


【使いたい環境や用途】夜景、スナップ、ディズニー
【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
【予算】レンズ込みで13、4万
【比較している製品型番やサービス】fujifilmxs10
【質問内容、その他コメント】こんにちは、閲覧ありがとうございます。大学生でカメラを初めたいと思っています。
上記の通りxs10が欲しいと思っていますが、いつかはフルサイズカメラが欲しいと思ったら、最初からフルサイズを買うべきでしょうか?
こういう考えに至った経緯としては、まず、富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?と初心者の知識ながら思い、踏みとどまって、また色々調べていました。そこでインスタとかで色々写真を見ていたところ、良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした。もちろん、目を惹くような写真を撮るには、運用者さんの技量、レンズによりますし、スキルが高いからこそ良いカメラお持ちなのかもしれません。
元々ディズニーのショーなどを撮る気満々でしたが年間パスポート持ちでもなく、ディズニーメインで使うことは少ないかも…?と思いはじめました。広角、ボケ、夜景の写真を撮るには最初からフルサイズのカメラを購入すべきなのでしょうか?フルサイズのカメラを購入するとなると、予算的にもうしばらくバイトを頑張ることになりますし、カメラにどこまでハマるかも現時点ではわかりませんが…
浅はかな知識で、だらだらと申し訳ありません。よろしかったらご助言いただけますと幸いです…
書込番号:24211402
3点

>みつつつんさん
>富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?
ご自分が使いそうな(欲しくなりそうな)レンズラインナップがFujifilmにあるかどうかで決めてはいかがですか?
XS10良いカメラだと思いますし、そのご予算ではEOS RPやZ5のレンズキットも買えないと思います。
あまり予算ギリギリでカメラを買うとSDカード・三脚・予備バッテリー・カメラバッグその他諸々買えなくなりますよ。
後から「やっぱりフルサイズ欲しい」となったらお金貯めてXS10も売りに出して買い直せば良いと思います。
書込番号:24211453
5点

フルサイズが気になるのなら
最初からフルサイズで良いと思うよ
中古ボディならそんなに高くないし
中古レンズならフィルム用が有るから
むしろ安い
そもそもAps-cのほうが特殊だよ
フルサイズは36mm X 24mmの画面サイズの事で100年以上、廃れ無い
トータルバランスに優れた規格です
写ルンですもフルサイズだよ
それで換算 何mmとか
フルサイズを基準に表記される
100年の歴史は
スタンダードを感じます
書込番号:24211468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cとフルサイズのスペックについてはさんざ語りつくされてますので省略します。
まず大切なのは気持ちの問題だと思います。
「フジフイルムを使いたいからAPS-C」か、「後悔の無いようにフルサイズ」か。
前者について、フジにフルサイズ機はありません。なので、フジのカメラに魅力を感じたならAPS-C一択になります(中版というフルサイズより大きいセンサーもありますが高価)。
後者について、APS-C機を買った後で「やっぱりフルサイズが欲しい」という思いが湧く可能性は否定できないと思います。しかし、使途にも依りますが、フルサイズを買って、「やっぱりAPS-Cにすれば…」とはあまりならないのでは無いでしょうか?
まとまった話はできませんが、個人的にはフジで全く問題無いかと思います。
書込番号:24211469
4点

みつつつんさん こんにちは
>レンズ込みで13、4万
フルサイズの場合 レンズ自体も高額になりやすくなりますし フルサイズにしても ほしいレンズが購入できなければ意味がないため まずは カメラ本体と 予算を考えて選ぶのが良いと思います。
書込番号:24211473
5点

レンズ込み14万円で買えるフルサイズミラーレス
は、現状無いのでは。
書込番号:24211499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みつつつんさん こんにちは
フジのユーザーです、数年前フジのAPS-Cで写した畳2.5枚分に伸ばしたポスターを大型店舗へ展示してましたね。
あれはAPS-Cでもこれだけ伸ばせるよ、これからもフジはAPS-Cで行くよ と言うメッセージだったと思います。
そしてAPS-C用の明るくコンパクトなF2.8から始まるズームレンズを標準レンズキットとして販売しています。
フィルム時代のフィルム感度は標準がISO100で、高くて400や800でしたが、今や10000にも出来、3200など平気です。
夜景には大きなパワーとなることでしょう。
レンズは最初から必要なのはレンズキットだけで、撮ってる内に望遠に行くか、広角へ行くか分かれて来るでしょう。
そのころには機種も増えることでしょう。
書込番号:24211520
5点

一般論を言うと、大学生なら撮影以外の自己投資や勉強がいろいろとあると思うからカメラはそこそこの予算内でやれば良いのでは?まあ、ソニーならサードパーティ多いから凄くお金かかるわけじゃないけどそれでも諸々で100万程度。魅力的なものが多いからつい買ってしまう。
フルサイズを選ぶメリットは、写真をきっちり現像してイメージ通りに仕上げる上でのデータ耐性の違いが大きいです。なので私はもう10年以上フルサイズしか使ってない。しかしそういうスキルを磨くにもお金と時間をけっこう食うので大学生に出来るかどうか。
ただインスタの画質で違いが出るかというと、ほぼ出ないと思います。インスタで良い写真にフルサイズが多いのは、そういう良い写真を制作できる人はある程度余裕がある人が多いので、普通に機材に100万200万は掛けられるしAPSCを選ぶメリットもほぼ無いという事。
書込番号:24211549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の予算では、フルサイズのボディがぎりぎり買えるぐらいなので、レンズを買えません。
夜景(広角で明るいレンズ?)と、
ディズニー(キャラのアップを撮るなら300mmくらいのレンズ?)を
レフ機の中古でも、ボディとレンズ1本買えるかどうか。
何を優先したいかによりますが、
XS10のダブルズームキットなら望遠もあるので、スナップとディズニーは大丈夫ではないでしょうか。
富士、レンズ少ないですか?同じような焦点距離のレンズを何本も買うわけでは無いので、十分だと思いますが。安いレンズは少ないです。フルサイズのレンズに近い値段ですね。
まずはXS10を買ってみて、お金を貯めておいて、夜景が思ったように撮れないとなったときに考えた方ががいいと思います。
レンズ資産が活かせる、X-TシリーズやX-proシリーズもあります。プロの方々も使ってますし、作例を見てもフルサイズかAPS-Cかマイクロフォーサーズかなんて、素人にはわからないです。富士だから夜景が撮れないなんてことはないです。
私は最近ニコンのAPS-Cレフ機から、フルサイズミラーレスに移行しました。フルサイズが良かったからというよりは、Zマウントにしたかったからです。
フルサイズを活かすためにはレンズや三脚も大事ですから、ボディは一番安いZ5なのに、なんやかんや半年で50万円は出費してます。それでも全然広角も望遠も足りず、長期的にお金がかかりそうです。ご参考までに。
書込番号:24211615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みつつつんさん
まず、ご自身の写真への初期投資として現予算は妥当なものかどうか再考したほうが
いいのかもしれませんねぇ!?
私の場合は、何しか早く一式準備して始めたい意欲があったので
出せる金額内(10万円)で各メーカーを予算額内で探しました。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーを当たりました。
当時は、カメラを初めてる友人頼りだったのでこの4社だけをあたりました。
候補は、ニコンD40、キャノンEOSkissDigitalx、ペンタックスK100D、ソニーα200
店頭に足しげく通い、ニコンD40とα200に絞り、友人がソニー使いだったこともあり
いろんな操作機能を聞きやすいかなぁって考えてα200に決めました。
当時はかなりの少数派で、風景スナップからやり始めたため、ベテランのアマチュアカメラマンから
そんなカメラで大丈夫か?!的なプレッシャーも感じてました。
レンズもキヤノンやニコンの比ではないくらい少なかったですねぇ!
でも、出かける時は必ず持参すると決めて毎回持っているレンズ全部を持って出掛けました。
いろんな場面に出くわし、持ってるレンズでは対処できないとか折角、撮ったデータが読み出せないとか
過信したせいで悔しい思いもたくさん経験しました。
そうした苦い経験を知人へ質問して解決策を見つけ写真に向き合ってます。
そうした中、もっと対処範囲が広い場面に対応できるフルサイズ機というものに憧れを持ち始め
追加レンズは、フルサイズ対応のものを買い足そう方向性を決め純正ではありませんが
シグマ製ばかり買い足してきました。
ソニーも、Aマウント機の開発を止め、Eマウント機への開発に大きく舵を切ったため
今、持っているのはフルサイズミラーレス機に古参のAマウント対応レンズという構成です。
身の上話になってしましたが、デビューからフルサイズの多機能を知るというのも賛成ですし
先々、フルサイズ機へのステップアップも考えながら現予算の範囲内でいち早く手に入るカメラ一式で
ガンガン撮って、技術向上を目指すのも賛成です。
私は、手っ取り早くガンガン撮ってみよう思い手の届きそうな機種から始めました。
書込番号:24211644
2点

>みつつつんさん
初心者ならフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの広さに救われる事があるはずですから、センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
フルサイズと呼ばれているライカ35mm判は、元々映画用フィルムを流用したもので、当時の最小サイズ、それでも小型カメラに丁度良く、普及し基本サイズとなりました、デジカメになってからは 大きいサイズになりましたが、個人的には豊かな諧調表現の可能な最小サイズと思っています、1インチサイズセンサーのスマホも当然の今、カメラをアート表現の道具と考えるなら、フルサイズ以上、と思います、もちろんカメラを弄るだけで幸せならこの限りではありません。
書込番号:24211664
3点

