『8gen1について』 の クチコミ掲示板

 >   > クチコミ掲示板

『8gen1について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スマートフォン」のクチコミ掲示板に
スマートフォンを新規書き込みスマートフォンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

8gen1について

2022/03/01 12:32(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話

スレ主 BK201神さん
クチコミ投稿数:19件

GalaxyS22に搭載されているSnapdragon8gen1ですが、あまりいい評価を聞かないんですけど実際どうなんですかね?
今年のAndroidのハイエンドスマホはこれが主流になっていくと考えると、ここの評価って結構重要になってきますよね

書込番号:24627047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2022/03/01 12:58(1年以上前)

>BK201神さん
>今年のAndroidのハイエンドスマホはこれが主流になっていくと考えると、ここの評価って結構重要になってきますよね

スナップドラゴン888 でantutu ベンチマーク80万ポイント。
8 Gen1が100万ポイント前後。
その速さを必要とする人って居るのかなぁ って疑問。気持ちは分かるんだけど・・・。
万人に必要なバッテリーの持ちに向かってくれてれば良いのだけど って思ってます。
でも、興味はあります。

書込番号:24627085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2022/03/01 12:58(1年以上前)

具体的に何が良く無いの?
バッテリー持ちは間違い無く良く無いだろうけど?

書込番号:24627086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/01 13:27(1年以上前)

いろいろ調べてみるとApple A15チップの方が性能高いみたいですね。高負荷時の発熱も888以上となればあまり電池持ちも期待できなさそう。ゲームなど日常的に高負荷な作業するなら要相談ってところでしょうか。
しかし最近Qualcommのはチップは発熱しやすいみたいですね… 810の悪夢再来ですかね。

書込番号:24627122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2022/03/01 13:54(1年以上前)

さすがに2015年モデルみたいにはならないでしょう
あの年以降、各メーカーは排熱・放熱に力を入れるようになって昨年の888搭載機はどこも放熱を優先した設計を取り入れて何とか対処していましたし
今年の8 Gen 1搭載機も放熱設計とそれによるパフォーマンス維持、バッテリー増量でスタミナ強化してくると思います

書込番号:24627148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 BK201神さん
クチコミ投稿数:19件

2022/03/01 14:57(1年以上前)

バッテリーに関しては同感ですね。速さも大事だけど、それ以上にバッテリー消費が多分1番気になりますよね

書込番号:24627217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 BK201神さん
クチコミ投稿数:19件

2022/03/01 14:59(1年以上前)

スナドラ888の時点で結構な発熱があると聞くので、やっぱりそれいじょうになってくるとそこは不安視しますよね

書込番号:24627221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/03/01 15:14(1年以上前)

しかし最近Qualcommのはチップは発熱しやすいみたいですね… 810の悪夢再来ですかね。
sd888があれだけ発熱するのに更に性能上がれは当然だよ
スマホの限られたスペースで以下に放熱するか!
性能上がってもベンチ走らせた時しか差なんて分からないでしょ?
バッテリーは大容量化して充電規格も高速化してもSocの性能重視だからバッテリーは持たない、発熱するだね!

書込番号:24627230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2022/03/01 15:17(1年以上前)

>BK201神さん
>スナドラ888の時点で結構な発熱があると聞くので、

8Gen1、発熱はキツイと想像できるのですが「放熱」にハード的に一工夫されている様です。
そのお陰で888よりも良くなる可能性が有るっぽいです。

書込番号:24627235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2022/03/01 16:03(1年以上前)

ここ最近で安定しているのは855と865らしく、型落ちのXperia 1UとGalaxy S20が大幅値下げされてる事も相まって売れてるのはその為でしょうね
ベンチマークスコア上では両者大体20%程差がありますが、それを普段使っていて実感出来るかと言えばそんな事はないので、ならば安定性を取るのが無難な選択ですしね

書込番号:24627263

ナイスクチコミ!5


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/03/01 16:13(1年以上前)

