『このレンズがあるからこのメーカーのカメラを選ぶみたいな選び方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『このレンズがあるからこのメーカーのカメラを選ぶみたいな選び方』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:475件 ano日記 

腕は伴ってないですが、タマの写真撮影を楽しんでます。

学生の大昔の頃、当時のクラス担任の先生が写真好きが
キッカケで光画部とか称してた頃のカオスに居る人達に立ち関わる様になり

先輩達の「カメラはカメラ本体じゃないよレンズだよ」とか他、意味の分からないウンチクと
それぞれの愛機であるキャノンとミノルタのけなし合い談義を
意味も分からず楽しんで聞いてました。

ちなみに自分のメインは柔道部です。

デジカメもこれだけ成熟すると上記の会話みたいこのカメラ本体と言うより
このレンズを使いたいからこのカメラ、と言うと諸先輩方は現在はこの組み合わせ、
みたいなお勧めとか皆さんも思い描いてるんでしょうねぇ…

自分が購入した当時はやはりレンズに詳しい方なのかそれとも店員さんの一押しなのか
分かりませんが、カメラもレンズも防水防滴機能が備わってると言う事で
PENTAXのDA★16-50を使えるレンズを勧められてメインに使用したのが10年ほど前。

最近は動画もそのまま撮ったりする時に箱の中を撮ってる様な感覚になるので、
日常の街中風景の動画も静画もうまくまとめてくれる
レンズのあるカメラは無いかなと思案し、ついで投稿した次第です。

皆さんも昔のフィルム愛好j家の方みたいにレンズからカメラを探してみると
また違った切り口でカメラを商品を見る様になると思います。

書込番号:24670945

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/27 11:52(1年以上前)

このレンズと言ったら「キヤノンのサンニッパ」でしょう。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef417.html

クルマ買うのに手放したけど生産終了と聞いてまた買っちゃいました。ある世代には憧れの逸品です。他社のサンニッパじゃダメなんです。性能自体は文句のつけようがないのであとは自分の腕がいいか悪いかだけです。

書込番号:24670970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2022/03/27 12:17(1年以上前)

まあこの一本だけのためにて選び方はやらんかなあ

フィルム時代、プラナーの50/1.4と85/1.4使いたくてコンタックス買った事はあるけど2本のためだわ(笑)

でもレンズ的にはまだまだ黎明期のフルサイズミラーレスのレンズラインナップでならありうるかも

20-60使いたいからLマウント機とか
24-50使いたいからZマウント機とかね

この意味では標準ズームがいまいちなEマウントと
標準ズームが壊滅的なRFマウントは選びにくい

あくまで個人的にはだから、各自にこういったこだわりの選択があるんじゃないかな?

書込番号:24671007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/27 12:23(1年以上前)

木漏れ日のハイライトのエッジは溶ける

このレンズが有るから
このマウントを選ぶは
ソニー135mmF2.8 STFとソニーAマウントでしょう

通常、レンズ側のみで解像度を高めたら
ボケのエッジまで解像度が高まってしまう
ボケを無視して平面上の解像度しか考えてないのが
プリント用の引き伸ばしレンズです

露光中に絞りが可変すればボケのエッジが柔らかく溶けるのは判るでしょ
135mmF2.8STFは絞りの位置にグランデーションフィルターを組み込み
ボケを柔らかくしてます
一般の大口径中望遠レンズは解像度とボケのバランスを取って設計されますが
135mmF2.8STFはレンズ側で解像度を高め、グランデションフィルター側で
ボケを柔らかくしているので
解像度とボケの両立が可能となった訳です
一般の大口径中望遠レンズはAFの事も考えなければいけないので
ボケ味を多少犠牲にしても
AFの精度が保てるレンズ設計でなければなりません
135mmF2.8STFはMFレンズで設計する事により全体繰り出し式を採用して
癖の無い素直なボケ味を得てます
また135mmF1.8クラスの大きさ重さで有りながら、実効F値T4.5にして
後玉に巨大なレンズを置くのも
全てボケ味に拘った結果です