>みつつつんさん
よく検討されていると思います。そしてその結果がここに集約されているようです。よく具体的に書かれています。そしてたどりつかれた結論です。
>【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
一方、
>いつかはフルサイズ
というのはいまひとつ検討結果が見えてこないというか、、、
おそらく言えるのは、現状一般的なフルサイズカメラにはフジのフイルムシミュレーション機能がついているカメラはありません。少なくともフルサイズカメラにすると上のポイントが1つおちることになります。そして見た目、カメラの場合は結構この見た目という好みで趣味のカメラが続くかどうか分かれ目になるケースもあります。スレ主さまは検討過程で量販店を回られてフルサイズカメラも手にとってみられましたでしょうか?
予算面から見ると、例えば他のスレでどなたかがおっしゃっていた訳ありアウトレット(nikonですが)ではありますが、メーカーさんが直売しているページで、フルサイズの一眼レフカメラボディと標準ズームレンズ付きのカメラが予算に近い金額で買えるカメラはあります。(売り切れでもちょくちょく見ているとまた販売になったりします) もしスレ主さまが現状フルサイズカメラに対するあこがれはあるけれど、実際にあまり触っておられないのであれば、ヨドバシカメラ(種類が豊富にあるので)あたりで触って見られることをおすすめします。現在の予算でフルサイズカメラを買おうとすると最新のカメラは予算からは外れますので現実的にはさきほどのようなサイトで買うか、カメラのお店で「13、4万円でフルサイズのしっかりしたカメラとよいレンズの組み合わせはなーい?」みたいな感じで中古のカメラのおすすめを出してもらうというのが現実的な回答になります。
大学は4年間しかありませんので、カメラを買うお金を稼ぐ期間がもったいないですので、現状出せるお金で買えるカメラを買い、できるだけ撮影を楽しまれるのが良いと思います。おそらく4年に近くなると就職活動とかが入ってきて撮影を自由にできる期間もそう長くはないと思いますので。。。
そういう意味では、スレ主さまがご自分で検討されてfujifilmxs10が第一候補に上がったのはそれなりに意味があることだと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:24211735
4点

すみません、アウトレットのページのURLはりつけてませんでした。ご参考まで m(__)m
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000318/
書込番号:24211743
2点

>みつつつんさん
お初です。よろしくどうぞ。
フルサイズだろうがAPSCだろうが、撮れる人には撮れて、撮れない人には撮れない、それだけです。
フルサイズにしておけば、APSCよりは少しは良い塩梅に写せる『可能性』は向上する確率が高いです。
しかし100%良い写真が撮れる、と言う訳ではありません。
例えるなら、今までラケットを握った事すらないテニス初心者が、いきなりプロモデルのラケットを
購入したからと言って強烈なスマッシュが打てるか/返せるか…んな訳きゃなかろう、です。
テッチャン撮影メインで、脇見がてら夜景も楽しんだ自分としましては、現場で試行錯誤を繰り返し、
腕を向上させるしか無かった、と言う感じです。それでも現在の打率(良いと思えるショットの割合)は、
5%前後かなあ。1000枚撮影して50枚ありゃ万々歳、ですかね。
一つだけ体験談を言わせて頂くなら、夜景撮影ではカメラの光学・電子的な性能はもちろんですが、
寸法と目方(重量)、そして全体の重量バランスも大きく影響します。光学性能バリバリに最強でも
重量が1kg近い奴で、フルサイズボディと合わせて2kg近いような塊は、そもそも夜景の手持ち撮影にゃ向いてない、
と自分だけは思ってます。他所様は如何ほどかは存じませんが…
候補に挙げられたフジのXS-10、これは自分も注目している奴です。
重量バランスがそこそこ良さそうだし、キットレンズも上手く使えば良い画が出せると睨んでます。
初期不良が枯れそうな年末〜来年に、オカネが有れば欲しいなあ、とは思いますがねえ。
如何せんお安くはないお買い物ですから、じーっくりとお考えになって購入をご検討なさって下さいませ。
書込番号:24211773
4点

>みつつつんさん
こんにちは、初めまして。
理想はフルサイズがいいですが、今は学生と言う事で先立つものも限りがありますし、さらにバイトをするくらいなら撮影活動に時間をさいたほうがいいと思いますよ。私も大学時代は体育会系で、学生の時できる事を優先することをすすめます。
ほどほどの予算で、色々な活動とバランス良く行きましょう。社会人になればフルサイズにも変更できるし、APScでもアダプターでフルサイズのレンズ使用も快適にできるので将来への先行投資にもなります。フジのカメラを購入したところで、将来には大した経済的影響や技術的影響はありません。とりあえずフジは、撮って出しが優秀でRAW現像ができないうちでもなかなか楽しめます。それとs10は最新スペックではありますが仕様はタフではありません。中古でもH1を薦めます。ボディはプロ仕様です。上級レンズはs10は厳しいです。それとキットレンズもフジは優秀です。とりあえず最初の一台でいいと思います。使い込んで、自分の方向性を掴んで次のステップに行きましょう。
自分はH1とGFXを使用してます。カワセミくらいの動体ならそこそこ撮れます。基本風景なので、連写やAFスピードは大して問いません。
学生なので、バランス良く行きましょう。まだ沼に入らないで下さい(笑)参考に、自分は毎年フルサイズ上級レンズまで購入できる予算を交通費に使っていた時期も結構あります(笑)被写体が大好きなので。
参考になれば幸いです。
書込番号:24211926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつつつんさん
色々撮ってみたい初心者の場合は、入門機が良いですよ。
これより上の画質をフルサイズで揃えると60万円以上のコースになります。
カメラボディーよりもレンズが高いからです。
フルサイズは画質だけでなくF2.8のズームレンズを使った時のボケ具合や
画角の使い勝手が良いから使っている感じです。
開放F値がF5.6辺りのレンズをフルサイズで使うのでしたら、表現的な面でAPS-Cで十分です。
APS-Cに単焦点や明るいレンズを付けて撮った方がフルサイズでF5.6のレンズを使うより良いですよ。
画質はレンズで大きく変わります。
軽量で近くから遠くまで使え、高感度にも強いのでこの辺りの機種も良いですよ。
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
初心者のうちはF値が小さい単焦点はピンボケを量産しやすいので、程ほどのF値のレンズキットから
始めるのが良いですよ。
上田家
https://www.youtube.com/watch?v=40xgD0izUYM
Zレンズの写りが良く、持ち運びしやすいので、こちらも紹介してみました。
レンズが良いので、明るい場所では少し前のフルサイズより綺麗に撮れるシーンもあると思います。
書込番号:24212345
3点

現時点でカメラにどこまで嵌るか不透明だと感じているならば、
無理して高額なフルサイズを導入するよりも、
身の丈に合ったセンサーサイズの小さい安価な機種でも十分です。
そして、他人の推しに負けず、自分で気に入った物にする事。
最初は誰でも上手く撮れません。
それを、機材のせいにするか、自分の技量の未熟さに気が付くかでその後が変わってきます。
高額機に対しての下剋上なんて当たり前の世界です。
上であるコメントで、
>センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
こんなのデタラメ以外の何物でもありません。
逆に、フルサイズ絶対主義で推している方々の夜景や街撮りスナップ等の
撮影結果でも参考に見せてもらうと良く分かると思います。
出て来なければ・・・そういう事です。
書込番号:24212416
13点

>Seagullsさん
ご回答いただきありがとうございます。xs10いいですよね...!
まだ自分がどのようなレンズを欲しているのかわからなくて、他社の数の多さに驚いて今に至っております。
予算は、あくまで予算なのでフルサイズを買うとなったら予算を上げる、今すぐ購入しない、中古美品買うという選択肢もありかなと考えております。
身の丈に合わないものは最初から求めない方が苦しくなく正解なのかもしれないですが・・・
書込番号:24212488
0点

>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。中古検討しています!!フルサイズの歴史はそんなに長いのですね・・・!
>から竹さん
ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、、、APS-Cカメラをフジで買うとフルサイズに移りたくなった時にメーカー丸ごと変えなきゃ厳しいところがありますよね。初めてちゃんとしたカメラを触るので将来どういう心境になるのかわからないので迷いがあります。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。フルサイズの方がレンズが高いのですか...???無知で申し訳ありません。。。
>ポポーノキ
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、予算は上げないとフルサイズは厳しいと思います...中古のもので、かつ一番最初にポストした条件からも、妥協をしないと、手は届かないです。
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。富士フイルムのユーザーさんから貴重なご意見をいただけてうれしいです!望遠も広角も今はどちらも欲しいなぁとは思っています。今後のレンズの種類、期待してもよい者でしょうか??また、マウントアダプターというものを知ったのですが、有用性はありますでしょうか...??
>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。私は大学一年生で、春前からバイトを始めて今に至るのですが、身の丈に合った楽しみ方が一番かもしれませんね...部活もありますし...少し何かを慌てすぎたかもしれません。
>もち。もち。さん
ご回答ありがとうございます。今すぐ購入の場合の予算なので、フルサイズ購入時には再考します!使ってもないカメラで、あれが取れないこれが撮れないというのは早とちりだったかもしれません。やはり、マウントを求めカメラを変えるほど、マウント重要なのでしょうか...?なにもわからなくて申し訳ないです。。。
>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。貴重なご自身のお話をありがとうございます!!私も早く始めたい意欲はありますが、納得いくものを時間をかけて検討したいという気持ちもあります。ステップアップという点では、xs10は少し不利でしょうか・・・?仰る通り、写真を上手に撮る上で、ガンガン練習することは最も大事だと思います。
>maculariusさん
ご回答ありがとうございます。フルサイズは上級者向けだと思っていたので、それと反対のご意見で驚いています!確かに広さがあると救われる、意図した通りにはなるかもしれません。
書込番号:24212527
2点

