Z 5 ボディ
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。
お世話になります。
D780とD750、ミラーレスはC社のもの使ってます『撮影対象が人物なのでテストで使っている』
ミラーレス特有のピント精度、ビューファインダーでピクコン含めた露出の仕上がりが確認できる『Zミラーレスもできますよね?』
が良くてミラーレス移行したいです。
Zシリーズとさほどエンジンに変わりないD780のJPGが環境により塗り絵のようになるのが凄く嫌です。最終的にRAWから書き出すんですが、NikonのRAWデータ『レンズかも』はどんな環境でもC社のものより個人的に懐が広く扱いやすいので好きなんですが、JPG『ピクコン』がハズレ『塗り絵感』やすいから撮影時のプレゼンや自分も気分があがりません。
でも、D750は塗り絵感も出ない『出づらい?』しRAWもニコンは良いので好きです。
感覚でわかりづらい面があったらすいませんが
Zミラーレスシリーズ、とりあえずZ5が予算的にいいんですがD780のような塗り絵感が出るなら買いたくないです。
D750くらいの絵『高感度ノイズなんかもこれくらいで十分です』でミラーレスの利点が使えるなら買いたいです。
正直、ミラーレスのビューファインダーで見てシャッター押すて次撮ろうとすると、なんていうかちょっとしたズレ?ひっかかり?があるのは嫌ですが、その辺りも含めてZ5や Z6II、いかがでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:24587415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最初、ざっと流し読みしたら 何だかとても分かりにくい文章に思えましたが、
『 』を ( ) に置き換えて読んで、やっと意味がわかりました。
私はスマホで見ていますが、『 』の表示は私だけでしょうか?
私の頭がカタイのかも知れませんが、
やはり、文脈と切り分ける補足の言葉は 、( ) の方が把握しやすいと思います。
書込番号:24587463 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>ke-ta1234さん
こんにちわ、以前d750からz6、そしてd780を使っていますのでコメントさせていただきます。
使っていない人の憶測、現像すれば云々ではないちゃんとした意見として見てもらえばありがたいです。
z6とd780はfマウントのレンズを使用の場合では色味、厚塗り感も一緒だと思っていいのかなと思います。同時比較では無いですがピクコンの個性は変わらないかと思います。
d750はあっさり目(渋い)かなと思います。
分かってて使ってますが、ポートレートにはニコンじゃない方が撮ったときの喜びはあると思ってます。
もちろん現像ソフトで変わりますが、最初から良いほうがいいに決まってますものね。
ご参考までに。
(モデル名が小文字で失礼)
書込番号:24587467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D780/D750は使ったことがないので歯切れの悪い話になりますが、
Z 5 / Z 6などII を含めて画像処理系はD780と同じExpeed 6です。
D750はExpeed 4ですね。
Z系は4機種使っていますが、塗り絵の印象はないです。スカっと軽快という感じ。
私は眼鏡使用なので、眼鏡硝子〜目ん玉の間から直射日光が入り込んでEVF画像面に反射、
丁度LCDモニタを見てる時のように眩しくなって、左手でハレ切りならぬ遮光が必要な時があります。
これがEVFの難点---昼間の輝度が全く足りていない。ファインダはやはりOVFに軍配。
書込番号:24587469
6点
たぶん、ですけど「塗り絵」っぽいのはデフォルト処理で「ノイズ削減」効いてる、お好みよりも効きすぎてるからじゃないかと思います。
私はFマウントから昨年α1にマウント換えしたのですが、そちらは(少々現象は違うのですが)真逆で「ノイズを残す」傾向が強くなっています。
JPEG撮って出しはやってないのでわからないのですが、RAWデータをLRでそのまま現像すると、結構ノイズリッチに仕上がる感じです。
・・・だとすると好みだと思うので、現像時にノイズ処理を控えれば良いのでは、と思います。
全く違う現象でしたらすみません。
書込番号:24587493
![]()
2点
質感映写の最も難しいのは
人間の皮膚です
その質感映写に拘るなら
モノクロフィルムに
バライタ紙に手焼きプリントです
デジタルは
1億画素だろうが
200万円だろうが
いくら高い機材で腕が良くても
皮膚の質感映写は
『皮膚と言うよりゴム人形』
デジタルはチャンス優先
コスト優先と割り切るしかないです
書込番号:24587508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D780のピクコンは何をお使いですか?
