『メーカーは、カメラ業界を悲観していない。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『メーカーは、カメラ業界を悲観していない。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/09/post-1469.html
スマホに駆逐され、ピーク時の1/10にまで
出荷台数が激減する中、多くのメーカーが
復活の手段はあると見込んでいるのが心強いです。

書込番号:24346079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/16 23:20(1年以上前)

その中でキヤノンの
写真の撮影枚数は飛躍的に増えている
つうの音楽業界にも似てる

パッケージメディアを買うので無く
サブスクで音楽聴くから、昔みたいにCDを一枚ずつ丁寧に聴いてた
時代より遥かに多くの楽曲、アーチストを知る事が出来る。
でも、聴くのはスマホ経由。
アーチストの収入は昔のCD全盛時代より激減してる。
写真も飛躍的に枚数は増えてるが、殆どがスマホでの撮影。
と言うかスマホで撮るから此処まで撮影枚数が増えた。

書込番号:24346118

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/16 23:40(1年以上前)

こんばんは、
10年で1/10なんて衰退業種はほかにありますかね。
衰退がさらにどのように進むのかが興味深い業界です。

式場カメラマンや写真館でははったりのきく機材は必要でしょうが
プロを除けばマニアックな人たちの遊び道具となった感。

5年もすればスマホでプラナーT*85mmF1.8テイストのボケ選択
などができるようになると期待している。

これからはスマホカメラの時代だ。
いつも持ってるからチャンスが巡ってくるのだ。
レンズ沼から抜け出すために良いスマホを持とう。

書込番号:24346156

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/16 23:48(1年以上前)

F1.8 → F1.4

書込番号:24346169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2021/09/17 00:56(1年以上前)

約40年前、和文タイプライタがワープロ専用機に駆逐され、ワープロはPCのWORDに駆逐されたのと同様に、
フィルムカメラはデジカメにほぼ駆逐され、デジカメはスマホの前に虫の息。

…正確には(超)高額商品としてデジタル一眼もミラーレスも今後は残るとは思います。

超望遠やマクロ撮影、その他特殊レンズ系を手軽に高品位に超安価に実現できればスマホで問題ない訳で、
その内何とかなるんじゃないか、と楽観してます。

書込番号:24346239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2021/09/17 01:22(1年以上前)

こんばんは。

「復活」は難しいと思いますが、趣味として残っていくと思います。

しかし、写真を撮る裾野を広げたとしても、これだけスマホのカメラが進化してくると、専用機にまで手を出す割合は落ちてくるでしょうし、若者の所得が増えないと、カメラなんて裕福な年寄りの道楽でしかなくなるかも。

少し前まで撮れなかった超広角も搭載、背景ボケもパッと見は分からないレベル、しかも防水…となると、専用機ならではと思わせる要素は望遠域ぐらいしか残らないような…。
周りでも、一眼を買ってもほとんどスマホで済ませる人が多いですし…。

スペックの差だけでなくて、スマホとは別にわざわざ持ちたくなるような、使い方やライフスタイルを含めた提案みたいなものがあるといいのですが。

書込番号:24346263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/17 01:44(1年以上前)

>ポポーノキさん
まあ、車で言うとスポーツカーみたいな感じで細々とではあるけど
残っていくと思いますね。

スマホのカメラの技術に関しても一眼レフやミラーレスからの技術を
多く使ってると思うので逆にスマホだけになってしまうとスマホの
カメラ技術も頭打ちになってしまうのではないかと思います。

理想はどちらも良い関係で残っていくのが良いんですけどね。

書込番号:24346277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/17 02:30(1年以上前)

昔から言ってるけど
一眼はスマホの上位機種とメーカーはきちんと認識しないとダメだと思う
下位機種で出来ることは上位機種ならできて当たり前にしないと

この対応があまりに後手後手になってきた

タッチパネルしかりUSB給電しかり

書込番号:24346289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/09/17 02:31(1年以上前)

>ポポーノキさん
スマホor一眼(高級コンデジ含む)に二極化した結果、
中途半端なコンデジは売れなくなったけれど、高額な
機種は売れるので悲観する必要はないでしょう。

極端な話、そこに注力すれば良いのです。

スマートフォンメーカーは一眼購買層を狙うかも
知れませんが、カメラメーカーは対抗するのではなく、
連携し、どんどん強みを出して行くことを狙うはず。

書込番号:24346290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/17 02:59(1年以上前)