無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
ということになったら、本末転倒でしょう(^^;
まだ「撮ってみたい」の段階ですので、性能的には EOS KissMの類のダブルズームセットでもいいのかも知れません。
なお、
無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
というのは広義の「ロジスティクスの軽視」の結果になります。
したいこと、できること、しなければならないこと、
それぞれ似て異なりますが、年齢的にも【金策の現実的対応】は必要かと思います。
ちなみに、知人のお子さんには、大学四年間のバイト収入で三百万円以上も稼いだそうですが、
時給が極端に良いわけでは無く、着実に空き時間をお金に換える工夫=労働時間に充てる工夫をしていたようです。
(バイトの選り好みをしている暇があったら、雇ってくれるところで働いて、条件の良いところが見つかったら上手に移った、とか)
※稼いだら、旅行に行ったりして使ってしまうので、卒業時にはあまり残らなかったようですが(^^;
書込番号:24212528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
返信時に敬称略となっておりました...申し訳ありません。
>gocchaniさん
ご回答ありがとうございます。長文に加えURLまで、、本当にありがとうございます。まだカメラを手にしたことはないのでなんともいえませんが、「フルサイズで撮られた、撮るのがうまい人の写真」にとても惹かれたのです。おそらく写真の綺麗さは。技量によるものかもしれませんが...予算は予算なので変動することも加味しております。おっしゃる通り手の届くフルサイズ購入検討時には、希望条件の妥協が必要になってきます・確かに大学生活のお金をカメラに回し切るのは得策ではないかもしれませんね…色々知識を得始めて欲張りすぎたのかもしれないです。
>くらはっさん
ご回答ありがとうございます。はじめまして、よろしくお願いいたします。比較しやすい写真までありがとうございます。その例え刺さりました、、、テニスもするのですが、初心者には初心者向けが向いていますよね。向き不向きという観点では考えていませんでした。xs10は小型で重さもちょうどよくて持ち出すのが嫌にならなそうとの思いもあり、検討中ですが、重いものは夜景には向いていないのですか??そうですね、沢山悩みたいと思います。
>Lazy Birdさん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。確かに、、今金銭面で頑張りすぎることはないかもしれません。自分も運動部で今はお金があまりないので、一つ大きな買い物をして(xs10)、すぐまたもっと大きな買い物(フルサイズ)というわけにはいかなく、最初からとてもとても大きな買い物(フルサイズ)としてしまう方が手っ取り早いのでは、と考えておりました。バランスの良さ、大事ですね。まだまだ先は長いはずですしね。焦らず考えたいと思います。
>娘にメロメロのお父さん さん
ご回答ありがとうございます。(少しそれた話にはなりますがxs10を購入する際に、キットで買うか、ボディとF値の小さいレンズを買うかでも迷っています。)レンズもお金かかりますよね、、値段を見て戦々恐々としております。小さいF値でぼやぼやさせた写真が撮りたいなぁとは思いますし、一転色々な撮り方で撮ってみたいなぁとも思っています。Z50は最終候補として、a6400,EOS kiss M2,xs10と共に検討していました。手ブレ補正が強みかなと思い、xs10、悩んではいますが、再考してみたいと思います!リンクありがとうございます!
>ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。一括で購入予定です!卒業後に運用していくため貯金はしております。が、軽く沼に足を入れかけ少し現実的に金銭と向き合うのを忘れていたようです...冷静になります。。。
書込番号:24212556
0点

どうも(^^)
資産的な扱いをせずに、「毎月、1万円分楽しませてくれるとして、少なくとも1年は期待したい」
という考え方ならば、少なくとも12万円を充てられるかと。
酒好きでしたら「飲み代」が必要なように、
酒好きの「飲み代」を「撮り代(^^;」に変換したら、その楽しみのために対価が重要であって、モノとしての価値や値段は二次的な扱いになるでしょう。
例えば、スマホそのものに最大限の価値を感じているヒトがいたとすると、殆ど年寄りかと思います。
スマホで何をやっているか、何がやれるかに、(惰性の運用や既にインフラ化していることも含めて)価値があるわけです。
同じように、カメラとレンズ自体の価値を偏重しても、活用できずであれば飲み代で消費するよりモッタイナイと思いますから、
飽きずに撮れるようになったら(二束三文でも)下取りに出して、その時に本当に欲しいと思うカメラとレンズを買えば良いかと。
なお、こう書くと何ですが、地方によっては「持ち物に対する見栄」が、かなり優先される場合があり、育っていく過程で刷り込まれます。
都市部では住宅費自体が高額だったりするので、無意味な見栄を張らずに必要に応じた買い物をするのが当たり前だったりもします。
そういう価値観の違いがあるとき、特に前者の場合は安いモノを買うときに、一種の罪悪感とか敗北感を持つ場合さえあるようで、安いカメラで済まそうということに抵抗がある場合もあるようです。
そんな場合は、買ったあとで「これで良かったのだろうか?」と気になるかも知れませんから、
「これぐらいのモノを買わなければいけないのでは?」という一種の洗脳が残っている間は、心理的負担の無い選択のほうが良いかも知れません。
(ただし、経済的負担が、心理的負担に一気に転換されてしまう場合は「見直しの機会」になるかも知れません)
書込番号:24212577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところで、低金利ですので、
撮影機会を得られるかどうか怪しい「卒業後」よりも、【高額機種でなければ】在学中にローンで買って、今のうちに純粋に撮影を楽しみ始めるほうが良いかも知れません。
書込番号:24212582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつつつんさん
ここは>WIND2さんに同意。
厳密な比較作例ではありませんが1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズで私は同じお題を撮影しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/#24185110
私レベル(ここが大事)にはそんなに大きな差は無いと感じました。
まぁ私個人的には>アートフォトグラファー53さんの仰せにうなずく点もあるのですが、フィルムカメラの使用経験が無い、或いは少ない方はフルサイズに拘る必要は無いと思います。
「フルサイズ=高性能」って言うのと裏返しの「フルサイズを超えた」っていうのはメーカーの商売上の都合が作り出した謳い文句と考えても良いかも。
書込番号:24212627
2点

>みつつつんさん
フルサイズが欲しいならフルサイズ買わないと満足できないでしょうけど、
学生でお金ないのに無理して貯金してフルサイズ買う意味ってあまりないのかなと。
最初から最善の機種って選択できないですよ。
どうせ古くなったら買い換えるんだし。
私は機材マニアではなく、憧れの機材だけ使ってれば満足!みたいなのはないので、貯金してるより早く買って撮りに行った方がいいに一票。
俺はカメラと心中する、これで飯食ってく、とかそれくらいの人なら初心者だろうと最初から最高峰の機種って買ってもいいでしょうけど、
何でもそうですけど必要なのは熱量です。良い写真を撮ることにどれだけ工夫してこだわるか。
機材に金かけるだけじゃ限界が見えてます。
でもよく考えられてますよね。
私なんか始めた時はテキトーに選んでましたから。フルサイズがどうとかも知らなかった(笑)
ただ漠然と撮れる写真に満足することは無かったですね。今もですけど。
さっき言ったことと矛盾するようですが、カメラの絶対的性能差というのも存在するので、
金かけないと(しかも半端ない額)理想に近づけないのか…と知った時はなんだこの世界と思いましたね(笑)
予算足らないのにフルサイズを選択するならフルサイズが必要である理由が必要です。
漠然とフルサイズかっこいいから…憧れがあるから…だとただの機材マニアですね。
もちろんそういう楽しみ方が悪いとは言いません。それはそれで楽しいと思いますが、そういうのはカメラでなくてもいいような…?
書込番号:24212864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウントを求めカメラを変えるほど、マウント重要なのでしょうか
Zマウントは今のところどのメーカーよりもマウント径が大きいので、光を取り込む量が多く、レンズの設計も有利らしいです。
実際買ってみると別世界でした。それがマウントのおかげなのか、ボディのおかげなのかはわかりません。
人それぞれだと思います。
いい機材を揃えれば揃えるほど、うまく撮れないことを機材のせいにできなくなりますね。
そういう意味で言うと、XS10だけでなく、中古のX-Tシリーズとかも見てみるといいんじゃないかなと思います。
悩んでる時間が一番楽しいですね。
書込番号:24212885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつつつんさん
XS -10は、良いカメラだと思います。富士フィルムの色合いは良く、他社とは違いますね。
XS-10だとXF18-55mmレンズキットで17万円弱になりますね。
ボケ、夜景が目的だと明るいレンズが欲しくなるので安くても暗いレンズキットは避けた方が良いと思います。
オリンパスのE-M1 markUの12-40f2.8キットを推奨させて頂きます。画質が良く明るいプロレンズが付いて14万円弱で買えます。前の型ですが、オリンパス最上位機種で防塵防滴、手ぶれ補正は最高で、5000万画素の高品質でとれるなど種々な機能を持っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001060318/
E-M15markUの12-40f4キット又は14-150キットもあります。10〜12万円です。ボケ、明るいレンズが欲しくなればシグマのf1.4の単焦点(約4万円)を追加されれば良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000033048/?lid=sp_itemview_spec
https://s.kakaku.com/item/J0000031671/?lid=sp_itemview_spec
種々な物を撮っていると撮る対象が明確になり、必要であればフルサイズを購入させたらと思います。その頃にはカメラはさらに進化しています。
書込番号:24213026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつつつんさん
返信ありがとうございます。
学生時代は色々と身が軽く、社会人になってからではなかなか撮れないものも沢山あります。そこを大切にしましょう。
s10でも充分使えます。APScと同じ予算でフルサイズを購入すると画質的な光学性能は2ランクくらい落ちます。性能の高さはフルサイズが高いわけではありません。ズームなら10万そこそこのレンズではAPScのキットレンズにかなわないこともあります。映像は濃いですが、クリアでない画質、汚い画質と言っていいかもしれません。明らかにAPScを凌ぐには20万以上のズームが必要です。
私は中判のGFX使ってますが、ズームは30万近くしますが、性能的にはキットレンズレベルです。情報量が多いので、なんとか使えてますが画質的には不満です。ですからフルサイズにすれば画質が良くなるわけじゃないんです。
要はカメラ本体とレンズのグレードの問題です。
今の予算でもしフルサイズに行くなら、単焦点をつかわないとAPScへの画質的メリットは無いと思って貰えばいいと思います。同等の光学性能で、センサーサイズの差を出すには倍の予算が必要と考えて貰えたらと思います。
私もベーシックグレードのフルサイズ、フジの画質に比べてクリアでないのでやめた経験がありますし、人のフルサイズ画像を現像したことがありますが、15万ほどの便利ズームでしたが、マイクロフォーサーズのキットズームレベルの画質でした。カメラは最上級グレードでしたので、すぐにそのレンズ手放しましたようで、今だにレンズ選び悩んでるようです。最上級グレードレンズを選べないと悩み沼に入ることもままあるようですね。その辺しっかりと念頭においてください。
書込番号:24213044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
申し訳ありません、返信時に敬称略となっておりました。
>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。始めてから未熟さが痛いほどわかるだろうなぁと予感しております。身分にあったものを選ぶ、気に入ったものがいいのかもしれないですね…
>ありがとう、世界さん
ご返信いただきありがとうございます。たしかに、所有欲を満たすか、目的を満たすか、考えどころです。なるほど…よそはよそうちはうちと思ってしまうので敗北感とかは感じにくいかもしれないですが、後悔しがちな性格でもあるので、迷います。将来、別のものにしておけば良かったと思うと、その時点で所持しているものにも申し訳ないなぁ、と。回答して下さってる多くの方が学生のうちに足軽に取りに行った方が良いとおっしゃて下さっているので、今後どのような心理になるのかもきちんと考えたいと思います。
>6084さん
ご回答ありがとうございます。比較も載せていただき勉強になります。フィルムは使ったことがないので、フルサイズの恩恵は感じられないのかもですね…何がどのくらい違うのかも分からず、フルサイズのがもしかしたら良い??くらいの浅はかな知識で質問してしまいました。(メーカーさんのご商売の仕方は上手ですよね、、全部欲しくなりますもん…鵜呑みにはしすぎないようには、と思います。)
>インド〜ズさん
ご回答ありがとうございます。使ったことがないのでなんともいえないですが、上手く出来ないなら良い物を買ってカバーできるかもという空回りした考えでした…撮りたい写真はフルサイズによるのかな、と。そういったところもあるのかもしれませんが、熱量があるからこそですよね。
>もち。もち。さん
ご返信いただきありがとうございます。そんなにかわるのですね、、勉強になります。私はまだどのマウントがどうとか分からないのでメーカーを選ぶのにもとても迷います。今まで中古は見てみなかったのですが、選択肢に入れてみたと思います!カメラは触ったことないながらも、どんな写真が撮れるのかとか考えてるとたのしいです。
>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます。キットレンズはよろしくないみたいな話は聞いたことがあります。おすすめいただいたカメラもとてもよさそうですね…少し的外れな質問で申し訳ないのですが、手ブレ補正が個人的には欲しいと思ったのですが、実際手ブレ補正はついているべきでしょうか??これのあるなしで選択肢が大幅に変わってしまって、迷っています。確かに撮る対象を明確にしてから、本当に必要か吟味してからという過程は必要かもしれないですし、数年後のスペックは凄そうですね…
>Lazy Birdさん
ご返信いただきありがとうございます。学生のうちにしかできないこと、学生だから限られること特に金銭面のバランスが難しいなと思います。仰る通り、フルサイズならいいってものでもないですよね…同じ値段だとしたら他の性能が落ちることは目を瞑らざるを得ないです。よく考えたいと思います。
書込番号:24213120
0点