ミノルタの135mmF2.8
から発売20年以上経過してますが
Wikipediaでは135mmF2.8のボケ味に勝るレンズは無いとされている
と記されています

STFとはスムース トランスファー フォーカス?だったっけ?
立体物を滑らかに平面に置き換える
と言う意味です

STFの特許が切れたのか
STFのレンズはいくつか出ましたが
AFレンズなんかじゃAFの事を考えてなくてはならないレンズ構成なので
グランデーションフィルターのみではボケ味は極められません

書込番号:24671014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/27 12:47(1年以上前)

ニコンメインだったですが、
ニューあふろザまっちょ☆彡さん同様にプラナー使いたくてContax (RTS II) 導入。

がしかし、継続しているのはニコンFマウントだけで、ツァイスはSuper Ikonta のみ残留睡眠中。

書込番号:24671051

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2022/03/27 13:20(1年以上前)

何を撮るかで変わってくるかと。
そして、特定のレンズを使いたいためにボディを選ぶこと、
状況によっは複数のマウントを考えないといけないからね。

銀塩時代から5つのマウントを使ってきたけど

最初のマウントを除いて、全て使いたいボディから入っています。

αのAマウントは長年使っていましたが、
使いたいレンズが出なく、また将来性を考えて手放した経緯はありますけどね。

書込番号:24671106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/03/27 13:44(1年以上前)

私はニコンのAi-s 50mm F1.2でした。当時使っていたEOSと周辺アクセサリーをゴッソリ下取りに出して、まだ現行機だったF3 HPと一緒に買いました。

開放近くで周辺画質がだらしなく崩れる描写が楽しくて、買ってしばらくは暗いとこでばっか撮ってました。2つ絞って2.8あたりから周辺が安定し始め、4まで行けば画面隅までキリッとするのがまた面白いです。

いかにも安いのに無理した大口径レンズならではですが、私はこういうの好きです。

書込番号:24671129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/27 13:47(1年以上前)

>末ひろがりさん

>このレンズを使いたいからこのカメラ、

京セラが20数年前にカメラから撤退しました。その時作っていたのがCONTAX Gシリーズ。
カールツァイスレンズを使っていて、写りが非常に気に入ってましたが、いかんせんレンズに焦点調節リングがなく、
全てボディからの制御で賄っていたので他社機では使うことが出来ませんでした。

ソニーがミラーレスのNEX-5を出した際、多くのサードパーティがマウントアダプタを出してきて、その中の一つが
このCONTAX G用アダプタを出したので、正にこのレンズの為にNEXを購入したようなものです。

現在もほぼ8割方、NEX-6にアダプタを介してCONTAX Gレンズで撮影を続けてます。

書込番号:24671134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/03/27 13:49(1年以上前)

ニコン1が小型で興味があり、欲しいレンズが出たら導入しようと考えていたのに、結局出ずに見送った、てのはあります。

欲しいボディがまず先で、自分にとって使い勝手がいいレンズがあるか、という順番になります。
一旦導入すると、手持ちのレンズを活かす為に、このレンズを使い続けたいから使えるマウントのボディから選ぶ、て感じになってきます。

書込番号:24671140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2022/03/27 13:55(1年以上前)

京セラの撤退は2005年だからまだ20年たってないよん

すでに互換バッテリーすら入手不可能なカメラが数年前から出てきてる状況
(´・ω・`)

書込番号:24671148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/27 14:32(1年以上前)

huawei p30のボケ

こんにちは、
原点はブローニーだが、写真に真摯に向き合うようになったのは、
コンタックスRTS+プラナー50mmF1.4+プラナー85mm1.4を使うようになってからでした。