まさかデフォルトの「オート」ではないでしょうね。
オートはカメラが勝手に設定を選んじゃうんで予期せぬ絵になってしまいますよ。
Expeed6の絵作りはお感じのようにかなり濃い味です。スタンダードが従来のビビッドと思って良いかと。
色々ピクコンの設定方法はありますが、とりあえず簡単なのはポートレートを選んでおくとよいかと思います。
書込番号:24587589
5点
読みづらくてすいません。携帯の『』だと中にスペース入るのでつい使ってしまいます。()でも入るように調整してみます。
書込番号:24587629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D750はあっさりめ、
よくわかります。あっさりしてるから自分でチューニングしやすくて※JPGはプレビューを見せるだけなので誤魔化しているだけなんですが
使いやすいです。
書込番号:24587639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしは、ニコンの全機種について知っているわけではありません。
塗り絵みたいという表現がわかりにくいですが、
コントラストの低下、精細感のなさ、ということであれば、中堅機以上はどれも同じようなものだと思います。ニコンのデフォルトの設定は、ノイズ低減、彩度上昇が普通みたいです。
なので、デフォルトの設定を変更すれば済む話ではないでしょうか。今のような設定になっているのは、そのような画質を喜ぶ人が多いので、そうなっているだけだろうと思います。あるいは、RAWで撮って自分で現像するか・・・・。昔のニコン(D4以前)は黄色味が強く、RAWで撮っても現像では直らず困ったものでしたが、今は違います。
書込番号:24587679
0点
>うさらネットさん
なるほどスカッと軽快うらやましいです。
環境にもよると思うんですが風景を撮ったり物撮りだとベタッとした感じは
ないのに人を撮ると環境で外れます。
>いぬゆずさん
回答いただき、ピン!と来ました。
ノイズ処理は効きすぎない程度にONにしてありますが
もしかしたらD750の処理エンジンよりも最新のものは効きすぎて
いるのかもしれません。
※真逆で「ノイズを残す」
はい、わかります。ノイズについて検証してる記事を良くみますが
勘違いする方は多いからなんとかして欲しいと思います。
グラデーションはボカしたらいけません。
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。おっしゃることは良くわかります。
デジタルはどんどん人形のようになっていきますね。
スマホアプリの影響でしょうか。
ぶっちゃけ質感再現は出た当初のデジカメの方が良かった
かもしれません。
>kyonkiさん
オートは流石に使ってないです。
いろいろ試してみたんですが塗り絵感は消えることなく・・・
なんかノイズ軽減が問題になってるような気がしてきました。
みなさん、解答ありがとうございました。
Z5、ポートレート撮影時にレフ機にはかなわないのはわかっていますが
ビューファインダーで被写体をとらえるのに遅れや小さなズレはないでしょうか?