>みつつつんさん
皆さんとの情報交換を見ておりました
しっかりと考えて悩まれてるのが伝わります
気持ちよくわかります!
ファーストカメラの選択として
fujifilmxs10 は魅力的で予算も頃合いだけど
「フルサイズ欲しくなったらどうしよう?」
と考えているのでしょうか?
予算を考えると APS-C のレンズキットから
より好みの製品を選ぶのが良いようには思います。
私は Nikon のフルサイズ D780 を使ってますが
最初は D3400 と言うエントリーモデルの APS-C 機でした。
予算の都合もありますが
機械的に便利な性能は必要最低限で
使いながら自分の好みのカメラを探す試金石と考えました。
本日の昼過ぎに Nikon から新しい APS-C のミラーレス
『Nikon Z fc』が発表されました。
キットレンズのスペシャルエディションの
AF-Z 28mm F2.8 はフルサイズ対応のレンズなので
将来的にフルサイズの ニコン Z を購入した時に
そのままフルサイズのレンズとして使えます。
https://twitter.com/nikon_chan/status/1409723896551460864?s=19
発売日は7月の末日くらいとのことで、
急ぎでなければお勧めしたい機種ですね。
今の所、店頭で触れる展示品が無いのが悩ましい(^_^;)
書込番号:24213299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつつつんさん
>良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした
素晴らしい感性をお持ちですね。その3点はフルサイズの良さが出るところになります。
カメラはこれからということですが、すでにそこまで感じとれているのでしたら、最初からフルサイズをお勧めしますけれど、現実的には、みなさんが言われているように、購入金額のことがありますね。
書込番号:24213682
2点

フルサイズ、レンズセット(キット)、
安い順
(※古い新品で取り扱いが少ない場合を、できるだけ除去)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
↑
最安値重視はお勧めしませんし、
メーカー保証後の自然故障に備えて、長期延長保証ありをお勧めします。
(壊れても、すぐに新品を買い換えられる場合は、延長保証を気にしないでもOK。
過去ログでも、ケチって延長保証無しにしたのに、自然故障になったら恨めしいのオンパレードです。
「賭け」でも、リスク低減を考慮すると、お金が無いほど延長保証が有効になります。
※落下や水没には適用されません。
別途、動産保険や携行品保険を検討してください)
APS-Cまたはマイクロフォーサーズ、レンズセット(キット)、
安い順
(※古い新品で取り扱いが少ない場合を、できるだけ除去)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2,4&pdf_so=p1
↑
注意事項は同上です。
なお、最安値以外の目安として、個人的には「キタムラ」の表示価格を目安にしています。
また、在庫限りの商品は、取り扱い店が急減します。
特別の理由が無い限り、いつ在庫が無くなるか不明の機種は避けましょう。
初期不良交換期間であっても初期不良交換できず、
・老舗で実店舗もある販売店などの場合
⇒返品・返金が可能な場合があります。
・通販専業店の場合
⇒原則、メーカー修理または提携業者による修理のみ。もちろん、超特急で修理を依頼できないでしょう。
※老舗で実店舗もある販売店などの場合、初期不良期間において、店内在庫があれば即時交換も可能です。
※カメラも含めて、初期不良の場合は【とにかく、早急に店舗へ「電話」して、不良または動作異常などを連絡した事や「日時」を記録してもらい、その担当者名を確実にメモって、後日の初期不良対応に備える】ことが最も重要です。
※まだ、メール等のレスポンスは不十分です。ITCトホホ国なりの現実対応を重視しましょう。
もし、最優先で「電話連絡」せず、故障原因を客自ら調べていて、そのために初期不良交換期間を逃したら、それは客の損失にしかなりません。
そのような自助努力は報われませんので、くれぐれも優先順位の過選択をしないようにしましょう(^^;
書込番号:24213913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
優先順位の過選択
正
優先順位の選択ミス
書込番号:24214003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつつつんさん
手ぶれ補正には、レンズ内とボディ内手ぶれ補正があります。夜景を撮る時は手ぶれ補正が付いていないと三脚を使わないと手振れをして綺麗に撮れません。XS -10はボディ内手ぶれ補正が付いてますし、オリンパスはその機能が優れています。富士フィルムの画像処理は良いので、カメラから出てくる画像は一番良いですね。
お薦めしたE-M1には、単体で購入すれば約7万円するプロレンズが付いて14万円弱で購入できます。プロも使用する機種ですので長年使用できると思います。手放す時もレンズは良い条件で売れると思います。
予算があれは最初からフルサイズが良いと思いますが、フルサイズは高い、レンズが重いという欠点もありますし、最近のミラーレスを含めた一眼レフの性能は普通に使用するには十分と思いますので、無理をせずフルサイズは就職してからの楽しみにされたらと思います。その頃にはもっと良い機種が出ているでしょう!
書込番号:24214024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みつつつんさん
E-M5 12-40のセットも良いですよ。
書込番号:24214078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつつつんさん
ヨドバシカメラで値切れば、価格ドットコム最安値より安く買えますよ。
書込番号:24214093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の、フルサイズ安い順
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
の筆頭
・フルサイズ
・光学手ブレ補正レンズ
・電子ビューファインダー
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
最安価格(税込)\145,490〜※
https://s.kakaku.com/item/K0001233056/
※最安値偏重はお勧めしません。
ちなみに、追い金10万円を借りるして、
毎月均等
金利 借入金 返済年数
3.0% \10万円 2年
毎回(月) 年間 総支払額
\0.43万円 \5.16万円 \10.32万円
書込番号:24214124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学生に借金やローンを勧めるってありえないよなぁ。
初めてなんだからエントリー機で十分だし
m4/3だったらM10でも十分
予算の余剰金で三脚やカメラバッグにまわしたほうが良い。
ボケと夜景は撮り方しだいだし、広角なんてレンズしだいじゃん。
書込番号:24214212
12点

資金計画とか根本的に出来ない場合はダメですが、収支のバッファーとして活用できる場合は、
低金利時代には有効活用すべきと思います。
※先の金利は、銀行の無担保ローンのやや高めの「年利3%」例です。
そもそも、基本的な金利計算はフリーのスプレッドシートでも出来るようになって久しいので、
個人的には中学生の段階で基本的な金利計算例ぐらいを教えるべきだと思っています。
ちなみに、トイチの例です(^^;
トイチ相当年利3142% \10万円 2年
毎回(月) 年間 総支払額
\26.2万円 \314.2万円 \628.4万円
↑
10万円借りて、2年の総支払額は 63倍ぐらいになります(^^;
中学生時代に、細かいことをよく知らなくても、「こんな借り方をするヤツは▲■だ」と、ほぼ100%ぐらいが思うハズで、
21世紀になってもトイチなりそれ以上の被害者が残存しているという異常事態は「最低限の教育」で激減すると思います(^^;
ちなみに、昔のサラ金では年利109.5%まで有効だったそうで、
年利109.5% \10万円 2年
毎回(月) 年間 総支払額
\1.04万円 \12.5万円 \25.0万円
↑ ↑ ↑ ↑
こんな支払いになるのであれば、もちろんローンなんか勧めません(^^;
あくまでも「低金利」と「残り少ない自由な時間」を、どう活用するか?
です。
書込番号:24214254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年大学入学なんだから、ほぼまだ未成年なのでは?
定職ではなく、アルバイトなんだから、
今後そのアルバイトもどうなるかわからんよ。
カメラ買う程度で借金とかローンとか、定職就いてる大人が自己責任で物欲に負けるなら勝手にすればいいけど。
事業計画じゃないんだから、欲しい物を購入したいなら資金が確保できるまで我慢するのが普通だよ。
って、こんな事ではなく、スレ主の為にサンプルの一枚でもアップしてあげたら?
日頃から一枚もアップしないんだから。
書込番号:24214331 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フルフレームでもASP-CでもM43でも、下手な人はつまらない写真しか撮れませんし、凄腕は入賞するレベルの写真を撮影します。センサーサイズは写真の出来栄えに思いの外に影響しません。レンズの方がはるかに重要です。
各メーカーは、フルフレーム・レンズを高く売れるので力を入れ豊富にそろえてます。逆にASP-Cレンズは高く売れないのでそろえてません。 2kg3kgも重い荷物を持ち歩くことと何十万円もする高額レンズにお金を費やすことをいとわないなら、最初からフルフレームにレンズ投資することをお勧めします。しかしASP-Cは、初心者である間は満足できても、後々本格的に撮るようになると良いレンズが無いので、無駄になります。お勧めしません。
私の周りにいる凄腕オリンパスユーザーは、皆、フルフレームから乗り換えてきた方々です。結局、撮影に最も大切であることは、カメラを常に持ち歩くこと、そのためにはレンズが軽量小型汎用であること、と悟った方々です。
使って初めて気づいたオリンパスの良さは、初心者向けレンズからプロ向けレンズまで、レンズ規格が1つであるから、ステップアップしてもレンズ全取っ替えをする必要が無いことです。私は、上位者向けのEm5Mark3やPROレンズを使ってますが、最初に買った初心者向けキットレンズも未だに重宝して使ってます。カメラを上位機種に買い替えたにも関わらず、過去のレンズ投資が無駄になっていないのです。なかでもオリンパスは「1マウント・1センサーサイズ」にコミットしている唯一の大手メーカーです。そのオリンパスが推進するM43規格は安心できます。
レンズ資産を無駄なく永く使える点とレンズバリエーションの豊富さから、M43を強くお勧めします。
書込番号:24214340
5点