やがて難民化しましたがEOS港で救われました。
使用頻度は減ったものの、現役であるという点はすごいことだと思います。

中国勢の頑張りで、T*50mmF1.4のボケ味をスマホで再現して欲しい。
参考画像はHUAWEI P30

書込番号:24671192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/27 14:59(1年以上前)

このレンズと言ったら「キヤノンの1.2デブ」でしょう(`・ω・´)ゞ
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=lens&s=ef&s2=standard&y2=2007

書込番号:24671255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/27 17:39(1年以上前)

鉛たっぷり

旧デブです。
ここのところ鉛中毒になっています。

書込番号:24671477

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/03/27 18:02(1年以上前)

過去のレンズが最新のカメラ(ミラーレス)になって性能アップという事例は少ないですね
唯一あるのはMFがピント拡大等のアシスト機能でMFしやすくなった例でしょうか
前述の135mmSTFなどはフィルム時代からピントの山が掴みにくくて
使い切れずに手放した人は多かったようですが、ミラーレス後は新機種が出る度に
EVF性能が上がり、比例してピントが見易くなるという現象、拡大ピントではマクロ並みに
雄しべの裏表までこだわれるという一眼レフ時代には考えられなかった所作で延命しています
ちなみに、あまりの酷使ぶりに修理不能となり、Aマウント終了後慌てて3台目を新規購入
ピント面の一寸深めで際立つピントと、直近、中遠〜と使い分ける底の深い惚けは
フルサイズEマウントで、F1.4やF1.8をも唸らせる描写力ですね


書込番号:24671513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/27 19:55(1年以上前)

ミノルタ85mmF1.4を使いたいからα8700i。
そして、ソニーのAマウントデジタル一眼レフカメラ。

プラナー85mmF1.4を使いたいからコンタックスRTSのオンボロ中古。
その後は167MTとRTSU追加。

ビオゴン使いたくてコンタックスG1追加、

書込番号:24671702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件 ano日記 

2022/03/27 22:03(1年以上前)

行きつくところ、コメントから察するにZEISのレンズか
単焦点に逝く方が多いのかと思いましたが、レンズは資産と
改めてどこかで聞いた言葉を思い出した次第でっ
諸先輩の皆様、レスの方ありがとうございますm(。。



最初の投稿の乱筆乱文、失礼致しました;。







自分は広角の画面一杯撮影が好きで
現行機種ですと、自分が見聞きしてるので興味があるのが
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sがスミまで明るくて面白そうなレンズと
思ってますが、それに使えるボディが何なのかはよく知らない趣味人です。

書込番号:24671986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2022/03/27 22:36(1年以上前)

>過去のレンズが最新のカメラ(ミラーレス)になって性能アップという事例は少ないですね

性能がアップするわけではないけども
ミラーレスの進化で本来の性能が活かせたという事例は多いよね

α7RUからの裏面照射からテレセントリック性の悪いレンズでの描写が劇的に改善されたり
ニコンのZシリーズではセンサーに付いているフィルターの薄型化でさらに劇的に改善

感無量です♪
(`・ω・´)

書込番号:24672051

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/27 22:43(1年以上前)

Hologon T* 16mmF8

私はホロゴンを使うためにG1を買いました。

>レンズは資産と改めてどこかで聞いた言葉を思い出した次第でっ

最近の電子化された、つまり回路基板がやられたらAFも絞りも動かないようなレンズは資産とはなりえません。生産終了後はびくびくしながら使うことになります。

書込番号:24672068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2022/03/27 22:48(1年以上前)

しかし僕と同じくヤシコンはフィルム時代のスーパーサブとして使ってた人多いんだね

僕はデジタル時代ではフルサイズで一番有利と思い
メインマウントをKからEFに変えてたけどまだフィルムメインの21世紀初頭
どうしてもプラナー使いたくて、だけども安上がりにと考え
ストロボのTTL調光できるカメラで一番CP高かった167MTを購入
ほんとはRTSUが一番欲しくて次点で159MMだったんだけども(笑)

