


メーカーサイトにも写真も載っていなくて分かりにくいことなのですが、久々に新型純正レンズ(HD Pentax-D FA*50mmF1.4)を買ったらキャップが改良されているのに驚きました。最高ですね。
はっきりした指掛かりがあるこの安心感!とても使いやすし、見た目もシンプルでかっこいいです。
(現行主流のデザインはゴテゴテしてて好みでないです)
でも調べたらO-LC72とO-LC40.5 のみのようですね。
他のサイズもすべてこれに切り替えて欲しいくらいなのですが。
Limitedの被せキャップ以外でのFAレンズ以降のプラキャップは、
F: 両脇からつまむタイプ(丸っこくて中央部はストライプ模様。FA, FA* など)、
?: 両脇からつまむタイプ(型落ち?中央に銀色でPENTAXの文字あり 自分の手持ちではDA14がこれ)
O-LC(主流タイプ)
正面からもつまめるタイプ(主流のタイプ。PENTAXの文字の周りは長円状に囲まれている)
正面からつまむ部分の指かかり深さ6mm弱。エッジは滑らかなので滑って落としやすい。
67mm/77mmの場合
レンズにはまるガイド部分の深さ1.5mm
レンズにはまる可動爪?の部分は深さ2.0mm
O-LC(現行タイプ2?)
中央部全体が凹んでおり、PENTAXの周りの長円状の模様無し。D FA*50mmF1.4用の72mmと Q01用40.5mmのみ?
72mmの場合
正面からつまむ部分の指かかり深さ7mm。指掛かり部分のエッジが縁取りのように細く出っ張っていて指に引っかかるため安心してグリップでき、また、
レンズにはまるガイド部分の深さ2.5mm <-- はめやすい
レンズにはまる可動爪?の部分は深さ2.5mm
ちなみに正面からつまむ部分はSIGMA Art現行品は斜め(奥が細い)になっていて滑りにくくなっていますね。
その他では現行はわかりませんが、少し古いタムロンやコシナツァイスはまっすぐでちょっと滑りやすいです。
40.5mmの場合
正面からつまむ部分の指かかり深さ6.5mm <--これは縁の出っ張りはありません
レンズにはまるガイド部分の深さ1.5mm
レンズにはまる可動爪?の部分は深さ2.0mm
があるようです。
現在主流のO-LCは正面からつまむと指がすべって落としやすいし、使うたびにとてもストレスだったのですが、そのストレスがなくなって快適です。
フードをつけたまま正面からつまんでも指掛かりがあるので落とす確率が限りになくゼロに近くノーストレスでうれしいです。
予算の都合上他のサイズに展開できないからかもしれませんがこんな素晴らしい改良なのに宣伝しないところがちょっともったいないですね。
でもこの使う人の立場に立った誠実な気遣いはさすがペンタックスですよね。
書込番号:24692173
2点

>core starさん
各社レンズキャップが更新されてレンズフードを装着した状態でも外しやすくなりましたね。
まあフードも付属してないレンズも増えて別売になってきたのは残念ですが。
書込番号:24692210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
分かりにくくてすみません。
タムロンタイプが各社使えるようになってフード付きでも外しやすくなったのはそうなのですが、
個人的には指が滑って落としやすいのがものすごくストレスだったのです。
それが、D FA*50mmF1.4のは滑り止めが付いていて滑る心配がなくて非常に快適、というのが趣旨です。
Sigmaも落としにくいと思ってよく見たら奥が径が細く斜めになっていて滑りにくくなっていることに先程気付きました。
簡単に描いてみました。
書込番号:24692327
0点

Nikon, Canon, Fuji, Sony などはどうなんでしょうね?
量販店ではキャップは付いていないので分からなくて。
参考までに教えていただけるとうれしいです。
書込番号:24692334
0点

>core starさん
こんにちは。
>他のサイズもすべてこれに切り替えて欲しいくらいなのですが。
お話のOL-C主流?タイプですが、本当に指掛かりが悪く、
フードに二本指突っ込んで気軽にちょいとつまんで脱着、
などはできませんでした(指先が滑ってバチン!と
レンズにあたりそうで)。
そのような使い方が必要なレンズにはかわりに
指掛かりの良いタムロン製を使っていました。
ソニーはαAマウント用の最後期はわかりませんが、
オレンジのαのマークのついたものとかはかかり悪く、
Eマウントでも初期のものは指掛かりが悪かったです。
(ツアイスの55/1.8とかも確か)
Eマウントのものは途中から指掛かりが急によくなりました。
手元確認では、少なくとも2017年製以降のレンズのキャップは、
フード付けたまま指先でさっとつまんでも心配のない指掛かりです。
ニコンの同タイプは、Zなど現在はわかりませんが、MFニッコール
(最後期あたり)などについていたものや、単品購入のものは、
ソニーの改良品ほどエッジはたっていませんが、特に問題なく
使えるものでした。(OL-C主流?タイプのようなツルっと、
はなさそうで、さすがニコンと感じていました)
ペンタ純正もようやく改良されたようでなによりです。
書込番号:24692417
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
他社も古いものはよくなくても最近のものは指掛かりがよくなっているのですね。
自分が個人所有しているタムロンA09は20年近く前のものでペンタの現行品よりは若干エッジが立っているような気がしますが、個人的には使いにくいと感じています。タムロンは最近のものも何度か使ったことはあるのですが意識していませんでしたので今度使うときに意識してみます。
先程アップしたポンチ絵に少し訂正がありますが、D FA*50mmF1.4 のキャップはあらためてよく見たところ、指かかり部分の上部が約1.5mm30度くらい傾斜がついています。つまむとそのエッジだけで持っているような感じなので安心感がすごいです。
Sigma Artも斜めに傾斜しているので落ちないのですが斜めのまま奥まで真っ直ぐなので D FA*50mmF1.4のみたいな安心感はないですね。
書込番号:24692495
1点