毎回(月) 年間 総支払額
\0.43万円 \5.16万円 \10.32万円
↑
この条件で大袈裟な(^^;
むしろ、スレ主さんの生涯の目標となるような作例でもアップされては?
書込番号:24214349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつつつんさん
こんばんは。
軽傷いや敬称は予め組み込んでありますんで(苦笑)、お気遣い無用でございます。
質問先がココで少々失敗しましたな(笑)。
当方含め、てんで好き勝手にレコメンドしているでしょう?
何故なら『自分の懐(お財布)が痛む訳じゃないから』です。
仮にご予算10万としましょう。
カメラ+レンズ+背面液晶の保護シールやら予備バッテリーやらメモリカードやら、でほぼスッカラカンになります。
暫くしてカメラが面白くなり始めると、今度はレンズやら三脚やら、撮り貯めた画像データの保管用のPCのHDD増設に
取り組みたくなります。そうしますと追加予算10万以上が必要になります。
ここで趣味のカメラを続けるのか、いやいやアルバイトで得た軍資金はもっと重要な将来への投資…資格取得や
交友関係の充実など、と言う方面に振り向けるのか、で卒業後の諸々が変わってくる可能性があります。
変なウィルスが蔓延り、社会情勢が怪しさを増しつつある昨今、どの程度まで予算をカメラ関連に振り向けるのか、
と言う基本から、再度ご検討される事をお勧めしておきます。
経済面及び学業面等々で問題が無いようでしたら、以上は無視しといてくださいませ。
書込番号:24214378
6点


>maculariusさん
センサーだけを取り上げると常識的な話ですね。
予算に余裕がある人なら、α1、R3復はR3に大三元レンズを薦めています。フルサイズカメラを買ってもレンズの性能が伴わなければ良い写真は撮れません。
14万円の予算でカメラを始められる学生さんが相談されていることを考慮せず、自分のこだわりを押し付けることはないと思います。
書込番号:24214751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazkun33さん
言いたいのは自分の拘りでなく、どのカメラが初心者向きか という話です、練習中とはいえ友人にカメラマンを頼まれることもあるでしょう、そんな時よくある露出の失敗を救う確率の高い機種はどれか?ということです。
予算の問題なら、小さいセンサーのカメラを買って、後にフルサイズに買い替えるよりも、初めからフルサイズの方が安上がり、という考え方もできます。
例えばリアルタイムトラッキング等、上位機種とそれほど変わらない性能のα7cレンズキットでしたら、予算を準備している間の値下がりも考えれば、20万以下で手に入りると思います。(中古でよければマップカメラの中古夜一を狙えばすぐにでも)
書込番号:24214795
2点

>macularius氏
露出の失敗確率に機材の価格は無関係だし、
もしミラーレスと言いたいならば、残念な結果は数多く見られるけど。
だから、失敗は機材ではなく、単にヒューマンエラーなだけ。
しかも、プロがこうだからと内情も知らず、表面上だけ猿真似しても同様にはならないでしょ。
費用の面も、償却期間まで考えてないよね?
最初から高額な購入をすれば通しで考えても金額面の差は縮まらない。
フルサイズを買ったからといって、一度きりなの?
だから、最初からフルサイズにしたからといって、ステップアップと比較しても決して安価にはならない。
費用面で最初からフルサイズって思う人って、
上手く撮れない現実を機材のせいにして、次から次へと買い替えていった結果でしょ?
そして貴方は自分が使っているソニーを推したいだけ。
そんなに必死になるならそのフルサイズのダイナミックレンジに救われたという夜景事例、スナップ事例をスレ主に見せてさしあげるべきでは?
書込番号:24214817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>maculariusさん
>> 予算の問題なら、小さいセンサーのカメラを買って、後にフルサイズに買い替えるよりも、初めからフルサイズの方が安上がり、という考え方もできます。
この理屈のために、フラッグシップ機と大三元ズームを採用してるプロカメラマンの動画をリンクした意味はありますか?
何百万用意させるつもりですか?
書込番号:24214849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、なんだか腕の話に挿げ替えている人が多いですね〜、腕が良ければどんなカメラでも巧い写真が撮れるのは当然ですよ、
「初心者は素直にフルサイズ」でよいと思います。
書込番号:24214858
2点

>葉桜 日和さん
何百万?とんでもないです、つい先日、先ほど紹介したα7cレンズキットが、20万以下、スレ主さんの予算に少し足した額で出ていました、まあ不定期なのでいつでも買えるわけではないですけどね。
書込番号:24214886
1点

>maculariusさん
カメラはα7Cですが?
これは露出でなく、AFの性能ですね。
それとも絞りを間違えて手前の人がボケた露出エラーですか?
書込番号:24214919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕の話?
誰が?
スレ主は現状何処まではまるかワカラナイと
現在の心境まで名言している。
それを、不確実な最安値や、予算オーバーな事を宣うのはいかがなものか?
自分だったら、最安値を探しまくってネットで購入する事はせず、多少高くても、実店舗でキチンと対面で購入するけどね。
購入直後に万が一の不良発生などの安心感の為に。
それと、ソニー推しっていつも鳥だね。
明らかにスレ主の事など考えてないよね?
書込番号:24214934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フルサイズが現像耐性強いのはそりゃそうだけど、自分が気に入ったフレーズの「初心者こそフルサイズ」を連呼するのもどうかと思う。
何よりあちこちに質問者の予算に収まってないα7Cを勧めるから、本人がそんなことないと言おうと質問者に寄り添ってコメントしてる様には他人からすりゃ見えないしウンザリする。
書込番号:24215071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、月曜日に撮った画像を現像していたので、先ほどのものと同一連写(30枚)の中から、3枚飛ばし追尾のピンアマ写真があったので貼っておきます、ほとんど野鳥等撮らない私でも驚くほど追尾してくれました、初心者はカメラ性能が大切、の見本になったと思います。
α7cはメインカメラとして使う予定でしたが、発売直前まさかの旧メニューであることが判明、7sVと一緒に使うには不便、で代わりにα1になりました。
α7cのリアルタイムトラッキングは、7sVと同じアルゴリズムとのことなので、α1にかなり迫る追尾で撮れると思います、近いうちに7sVで試してみるつもりです。
書込番号:24215101
2点

>maculariusさん
やはり、α1でしたね。この話の流れでα1の作例を出されるとは??
書込番号:24215113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maculariusさん
鳥目オートフォーカスが付いているα1のAF-Cにα7Cが迫る性能を持っているとは。ソニーの人が聞いたら怒りますよ‼️
書込番号:24215125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く見本になってませんよ。
夜景やスナップに追尾性能って必要?
て、ダイナミックレンジの救済はどうなったの?
露出の失敗救済は?
エントリー機でもこれくらいは撮れるよ
ってのだったらスレ主の為なってたんだろうけど、
違うもんなぁ
書込番号:24215127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>「初心者こそフルサイズ」
ハードルが高くなって、より売れなくなる(^^;
「結婚式で何百万円も必要!!」と言っていた時代が昔話に近くなったように。
※今も何百万円もかけるケースは残っていますが、激減しています(^^;
書込番号:24215135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、それとα1ピンアマと書いてしまいましたが、ファームupが来たのが昨日の夕方でしたので、現在は精度が上がっているかもしれません、一応念のため記しておきます。
書込番号:24215167
1点

夜景の作例に、ご要望がありますので、貼らせて下さい。
1)〜3)は夜の日本丸、フルサイズ機種違い
こうしたお題、一般的な夜景は高輝度のイルミネーションと漆黒の闇なので、私個人はあんまり暗所特性の評価にはならないと考えています。
明るい所と暗い所、2値的に足切りすればノイズは消せると思うので。
以下リンクは私のレビュー作例で、APS−C機(α6000)です、フルサイズ機とあんまり違わないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23821991/ImageID=3474583/
4)は比較作例用に撮影したのでは無く、自分の楽しみで夜間街撮りスナップを実行したものです。
皆様どうぞご覧になってこういう暗所のグラデーションで高感度耐性/ノイズ発生を評価して下さい。結構アラが見えると思います。
オマケ、私のレビュー作例です。
↓夜間動体撮影
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
↓夜景を背景にしたポートレート、背景は動体(乗船ですから)
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445348/
書込番号:24215407
1点