>ワープロはPCのWORDに駆逐されたのと同様に

日本だとWORD以前に一太郎に駆逐されてるかな
そして一太郎がWORDに駆逐された

僕が卒論書いたときはワープロだったが
研究室にはマックもあってワークフローがめんどくさかった
過渡期ってやつだな(笑)

書込番号:24346305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/17 04:57(1年以上前)

>ポポーノキさん
スマホは確かに高性能になってますが、その代わり価格もどんどん上がってユーザーから不満の声が出ています。
今回発表されたiPhone13はついに10万円・・・
高価なiPhone13よりも安価でバランスよく機能が揃ってる新型iPad miniに注目が集まったようです。

とりあえずiPhone SEのような電話、SNS、メールができればよい安いスマホを買って、デジタルカメラに戻ってくるユーザーもいるかもしれませんね。そういう意味では、SONYのように静止画だけでなくVlog機能を強化したデジカメを発売し、スマホユーザーを取り込むのは良いと思います。

書込番号:24346341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/09/17 06:49(1年以上前)

50年以上前、新橋の局のN.C.には写植スーパーに代わるワープロの走りが試験的に入っていた。

選挙予想にIBM システム360が使われた時代。
スタジオの片隅にテスト用らしきSonyの個体化TVカメラもあった。
当時主流はプランビコンに16mm。VTRはAmpex。

半世紀で変わったといえば変わったか。

書込番号:24346400

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/17 07:51(1年以上前)

>スマホは確かに高性能になってますが、その代わり価格もどんどん上がってユーザーから不満の声が出ています。
>今回発表されたiPhone13はついに10万円・・・

スマホ といっても、安いAndroidスマホもありますから、iPhoneを選んだ段階で自動的に負担金額縛りも発生しますね(^^;
(今のところ、あまり高い iPhoneを買わせないようにはしていますが)

中高生の iPhone比率は異常なぐらいですので、保護者としては負担が・・・(^^;

・・・その代わり、コロナ禍の昨年のオンライン授業の際には、あまり扱いに詳しくなくても友人や同級生に教えてもらって何とかなった、というメリットもありましたけど(^^;

書込番号:24346463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/17 08:02(1年以上前)

>日本だとWORD以前に一太郎に駆逐されてるかな
>そして一太郎がWORDに駆逐された

研究室のPCには「松」が(^^;
就職後の研究開発部門では「一太郎」、ただし大企業でも数人でPC1台の時代だったので「待ち残業」回避のためにワープロ専用機を購入・・・懐(^^;

書込番号:24346478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/09/17 08:16(1年以上前)

スレタイから外れたレス付けていた --- 反省。

少々広げた見方で、
画像・映像情報としては、光学・電気機器の需要は益々多いでしょうから、
業界としては知見・技術を活かせることで利益確保、生き残れるでしょうね。

現行カメラそのものは、主流から外れるかも知れませんが。

書込番号:24346496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/17 08:54(1年以上前)

スマホ撮影も過去のものになるかもしれませんね、

https://www.businessinsider.jp/post-242045

これが進化すれば撮影しなくても、印象に残るシーンを自動保存してくれるようになるかもしれません、

「撮る」という行為のため、カメラが残る可能性はある、と思いたいです。

書込番号:24346544

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/17 09:57(1年以上前)

価格コムでも過疎ってる板はいくつかありますからカメラ板が活況のうちは大丈夫でしょう。
レスが付かないでいるスレも結構あるみたいです。

書込番号:24346658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/17 10:34(1年以上前)

消えたソフトといえば

ロータス123は衝撃だったなあ
パソコン買ったら最初からついてくるソフトとして定番中の定番だったのに

書込番号:24346718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2021/09/17 10:41(1年以上前)

マイクロプロ?のワードスター、ワードマスター、管理工研の松、徳島のジャストシステムの一太郎、アルダスのページメーカー、Lotus1/2/3、…色々お世話になった/苦労させられたソフトが過去数十年にゾロゾロありましたな。

今やほぼほぼMSのWord/Excel, Adobeのソフトに集約されましたが、一方『束縛を嫌い』データ互換を維持しつつ別建て超安価なサードパーティ製オフィスソフトもそれなりに存在はします。

