


クルマのヘッドランプ交換方法とか、スペアタイヤの交換方法とか、バッテリー上がりの対処法とか、空気圧の調整方法とか、ごくごく簡単なメンテですが、皆さん知っていますよね?普通。
今日ヘッドランプが切れたので、自分で予備の球に交換したのですが、同僚に話すと「よく、そんなこと知っているね。」と感心されました。
誉められた感じなので気分は悪くないのですが、これって当たり前のことじゃないでしょうか?
別にカーマニアでなくても男性はみんな出来ることじゃなかったのでしょうか?それとも私がマニア(笑)だったのでしょうか?
皆さんはどうなんでしょうか?お聞かせ下さい。
書込番号:2400937
0点


2004/01/29 04:21(1年以上前)
いや、誰でもできる訳じゃないと思いますよ〜。私も確かに、それくらいならできますが、男だからって行っても、車は車検で全部okって言う人もいますから。ランプも、切れてないのに交換とかね。あとは自分でやらなくてもいいオイル交換ですらやらないんですよ? できる人は当たり前のようにしますけどね^^;
書込番号:2400943
0点


2004/01/29 06:30(1年以上前)
いやー、若いときは自分でやってましたが、最近は少しくらいお金がかかっても業者さんにやってもらってます。お金はかかりますがそのほうが精神衛生上好ましい気がしますので・・・。
書込番号:2400990
0点


2004/01/29 08:16(1年以上前)
私もしますけど普通は出来ないと思いますよ。私なんかは走って帰った後はエンジンルーム拭きますから買って五年立ちますが新品とほとんどかわらン。
書込番号:2401086
0点


2004/01/29 08:41(1年以上前)
「普通は知らない」ものじゃないですか?
「ヘタにいじると危ないぞ」教はかなりの勢力を持っていると思います・・・(笑)まあおかげさまで、しょっちゅうコーヒーやらお昼やらおごってもらって請け負ってますけどね。(^^)v
書込番号:2401131
0点


2004/01/29 09:30(1年以上前)
taketaさんと似てるかも・・。(笑)
私も、長い事米国に駐在していましたが、むこうの子供なんかは(高校生以上)当たり前の様に出来る子が多かったですね。やはりくだらない補修や修理に無駄金を使いたくないという文化と、男は大抵親父から免許を取ったり、車を買ってもらったりすると身近にいた人間のほとんどは週末親父と2人でああでもないこうでもないと疑義あるものに付いてはやっていたのを覚えています。
そういう意味では、PCもそうですが、基本的な事の知識は大抵持っていて当たり前という感じの物はあったと思います。
でも南米なんかにいくと一転、あまり車自体が高級品の部類になる諸外国が多いので、詳しく知っている人間はいなかったですけど。
これに関しては”男だから”ってのは通用する世界であったと思いますし、何でも使える知識は持っていて全然素晴らしい事だと思います。
話題と関係無くなりますが、最近特に日本では”マニア”や”オタク”っていう言葉自体が、基準がバラバラになり、チョットでもある特定分野に長けている人間がいると、周りの人間は”あいつはオタッキーだ!”なんでいってるのは日本だけでしょうしね。そういう意味では逆に知識の無い人のほうが、開き直って上位に立つという異質な文化になってしまってますよね。(まぁ昔からそのような風潮はありますけど。)
ある人がTVで言ってました。日本の文化は”凄い”とは思うが”尊敬”する事がやや劣っている、と。全部に該当はしませんが、言っている事は理解できましたね。
逆に、さりげなく(クドクド語ってはダメ、ココガポイント(笑))彼女を連れてドライブ先でチョットした故障なんかで止まっている人がいたりして、サッと直してしまったりすると、意外にカッコイイもんです。
私はジェドさんのライト交換やバッテリー対処法程度での”当たり前の事”という意味では仰る通りで、マニアという言葉とはかけ離れた物だと認識しています。
でもそれを知ってる人が沢山いるから、こんなにカーショップが沢山あってサービスもいいんでしょうけどね。(悪い事ではないですが。)
逆に、スノボーいっても高速走ってても、チェーンやタイヤ等の交換時に、取り扱い説明書なんかを大きく広げてオロオロしている男の人なんかを見るとよっぽどカッコ悪いと思ったりします。(っというよりお気の毒って感じ)
こんな感じデッス。
書込番号:2401222
0点

