Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
![]() |
![]() |
¥123,860〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,485〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
最安価格(税込):¥123,860
[ブラック]
(前週比:-40円↓)
発売日:2021年 7月23日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
NikonのZ fc 16-50 VR SLレンズキット又はFUJIFILMのX-S10 XF18-55mmレンズキットのどちらかを購入したいと考えていますが、迷っています。今まではNikonのCOOLPIX A1000を使っていましたが。FUJIFILMの方はその上のカメラと同等機能が使えると店の方から聞いています。キタムラの店員にZfcと同等機能が付いた他社のカメラを聞いたところFUJIFILMのカメラが言われました。主に人物画と風景画とスポーツ等の撮影をします。どちらのカメラの方がお勧めですか?NikonのZfcは8月25日にEDIONの店舗予約しましたが、最初の連絡では11月下旬頃の入荷になると言っていましたが、先日、入荷が年末から来年の1月下旬頃になると連絡が来ました。10月1日発売のレンズの方が早くなると思い、そちらに変えようと考えましたが、メーカーから本体が間に合ってないから同じだと言われたみたいです。どこの店で予約すれば早く手に入ると思いますか?Nikonダイレクトが一番早いですかね?
書込番号:24348582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひろっちhiroさん
現在18日11時07分ですが、三星カメラさん「在庫2」と出ています。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=22849&admin=on
良かったらお早めに。
カカクコムの価格比較ページを見ていると、時々「ショップの売り場に行く」という表記が出ますので、そこは基本在庫ありを意味しているようです(「ショップに問い合わせる」表記は基本在庫なしですね)。
https://kakaku.com/item/K0001365497/
書込番号:24348627
4点

>ひろっちhiroさん
半導体不足、タイのコロナ感染など安定して製造できないなどの理由があると思います。
既に予約していますから、今からニコンダイレクトにしたとしても順番待ちは変わらないと思いますし、どこが早いかは何とも言えないですね。
Zfcと同等機能が何を指してるかがわからないですが、デザインは別として同等クラスであれば機能的には差はないと思います。
Zfcの場合、スポーツ撮影するならグリップがあった方が撮影しやすいと思います。
自分的にはZfcはスナップ撮影に使ってみたいなと思いますし、X-S10はフィルムシミュレーションが魅力ですね。
書込番号:24348630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろっちhiroさん
こんにちは、はじめまして。
現時点ではレンズなどの展開でフジがかなり有利です。
このサイズはフジは本気モードです。
個人的にはフジ使いですが、趣味としてはこの機種が興味あります。二台目とか将来フルサイズを考えているならニコンだと思います。
現時点では使いこなす事を考えたら、レンズでフジがかなり有利です。
書込番号:24348643 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ひろっちhiroさん こんにちは
レンズの面から見ると Z fcの場合マウントアダプターなしで使える使いやすいレンズが少ないので レンズ重視でしたらフジのほうが良いかもしれません。
書込番号:24348748
8点

>ひろっちhiroさん
16-50 VRはよく写るいいレンズです。色々とレンズつけていて思ったのですがZfcにはシルバーでなくてもブラックでもよく似合います。
既に鳥が好きさんがキットの在庫情報をご紹介なさっていますが、ボディだけ購入するのもありかなと思います。
撮って出しの作例を見ると人物撮影にいい感じの40mmF2が2万円強で買えるのでオススメですが、今買うならすぐ買える16-50VR(黒)がよろしいかと思います。
https://twitter.com/yohei_sawamura/status/1437670235092316161
>どこの店で予約すれば早く手に入ると思いますか?Nikonダイレクトが一番早いですかね?
ボディ在庫はあるようですので早く入手して楽しんだ方がいいのじゃないかと思います。(2021.11.18@2:23) 価格.comの「売り場に行く」で見つかりますよ^^
書込番号:24348796
8点

>ひろっちhiroさん
本体買ってレンズもいっぱい買うぞ!と気合が入ってるなら富士。
とりあえず、本体と標準レンズ買って楽しむだけならNIKONかな。
Zfcを早く欲しいなら無難なのはNikonダイレクトが一番なんじゃないですかね。
書込番号:24348812
2点