書込番号:24587684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ke-ta1234さん
キヤノンも塗り絵見たいって言われた時期がありましたね。
自分は古いニコン機やキヤノン機しか使ってませんが個人的にJPEGだとメーカーの考え方が映像エンジンとして反映してると思ってます。
ニコンだとEXPEEDですが、世代が変わると描写傾向は変わると思います。
この辺はRAWで撮影すれば改善されるのではと思いますし、ノイズなんかもメーカーの考え方で消す方向だったり残す方向だったりと違います。
色々試して自分の好みを見つけるしか無いのかなと思いますね。
書込番号:24587700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>質感映写の最も難しいのは
質感映写なんて言わないし、ここで映写って言うのはイルゴ53だけ。
映写ってのはスクリーンに映すこと。
確かに銀塩時代はスライドにしてスクリーンに映すことはあったと思うが。
質感描写ってのが正しいんだろうし、そろそろ正しい言葉を覚えるべきだな。
書込番号:24587706 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ke-ta1234さん こんにちは
このカメラではないのですが 自分も塗り絵状態好きではないので 色々テストしてみましたが 一番影響が大きかったのは 高感度ノイズ除去の影響だったため 今は 高感度ノイズ除去は使わないようにしています。
書込番号:24587784
5点
>with Photoさん
有難うございました。
JPGは年代ごとのメーカーの傾向。ありますね。Nikonは本当良いもの作っているけど、カメラのデザインとJPGの絵づくり
はどうも?が多いです。こうすれば売れるのにーって思うことも度々。。
書込番号:24587880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
有難うございます。やはりココなのかーって思いました。今度撮影する時試したいです。
でも、もしそうだとしたら、なんでノイズを強く除去するシーンを作るのかちょっとわからないけどネットの写真家を名乗るカメラ評論家みたいな方達、高感度ノイズテストや描写テストみたいなのは意味ないんでやらないで欲しいです。知名度ある方でも、そういうのやってる人って作品みても何も感じない写真撮ってる。話それてすいません。
書込番号:24587898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ke-ta1234さん
高感度(高ISO)撮影時に出るカラーノイズ等をNR(ノイズリダクション)で除去して、ディテールが失われることを「塗り絵」と言われているのでしょうか?
それとも、ISO 100 でも塗り絵と感じられているのでしょうか?
書込番号:24588009
2点
>kyonkiさん
>オートはカメラが勝手に設定を選んじゃうんで予期せぬ絵になってしまいますよ。
一応、認識合わせです。
「オート」は「スタンダード」ベースで被写体に合わせて微調整されている機能です。
【Nikon】Z シリーズや D6/D850/D780/D7500 に搭載されている、ピクチャーコントロール「オート」について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000035275
>ke-ta1234さん
サンプルや具体的な設定内容も書かれた方が伝わりやすいと思います。
「スタンダード」モードで撮った時に塗り絵っぽいと思いました。
コントラストがかなり強いので、ポートレートの場合お化粧が実際よりも派手になります。
また、明暗差が大きく中間の色とトーンが無くなるので全く綺麗には撮れないですよね。
「スタンダード」モードは、いくら調整してもナチュラルな感じは出せませんでした。
理由は「スタンダード」モードでは明瞭度を一番下に下げても「ポートレート」モードほど
自然な雰囲気にはならないからです。
なので、人物やスナップは「ポートレート」を調整して使うのが調整が楽でした。
カスタムピクチャーコントロールで被写体毎に好みの画になるように作るのが良いです。
RAWで撮影して「NX Studio」で色々やった内容をカメラ側のピクコンに反映させてみると楽です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
ピクチャーコントロールの各モード毎に調整できる範囲に違いがあります。
塗り絵はコントラストが強いことが原因なので、下記項目を調整すると良いですよ。
・輪郭強調
・ミドルレンジシャープ
・明瞭度
・コントラスト
・ノイズリダクション
好みの感じまで下げて、薄いと思ったら彩度で調整すると良い感じに出来ると思います。
季節ごとの光やライティング、年齢によってもマッチする設定が変わってくるので、
何パターンか作っておくと便利です。
従来機よりも調整の幅が広く、より好みに合った絵作りが出来るのでExpeed6の
ピクチャーコントロール機能は気に入ってます。
書込番号:24591914
2点
「塗り絵」って連呼するけど、バカにした言い方だな!
そう思うなら外せよ。
いずれにしても甚だ不愉快ナリ!