連投ご容赦
>みつつつんさん
さて私が最初に買ったフルサイズ機は初代EOS5Dでした。
買った理由はこれまたコンデジを含めて初めて買ったデジカメ、EOS10Dが、使い込んでボロボロになってしまった事と、
10Dではフィルム時代の広角ズームが広角では無くなってしまった事でした。
以降はAPS−H機に私のメイン機は移り、EOS1DXでフルサイズ機に統合されてしまいました。
今はソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いです。
フルサイズの良い所はフィルム時代のレンズがそのままの画角で使える事。
ソニーフルサイズミラーレス機の良いところは沢山手許にあるキヤノン製レンズが電子マウントアダプタで使える事。
細かい要求を除けば概ねそんな程度ですね。
だからフィルムカメラに経験の無い方にフルサイズ機をお勧めする理由が無いのです。
勿論私はキヤノンユーザー、ソニーユーザーですがこれらメーカーを推す理由もありません。利害関係は無いので。
私はアマチュアですが、美大とかで専門的に写真を学ばれる方には寧ろ、フルサイズの一眼レフをお勧めする場合があります。
一眼レフを経験出来る最後の世代になると思い、良い悪いでは無くて、専門家になられる方には一度は経験をと言う事です。
書込番号:24215483
2点

>6084さん
良い写真を撮るにはは、センサーサイズを含むカメラの値段でなく、撮影技術であることを示す作例を示して頂き、ありがとうございます。
>みつつつんさん
日本丸の作例を見るとフルサイズのカメラは、すべて日本丸がシロトビしていますね。それに比べてAPS-Cのα6000は綺麗に撮れております。
明暗がある夜景撮影の良い見本ですので、参考にできると思います。
無理せず予算に合うカメラを購入されて、多く撮影して撮影技術を上げてください。
書込番号:24215635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
スレ主さんは、写真を専門に勉強されている人では無いのでは。
私はフィルムカメラの頃にF1を使っていましたが、デジタルカメラはミラーレスを使って一年ぼどで勉強中です。
デジタル一眼レフを体験しておく必要性を理解できません。今のミラーレス上位機種はファインダーも良くなりブラックアウトも少なくなっており、AF性能は上ですし、露光状態もシャッター押す前に確認できてわかりやすいと思うのですが。
書込番号:24215664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
>白飛び
恥ずかしながら、ご指摘の通り。
フルサイズ機3台は比較作例として撮ったので色々な条件を揃えて故意に全機補正は±0
α6000は-0.7の補正です。
夜景ではマイナス補正をためらわない事ですね。
フルサイズ=ダイナミックレンジが広いなんて思いこまない方が吉。
書込番号:24215667
4点

>Kazkun33さん
>スレ主さんは、写真を専門に勉強されている人では無いのでは。
私もそう認識していますよ、だから少し余計に改行して例え話としているだけです。はい。
書込番号:24215670
1点

>Kazkun33さん
>F1
キヤノンですね、私は10代の頃ニコンF2フォトミックでした。
>デジタル一眼レフを体験しておく必要性を理解できません。今のミラーレス上位機種はファインダーも良くなりブラックアウトも少なくなっており、AF性能は上ですし、露光状態もシャッター押す前に確認できてわかりやすいと思うのですが。
私もソニー初代α9、やパナG9を愛用していてそれも理解しています。
むしろミラーレス機がレフ機に追い付かなかった頃からミラーレス機を使い込んで、メーカーに此方でアレコレ苦情を言ったクチです。
ただ、専門的に学ばれる方には歴史とか物の話として知っておいた方が教養になると思っているだけです。
そういう方はいずれ私達アマチュアの為の指導者になられるかも知れず、その場合は一眼レフの欠点も長所も体験している方が良いかと思うだけですね。
私達普通のアマチュアにはそんな必要な無いでしょう。フルサイズに拘る必要も。
書込番号:24215689
1点

>Kazkun33氏
>今のミラーレス上位機種は・・・AF性能は上ですし、露光状態もシャッター押す前に確認できてわかりやすいと思うのですが。
まず、AF性能は上ではない。
精度の安定性はまだまだ。
だが、便利機能は多い。が、その機能を活用しているのか、縋っているのか?
露光状態も撮影前と結果とは一致していない。
EVFにしろ、LVにしろ、明るさが調整可能な時点で同一にはまずならない。
分かり易いと思い込んでいるから、想像力も創造力も養われないのでは?
書込番号:24215777
9点

>WIND2さん
私はミラーレス機の利点を認めた上で・・・
>分かりやすい
EVFは場合によってはビデオのAGCが掛かっている状態。明るさが平均化してしまう。フォーカスの山を掴むには必要かも知れない。
「撮影結果反映」にすると今度はストロボ撮影時に真っ暗。
私はEVFの見えは露出に関しては信用しないで、ヒストグラムを表示させると良いと思っています。フィルムカメラの露出計の針代わり。
一眼レフの「見えた通りに写る」はそうでない事が大昔バレましたが、ミラーレスもそう思った方が良いと思います。
>AF性能
機種にも状況にもよると思います。
私のスポーツ撮りの経験では逆光で選手のお顔が真っ黒になるとEOS1DXでもα9でもお顔にフォーカスが合いません。
露出は現像時に粘れますが、フォーカスは無理。
所がそうした状態で、普段は両機よりおっとりしているα7SVのフォーカスがお顔に合うんです。
絶対的に暗い=相対的に暗い、暗い所に幾らか強い機種という事でしょう。
>みつつつんさん
皆様
日本丸のハル(船底)の白飛びについて補足
比較作例用なので、露出が同じ位になる様にISO感度、絞り、露出補正(±0)は同じにして絞り優先モードで撮影=シャッター速度は異なります。
マニュアルモードでシャッター速度まで同一にするとあからさまに機種間で明るさが違ってしまいます。ISOオートでは感度が異なり不公平。
各機種の白いハル(船底)を見比べて、白飛びの度合いを評価して下さい。
それからもう一度↓を見て下さい。露出条件は全く揃っていません。各機種で私に出来る限り綺麗に撮れる様に現場とRAW現像で粘った結果です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/#24185110
私としてはこうすればセンサーの大きさの差による問題はかなり回避できると思っています。
書込番号:24216090
2点

「フルサイズで撮られた、撮るのがうまい人の写真」にとても惹かれたのです。
そうなんですね。一般的にはフジがいいって言われる方はjpegで出力される写真が好きだからっていう方が多いと思っていますが、この言葉をそのままとると、スレ主様の場合、スペックや形など、色々調べてx-s10にたどり着いたけれど実はフジの写真が好みという確固たる何かがあるわけではないって感じですか? ならもう少し検討を進める必要があるかもしれませんね。次のような作業をしてはいかがでしょうか。
まずフジのレンズに対する写真例を(カメラではない)価格.comなどで見て欲しいと思うレンズがあるかを調べてみる。
次にフルサイズで良いと思った写真に使っているカメラとレンズはなにか、またその写真での焦点距離、絞り(f値)、シャッタースピード、ISO を調べる。(そういうデータがわからない写真は見なかったことにします)
それぞれのカメラのレンズの組み合わせを見て、重さ、大きさ、価格を調べ、それが許容できるかどうかを判断していく。色々調べていくと、なにかがわかってくるはずです。
また、海や空を広く撮ろうとするとやっぱり超広角だぜいとか、花をきれいに撮るのにはマクロは1本はいるかなとか、大学生活中にはできるであろう彼女をきれいに撮ってあげたいとか思うと、ポートレート用に80-120mm(フルサイズ換算)クラスのf値の小さい単焦点レンズが欲しくなるかなとか、顔を明るく撮影したいと思うとフラッシュがあったほうがいいかなとか夢はいろいろ広がります。どういう被写体にはどういうレンズが良さそうかなどもあわせて検討してみてください。結果として購入したカメラがフルサイズであってもなくてもその検討結果はその後の撮影に活きてくるはずです。
書込番号:24216099
0点

ミスタイプ訂正します。
まちがい→「撮影結果反映」
正しい→「設定効果反映」など
失礼しました。
書込番号:24216240
1点

昨日も別の買い物ついでにビックロの店頭を冷やかしてたのですが・・・
APS-Cって終局に向かってる気がします。
ただ、まだカメラメーカーは「フルサイズをプレミアムで売りたい」というスケベ心を手放してないので混乱してる、そんな風に見えました。
カメラ好きの二台目三台目ならいざ知らず、「ちゃんとしたカメラで写真撮ってみたい」層にいきなり「ボディ20万円から」はハードル高すぎでしょう。
やはり「エントリー機がボディレンズキットで10万円切るくらい」でないと厳しい。その層は未だにAPS-Cが担ってる。
しかし元々APS-C機しかEマウントで売ってなかったソニーは、それこそ怒涛のように新機種を出してましたが、ここ数年はフルサイズのモデルチェンジサイクルの早さに比べ、APS-Cへの投資の少なさはあからさまです。
Eマウントのフルサイズレンズも揃っちゃいましたしね。
キヤノンはMマウント終売するようですし、RマウントもZマウントもAPS-C用としては無駄に径がデカい・・・まあそれが副作用なければ問題ないですけど。
3年とか5年ならAPS-C機が市場から消えることはないと思うのですが・・・細々とは。
長い目で見ると「無いな」と感じてしまいます。
書込番号:24216266
2点

>APS-Cって終局に向かってる気がします。
出荷数ベースでは【まだまだ主流】かも?
35mm(判)未満のうち、想像以上に4/3型の割合が多いならば別ですが。
https://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
ちょうど5月データも出ましたね(^^)
※私版の統計データは、2カ月以上~半年毎ぐらいに更新予定です。
書込番号:24216515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらそーでしょうけど、メーカーがせっせとニューモデル投入しない規格なんて、消えちゃうのでは?
むしろ差別化という観点で生き残る可能性があるのはμ4/3の方かな、とも思います。
オリンパスはそれしかないし、パナのフルサイズ売れてる気がしないので。
ニコン、キヤノン、ソニーとも「フルサイズの下位規格として生き残ってくれると嬉しいんだけど・・・」とフジ、ペンタックスに向かってお祈りしてるのでは・・・。
書込番号:24216715
1点