Zfcズームレンズキットの在庫は、三星カメラで一時「3」、名古屋のカメラドームで「2」ありましたが、2時間足らずで5個全てなくなりましたね。
予約分が捌けている中堅専門店には、また出るかも知れません。次のチャンスを。
書込番号:24348836
7点

>ひろっちhiroさん
実機触るのが良いと思います。
ファインダーを覗いてみると有だなー、無しだなーがあると思います。
X-S10は店頭においてあると思いますので、触ってみると良いと思いますよ。
Z fcは無いのでZ50辺りも見てみると良いかも。
書込番号:24349126
6点

>ひろっちhiroさん
>NikonのZ fc 16-50 VR SLレンズキット又はFUJIFILMのX-S10 XF18-55mmレンズキットのどちらかを購入したいと考えています
私は、FUJIFILMのX-S10 XF18-55mmレンズキットをお勧めします。
Zfcは、嘗てのフィルム一眼レフカメラFM2のデザインのカメラで、ニコンブランドだから注目を集めましたが、ニコンが本気でZfcを開発したのか、私は未だに理解出来ません。
只、今後ニコンフルサイズカメラに主軸を移されるならば話は別です。
私は、似たような2件のクチコミ欄に投稿しました。
参考に。
9月のカイさんさんがX-S10クチコミ欄のスレ主[富士フイルムか、Nikon Zfc ]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302659/SortID=24289501/#tab
sukabu056さんがニコンZfcクチコミ欄のスレ主で[Zfc以外は人気が低調なのは]です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24303869/#tab
Xシリーズ一番機Pro1が発売して9年半を経過してカメラ7台(Pro3,T3,T4,S10,E4,T30 UにH1)にXシリーズ専用レンズが純正とサードパーティレンズを入れれば、マウントレンズは40本以上と充実して来ております。
又、ミドルエイジ機S10は、ハイエンド機と同じ第四世代(イメージセンサー、画像処理エンジン)とIBIS(手ブレ補正機能)を搭載しています。これは、ハイもミドルも同じ絵が撮れると云うのが富士フィルムXシリーズカメラの特徴です。
それからXF16-55は、キットレンズであっても、ピントリング、ズームリング、絞りリングはオールメタル仕様の高品質と高画質なレンズです。
書込番号:24349408
27点

その二択しかないのかな?
スポーツ撮影が入ってる時点でニコンかフジなら
ニコンのレフ機一択にしたほうが良いと思うけど。
スポーツ撮影に重点を置かないなら
ミラーレスでも良いとは思うけど、
いざスポーツ撮影した時に
果たして上手く撮れるかどうか?
書込番号:24349516 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ひろっちhiroさん
少量ではありますが9/20 @07:00 ボディ在庫復活してますね(価格.comのリストで見ると12店舗)。すぐなくなるかもしれませんが^^;
Zfcにちょっと長めのレンズをつけて長時間撮影しているとグリップレスはやはり疲れますので純正グリップも購入される事がオススメです。純正はほど良く小さく秀逸なサムレストが背面にあり長時間でも疲れなくなります(ミニマルなスタイルで行きたい時は外せますし)。
AFは最新ファームウェアのZ6IIと使った感触は同じ。AFロックオン「横切りへの反応」の「鈍感」に設定すると被写体をいい感じで追従してくれます。フォーカスポイントの表示も小さくなっていて使い易いです。連続撮影枚数はZ6II程多くありませんが、Z6よりは多く撮影できます。
書込番号:24352298
12点

>ひろっちhiroさん
>主に人物画と風景画とスポーツ等の撮影をします。
人物と風景だけなら、フジの色合いとかは魅力だと思います。
ただ、ここにスポーツ撮影が入った場合に、どういうスポーツをどういう状況でどのように撮りたいかによると思います。
実際問題として、フジのXマウント用の望遠レンズは選択肢が少なく、テレ端400ミリまでしかなったと思います。
Zfcにしてもスポーツ撮影に向くボディかというと、ちょっとご疑問があります。
特に望遠を必要とするようなスポーツ撮影であれば、レフ機も含めて、レンズラインナップも考慮して選択すべきだと思います。
書込番号:24352369
6点