カメラも同じようなもんじゃないでしょうかね。
昭和40年代頃までなら、ペトリやらゼンザブロニカやらヤシカやら、何十と言う企業がまだ頑張っていたような。
まあ今のデジカメや製造メーカーが無くなったとしても、暫くは撮影したデータは残るでしょうから『暫く』は安泰かな。

しかしかつてのMOディスクやスーパーフロッピィみたいにR/W可能な装置が消滅したように、再生可能ドライバを作れる/サポートできるソフト屋さんがこの先もずーっと残るとは限らないので、独自形式の過去作データを持つ人は、汎用データへのコンバートも視野に研究だけはしといた方が良いように思います。

何時までも あると思うな 規格とデータ

書込番号:24346730

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/17 11:17(1年以上前)

>ロータス123

化学屋としては、化学実験の計算が非常にラクになりました(^^;

書込番号:24346773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件

2021/09/17 11:23(1年以上前)

デジタルのフォーマットの寿命に対し、
今なお定期的に新製品レンズが登場する
ライカMマウントの寿命は驚異的ですね。

書込番号:24346782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/17 11:27(1年以上前)


それで10年もたつとあの時代はよかった、あのカメラはたいしたものだったという回顧スレッドが目立つようになる。
 

書込番号:24346789

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/17 11:33(1年以上前)

スレッドタイトルとは関係なくなってしまいましたが...

> ロータス123
> ページメーカー

なんか、懐かしいですね。

消えていったもの。紙テープ、パンチカード、カートリッジディスク、タイプライター、キャラクタディスプレイ、ワークステーション...

メーカーも。DEC、Sun Microsystems...

書込番号:24346796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/17 12:05(1年以上前)

Sun Microsystemsっていつのまにか無くなってたのか

兄が所属する大学の研究室に
SPARC積んだワークステーション導入させたと喜んでいたのを思い出す(笑)

書込番号:24346848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2021/09/17 12:24(1年以上前)

>消えていったもの。紙テープ、パンチカード、カートリッジディスク、タイプライター、キャラクタディスプレイ、ワークステーション...

今からすれば8ビットのゲーム機より貧弱なデバイスで月まで有人往復できたんだから、大したもんです。
最新の視線入力のR3をもってすれば、太陽系の果てまで往復できそうな…訳はないか。

何某かの壮大な夢を目標にせず、ちまちまとコスパや経済指標を追いかけ、ライバル機との競争に明け暮れていると、
時代の藻屑と消えていくんじゃないですかね、デジカメも。

西部警察のマシンRSの助手席に乗っかってたトーシバのPASOPIA、OKIのIF800、FACOMの9450、NECのN5200、ヒタチのベーシックマスター等時代に飲み込まれていった製品は数知れず。

デジカメも然り。盛者必衰の理は今も同じ。


>ライカMマウントの寿命は驚異的ですね。
ベーシックでシンプルな奴が生き残る、と言うことでしょうな。

書込番号:24346878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/17 12:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
確かにAndroidスマホはピンキリですね。ただ、Androidスマホもカメラ性能が良いのは高価ではないでしょうか。

個人的にはAndroidスマホは個人情報漏洩が気になっています。特に安価な中華スマホ・・・

書込番号:24346884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/17 12:33(1年以上前)

>ベーシックでシンプルな奴が生き残る、と言うことでしょうな。

まああれほど高度に進化したタムロンのレンズマウント交換システムも

結局一番最初に出た最もシンプルなTマウントだけが
いまだに業界スタンダードとして生き残ってるよね(笑)

書込番号:24346891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/17 12:42(1年以上前)

>ベーシックでシンプルな奴が生き残る、と言うことでしょうな。

富士フイルムのチェキは未だに売れてるみたいですね。

書込番号:24346915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/17 13:07(1年以上前)

メーカー各社とも、フルサイズ・ミラーレスの開発で手一杯なのは分かりますけど、高倍率レンズ一体型カメラの新機種が欲しい。

私が欲しいカメラの条件。

・ズーム域が、24mm〜1200mm以上。
・EVFの見やすさが、SX70 HSと同等以上。
・手ブレ補正が、SX70 HSと同等以上。
・重量700g以下。
・AFがSX70 HSを大きく上回るレベル。できれば鳥瞳AFが欲しい。