商売ですから、
売れるか、売れないか、
利益が出るか、赤字が続くか、などが問題になりますが、
新しいか、古いか、は、上記に対する手段みたいなものかと(^^;
書込番号:24216771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
>やはり「エントリー機がボディレンズキットで10万円切るくらい」でないと厳しい。その層は未だにAPS-Cが担ってる。
>ニコン、キヤノン、ソニーとも「フルサイズの下位規格として生き残ってくれると嬉しいんだけど
ニコン、ソニーはエントリー機としてAPS-C機を揃えているようで、なくなることはないかと、またそのため、低価格のフルサイズ機は販売しないように思います。
キヤノンも以前はそうでしたが、RPがありますので、方針は違うかもしれません。
ただ、α7Cが販売好調なようで、ここの掲示板を見たりしますと、どうやらエントリー・ユーザーも購入されているようですので、
コストダウンした(そのために機能を削り、また性能を落とした)低価格のフルサイズ機の需要はあまりないのかもしれません。
書込番号:24216844
1点

フジ機のユーザー様
特にスレ主様がご検討中のXS10のユーザー様、スレ主様の為に、適切な作例の貼り付けを是非お願い申し上げます。
書込番号:24217170
1点

初心者さんの夜景撮りやスナップ撮りに必要な機能、性能は
追尾ロックオンよりも、
強力な手振れ補正や確実なピント精度です。
でも、夜景は三脚使用したほうがベスト。
書込番号:24217584
6点

X-S10ではありませんが、ちょっと前の世代のAPS-Cでもこの程度は撮れるという事で参考までにUPします。
まずは風景から。
書込番号:24217645
7点

>みつつつんさん
もしフジを買った場合の話ですが…
夜景を撮るならアスティアをお勧めします。
イルミネーションなどの高輝度な被写体の色が良く出ます。
あと、日中やストロボ撮影はDR400で撮影しておけば白トビで失敗することはないと思います。(現像時にDR100やDR200に下げることは可能)
DR100
・ノイズ… 出ない
・白トビ… 出やすい
・立体感… ある
DR200
・ノイズ… (拡大すると)やや出る
・白トビ… 出にくい
・立体感… やや少ない
DR400
・ノイズ… (拡大する)出る
・白トビ… ほぼ出ない
・立体感… 少ない(やわらかい)
DR拡張は単に白トビ対策でなく、作風に合わせて利用すると面白いです。
>マウント変更について
本体 + レンズ2〜3本程度をキレイに使うのでしたら、まったく考える必要がないです。
変更する際に売れば良いので。
書込番号:24217652
1点



最期にスナップです。僕は18-55mmF2.8-4のキットレンズを使っていますが、このレンズはキットレンズとしてはかなり優秀なレンズです。
最初の一本としてお勧めします。
書込番号:24217675
4点

>みつつつんさん
APS-Cのカメラ使っています。
やっぱり夜景は三脚あった方がいいよね。
作例はAPS-Cのカメラでレンズもそんなに新しいレンズでも無い。
それでもこれくらいの写真は撮れますよというくらいの意味です。
カメラも大御所でもないしね。(歴史はある老舗ではあります。)
光芒はレンズによって出方が違うのでそこも面白いよね。
最近のカメラはどれを使ってもそこそこ撮れるので、自分のフィーリングに合った愛着の湧きそうなカメラを
選んで写真を撮るのが一番楽しいと思いますよ。
良い選択が出来るといいですね。楽しみましょう。
書込番号:24217684
4点

>みつつつんさん
フルサイズとAPS-Cを比べる場合
多くの方がフルサイズに欲する事は
憧れと期待かと思います
勿論フルサイズの方が優れている部分は有りますが
実際の撮影結果(写真)では違いが解らない場合も多いです
フルサイズ察しの憧れや期待が大きければ
フルサイズにしないと後で
「フルサイズだったらな」
と後悔すると思います
が
予算に限りが有り
撮影を始めたければ
しかも中古も視野に入れているのならば
予算を絞って体験(撮影)し
自身で先の道を探す(決める)のが良いかと思います
お勧めは流通量が多い
EOSシリーズ
Kissで有ればx4以降
中級機で有れば60D以降のAPS-C機を使ってみて
半年から一年くらいすれば
今ご自身が求める方向
(携帯性?画質?高感度?連写?等)
三万円とか五万円とかで初めてみてはどうですか
聞くより実体験
書込番号:24217848
2点

皆様、フジ機等のAPS−C機の作例有難うございます。
何方様も素晴らしい。
私は>森の目覚めさんの人物写真に反応してしまいました。
フジは肌色が綺麗だと言われていますが、その特徴を良く示していると思います。
モデルさんは緑の植物に囲まれていますが、全く緑被りしていません。某社製品は周囲に緑が無くても人肌に緑被りする事がある製品があります。
モデルさんも色白でベアトップのお洋服が適切だったと思います。
さて、私はAPS−C機より更に小さいセンサーのm4/3機による人物を貼らせて下さい。
モデル:あるひさん 所属:Girls Photo Fctory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可、個人撮影です。
書込番号:24218981
1点

追伸です。
2枚目、よくご覧ください、少しアンダーですが、それでは無く、窓際でストロボ発光させるのがどんなにスリリングか、少しボロが出ているのであえて掲載しました。(ToT)
書込番号:24219003
1点

XS10を買ってしまうことをお勧めします。
ISO1600以下の領域では35oフルサイズとAPS-Cに実質的な差はない(APS-Cはシャープネスが高く
フルサイズはボケが大きく描写がやや柔らかい)、というのが私の持論。
しかも14万円でレンズまで揃えられるフルサイズ機はありませんし、APS-Cでもこの位は撮れます。
書込番号:24219486
2点

ではAPS-Cとフルサイズでどこが差が出るかといえばISO3200以上の領域だと思います。
長秒ノイズリダクションが働かない厳しい条件でもISO6400までは等倍でも何とかなり、
ISO12800 の等倍だとノイズでざわざわしてますが24〜27インチのPCモニタで見る分には
特に問題はありませんし、カラーバランスが崩れたりしてません。
でも、こんな高感度は通常の撮影では必要ありません。
なのでXS10をさっさと買ってしまった方が費用対効果が高いことになります。
書込番号:24219491
4点

>EOS 6DUユーザーさん
>APS-Cでもこの位は撮れます
1枚目(ISO 4000)について、実物を見ていないので、過去見たものの記憶との比較になりますが、緑色が不自然に感じます。また、等倍で見たところ、ボロボロという印象です。
APS-Cの限界がよく分かる作例となってしまっているのかもしれません。
書込番号:24220226
2点

>なのでXS10をさっさと買ってしまった方が費用対効果が高いことになります。
御意です。
>EOS 6DUユーザーさん
新ボディ購入おめでとうございます。
書込番号:24220543
2点

>APS-Cの限界がよく分かる作例となってしまっているのかもしれません。
いくら高感度耐性が低い77だからといって、「APS-Cの限界」と一括するのはどうなんですかね?
だとしたら、貴方がアップしているサンプルも
「ソニー機の限界が良く分かる描写となってしまっているのかもしれません。」よ?
書込番号:24221060
5点

皆様
>EOS 6DUユーザーさんに引き続き、同様の試撮を行いました。
環境光:家庭用LED照明
照明:家庭用LEDスタンド、ニトリLEDディスクライト PIAZZA C−1 BK
サンプル
α6300(APS−C)
α7U(フルサイズ)
参考サンプル
α7SV(フルサイズ)
EOSR(フルサイズ)
レンズ:キヤノンEF28−135ISUSM(各機共通、マントアダプタで対応)
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10(全くレタッチせずストレートに現像)
被写体:コンビニで数百円で売られていた玩具、ダンボーミニ改(白い部分は一般の画用紙、灰色の部分は銀一製グレーカード)
背景:一般の画用紙 床部分のフローリングもどきは一般の画用紙に水彩で彩色した物
撮影画像に対する評価は各自にてお願いします。
先ずはAPS−C機のα6300から
書込番号:24222245
1点




更に参考、各機の極端な高感度域
必ずしもその機種の最高感度ではありません、但しα7Uは最高感度。
ご覧頂き有難うございました。
書込番号:24222267
3点

この方の被写体で「この予算で楽しめたらいいです!」ならAPS−Cでいいと思うのですが、大学生で既にフルサイズに興味があり・・・って事なら嵌ったら必ずフルサイズに食指が動く。
その時にマウント変更なので正直どうかな、と思います。
AF性能も要らないので旧機種の中古でも買って、予算をレンズに回して少しずつ投資されたほうが結局近道かもって気がします。
フジ機勧める方は「フルサイズに手を出すな」とおっしゃってるのでしょうか?
書込番号:24222335
2点

>いぬゆずさん
スレ主様ご本人がどうしてもフルサイズ機が欲しいならそれをとめる理由も私自身には見当たりません。
今まで色々買い物をしてしまって、まぁ私の腕が悪いのも否定出来ませんが、センサーサイズによる色々な差は言われる程は、私には感じられないのです。
「フルサイズ機は初心者には向かない」とも全く考えていません。
フィルム時代「初心者はハーフサイズから」なんて言いませんでしたでしょ、そういう事です。
私の様にアレコレマウントに浮気すると無駄使いになるだけです。
メーカー各社はそれは商売ですから「フルサイズ=高性能」とか「フルサイズを超えた!」なんて煽り文句を広げます。
でも誰でも彼でも予算は限られているので何でもかんでも実際に買って試せません。
それで「自分のカメラは最高だ!」とご自身に言い聞かせるだけでは安心出来ず、他の方を見下したり、ご自身の持ち物を自慢したり、他の方に喧嘩を売ったりする方も散見します。
なので、価格コムでは皆さんで協力しあって、「コレこんな程度だよ」って冷静に情報を交換すれば、私みたいに無駄使いせずに済むと思います。
APS−Cだけでずっと、m4/3だけでずっと、フルサイズだけでずっと、でも全然良い筈です。
書込番号:24222472
4点