ハイエンドチップでも最上級モデルに万人が求めるであろうバッテリー持ちを期待するのは無理があります。
性能を高めれば電力消費はどうしても高まるので、いくらワットパフォーマンスが高かったとしても、最上位ハイエンドチップは電気喰らいになります。
電気喰らいだと発熱も相応に大きくなるのがやっかいですね。

昔と違い今はミドルレンジ品でもかなり性能が高まっており、Snapdragonの7シリーズが一世代から二世代前くらいのハイエンドチップと同等の性能で揃っているので、電池持ち、発熱、性能のバランスをキレイに取りたいのならそちらを選ぶべきです。

スポーツカーのエンジンにコンパクトカーと同等の燃費を求めても無理があるように、スマホも使用用途にあったチップを選択しないと満足度は薄れてしまうかと。

とは言え最近続いているSnapdragonの高発熱は製造ファンドリの問題もありそうなので、他社モデルより発熱が目立つのは事実ですね。
8 Gen 1は端末側の放熱が高まっている機種が多くなったからか発熱の指摘はs888より目立ちにくいものの、消費電力自体はs888より悪くなっているので改善は大きく見られないと思ったほうが確実ですね。
s888より性能が高まった分、少し余力を持たせて処理させられるので、そういう部分で消費電力(と発熱)はs888より落ちるかもしれませんが、スマホメーカーの制御次第だし、ぶん回せばs888より燃費は悪くなるでしょう。

Apple Aシリーズが秀でているのとQualcommがコケ続けているのがぶつかり合っている感じではありますね。

s810の時よりも必要性能に対してチップの性能が過剰で、発熱によって性能が落ちても普通に使えてしまうだけで発熱の度合いで見ればs810と大差ないどころか、放熱機構を数段以上レベルアップさせて似たような発熱度合いなので再来と言っても過言ではないよなと感じますね。

現状のQualcommは性能を上げるために消費電力を普通よりも犠牲にして上げているように見えるので、今のスマホがまだ使えるスペックなら次世代まで様子見し、代わり映えなかったら買い換えるくらいの気持ちのほうがと思います。

書込番号:24627269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 BK201神さん
クチコミ投稿数:19件

2022/03/01 17:37(1年以上前)

今のところスナドラ865のnote20ultraで十分満足なので問題は無いんですが、次の機種変の時にどうなってるのかは気になるので、そこも含めて現行のSoCの性能は注視しないといけないかなとは思ってます。今後の指標にもなるので

書込番号:24627363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:143件

2022/03/01 18:14(1年以上前)

8 Gen 1チップを製造するメーカーに関して何やら揉めてるとかいう話を某ブロガーで知りましたが、どうなんでしょ

書込番号:24627410

ナイスクチコミ!3


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/03/02 02:19(1年以上前)

>>そこも含めて現行のSoCの性能は注視しないといけないかなとは思ってます。今後の指標にもなるので

例えば以前のマイクロアーキテクチャ(CPU回路設計)を踏襲したプロセッサならば次世代モデルも似たような弱点を抱えますが、一応モデルごとに刷新されているので発熱については現段階では予想し難いかと思います。

またQualcommにしろMediatekにしろスマホのCPUメーカーはどこもかしこもArmという会社が設計したCPU回路をライセンス契約しセミカスタマイズ、フルカスタマイズし搭載しています。
Dimensity 9000とs8 Gen 1はどちらも同じフルカスタマイズ可能なCPUを搭載していますが、性能的にはほぼ同じなもののワットパフォーマンスではDimensity 9000が大きく上回っている現状があります。

性能は同じどころかDimensty 9000の方がしっかりと上回っているのに消費電力では8 Gen 1が上回っており、スマホという小さな端末で2W近い差が出てしまっています。