書込番号:24591986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『塗り絵』『塗り絵感』ですか…
D750を所有していますが、特段に『塗り絵感』の大小を意識したことはありませんでした。
むしろ、画像加工時のノイズキャンセルにより『塗り絵感』が大小されると認識してます。
実際何をもって『塗り絵』的だと言うか、作例を拝見していないので推測でしか言えませんが、
恐らくはノイズ・キャンセリングの際に色具合を均一化し過ぎるからそう見える、のだろうと思います。
フォトショに別売りのソフトでノイズキャンセラがありかれこれ10年近く使い続けています。
キャンセリング量の大小で確かに『塗り絵感』が大きく変わります。
例えば青空の場合、パっと見は『一面同じ色』でしょうが、実は大気の埃の反射やら空気の層の微妙な湿度差
なんかが関係して微妙に色が違う様です。これを無視して100%ノイズキャンセルすると、文字通り『塗り絵』
になります。
夜景撮影でISO2000とか3200なんてので撮影すると、デバイスを高感度側に倒しているので、暗部が完全に
暗部として認識されず、やはりノイズが際立って見えます。
以上諸々から、機種によっては確かに『塗り絵感』が強めのものはあるでしょうが、どちらかと言えば、
どんな機種を使っても、露出(光量)が低い環境で、高ISOで、ノイズ除去の割合を多めに設定していれば、
日中の明るめの屋外で撮影するよりは『塗り絵感』が増えてしまうのは仕方ない、と考えてます。
書込番号:24593006
1点
みなさん、さまざまな回答ありがとうございました。
塗り絵感、曖昧な表現で申し訳ありませんが
いつも出るわけではなく状況によります。
質問して高感度ノイズ除去のことを伺い
感度を上げた時に特に出やすいような気がしました。
ただD750では、どんな状況でもそれほど感じることがなかったので
最新の画像処理エンジンの癖?なのかもしれません。
塗り絵感をわかりやすく表現すると空や人肌などはグラデーションが繋がって表現されているものですが
人の肌ならば輪郭はそのままで平面な部分にボカシを加えたような感じ。
平面な部分は空でも肌でもグラデーションで構成されているわけですが、微妙な快調表現がなくなっている。
肌の再現はフィルム再現が一番という意見もありましたが、グラデーションはボカシすことで綺麗に再現
されるわけではなく、いろんな粒子の集合で諧調が作られているものなので
ノイズが少ない画質が最高だという考えがあるなら辞めて欲しいです。
他のメーカーが好みならそっちへ行けって感じなんですが、他のメーカーも使っているから
ニコンのカメラ作りやRawデータの良さ(他より再現の幅が広いと思ってる、レンズなのかもしれないけど)
を感じます。
最終的にRawから現像するんでJPGは関係ないとも言えますが、プレビューはJPGで表示されるので
D750では同じ環境、設定でも気にならなかった、連呼すいませんが塗り絵感が出てしまうと撮影イメージが崩れてしまう。
もっとニュートラルなんかで様々な設定を試してみればいいのかもですが、どうも最新のエンジン(D780しか使ってませんが)
スタンダートや個人的にはポートレートもちょっと嫌な絵が出てくることがあるので、なんとなかならないかなと思ってます。
書込番号:24593426
0点
>ke-ta1234さん
何も謝る必要はないと思います。
過去に同じようなスレッドが何度と立っていますからね。
もし良かったら私がかなり前に書いたD780のレビューを見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1315962/#tab
少し面倒ですがここに紹介した「Nikon picture Control Editor」で気に入ったものをダウンロードしてボディやNX-Dに入れて使えばかなり良くなると思います。
書込番号:24594571
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/31 0:01:04 | |
| 0 | 2025/10/12 23:11:57 | |
| 25 | 2025/10/05 12:47:09 | |
| 2 | 2025/09/24 20:51:02 | |
| 8 | 2025/09/29 13:43:09 | |
| 1 | 2025/09/15 22:22:04 | |
| 0 | 2025/09/09 16:51:53 | |
| 4 | 2025/08/29 21:10:56 | |
| 10 | 2025/10/31 0:09:41 | |
| 6 | 2025/07/24 9:05:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