スポーツ撮影でもミラーレスで十分です。
正直、もう全ての面でレフ機よりも勝っていると思います。
ニコンの場合、足りないのはミラーレス機での望遠レンズくらいなんですけど、
Zfcを買って、50-250mmを5万くらいで買い足せば問題ないでしょう。
ただ、Z fcの見た目がどうしてもほしいというわけでなければ
FUJIFILM X-S10 一択です。
ボディ内手ブレもついてて動画撮影もできますし
70-300mm F4-5.6という強力なレンズもあります。屋外競技であれば、ほぼ問題はないのかなと。
結構ハードな動きに対しては、個人的にはニコンのほうが信頼していますが
Z fcがどこまでの性能だか、まだ手にしていないのでわからないので、何とも言えないです。
ただ日常レベルであれば、富士フィルムで十分楽しめると思います。
書込番号:24354577
35点

店の方もニコンよりFUJIFILMの方が機能とか良いと言ってくれたのでFUJIFILMを購入しました。
書込番号:24356527 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ひろっちhiroさん
レンズも富士の方が質感良いですし、所有して満足出来ると思いますよ。zマウントは口径が大きすぎてマウント付けると口径の小さなレンズは水道栓に見えてしまい、zfcがfマウントだったらと思ったりします。
書込番号:24356709
31点

>ひろっちhiroさん
これだけ沢山のアドバイスをいただいたのですから、皆さんに一言でもお礼は言うべきでしょう。
結構、ひどいなと感じます。
書込番号:24358595
24点

ミラーレスの機能にすがってる人って、
それが高性能だと勘違いしたり、
写ってるだけで撮ったと勘違いしてるよね。
書込番号:24358623 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

富士のほうが機能が良いって、どこがいいのかな?
機能はそんなに変わらない気がする
ニコンだと16-50と50-250を買っておけば、侮れない写りするし安くて済むのに。
お店の人が富士を売りたかっただけのような気がする
本人が満足してればいいけど、どうなんだろう
書込番号:24358780
28点

>harrods227さん
> ニコンだと16-50と50-250を買っておけば、侮れない写りする
フジのキットレンズも以前から定評があるわけですが、それらのニコンの
キットレンズがフジのものよりレベルが高いというデータなりちゃんとした
評価って何かありますか?
キット標準ズームはフジの場合、XC15-45/3.5-5.6、XC16-50/3.5-5.6II、
XF18-55/2.8-4、XF16-80/4 とありどれと比べるのかという問題は多少
ありますが。
書込番号:24359522
22点

ニコン対フジ
よりも、既にレフ機よりもミラーレスのほうが全てにおいて勝っているというサンプルを見たいね。
特にスポーツシーンでのサンプルを。
ここまで言っておいて出せませんはありえないだろうし。
まあ、もし出せないなら、それはレフ機を使いこなす事が出来てなく、ミラーレスの初心者向け便利機能にすがってるって事だよね。
書込番号:24360753 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>lssrtさん
私はフジのレンズを調べたことがないので、比較は出来ませんが、ニコンZfcのキットレンズが非常に優れていることを示すデータや評価は、最近話題ですよ。
https://digicame-info.com/2021/09/z-dx-16-50mm-f35-63-vr.html
https://digicame-info.com/2021/09/z-28mm-f28-special-edition.html
とても「ちゃんとした」データと評価だと思います。しかも、このレベルでたいへん手軽な価格と軽さがあります。
書込番号:24361020 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Nikonの「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」に対してフジで一番近いのは「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」でしょうね。
使えるレンズが1本あれば十分です。
遊びのレンズはその内社外品で出てくるでしょうから。
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIは大きいが中古は安い。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS重い。
XF16-80mm F4 R OIS WRコンセプトが違う。
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
富士フイルム XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 交換レンズデータベース
https://asobinet.com/xc-15-45mm-f3-5-5-6-ois/
長所:15mm時にセンセーショナルな中央画質・28mm時に良好なフレーム中央の画質、15-28mmまでの程よいフレーム隅の画質・無視できる軸上色収差・穏やかな倍率色収差・僅かな非点収差・静かで高速なAF
短所:45mmの画質・RAWで歪曲収差が巨大・逆光耐性・15mmRAWで周辺減光が大きい・ボケが騒がしい
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
良質なフジノンキットレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II【評価・作例】
https://asobinet.com/xc16-50mmf3-5-5-6-ois-ii/
キットレンズとしては描写性能の高い標準ズームレンズです。
ワンランク上の「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」の解像力と遜色ない上、ワイド側の画角が広いので使いやすいですね。ただし、歪曲や周辺減光などをデジタル補正で補っている部分があり、補正無のRAWデータを現像する場合には注意した方が良いでしょう。
単品で買うにはやや高いですが、キットレンズ・中古として手に入れるのであれば十分な性能と適正な価格と言えるかもしれません。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
セットにされるべき優れた光学性能を有するレンズ』としてキットレンズとは一線を画するレンズとして設計しているそうだ
https://asobinet.com/xf18-55mmf2-8-4-r-lm-ois/
長所:小型・クオリティの高い外装・絞りリング・手ぶれ補正
短所:防塵防滴非対応・均質性の欠如・絞り開放の解像性能・動画撮影時にフォーカス音を拾う
XF16-80mm F4 R OIS WR
https://asobinet.com/xf16-80mm-f4-r-ois-wr/
正直に言うと、優れた光学性能を求めて購入を検討すべきレンズではない。
総評
正直に言うと、優れた光学性能を求めて購入を検討すべきレンズではない。
標準ズームレンズの設計は難しく、妥協点がいくつかある。
レンズのビルドクオリティは良好で頑丈な作りだ。
AFは静かで高速、OISは見事な補正効果だ。防塵防滴仕様のため様々な環境に対応できる。
中央のシャープネスに問題は無いが、焦点距離によってフレームの端や四隅が問題となる場合がある。
16mmは歪曲補正時に四隅が少し甘くなり、80mmでは端や四隅の性能が非常に低い。
富士フイルムはズームレンジを少し広げ過ぎた様に見える。
書込番号:24361214
17点

>shuu2さん
どこかの備忘録のwebに記載されているコメントまるごとコピペして、総評として、いかにも実際に経験したように記載していませんか?
書込番号:24361429 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コメントありがとうございます。
やはり同一レビュアーの比較はなかなかないですかね。
>shuu2さん
> Nikonの「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」に対してフジで一番近いのは「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」でしょうね。
ではXC15-45で見てみることにすると、引用いただいたasobinet、これは基本的に
lenstip(+PhotographyBlog)の受け売りですが、XC15-45の評価は十分高いように見えます。
長所は似たようなもので、短所欄に書かれているうちRAW歪曲と周辺減光はニコンでも
同じく補正前提レンズになっており、テレ端の画質が大きく落ちるのも同じです。
残る短所は「ボケが騒がしい」と「逆光耐性」ですが、これはabobinetさん自身が
Z DX 16-50 についてのテストで以下のように指摘されています。
https://asobinet.com/review-nikkor-z-dx-16-50mm-f-3-5-6-3-vr-bokeh/#i-10
> 玉ボケが非常に見苦しいので高コントラストな背景は避けるのがおススメ。
https://asobinet.com/review-nikkor-z-dx-16-50mm-f-3-5-6-3-vr-ab/#i-7
> テスト環境では逆光耐性が不安になる結果となったものの、実写で問題となるシーンは少ない。
というところからすると、あまり違いはないというか、そもそもXC15-45の方が
広角にシフトしているし、少なくともニコンが特段優れてるといえるような
評価はあまりないように思いました。
ちなみにレンズ比較ではありませんが、イメージセンサの感度性能はニコンZfc(=Z50)
はフジS10に対してレンジ全体に半段ほど劣ります。この両キットレンズはテレ端で
レンズに1/3段の明るさの違いがあるため、合わせると実用上は1段近い違いが
生じます。これもカメラとしては無視できない大きい違いだと思います。
書込番号:24361558
12点