Qualcommの設計力云々もあるかもしれませんが、Dimensty 9000と8 Gen 1では製造ファンドリが違っており、こちらの製造技術力の差ではないかとも言われています。
8 Gen 1ではSamsungが最新プロセスルールで製造していますが、最新のプロセスルールでは歩留まり改善肝なものの現状それを改善できない(コスト増)になるということで、次世代モデルではDimensty 9000と同じ製造ファンドリであるTSMCに委託するという話も出てきているようです。

ただこの最新プロセスルールで製造できるところは現状SamsungとTSMCの二つのみ、かつ製造ラインはそもそも少ないうえに歩留まりが期待できないのため、最新ハイエンドチップを製造したい大手各社取り合っている状況で、クアルコムが割りこめるかどうかという側面もあるでしょう。

次世代モデルの開発も進んでいるとは思いますが、それがいいものなのか悪いものなのかはこれっぽっちも見えてこないのが現状かなと思います。

書込番号:24628029

ナイスクチコミ!7


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/03/02 06:38(1年以上前)

すみません、急ぎながら書き込んだので文章がグッチャグチャでおかしくなっていたので添削して再投稿します。
駄文かつスレの無駄使いをお許しください。

>>そこも含めて現行のSoCの性能は注視しないといけないかなとは思ってます。今後の指標にもなるので

例えば以前のマイクロアーキテクチャ(CPU回路設計)を踏襲したプロセッサならば次世代モデルも似たような弱点を抱えますが、一応モデルごとに刷新されているので発熱については現段階では予想し難いかと思います。

またQualcommにしろMedia Tekにしろ、SoCメーカーは沢山あれどCPUコアの基本的な設計はArmという会社が行ない、SoCメーカーがそちらとライセンス契約しセミカスタマイズ、フルカスタマイズなどをして搭載しています。

Dimensity 9000とs8 Gen 1はどちらも同じベースのカスタマイズ可能なCPUを搭載していますが、性能的には8 Gen 1が負けてさらにはワットパフォーマンスでもDimensity 9000が大きく上回っている現状があります。

その他の明確な違いとしては、Dimensty 9000と8 Gen 1ではチップ自体の製造ファウンドリが違っており、巷ではこちらの製造技術力の差で発熱等の問題が起きているのではないかとも言われています。
このプロセスルールの技術力、開発力、最新の物を提供できる状態なのは実質SamsungとTSMCという会社のみですが、SamsungとTSMCではTSMCの方が発熱面では優位ではないかという話もあります。
Snapdragonの発熱問題はQualcommの設計力云々もあるかもしれませんがね。

Qualcommはs888以降、最上位ハイエンドチップはSamsungに製造を委託していますが、s888から一歩進んだ8 Gen 1が使用している最新のプロセスルールでは歩留まり改善が出来ず(使えないチップが増えコスト増)、次世代モデルではDimensty 9000と同じ製造ファウンドリであるTSMCに委託するのではという話も出てきているようです。

ただこの最新プロセスルールで製造できるところは先に書いたSamsungとTSMCの二つのみ、かつ最新プロセスルールといことで製造ラインがそもそも少ないうえに歩留まりが期待できないのため、最新ハイエンドチップを製造したい大手各社がその少ないリソースを取り合っている状況です。そこにQualcommが割りこめるかどうかという問題もあるでしょう。何よりTSMCが3nmという最新プロセスルールのラインをちゃんと立ち上げられるかもあるでしょう。

次世代モデルのSoC開発も進んでいるとは思いますが、それがいいものなのか悪いものなのか、これっぽっちも見えてこないのが現状かなと思います。

付け加えてプロセスルールやCPUの世代が進みワットパフォーマンスが上がっても処理能力は前世代よりも押し上げないといけないので、発熱が小さいハイエンドチップというのが今後出てくるのかと言われれば疑問符がついてしまうかと。
最近はスマホを作るメーカーの努力で、小型化や冷却能力の向上、バッテリー容量の増加が著しいところもあるし、チップメーカーとしては少しでも無茶をしてハイエンドチップでは性能を上げたいところもあるでしょうし。
高効率なチップが出てくるのが一番ですが何とも(^^;

書込番号:24628111

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング