


日本の気候や道路環境に合わなかったらしく、先代フィットのDCTは不具合を頻発させて改修しても結局根本的にダメらしくどうしようもないような感じだったらしいけど
DCTの外車は日本ではどうなのかお?
調子がいいのかお?不具合頻発かお?
書込番号:24448906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天下のポルシェでも25年かかっていますのでホンダのそれは50年はかかると思いますよ。蛇足ですがGT-Rのそれは海外から買っています。※ボルグワーナーの6プレートデュアルクラッチシステムを採用
書込番号:24448957
0点

>ボッジ王子さん
アカ取り直しは何回目?
ところで、前のFITで採用したシェフラー製のDCTユニットとホンダ製のシカケの相性が良くなかったんだな。
早く出したくてホンダもシェフラーもプログラム制御もメカニカルも煮詰めが甘かった。
でも10年前からバイクでホンダはDCTをリリースしとるよ。
2輪に組み込めるDCTを量産出来ているのはホンダだけだと思うな。FITで手こずったのはモーターと組み合わせるのをホンダしか事例がなかった為なんちゃうかな。
DCTとはちょい違うけどトラックにはシングルクラッチのAMTなんてのがある。
日産のアトラスのAMTがメチャ壊れるんよ。エンジンがルノー製ディーゼルで、AMTがZF製なんよね。最悪の組み合わせって奴な。
このZFのやつが出来損ないでケースの中でクラッチがバラバラになるんよな。これに比べてイスズのAMTはまず壊れん。
日本製マンセーって事ね。
書込番号:24449059
1点

ホンダはババをつかまされた…
外車?
壊れるよ。
書込番号:24449141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れない壊れないw
何故なら魔法の言葉「それは仕様です」で概ね解決だい!
書込番号:24449427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DCTが壊れやすいってことは無い。
特にHVであるi-DCDは最強のシステムのはずだった。
(モータースタート出来るのでクラッチの耐久性に心配ない)
しかしフィットクラスに乗せたのが間違いの元。
もっと大きいシビッククラス以上にすれば良かった。
コンパクトカーに載せるためにシステムを軽くコンパクトにしないとならない。
そこで遊星ギアを用いてエンジン・モーターを兼用し更に遊星ギアで1速3速を兼用して
全長を縮めてコンパクトにした。
小さくするために少々無理な設計だったんだな。
その制御作動が上手く行かず数々の問題が出て簡単なe:HEVに変えてしまった。
同じようなシステムのMG HS PHEVは1.5T+100kwモーター+PHEVで7DCT+モーター3速 290馬力
湿式デュアルクラッチに加えモーター側にもクラッチを付け
エンジンのみ・エンジンモーター・モーターのみが簡単に切り替えられる。
シンプルイズベスト
もっと大きい車種だったら違っていたかもね(設計の自由度が大きい)
8AT10ATとかも良いけど重量級だし高級車向け
軽いDCTがミッションでは一番良い
CVTだけは乗りたくないね。
書込番号:24449538
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 14:41:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 14:17:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 14:34:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 13:58:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 12:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 11:41:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 12:03:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/07 13:02:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 12:40:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 6:40:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