【ePHOTOzine】 ニコン「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」は低価格だが単焦点レンズ並みの性能
https://digicame-info.com/2021/09/z-dx-16-50mm-f35-63-vr.html
【Photography BLOG】 富士フイルム「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」は軽量コンパクトで使い勝手の良いレンズ
https://digicame-info.com/2018/03/xc15-45mm-f35-56-ois-pz.html
(両方ともリンクはデジカメinfo)
レビュアーが最も訴えたいポイントが見出しになる。
「単焦点レンズ並み」と「使い勝手が良い」。
推してるポイントが、はっきり違いますな。
(別に富士がダメだと言ってるわけじゃないけどね)
書込番号:24362043
28点

>記念写真さん
あなたのコメントはlssrtさんのような理論的なものとは違って、そこら辺にあるネット情報を記載し、ニコンは最高だZマウントが一番だ、と反論しているように見えます。私は長年のファンでしたが、Zマウントがでてからニコンには否定的な気持ちになっております。なぜZマウントが出たのか?Fマウントではダメだったのか?様々な意見があると思います。しかし、販売実績など鑑みますと、ZマウントはFマウントを抜いて成功したと言えますでしょうか。まず、デザインに関して、ボディやレンズ、今の状況で良いと思う従来のニコンファンがいるかどうかです。私は質感の良いFマウントでニコンは勝負して欲しかったなといまだに思っております。
書込番号:24362602 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>記念写真さん
> (両方ともリンクはデジカメinfo)
> レビュアーが最も訴えたいポイントが見出しになる。
まったく無意味です。デジカメinfoは単なる伝聞サイトです。
それ自体はレビューをしてないし、どういう基準でピックアップしたのかも分からない、
個別のレビュアーの見出しを比較する意味は全くありません。
もし記事内容をまともに理解したいのであれば結論部分だけも元レビューを読んでください。
両レンズの評価表現に大差のないことが容易に分かるはずです。
PhotographiBlog on XC15-45
> - Conclusion
> What we do know about Fujifilm's lenses, even the budget-friendly ones,
> is that we can expect very good image quality.
:
> and creates very sharp images indeed.
ephotozine
> - Nikkor Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR Verdict
> We have here a compact, low price, high-performance lens ...
ちなみにephotozineは以下のようにニコンレンズが価格・性能と暗さを
引き換えにしたものであることも指摘しています。(いつのことですが、
デジカメinfoの訳は雑すぎて元筆者が何を言ってるのか分かりにくいと思います)
> ... this is the one that combines very high-performance levels with a very modest price tag.
> It is true that this is achieved partly by restricting the maximum aperture, ...
書込番号:24362612
10点

ああ、ごめんなさい。
カメラ専門サイトの編集者が、とすべきですね。
訂正します。
書込番号:24362640
12点

同じ様なレンズを持ってますが、機材もレンズの作りも新しいので使う頻度が多いのはNikonかな。
ソニーだけが金属マウントで、他はプラマウントです。
色々使ってみれば使い勝手もわかるかと思います。
一般に言えることは、デジタルは新しい方がいい様な気がします。
書込番号:24363209
20点

>shuu2さん
えっ、、!私は富士もパナも持ってるレンズはみんな金属マウントですよ!?
書込番号:24366505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masacaracasさん
あなたの持っているレンズの話は、誰もしてないよね。
この場でZ16-50mmの比較対象になっているレンズの話だよ。
書込番号:24366615
33点

よく分からないやり取りがありますね(笑)。
私は富士のレンズを触ったこともありませんが、添付写真の富士フイルム製レンズは、どこからどう見ても、プラマウントに見えますが…。
こういうのをプラマウントというのでしたよね…。
書込番号:24368696
21点

>masacaracasさん
>鳥が好きさん
富士フイルムのXマウント用レンズには、二種にクラス分け(XFとXC)しています。
●XFレンズは、高額品で鏡胴外装にメタルを多用し、絞りリングを設置し、マウントは金属製です。
●XCレンズは、低額品で鏡胴外装もマウントもオールプラスチック製で、絞りリングも省略しています。
資料のプレビューは、同じレンズ設計のXF35F2.0とXC35F2.0です。
アマゾン価格で、XF35F2.0(42,800円)、XC35F2.0(24,012円)と違うだけに外観も違っています。
書込番号:24368842
6点

shuu2さんが上で指摘されていたのは、プラマウントの方の15-45mmですね(笑)。
書込番号:24369060
18点

ここで比較していいのは、プラマウントの方の15-45mmですね(笑)。
金属マウント、金属外装で、小型軽量、絞りリング付で防滴防塵のレンズなどと比較してはダメですね(笑)。
書込番号:24369147
14点