でも時代は進みデジタル時代になりストロボは圧倒的に気軽になり
フィルムで苦行のようにやることも無いなと思ったところで
それならTTL調光要らんし初代RTSこそベストと思い購入しました
3000円くらいだったかな?(笑)

書込番号:24672079

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/03/28 06:53(1年以上前)

デジタルでもレンズでもないけれど、
最初に一眼レフを購入の際、
接写リングと顕微鏡アダプタが
すぐに入手できないものは、候補除外しました。

レンズで選んだのは
フィルムコンパクト機の京セラSlimTとか
デジタル一体機のニコンCOOLPIX P900/P950辺り。

デジイチの場合は、先にマウントがあり、
その後に気に入ったレンズの専用機と化す感じ。
初代キスデジはEF50mmコンパクトマクロ専用で、
ペンタックスQはDマウントのヤシカのシネレンズ専用。
フジX-E3もほぼレンズベビーVelvet28専用。

自分の周辺だと、
ライカMマウント使いの方々は、
レンズから入ったっぽい方が多い印象。

書込番号:24672358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/28 07:30(1年以上前)

末ひろがりさん こんにちは

自分の場合 フィルムカメラ時代 今のようにマウントアダプターで他のメーカー付けることできなかったため 

使いたいレンズが有ると それの合うメーカーのカメラ追加した為 カメラとレンズが凄いことになってしまいました。

書込番号:24672385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2022/03/28 09:13(1年以上前)

>このレンズを使いたいからこのカメラ

わかる気がします。

ただ、フィルムではなくデジカメの時代だと、メーカー個々の発色とか色見とかの考え方の違いがあるんで。
私、ニコンの色味が好きなんですよねぇ。

とはいえ、同じニコンボディでもレンズを変えると凄く発色が変わったりする。
D500にシグマの17-50f28付けて撮ってましたが、ニコンの16-80に変えたら驚くほど発色が変わったもんな。

奥が深い……。

書込番号:24672493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2022/03/28 09:15(1年以上前)

135STFの独特なボケだったり

300/2.8Gの柔らかい表現力だったり

35Gの独特な滲みや立体感だったり

135Sonnarのシャープさや色、コントラストだったり

>末ひろがりさん
自分はMINOLTAのGレンズとCarl Zeissが使える
それだけでSONY Aマウントを使ってますね( ゚ー゚)♪

自分にはNikonみたいなシャープさとか
Canonみたいなスタンダードな安心感
PENTAXの様な機能や耐候性より
そっちが優先した結果かなと思ってます
高速なAFや多岐に渡る豊富なレンズラインナップが
余り必要なモノを撮ってないだけかも知れません

書込番号:24672497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/28 10:04(1年以上前)

>京セラの撤退は2005年だからまだ20年たってないよん

そうでしたか、・・・それでも17年も経過してしまった。
買取店にG1と同じ京セラのT-Proofを持参したら、何とT-Proofの方が高値が付きました。
恐るべしツァイスレンズのブランド力。

書込番号:24672556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2022/03/28 18:08(1年以上前)

ボディ/レンズでちゃんと使えたマウントは、
ソニーミノルタA、ソニーE、ニコンS、ニコンF、ニコンZ
レンズだけならCONTAX NのVario-Sonnar 70-300とか使ってました

ソニーミノルタAだとAF 85/1.4G(D)、Limitedじゃないし立体感そのものはあまりないんだけどほんとボケが綺麗なのでこれとα900だけは残してもよかったと思えます
ソニーEだとうーん...結果これがあるからみたいなレンズはなかったかな...Sonnar FE 35/2.8 ZAは高性能コンパクトっていうコンセプトはすごくよかったんだけど

ニコンのデジタル用だとFならもう圧倒的にAF-S 24-70/2.8EだしZなら圧倒的にZ 50/1.2 S
前者はいい意味でのとてもズームレンズとは思えない上がり、Z 50/1.2 Sはもう凄まじい立体感と解像と柔らかさを全部両立できてとにかくすごい