私はここ10年ぐらい経験ないですね。
タイヤがパンクしたことはありましたけど、パンクに早く気づいたのと近所だったのでそのまま走ってタイヤ屋さんに持ち込んで直してもらえたし。
気づいた時にどう対処するかが大事かな?と思います。
ネジやクギが刺さっているのが分かったからとすぐ抜くようなことしないとか。
ランプが夜切れたときにどうやってとりあえず両目で走行して帰ってくるかとか。
初歩の初歩かもしれないけど、その辺なんとかなれば後は整備屋さんまかせで良いと思っています。
昔はいろいろ経験しましたね。
ラジエーターに穴が開いて30キロぐらいヤカンで水を足しながらで帰ってきたり、朝早い仕事でパンクして時間を気にしながらタイヤ交換したり、ストップランプがよく切れたので球を買いだめしたり。
今は物が良くなって5年10万キロ程度なら経験なしでなんとかなるようで楽ですね。♪
書込番号:2401334
0点


2004/01/29 11:12(1年以上前)
うちの彼氏もタイヤがパンクしたらJAFヨビマス
書込番号:2401432
0点

昔は何でも自分でやってましたが、最近は手を汚したくないので、頼める時はバルブ交換ですらやって貰います。
書込番号:2401496
0点


2004/01/29 13:07(1年以上前)
ミチャポンパパ さん
そうなんですよね。同意です。問題は問題に接した時に何もわからないというのか、適切な対処が出来るかなんですよね。
車に限らず”使える知識”は持ってて一つも損はないと思います。
書込番号:2401741
0点

コスト的なことを言えば
やってもらったほうが安い。
作業が趣味なら別だが
しかし
やれることはやってやりたい
書込番号:2401763
0点

皆様、たくさんのご意見をありがとうございます。
やはり男性の場合は出来る方が多いようですね。
出来るけど今はやらない、これももっともだと思います。
特にトシ取ると(笑)<失礼
私の場合はバイクに長年乗っており、そのせいかもしれません。
バイクの諸整備はクルマに比べて割高ですから、、、、(^^;
それに最初に乗っていた奴は車検もないのでやりたい放題だったし(笑)
ATSU TXさんのご意見の中の
>日本では”マニア”や”オタク”っていう言葉自体が、基準がバラバラになり、、、、、
これって本当ですよね。好きなことに集中している人に対して「オタク」という言葉を使うのももちろん、「マニア」という言葉の意味も悪いイメージで取られる場合が多いですからね。なんか、趣味に集中する人間がおかしいみたいにいわれる場合がありますからね。
困ったものです(^^;
ミチャポンパパさんのご意見の中の
>気づいた時にどう対処するかが大事かな?と思います。
そうですね。お金と時間に余裕がある人はJAFなどのロードサービスを呼べばいいでしょうし、私のようなお金も時間もない(笑)人間は出来ることは自分でやっちゃいます。先述のヘッドランプ交換は深夜勤の最中だったので、食事休憩のついでにやりました(^^
さらに街中での故障ばかりとは限りませんから、知識として最低限にことは知っておいた方がイイと思うし、パーツや道具も積んでいた方が良いと思いますね。かといって、本当のパーツじゃなくて代用品(ガムテープなど)でイイとは思いますけどね。
結局、多くの男性は知識としては知っているしやろうと思えば出来るけど、必ずしもやらないでイイ場合は自分ではやらないということみたいですね。
皆様ご意見ありがとうございました。
PS.私はタイヤチェーンを付けた経験がありません。知識としては何となく知っているけど(駆動輪に付けるとか)実際の経験は雪のほとんど降らない地域なので、ありません。たまに降ったときは空気圧を下げて対応しています(^^<<<これも知識かな?
書込番号:2402229
0点