>core starさん
図解説明ありがとうございます。
自分はキヤノンEFですが、指がかかる部分はカーブしてます。
個人的には滑る感じもなく良い感じにフィットして使いやすいと思ってます。
指の太さなど個人差があるので使い勝手はそれぞれ違うのかも知れませんが、使い勝手を考慮して少しずつ改良されてるのは良いと思います。
書込番号:24693089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
>自分が個人所有しているタムロンA09は20年近く前のものでペンタの現行品よりは
>若干エッジが立っているような気がしますが、個人的には使いにくいと感じています。
A09用も使っていますが、タムロン製はバネ?が固すぎかな、と感じます。
快適な使用感ではありません。つまむところが円弧状になっていますので、
平行面とちがい、力の伝わりの効率が悪いのもあるかもしれません。
ただ、O-LC主流のようにツルっと外れはないことと、ペンタレンズに
ニコンのキャップ(52mm径もありますし)を付けるのもなにか違和感があり、
フードつけっぱなし運用のレンズには、ジャンク箱に安価で豊富にあった
タムロン製をつけたりしていました。(といいつつニコンのHN-1などフードは
気にせずよく転用していましたが)
タムロンのレフ用レンズ最後期の平行タイプ(F017用など)のつまみ部分は
確か、ふにゃっとした感触と滑りはしませんが、エッジ感には乏しく良い感じは
なかったですね。
シグマ製はIシリーズ(45/2.8)のものですが、一見タムロンに似た円弧上の
つまみですが、明確なエッジが立っていて、バネ感もほどほど、かつローレット
仕上げで横方向にも力が逃げないせいか、タムロン製よりつかいやすいです。
パナは通常のGレンズ用はつまみ部分がキャップの平面部分から明確に
飛び出していて、いかにもつまみやすそうな立派なパーツ外観の割には
まったくエッジ感がなく、かつレンズ逆置きにできず(ちょっとした凹凸で転ぶ)
使いにくいです。ライカDGレンズ用はそのような余分なつまみの飛び出し
もなくエッジもたっていてバネ感もほどよく外観もよく使いやすいです。
キヤノンRFやニコンZ、フジはわかりませんが、自分はよくレンズ交換を
する方ですので、現行(初期からの改良型)のソニーE用レンズキャップは
無印、G、GMなどのグレード差もなく、とても使いやすく感じています。
書込番号:24693158
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。EFレンズもつまみやすいのですね。
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
タムロンは自分の古いやつはつまむ時の指と指の幅(径)が小さいのはちょっと使いにくいなと感じています。
Sigmaは IシリーズもおそらくArtと同じなのかな?自分の大きめのは今試したらSigmaと硬さ自体はあまり変わらないような気もしましたがSigmaはつまみの距離(径)が大きいんですよね。傾斜してるし縦溝もあるし。
パナは14-140は持っていましたが手放してしまいました。
ほぼ防湿庫保管だったこともありキャップを下にすると安定しなかったかどうかは忘れてしまいました。
今手元にあるm43の数本はそもそも正面からつまめるようにはなっていないタイプでした。
ペンタも本体は最高に使いやすいのでレンズキャップも次回ロット製作時などに改善していってほしいですね。
書込番号:24693428
0点

>core starさん
ペンタ用で改良されたのはDA16-85からではないでしょうか、これも72ミリです。
これは本当に指がかりが良くていいですね。
しかし持っているレンズの中でその後に発売のDFA70-200は従来型です、77ミリもあるのに
フードをしてるとつるつるすべってはずしにくいんですよね。
各サイズの改良型?を販売して欲しいくらいですが、無理かなぁ。
まぁ、49ミリクラスだと、指じたいが入らないかもしれません。
書込番号:24694273
1点

>ペンタでゴーゴーさん
そうですね。
カタログで調べたら72mmは16-85もあると気付きました。
指掛かりがいいとの賛同者がいてうれしいです。
メーカーで指かかり改善が必要と気付いて、その後の新規開発から変えたのかもしれませんね。
既存のは金型費用のことを考えるとなかなか厳しそうですよね。
中央部がおそらく唯一同デザインの40.5mm のは指かかり改善されていないんですよね。
さすがに小さいので余裕がないと判断されたのかもしれませんね。
指穴の部分だけではなくて、外(演習の内側方向)もデザインを斜めにしているので。
49mmならギリギリいけそうな気はします。
70-200の77mmのキャップは既存のがすでに開発済みだったのでダメだったのかなと思います。
(300mmF4とか DA14とか。DA14は少なくとも当初は独自形状のキャップだったのは不思議ですが)
書込番号:24694357
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 17:37:57 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/03 10:11:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/14 18:57:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/21 16:53:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/10 19:53:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/06 22:28:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/05/03 19:58:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 20:01:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 18:04:57 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 12:16:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