フジの「XF27mmF2.8 R WR」とニコンの「Z 28mm f/2.8 SE」の大きな違いはAPS-cかフルサイズかと言うとこですね。
ニコンもAPS-c用のレンズを作るようになれば同じ様に比べられるかと思います。
レンズが良くてもプラレンズと言われる時があるので、金属マウントの方がいい様な気がします。
金属マウントをプラがいいと言う人は少ないかと思うし、金属マウントの方がすんなり入って来ますね。
ニコンのこのレンズはまだ出ていないので何とも言えませんが、もう少しで発売されるので楽しみですね。
とるなら から引用
XF27mmF2.8 R WR
富士フイルム「XF27mmF2.8 R WR」絞りリングは便利だがAFがうるさい
https://asobinet.com/info-review-xf27mmf2-8-r-wr-les/
AF時のノイズや光学手ぶれ補正を搭載していないので、動画撮影には適していないと感じるかもしれませんね。
光学設計は基本的に従来通りですが、元から評価の高い光学性能だったので、特に心配する必要は無さそう。
絞りリング&防塵防滴化を待っていた人が多いらしく、発売から数か月経つにも関わらずカメラ専門店では「納期未定」と数多くの注文が入っている模様。
個人的にパンケーキレンズとしては珍しい防塵防滴仕様であるのは面白い。
ただし、対応する小型ボディに防塵防滴仕様が無いのは残念ですが…。
また、絞りリングの「F16」と「AF」の間隔が狭く、回しすぎには気を付けたいところ。
NIKKOR Z 28mm f/2.8 SE
NIKKOR Z 28mm f/2.8 SEは低価格ながら最高レベルの光学性能
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-28mm-f-2-8-ep/
3万円台で購入することが出来る手ごろな価格のフルサイズ対応広角レンズですね。
Zレンズの中では低価格で入手しやすいモデルですが、光学性能はとても良好となっている模様。
高画素機のZ 7IIに装着してもフレーム端まで良好な解像性能は凄いですね。
歪曲収差は内部で補正がかかっているものと予想できますが、最終的に素晴らしい結果を得られるのであれば気にする必要が無さそう。
書込番号:24369266
10点

フジのほうが機能が上というか、格が違うし。
センサーが1世代(もっと上な気もするが)上なんだけどね。
そもそも4Kを10bitで撮れるカメラ自体他社はほとんどないでしょ。
裏面照射でローパスレスだし。
AF自体の性能もこちらが上だよね。
ピクコンももちろんフジが上で、しかもカスタマイズ性も高い。
まあ、手ブレ補正の有無だけでも大きな違いだが。
なにをもって同じだと言ってるのか謎なんだが。
レンズだけの評価?
書込番号:24369277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鳥が好きさん
>鏡蔵さん
了解しました。私の勘違いでした (笑い
只、鏡蔵さんのプレビューを観て思ったのは、ニコンにはZfc用レンズにフジノンのXF27F2.8 MarkUの様なパンケーキレンズを造って欲しかった。
パンケーキレンズといえばニコンがお家元で、嘗て可愛いニッコールAi 45o F2.8P がありました。
趣味性の強いレトロデザインカメラZfcには、この小洒落た遊び心のあるレンズ類も必要です(プレビュー FM3にパンケーキレンズ装着例)。
書込番号:24369335
6点

> レンズだけの評価?
それも少々怪しいですけどね。
相変わらず一部の方のチェリーピッキングが続いているようですが…
Nikkor Z DX 16-50はイマドキの悪くないレンズなんだなぁくらいに受け止めればいいと思うんですけどね。
プラマウントがどうのという議論も出てますけど、今の所APS-C Zはプラマウントレンズのみですから、
一応18-140mmが開発計画に入っているものの、そもそもまともな金属マウントのAPS-Cレンズを
ニコンは展開していくる気があるか?といったあたりから考えないと、プラマウントの意味すら
今は定まらない状態かと思います。
このタイミングでのベースセンサの古さも合わせて考えると、まだまだ当面はAPS-C Zは
周回遅れ状態が続いてしまいそうですね。
書込番号:24369420
11点

フルサイズがなくてAPS-Cに力を入れてる富士。それと比べてAPS-Cが遅れているとか力説しても、シラけるだけでは?。中判が各社のフルサイズ並みに売れてるというなら兎も角ねえ(笑)。
書込番号:24369453 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

シラけるシラけないが重要で、質問者が有益に情報を得て買い物に役立てるかどうかはどうでも良いってことですか。
なるほどそう言われるとこのスレッドの流れも納得がいくね。
まあこのサイトも末期状態だし、閲覧する人の利便性よりシラけるかどうかを重要視して内輪で盛り上がるのに利用するだけに留まるのも止むを得ないところですな。
書込番号:24369678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もしそう考えるなら、やる気があるんだかないんだかよく分からないAPS-Cではなく、
ちゃんと力を入れてやってるフルサイズZを提案するべきでしょう。
ニコンもZ5やコンパクトレンズを出してますし、もう20年前のデジタル黎明期ではありませんから、
十数万円の回り道になってしまうかもしれないAPS-Cは簡単には勧めにくいです。
Z6II/Z6/D780といったカメラは僕も過去スレで何度かお勧めしてます。
書込番号:24369725
10点

このスレの流れで富士にフルサイズがないことを持ち出してまでニコン上げに必死なご様子ですけど、スレ主さんは既に富士をご購入されたようですよ(笑)
書込番号:24369741 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

大御所が来ちゃったね(笑)。
フードはねじ込みタイプがあるので、是非探してくださいな。
書込番号:24369850 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フジの中判 超高画質 GFX50S II 45万円 重量819g、APS-C 高画素(4000万)機 裏面積層型センサー。
ニコン キャノン ソニーのフルサイズ 高画素機(4500万画素、44万円 重量:650g EOS R5)、APS-C 3000万画素〜2000万画素)。重量 390g(Zfc)
いろんな選択肢があって幸せかと。フルサイズで中判並みの画質、フルサイズ並みの重さのゆとりの高画質の中判。カジュアルに使う分には十分高画質のZfc。
野鳥撮影が趣味の私(NIKON1 V3で)には、フジやキャノンR7? などAPS-C 高画素機が気になります。1.5倍の焦点距離が稼げて、軽量なので。
余裕のある人はメーカーに拘らず、ちょっと悩んで選んだほうが幸せかも。
書込番号:24370195
10点

>記念写真
「大御所来ちゃったね」じゃなくて、場末のスナックの粘着質な常連みたいに常駐せずにどこか他に行ったらどうですか?NIKONのためにもなりませんよ NIKONのファン層も嫌気さすんじゃないですかね
書込番号:24370824
6点

>masacaracasさん
だから、アナタの所有レンズの話なんか、誰もしてないんですよ(笑)。そこをまず、理解しないと。
書込番号:24370874 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

で、結局、
ミラーレスが全ての面でレフ機よりも勝っているというコメントは、
嘘か単なる思い込みだけですね。
要するに、そんな事実現実は無いという事。
これだけ日数が経過して、
30名を越えるナイスが付いてもただの1点もスポーツ撮りサンプルが無いという事で明らかになった訳です。
書込番号:24374637 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>WIND2さん こんにちは
以前孫のサッカーを70mm-200mm+2倍コンバーターで試しに撮ってみましたが、400mmとなるとファインダーの中に入れるだけでも大変でした。
結局殆どピンボケで使えるのはほんの少し。
予測して撮らないとファインダーの中には入ってこないですね。
今ならもう少しまともに撮れるかも知れません。
書込番号:24375153
2点

もちろん富士フイルムでしょう。
画質はもちろんの事レンズはNikonに比べてかなり豊富ですし。Zfcはレンズが少なすぎるところでしょう。フルサイズのレンズはありますが高いものばかりですしはっきり言って買う意味なし!
書込番号:24384165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/02 19:21:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/08/09 10:08:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/09 7:51:30 |
![]() ![]() |
45 | 2025/09/23 19:35:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/09 7:31:32 |
![]() ![]() |
18 | 2025/05/13 17:50:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/05 22:46:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