ニコンF銀塩用でこれっていうとなあ...Gタイプまで入れたらAF-S 300/2.8G VR IIになるか、はたまたMFボディ用まで絞るとAI 45/2.8Pかなあ

このレンズがあるからこのマウントをっていうのは、
画質っていう面もあるし、撮ってて操ってて楽しいというのもあるし、色んな視点がありそうですね

>中年ヴェルクカッツェさん
同じソニー同士、135mm F1.8ってスペックでもSonnarとGMで全然色の出が違うことがあったので分かります。
わかりやすいうんたらMTFは新しいレンズ有利なんでしょうが、色の出は古いレンズの方がいいなんてパターンもあるみたい

書込番号:24673102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/28 18:27(1年以上前)

レンズからカメラ探ししてると被写体の幅が広がらない気がする。
機材は高いの沢山持ってるが、レコードは少ないオーディオマニアみたいなもので

書込番号:24673140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/28 21:11(1年以上前)

横道坊主さん
>機材は高いの沢山持ってるが、レコードは少ないオーディオマニアみたいなもので

どういう意味なんでしょう?
違うような気がしますけどね。
たとえるなら、レコード⇒被写体の様な気がしますけれどね。
そう考えるとレンズはカートリッジになるのかな?
使いたいカートリッジのためにアンプ(MCの場合はヘッドアンプ・昇圧トランス)を選ぶ・・・
という風な感じ。

書込番号:24673466

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/28 21:51(1年以上前)

>末ひろがりさん

今のところEマウントしかない タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
まさかこんなレンズが発売されるとは思わなかったです。

ソニーのカメラを先に使用していましたけれど、そうでなかったら、レンズとあわせて購入したことでしょう。

書込番号:24673549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2022/03/29 00:17(1年以上前)

キットレンズ18mmしかなかった頃の撮影

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM使用

10mmで近づいて

>末ひろがりさん

  昔はお店プリントに頼るためレンズの性能が大きかったと思いますが、

今は レンズよりも画像編集ソフトによる事(機能)が大きいと思います。

広角撮影がお好きとの事で以前撮影した写真を探しました。

1枚目は広角が18mmのズームレンズのため、4枚撮影してソフトで明るさを合わせ、
更に空との明暗差を見た時と同じに調整し、接合が自然になるようにしています。

2〜3枚目はその後ようやく購入した6万円程度の広角ズームレンズでの撮影で、
2枚目は見た時のイメージにソフトで調整しています。

いずれも1000万画素のデジタル1眼レフカメラでの撮影です。

ちなみに普段は、70〜200mm、18〜135mm、10〜22mmの3本のレンズを基本に撮影しています。

全てjpg撮影で、画像編集ソフトはPhotoshopです。

Photoshopは独学のため使いこなすのに数年かかりましたが、最高のソフトです。


書込番号:24673808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件 ano日記 

2022/03/30 07:23(1年以上前)

作例と共にモノの見方も話してもらいありがとうございました・・!。
>TSセリカXXさん

レスの方、遅れてますが; 作例と共にレンズの紹介も披露してもらいありがとうございました・・!!。
>謎の芸術家さん、>hotmanさん、>光速の豚さん


自分がこんな撮影のやり方が好きだとレンズのアイテムも「これっ」てすぐなるんでしょうけど
>pmp2008さん

ここのクチコミではカメラだけで例えると、普通は
一般ピーポー=カメラ本体⇒レンズ⇒撮影⇒写真なり動画なり鑑賞。
ここでのクチコミ=写真なり動画なり鑑賞⇒撮影⇒レンズ⇒カメラ本体
での選ぶ順番で「こんな選び方はどうですか〜?」

と言う感じでの投稿です。>横道坊主さん

書込番号:24675610

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング