


「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のレ印を外すべきか?がわかりません。教えてください。
「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にレ印が付いていますが、その下に記載されていることが怖くなり、レ印を外しました。
レ印を外しても、何も変化がありません。
「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にレ印が付いていますが、その下に次のように記載されていますが、
デバイスの書き込みキャッシュを有効にすることにより、システムの処理能力が向上します。
ただし、停電や機器の障害により、データの損失や破損が発生する場合があります。
【設定されている場所について】
デスクトップ上の「PC」アイコンを右クリック→「管理」→「コンピュータの管理」ウインドウが表示される→「記憶域」の「ディスクの管理」→ウインドウの右側の下にドライブが表示される→「ディスク0」を右クリック→「プロパティ」→「ディスク0」のプロパティの「全般」タグが表示される→「ポリシー」タグをクリック→「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」
【自身のパソコンの環境について】
・RAMメモリーは32GB。
・Samsung社のSSDを使って、windows10proからwindows11proへwindowsUPdateで無償アップグレードをしました。
書込番号:24430789
0点

自分は外して運用してます。
これは単純にSSDに書き込む前にキャッシュして見かけの速度を上げる(メモリーに一時記憶させて後から書き込む)だけなので外しても普通の運用だと分からないと思います。
また、メモリーに一時保管するので停電など途中で電源が落ちるとファイルが行方不明になります。(過去こまれてないので保存されてないのでどこにもいません)
実際にはこのキャッシュ機能を使わないと遅いと感じられることは少なくHDDなら使うけどという感じな機能です。
と自分は思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:24430825
2点

「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」をレ点を外して無効にする必要は特にないと思いますが。
標準で有効になっているものですから本来推奨とされている状態のはずです。
今まで無効にしたことはありませんが特に問題は起きていません。
停電や機器の障害があれば、無効にしていてもデータの損失や破損が発生する可能性はあります。
わざわざ無効にするものでもないと思います。
書込番号:24430827
4点

不意の電源断で故障する可能性なら、べつに書き込みキャッシュだけの問題では無いですので。性能優先なC:ドライブなら有効にしたままで良いと思います。
ただまぁ。危機管理の心持ちとして、大切なデータのバックアップもせずに壊れることを心配するのは本末転倒ですので。バックアップした上で心配しましょう。
書込番号:24430834
2点

「管理イベント」に「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のレ印を外してからレ印を入れると、「ソース:disk」で次のようなメッセージが記載されています。
『ドライバーは、デバイス\Device\Harddisk0\DR0 の書き込みキャッシュが有効であることを検出しました。 データが壊れる可能性があります。』
このメッセージを見ると、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のレ印を外した方が良いと思ってしまいます。
書込番号:24430852
0点

最終的には使用者の判断なので気になるのであれば、レ点を外して無効にされるのが良いでしょう。
どちらにしても普通に使っている分には問題はないのですから。
書込番号:24430862
2点

>思ってしまいます。
思ってしまうだけなら、外してしまって良いと"思います"よ。
実際に壊れる機会が増えるのは確かな話ですし。別に回答者が損する話でもないので。
書込番号:24430864
1点

自分のは、最初から外れてたので、外したままですね
書込番号:24430874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部接続のSSD等はどちらでもいいと思います。
最近出てきてます、例えばUSB3.2のGen 2x2やUSB4.0とかThunderbolt4などの接続で高速デバイスを繋いで使用する場合にはキャッシュをONにしないと帯域いっぱいの速度は出ません。
ただ記録中等に電源落ちたりした場合データーは失われる可能性があるのは同じです。
書込番号:24430976
4点

そもそもSSDは、OSの知らぬところでデータ整理するために書込みしてますんで、突然電源落したらダメだと思うけど。
https://www.rescue-center.jp/campaign/index_4.html
それに比べれば、OSのライトバックキャッシュはフォーマットで制御可能なんで、まだ壊れにくいと思うけどな。
今も昔も、ストレージに書き込んでる最中に電源切ったらダメなのは、なんでも同じです。
というわけでオンがデフォルトになっているわけですが、リスク管理はそれぞれの判断なので、自分の考えでキャッシュ切るのは別に自由だからいいと思います。
使い心地に影響してるかもしれないけど気づいてないんだから問題ない訳で、人に聞くような事でもないし。
経験的にはNTFSになってからほとんどボリュームが壊れることはなくなりましたが、どっちにしても失ってはならないデータを、そんな設定一つでどうにかなったりはしませんので、ちゃんとバックアップ取りましょう。
バックアップ取る前提で言えば、SSDのボリュームで壊れたとしても、システム再構築が面倒なだけですね。
それより、ガンガン動いてるPCをブチきりしてるとハード的にSSDが逝かれる可能性の方が高いです。
データの心配する位なら、そういうことを止めるべき。
書込番号:24431094
2点

デフォルトがONではないです。
何で分けてるのかは分かりませんが、デバイスによってデフォルトOFFの物もあります。
書込番号:24431102
0点

スレ主はキャッシュ設定を外せば”データの損失や破損が発生”しないと思っている!?
> レ印を外しても、何も変化がありません。
気が付いていない?のかそれともそうなのか?
一般的には連続した処理が発生した場合に違いが出る筈。
(Windows Update 等)
書込番号:24431362
0点

NTFSで、せっかく ファイルの特定IO単位でのトランザクション処理を実現した”らしい”のに、
ユーザが自由にデバイスへのライトキャッシュのON/OFFが選べるようにしちゃったら
最後の最後のデバイス書込み時に、せっかくのトランザクション処理がほぼ全てチャラ、無意味になるのではないかと...
大昔このスイッチの存在を見て思った のを思い出した。
Windows XPの頃には多分存在してたが、Win2000はどうだったかもうはるか記憶の彼方。
ライトがスゲー遅いデバイスだけで選択できるようにするのなら少しは理解できるのだが... やっぱり、なんだかマイクソフトだなぁ...
ほんまに、ファイル処理のトランザクション処理をやれているんだろうかどうやって確かめるのだろう?
書込番号:24431432
1点

詳しく説明しますと、その項目は基本的には現状だと常時接続されている内蔵デバイスでのみで有効となっています
マイクロソフトがUSBを経由しているデバイスでやらかしていまして、現状だとUSBメモリなど「取り外しポリシー既定」デフォルトでオフになるようにしています
USB接続の内蔵ハードディスクなどでもオフです
これは、システムドライブも含めてLFSが2.0のままで電源長押しオフなどの強制シャットダウンをされるとLFSが1.1へとは回帰せずに2.0のままで放置されます
ここへ、7などをデュアルブートした環境で起動してしまいますとチェックディスクが走ります
そうするとファイルシステムが壊れてファイル消失をする可能性が高く被害が報告されているんです
それと、高速スタートアップが有効になっているとメモリ上での更新のまま、「hiberfil.sys」への書き込みとして実際のファイル更新を後回しとする傾向があるようです
この場合に異常終了をしてしまうと実ファイルの更新がなされていないと報告があるようです
書込番号:24433746
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 2:00:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:54:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/16 2:47:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:03:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 22:56:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/12 14:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