初代ワゴンRのヘッドランプ交換は、ライトそのものを外すのが一番簡単だというので・・・
1)フロントグリル外す
2)フロントバンパ外す
3)フェンダカバー一部外す
4)ライトのボルト計5ヶ外す、そして本体を少し外す
5)ウインカー、スモール用も含めてカプラ外す
6)助手席シート上でランプ交換
7)逆の順序で元に戻す
これはごく簡単なメンテではないですネ。
また、アメ車のスペアタイヤは女性では無理っすね。
バッテリもハイブリッドなら500Vの高電圧、危ないっすネ。
へそ曲がり大阪次男でした(ー_ーメ
書込番号:2402654
0点

↑ボンネット開けて後ろから外した方が簡単じゃないですか?<バルブ
ワゴンRの構造がどーなっているか知らないけどね。
書込番号:2404599
0点

バルブの交換くらいはやりますけど、自分からすれば料理と一緒かな?
やればできるけど面倒くさいし、うまいとも限らない・・・
書込番号:2404847
0点


2004/01/30 09:41(1年以上前)
ホントにへそ曲がりですね。(笑)>大阪次男さん
車種によってはスペースがなくって後ろから替えられないものもありますね。またハイブリッドのバッテリーなど頼んだ方が良いものも。でもその見極めも含めて「知っている」ということではないでしょうか。
ちなみに私も簡単なことで「すごいな」って言われることありますが・・・そういう時は「おれマニアだからさー♪」で通しております。(^^; オタクってのも時々言うかな?そこらへんあんまり気にしてないですねー。
書込番号:2405122
0点

>特にトシ取ると(笑)<失礼
私と大阪次男さんだけかな気になったのは?(笑
知識といっても古い知識じゃ使える使えないがありますよね。
でも、常にアップデートできないし。趣味な人は別ですが。
そういう意味でも専門屋さんについつい頼っちゃいます。
気軽に頼める整備屋なりディーラーなり友達はキープしときましょう。♪
それとこの掲示板もね。
ところで、皆さんJAF入ってます?
私は前述にも書きましたが、最近の車は壊れなくなったと思っているので入っていません。
遠出の時は事前に整備屋さんでチェックして後は運まかせです。
書込番号:2405724
0点

>ところで、皆さんJAF入ってます?
昔9年間入ってましたが、既に解約済み。
一度も呼ばなかったが、毎月送ってくるJAF誌が面白くてなかなか解約出来なかったっす。
今は任意保険で民間?のロードサービス「スーパー・カーアシストサービス」に入ってます。会誌は送ってこないけど、JAFの様な高い年会費4千円が不要。節約できました(^^)
書込番号:2406378
0点

↑なんに使うのJAF?
JAFの救援要請ベスト?3(想像)
1.バッテリー上がり
2.キー閉じ込み
3.パンク
1はバッテリーが上がるような高級パーツ積んでいない(笑)<NAVIとかね。
万一上がったとしてもバッテリーケーブル積んでいるし、MTなので押しがけも可能(笑)
2はドアロックはいつもキーレスなので、閉じ込む可能性はきわめて低いと思う。購入後1年になるけど、ドアのキーシリンダに鍵を入れたこと無いです(^^
3.パンクはタイヤが新品ということもあるけど、よほどひどい(バースト状態など)のでなくて道具さえあれば自分で出来ると思う。あ、でも今朝仕事帰りに事故現場(ガラスが粉砕していた)の上を通ったけど、大丈夫かな?(><
ということで、私もJAFには入っていません。
使うかどうかわからないのに年間4000円はちょっとね。
書込番号:2408990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 0:33:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 0:33:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:16:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/25 4:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:35:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 5:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





