使えると思います。
ミラーレスフルサイズ用標準ズームレンズで、一番おもしろいレンズだと思います。ニコンは24mm始まりだけど望遠が全然足りない、ソニーに至っては28mm始まりで望遠60mm止まり、どちらもパッと見てコンパクトでよさそうですが実際の撮影となると他のレンズが欲しくなる(それが狙いでしょうけど)。RF24-105mm f4-7.1 IS STMだとこれだけで風景、接写、夜景といける、人によってはレンズのことを考えなくても良くなる。メーカーの考え方だとは思いますが、ニコンはとにかくレンズでコンパクトにしたかったが24mm始まりにこだわり望遠が足りなくなった、キヤノンは広角24mm望遠105mmにこだわりその中でコンパクトさを追求したということでしょうけど。
ご参考までに5センチくらいの100均で買った置物(リスのようです)、夜景、花写真をアップしておきます。
書込番号:23878437
6点

>陽気な男さん
ご返事ありがとうございます!
なんと、つまようじがえらく幻想的にみえますね
すっごくよれる!
>reikokureさん
お返事ありがとうございます!
これ一本でマクロも望遠もこなせますね
今の所、RP
手ぶれ補正のあるNikon Z5
なんかちっこそうファインダーがぐぬぬα7Cあたりを候補にさせていただいております!
みなさんの情報を元に実物さわりに行ってきますねー
関西だとヨドバシカメラぐらいにいかないと全部おいてないのでなかなかさわりにいけません!
書込番号:23885490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ようやくさわってきました。
キットレンズではRPの標準ズームおもったよりよれますねー!
Z5はいまいちボディー内手ぶれ補正の効きがわかりませんてした。もっとさわればわかると思うのですが
α7Cはぐぬぬファインダー真ん中についててほしいなー
厚みがある分そんなに小さいと感じなかったのが残念ー
書込番号:23887750
1点

皆様ありがとうございます。
無事新しいカメラを買うことが出来ました。
E-M10Mk2から
無事X-S10に!
何でやねんと突っ込まれそうですね。実は直前までRP買う気満々でヨドバシカメラにいったのですが
ふと上位機種も触っておこうとR6を触ってしまったのが運の尽き
あ、手になじむ、さくっとうごく…
買うならこれが欲しい!!!!!
しかし、30万は用意できず、とりあえず手軽に使えて評判がいいX-S10に移行いたしました。
キャノンのRFレンズのフルサイズにはものすごく期待しておりますので、また情報を集めつつ買う機会を待とうと思います。
ご相談に乗っていただき誠にありがとうございました。
とりあえず、まずはX-S10の4Kで猫動画をとりまくっております!
フィギュアはちょい取りしてもE-M10Mk2よりぶれないしISOが上がっても画質はかなりいいし、いつも気軽に使うカメラとしては正解だったかなと思います。
書込番号:23910932
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS RP ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/01 2:12:00 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/16 1:15:53 |
![]() ![]() |
40 | 2025/04/15 22:26:37 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/14 22:10:06 |
![]() ![]() |
11 | 2024/12/26 2:53:56 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/23 17:11:57 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/24 10:22:01 |
![]() ![]() |
7 | 2024/10/22 17:26:27 |
![]() ![]() |
16 | 2024/10/20 20:37:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/19 5:14:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