ブログ向けに作成した図「高倍率ズーム(望遠端1000mm以上)レンズ一体型カメラの発売状況」を添付します。
(ブログのリンクは控えます。)

ソニー、パナソニック、富士フイルムは、もう高倍率レンズ一体型カメラの開発はしていないと思われる。

可能性が残るのは、キヤノン、ニコン。SX80 HSか、P900の弟分(P800/P700 ?)を期待したい。

それが駄目なら、1型のソニーG3 X Mark II(24mm〜600mm)でもいい。

書込番号:24346968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/09/17 14:20(1年以上前)

株価があるからね、、、悲観してるなんて言えない。

書込番号:24347062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2021/09/17 17:27(1年以上前)

今、写真で良い結果を出して皆に讃えられるには、性能の良い高額な機材を買える財力が有り、かつ、カワセミ池へ戦闘機が飛んでる基地に平日、休日限らず毎日通える暇人で有る必要が有る。
今後、カメラメーカーはそう言う人々を相手に商売をして行くだろう。
α1、R3、Z9はカメラメーカーの行末を示す代表選手みたいなカメラだ。

書込番号:24347327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2021/09/17 18:50(1年以上前)

そりゃあ現役のカメラメーカーがカメラはもうオワコンだとか泣き言言い出したらじゃあもう撤退しろよとツッコまれるだけなので…
悲観していいのは撤退したメーカーだけです

書込番号:24347492

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/17 23:33(1年以上前)

CIPA統計【出荷数】'20年10月~ '21年 7月

CIPA統計【出荷金額】'20年10月~ '21年 7月

CIPA統計より【平均単価】'20年10月~ '21年 7月

>2ndartさん

総出荷(全世界※添付画像の左上)として、レンズ一体型(コンデジ)は、

・「台数」で、ミラーレスに肉薄するほどで意外と多い(添付画像の1枚目のグレー部分)

・「金額」では、グラフ中の最少額部分(添付画像の1枚目のグレー部分)

・・・当面は、ミラーレスとフルサイズ用レンズに「注力するしかない」のがカメラメーカーの現実かも?

書込番号:24348006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/09/18 08:53(1年以上前)

>ポポーノキさん

>ミッコムさんが云われる様に
公の見解を発表して、自らや
有難い出資者の首絞めるなら、言わんと思います

2009頃が異常なんですよ
D40 vs Kiss とか
D700 vs 5D vs α900とか
あそこから何が進化して何が良くなったか?
2021現在に冷静に振り替えると、多少の機能や
性能向上は有っても、レンズ交換式カメラは
機材としての魅力を増やしてはいない
購買層は騙されないし、食い付かない

NikkorとかCanonのL SONYのGM PENTAXやZuiko
「監修」レンズとJpegを搭載したスマホとか
いずれ出たりはするかな?とは思いますが
LeicaやCarl Zeissの事例を考えれば

何処までブランド価値が有るかは…( ゚ー゚)

書込番号:24348385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/18 09:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

カメラ業界の状況からすれば仕方ないかもしれませんが、スマホでは多分実現できなと思われる焦点距離1000mm以上のカメラの需要は残るはずなので、キヤノン、ニコンには続けて欲しいです。

SX80 HSは今年は無理でも来年には出して欲しい。

ニコンは現行機がP1000、P950の重量機しかなくなってしまっているので、700g程度のP610/B700後継機を出して欲しいです。

書込番号:24348408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/18 09:06(1年以上前)

スマホの屈折光学系望遠レンズがどう評価されるかが重要かなああ

望遠は超望遠域だけしかコンデジ需要は無くなるかもしれん

書込番号:24348411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/09/18 09:23(1年以上前)

昨日、松本アルプス公園の展望台昇ったら
設置してある100円双眼鏡は
Nikon×1 KOWA×2でコーワの勝ち( ゚Д゚)ノ

多分、高いんやろなぁNikon…( ゚ー゚)

ソコでもKOWAの1台は電子双眼鏡やった
全然楽しくない…( ; ゚Д゚)

書込番号:24348442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/18 11:00(1年以上前)

こんにちは、
飢えた白熊撮りは危険だが、池のほとりの野鳥カメラマンは存続するでしょう。
でも、公園では大きな椅子の持ち込みはやめましょうね。
三脚自体がすでに邪魔なんですから。

書込番号:24348601

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/18 11:32(1年以上前)

> 三脚自体がすでに邪魔

なので、SX70 HS のような手ブレ補正ありの重量700g程度のレンズ一体型高倍率ズームカメラが必要なんですよね。

書込番号:24348670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/18 11:55(1年以上前)

>2ndartさん
スマホに取付けられる、手ブレ補正ありの高倍率ズームレンズが出たとしたら・・・

書込番号:24348723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/18 12:36(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

> スマホに取付けられる、手ブレ補正ありの高倍率ズームレンズ

スマホのセンサーとレンズに付け足すということですよね。

スマホだと、ペリスコープを使っても焦点距離200mm程度が限界かと。ペリスコープだとセンサーサイズも1/2インチ程度が限界かと。それで例えば光学1200mmにしようとすれば6倍のレンズですよね。

センサーサイズ的にも、レンズ的にも画質ではかなり無理があるのではないでしょうか。

それと、野鳥撮影ではEVFなどのファインダーがないと撮影が難しいかと思います。

書込番号:24348795

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/18 12:54(1年以上前)

> センサーサイズ的にも、レンズ的にも画質ではかなり無理が

すみません。センサーサイズが1/2インチ程度なら、1/2.3型カメラに比べて遜色ないことになりますね。

しかし、スマホの厚さで、ペリスコープでセンサーサイズが1/2インチって、どうやって入っているのか不思議。

書込番号:24348829

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/09/18 13:06(1年以上前)

ちなみに、私の知っている限りでは、高倍率スマホは以下ですね。

●Samsung Galaxy S21 Ultra 5G

- 240mm (ペリスコープ) 1/3.24インチ

●Xiaomi Mi 11 Ultra

- 120mm (ペリスコープ) 1/2.0インチ

書込番号:24348849

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/18 13:21(1年以上前)

1/2型 ⇒ 対角線長=8mm ※「元」が16mm基準
1/2.3型 ⇒ 対角線長≒7.7~7.8mm ※「元」が18mm基準で、かつ寸法の仕様差が多い(^^;

寸法比で 3%程度、
面積比でも 6~7%程度なので、「1/2型」と「1/2.3型」の【表記差のインパクト狙い】かと思います(^^;


※その昔、対角線長=6mm(本来は 1/2.67型)なのに「1/3型」と押し通したまま受け入れられてしまい、少なくとも業界慣習として、(おそらく)
対角線長8mm【以上】が 16mm基準、
対角線長8mm【未満】が 18mm基準になってしまったように思われます(^^;

書込番号:24348879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/24 20:18(1年以上前)

写真を趣味(仕事)にしている人にとってi13だろうがmi11uだろうがメイン機材としては選ばれない。

私にはオリンピックのプロカメラマン全員がスマホを構えている姿は想像できません。まあそれはそれで時代なのだろうけれど。

書込番号:24360540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2021/09/24 20:58(1年以上前)

もちろん、メインの機材にはならないでしょうけど、こういう用途でプロも使用することがあるのだそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/17/news098_2.html

どんなに頑張っても、一眼では2〜4個もカメラを備えたスマホには敵わない部分はある(というより小さいレンズとセンサーしか詰めないスマホで如何にして画質を向上させるかという進化が早いのですが)ので、写真撮影に対するアプローチは変わってくるでしょうね。

スマホで誰でも簡単にキレイな写真が撮れる・・・・・目的地にさえ着けばよい自動運転のクルマ
一眼でダイヤルを操ってシャッターの余韻に浸りながら撮る・・・・・ドライビングを楽しめるMTのスポーツ車

言ってみばコレ↑ぐらい差があるので、数的にどんどん減っていくのは仕方ないですね。

書込番号:24360618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/30 03:01(1年以上前)

センサーサイズって特殊な慣例だからなあ

1/2インチはおそらく1/2.3インチのこととして
1/2.3インチ=11mmだから対角線長が11mmなんだと誤解されやすいけども
とっくに絶滅している1/2.3インチ径の撮像管の撮像面のサイズという意味で
11mmよりめちゃ短い…
てか8mm弱しかない
6.2×4.6mmくらいのサイズね