>いぬゆずさん
6084さんの意見に賛成です。中古のフルサイズを否定しませんが、14万でどれくらいの物が購入できるでしょうか?中古フルサイズを買っても買い換えることを考慮すれば、安くつくとは思えません。最新のAPS-C やm4/3と良いレンズを購入した方が良い画質の写真が撮れるし、長く使えると思います。
書込番号:24222580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
これは、失礼しました。
「EOS 6DUユーザーさん」のこの投稿は、写真4枚とともに、「APS-Cでもこの位は撮れます」とありましたので、APS-Cの良さを示そうとされたものと思いました。
その目的では、1枚目の写真は逆に働いてしまうかもしれず、サンプルとして適切ではないのでは?
という思いの投稿です。
書込番号:24222648
3点

>pmp2008さん
あの〜、差し出がましいですが、>EOS 6DUユーザーさんにも一言お願いします。
書込番号:24224625
1点

>EOS 6DUユーザーさん
投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/?lid=myp_notice_comm#24220226
についての補足説明が投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/?lid=myp_notice_comm#24222648
になりますので、ご一読ください。
いずれにしても、不快に思われたようでしたら申し訳ありません。お詫び致します。
書込番号:24224716
1点

>6084氏
何いってんの?
77氏もpmp2008氏もだけど、
APS-Cだったらどれも同じなのか?
書込番号:24225121
5点

>WIND2さん
>APS-Cだったらどれも同じなのか?
私はそんな事は申しておりません。技術論ではなくて
貴殿へと共に>EOS 6DUユーザーさんにも一礼あるべきと。
上で、>pmp2008さんにあってはこの点をご理解頂け、>EOS 6DUユーザーさんにそうされました。
それだけです。
書込番号:24225253
3点

折角なのでEOS 6DUユーザーさんに質問です。
@センサーサイズの違いを単純な造形のフィギュアで分かるのでしょうか?
A画質が良いとは、視覚・記憶から乖離したダメダメ景勝地写真を含むのでしょうか?
ユーザー目線でお願いします。
書込番号:24226797
4点

↑ダメダメ景勝地写真は良く見かける写真です。
刷り込み活動かもしれませんけど、
書込番号:24226854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は質問されていないけれど、似た様な作例を貼った立場なので一応、第三者として。
>@センサーサイズの違いを単純な造形のフィギュアで分かるのでしょうか?
ここは>低感度フォトさんの言わんとしている事も分かる気がします。
解像何とかの評価にはツルンとした表面のフィギアでは向かないと思いますが、>EOS 6DUユーザーさんは同一機種、同一被写体で条件を揃えて、ISO感度だけ変化させてテストしています。これはノイズ発生等の一定の評価にはなると思います。
私の場合は更にセンサーサイズや銘柄の異なる機種に対して条件を出来るだけ揃えて同様の事を繰り返しました。
当然、限度とか限界と言うモノはあると認識していますが、こうしたテストをする事は有意義だと私は考えています。
>A画質が良いとは、視覚・記憶から乖離したダメダメ景勝地写真を含むのでしょうか?
「ダメダメ」は感情的なのでチト置いておいて、視覚・記憶から乖離した写真は、表現として楽しむには良いのかも知れませんが、確かに評価用としては「?」マークが点灯する方も居られると思います。
なので、一般的に見慣れた被写体が良かろうと言う事になるのでしょう。
人間の肌の色は私達モンゴロイドの場合は「記憶色」とか言われているみたいですね、色味の評価にはポートレートが良いと思います。
私が>森の目覚めさんの女性ポートレート作例(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3570171/)を有り難がっているのはこの点にありますし、私もm4/3だけですが、そうした写真を貼らせて頂きました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3570414/)
人肌の色味を評価するには、単一機種の作例の掲載でも、何方様の記憶にもある色なので有効だと思います。
この場合もプラスチック製のお人形さんの肌色は人体のそれと異なると思います。しかし、何方にでも簡単に入手可能(通販とか)なお人形さんならば、そして品質が安定しているならばこれもまた一定限有効だと思います。
しかし、人間の記憶は案外いい加減なモノ、視覚も錯覚しやすい側面もあると思います。そうした事から、単一機種での作例には評価するにも限界があると思います。
一人で何台も銘柄の異なるカメラを所持する事は困難が伴い(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3571209/)ますからやはりそれでも=単一機種でも、価格コムでの作例掲載は有効と思います。
こうした話題では、似た様な被写体での出来るだけ条件を揃えての作例を皆さんで貼ったら良いと私は思っています。
写真はセンサーサイズの違いでは無く、1200万画素のカメラ同士の比較作例として撮影した物です。
書込番号:24227191
1点

スレ主さんの質問からズレて来ております。
センサーサイズが同じでもセンサーの構造、画像処理エンジン、画素数、レンズ等で感度は変わって来ますし、色合いはメーカーによっても変わってきます。色合いは個人的な趣向が強く、人肌が綺麗なキャノンやフィルムカメラの色を再現した富士フィルムの色合いを好む人は青みがかるあるソニーの色合いは好まない人もおられます。一方、ソニー党の人は透明感がある人肌が良いと言われております。高感度ノイズもどこまでこだわるかは人それぞれでしょう。
例えば、撮り鳥に人気のα1で機材を揃えると300万円くらいかかりますし、重さも4kgくらいになりますので大型三脚で撮ることになります。M4/3のオリンパスだと50万円以下ですみますし、重さも2kgくらいで手持ちで機動的な撮影ができます。
AFが良くてもファインダーに捉えられなければ、また構図が悪ければ良い作品は得られないですね。
予算に糸目を付けない人はフルサイズの最高機種で揃えれば良いと思いますし、フルサイズ神話に惑わされず明るいレンズでセンサーの性能を補ってやれば十分な画質の写真が撮れると思います。
失敗しながら経験を積み、満足できる作品が得られれば喜びは増し、良い思い出になると思うのですが!
M4/3の初心者でもこのような解像度の写真が取れた例を示させて頂きます。
書込番号:24227616
3点

>6084さん
描写にカメラの完成度が現れると思うのですが、単調な被写体の描写劣化は狭義過ぎて分からんと思いました。
あわせて写真がどんどん小さくなっていると感じました。なかにはスマホのオート撮影の方が良く写ると思うことがあります。フォーマト違いは社内比較で良いかと。スレ主さんごめんなさい。
EOS 6DUユーザーさんが先日アップした銀塩の鉄道写真が良く写っていたため、最近は目が悪くなったのかと思って聴いてみました。
書込番号:24228492
5点

>低感度フォトさん
どーもです。
>単調な被写体の描写劣化は狭義過ぎて分からんと思いました。
まぁそう言う事だと思いますが、扱う範囲が限定的でもそれを承知の上で、そう言う意味を公表して、やった方がマシと思っています。
私の比較は主に高感度耐性とノイズを見て頂ければと思いました。(先に言わないといけませんね)
何もかも全面的に一度に比較するのは難しいと思います。
比較する項目を定めて、それに合わせて被写体を選ぶと分かりやすいと思います。
また、私は、一般的な夜景、「高輝度の光源と漆黒の闇」では2値的で簡単にノイズは消せるのだと思っていますが、暗い所で中間調を見るとボロが出ると個人的には感じています。
>フォーマト違いは社内比較で良いかと。
同一メーカーならば色味はそこそこ統一されている筈ですから、そう言う事も言えるでしょう。
とは言ってもセンサーは多くの場合ソニー製だったりします。
以下は同じソニー製、同じ画素数、でのAPS−C機とフルサイズ機を比較した作例を掲載したAPS−C機の私によるレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
スレ主様も是非ご覧ください。
明るい所では私には差は殆ど感じられません。
暗い所は「夜間の屋外展示物」(機械)をご覧ください。
これは何方も撮影可能(追実験可能)で、街路灯で照らされていますので、雨さえ降らなければ、照度条件は何時もほぼ一定と思われます。
>最近は目が悪くなったのかと
心配されているのは良いと思いますが、個人の疾病、疾患に関しては私個人は詮索しない主義です。
ではでは
書込番号:24228739
2点

こんばんは、多くの方からアドバイスをいただき個々にお返事ができておらず申し訳ありません。。
皆様からのアドバイスをいただいて再考したところ、周り戻ってxs10を購入しようと思います。
やはり学生の身として、高価な値段相応のカメラ生活ができるのかという点、私の経済状況、作例などを見てみて必ずしもフルサイズである必要はないな、と思ったからです。今購入できるカメラを早くもって、撮ってみたい!という気持ちが高まったからでもあります。
しばらくは沢山カメラの勉強をしたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:24231556
8点

解決済みとさせていただきました。
作例を沢山載せて下さった皆様、アドバイスやお返事を下さった皆様ありがとうございました。
色々悩んだ最善の選択だと思うのでこれから楽しみたいです。
書込番号:24231566
5点

>みつつつんさん
沢山写真を撮って楽しみましょう。
書込番号:24231783
4点

>みつつつんさん
他の方が仰せの様に「実体験が一番」。
またその方の仰せの意味は多分モノとしてのカメラを楽しむと言うより「行為としての写真を楽しみましょう」だと私は思っています。
ゴメンナサイ、最後に一組だけ貼らせて下さいね。
頑張って・・・では無くて肩の力抜いて♪
書込番号:24233074
3点

>みつつつんさん
6084さんの作例は画素数、センサーサイズは大きく、写真は小さく(情報量)だと思います。ある意味スペックは写真に寄与しないということでしょう。仕様に捉われないのが一番と思います。富士らしい写真が撮れるようになるといいですね。
書込番号:24233603
2点

解決済みのところもう1点
スレ主さんは富士を選択したので大丈夫と思いますが、スナップするうえで自然の緑が汚いと思うメーカーがあります。
雑な描写でも気にせず市場に出してきます。ご注意ください。
書込番号:24236224
1点

>みつつつんさん
画素数が増大しセンサーサイズが大きくなるのに写真が軽くなる、小さくなる(スケール不足)のは何故か。
背景がまともに写らないから主題をおき、スケール不足を誤魔化すこともあります。
スナップの要件は見たものが写ること、判断基準はスペックじゃなく描写です。参考まで、
書込番号:24245061
0点

>低感度フォトさん
>スナップするうえで自然の緑が汚い・・・
御意です。
「緑の強度が強い≠緑が綺麗」だと思います。
川の渓流がアオコ大発生(あり得ない!)みたい、なんてことも有ります。
書込番号:24248846
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 12:13:46 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 16:25:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 9:51:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/20 16:48:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