このあたりブラウン管から液晶になったTVやモニタとは違うよね

ブラウン管もブラウン管自体の外側の対角線長をもって17インチとか言ってたので
画像はそれよりかなり小さかったけども
液晶になったとき液晶自体の対角線長で呼ぶように変えてる

ゆえにブラウン管の17インチよりも液晶の17インチの方がかなりでかい(笑)

書込番号:24370660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/30 03:36(1年以上前)

懐かしい回顧録の発言もあるようなので。

私は富士通OASYSの業務機かな。当時FACOMで端末からCOBOLプログラミング組んでたけど、ワープロで資料作るには専用端末のOASYSで文章作ってた。その後、FM-RやTOWNSやらでOASYS+親指シフトキーボード使ったり。

一太郎はNECの98で大ヒットしましたね。私は使ってなかったけど。

あー年取ったなと思いますわ。

書込番号:24370673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/30 23:34(1年以上前)

>懐かしい回顧録の発言もあるようなので。
おう、懐かしいな、ああ、懐かしや。

>富士通のFACOMで端末からCOBOLプログラミング組んでたけど、
いわゆるダム端いうやつやね。
ワシもFACOM380?780やったかな使ってたわ。
あと日立のハイタックも使ってたわ。
富士通も日立もエディターはまったく同じいうくらい似てたよ。メニューが数字1文字、片やアルファベット1文字いう違い。エディターが「3」に対して片や「e」てな具合。あとは多少コマンドが違うぐらいやった。

ワープロで資料作りはワシもOASYSで作ってた。
FMRね、懐かしいわ。文書保管はフロッピーディスクやったよ。いやあ、懐かしいわホンマ。
一太郎よりOASYSの方が断然使いやすかったわ。日本語変換が一番まともやった。

書込番号:24372343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/30 23:37(1年以上前)

>ポポーノキさん
>多くのメーカーが 復活の手段はあると見込んでいるのが心強いです。

そうでんなー、ほんま頼もしい思う。

書込番号:24372350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/10/01 00:08(1年以上前)

https://blog-imgs-130.fc2.com/t/b/s/tbsshi9094/blog_import_5d3f22863f530.jpeg

撮像「管」の「外径」と「撮像面」がよくわかる画像

(注) 最外周の黒い部分は、外筒か支持部材なので、もうひと回り内側に注目してください(^^;


元のURL
https://tbsshi9094.blog.fc2.com/blog-entry-704.html


ところで、
>ブラウン管もブラウン管自体の外側の対角線長をもって17インチとか言ってたので
>画像はそれよりかなり小さかったけども

それは、日本などの工業規格によるもので、
欧州用の(当時の)フィリップス製ブラウン管テレビでは、液晶と同じく「有効面サイズ」で表示しており、同じ「型」でも日本等の型よりも1周り大きいものでした。

常時販売されておらず一時期だけでしたが、当時、「同じ型でも大きい」のでビジュアル機器関連の雑誌でちょっと話題になり、神戸三宮のジョーシンでも比較的に目立つような展示をしていました。
(そのためか、たまたま三十数年前の記憶でも思い出した(^^;)

書込番号:24372399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/01 02:21(1年以上前)

>青連赤道さん

>ワープロで資料作りはワシもOASYSで作ってた。
>FMRね、懐かしいわ。文書保管はフロッピーディスクやったよ。いやあ、懐かしいわホンマ。

おおお・・。わかる人にはわかる。嬉しいです。

98の一太郎は使ってなかったけど、一太郎の漢字変換のATOK(でしたっけ?)はちょっとだけお世話になった記憶はあります。

書込番号:24372474

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ミラーマン 0 2025/09/22 18:12:09
ZRに合わせるレンズは? 0 2025/09/22 16:23:45
まだ十分に使える機種でしょうか? 8 2025/09/22 18:51:53
CFEXPRESSカードの選び方 2 2025/09/22 18:05:58
R6MarkIIは今でもオススメ機種ですか? 18 2025/09/22 12:38:16
R5MarkIIとR6MarkIIについて教えてください。 9 2025/09/22 12:36:36
これがM4/3の生きる道? 0 2025/09/21 15:09:51
ISOの範囲 4 2025/09/22 12:06:40
機材選び、悩んでます。 11 2025/09/22 5:32:22
フォームウエアー戻す方法 16 2025/09/21 18:46:56

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310441件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング