AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
現在RX-V479を使っています。
Dolby AtmosやDTS:Xに対応している機種へ買い換えようと思っています。
@RX-A2A, RX-V583などの7.1chの機種
A中古のRX-A2XXXなどの9.2chの機種(おそらく2050か2060)
の二通りのパターンで悩んでます。
その理由として、後で後悔する可能性があるほど5.1.2chと5.1.4chに差はあるのか。ミドルクラスとエントリークラスの差は年代を経ても健在なのかという点があります。
一度試聴したもののスピーカーのグレードが違いすぎて参考にしていいのか判断がつきませんでした。
アンプの用途はhuluやU-NEXTなどの動画配信サービスをTVから出力して再生するのがほとんどです。音楽は別にシステムがあり、ゲームやBDプレーヤーを接続する予定はありません。
この場合、悩みの種をふまえてどちらの選択肢を選ぶべきなのでしょうか?
皆様ののご意見をお聞かせください。
書込番号:24818265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PoPaPrさん
長く使われるのであれば中古よりも新品の方が
よいと思います。中古品ってどのような環境で使用
されていたかが分からないので自分ならパスですね。
また、Atmosで天井スピーカ設置を考えられているので
あれば4つの天井スピーカ設置は結構ハードル高そう
なのといろいろなネット書き込み見ていると5.1.2で十分
という意見が多いですね。
私はまだ5.1chで視聴してますがそろそろ天井スピーカー
を設置しようと思っています。
あと予算的な面でA2AかV583なのでしょうか?
少し購入を我慢してA4Aが買えそうなのであればこちらの
方がお勧めです。
書込番号:24818353
1点

PoPaPrさん
アトモスは天井4本、Auroは6本ですね
>5.1.2chと5.1.4chに差はあるのか
差がなければ、みなさん付けないと思いますよ、手間でじゃまだし。
>中古のRX-A2XXXなどの
2080から音質があがりましたね
書込番号:24818393
0点

>BIGNさん
ありがとうごじいます。
>長く使われるのであれば中古よりも新品の方が
よいと思います。
>予算的な面でA2AかV583なのでしょうか?
まったく少し購入を我慢してA4Aが買えそうなのであればこちらの方がお勧めです。
まったくその通りだと思います。私は中古品に対して抵抗が少ないので、状態次第で選択肢に入れています。A2Aは実に魅力的なのですが、現段階の予算では厳しいです。
>4つの天井スピーカ設置は結構ハードル高そう
設置はハイトスピーカーかイネーブルドスピーカーを考えていますので、導入コストは天井埋め込みより少ない予定です。それが5.1.4chという余地というか興味を生んでしまっているわけなのですが……。そして5.1.2chで十分というユーザーの声が多いというのは大変参考になります。
書込番号:24818689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その配信はatmos対応してますか? NETFLIXは有名ですが配信でのatmosはまだまだ少数です。 DTS:Xなどはありません。
トップを何本にするかは部屋の大きさ次第ですね。 6畳程度なら長辺でも3、5mくらいですよね。 そんな空間に4本も要りませんよね(笑)
ソフトがBDやUHDBDのフルスペックなら7,1,4(2)が理想になりますが配信レベルなら違いが分からないと思いますね。
またヤマハの上級機モデルですとAIを採用し その処理能力は非常に高いです。 08以降のモデルです。
またサラウンドはスピーカーの選択と その設置、調整が基本にあります。 テキトーに数だけ揃えても良質なサラウンド感は得られません。
結論
その価格帯なら 一層のこと(スピーカーに何を使ってるか分かりませんが...) リアルバーチャルモデルに変更されたら? SONYのHTーA9は良く出来ています。 中途半端なリアルチャンネルモデルより 優れたバーチャルモデルの方がリアルですよ(笑)
書込番号:24818694
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
>差がなければ、みなさん付けないと思いますよ
その通りだと思います。その差がAtmos・DTS:X初心者にも比べる余地もないほどの違いなのか。あるいは上級者の方が追求したときに求める差なのかということが気がかりなのです。当然ながら主観的な問題でもあることは承知してます。
>2080から音質があがりましたね
そうなんですか! YAMAHA製品がその世代から音質向上したのであれば、古い機種を今すぐ購入するのはあまり良い選択ではない気がしてきました。
書込番号:24818703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
>その配信はatmos対応してますか?
一部動画対応というのが現実です。
>中途半端なリアルチャンネルモデルより 優れたバーチャルモデルの方がリアルですよ
これは初めてのご意見でびっくりしています。どの量販店の店員もリアルスピーカーを推していたので。
他の方々の意見を参考にしても80世代以降が良いようです。
リアルバーチャルモデルを導入すると仮定して、配信動画レベルでも1080より2080の音質差は明白なのでしょうか?
書込番号:24818719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
>初心者にも比べる余地もないほどの違い
頭上で2本が4本なので、
上級者の方が追求どころかベタに違ってますね
包囲された感じになるので
AVなので小型のPAスピーカーを高い位置に取付け、
がよいのでは?
タンスや食器棚の上に乗せてもいいと思います。
これとか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505666/#tab
>動画配信サービスをTVから出力して再生するのがほとんど
ヤマハが2chをDSPで上手く拡張し、全SPを鳴らすのが得意ですね。
2080とか3D音場補正で、SPの距離や方向、高さが入り、
Atmosは計算でその場所から出る音を作って出すので、
初心者さんでも成功し易すそうです。
>イネーブルドスピーカー
まともに天井から聞こえるようにするには、
どうすればいいのか、とても簡単なことに気が付いて、
普通に天井設置するようになるのでは
書込番号:24818829
0点

>あいによしさん
>包囲された感じになるので
これがリアルスピーカーを用いる最大の利点でしょうね。
店舗で短時間ながらDolbyAtomosのプロモーション動画を体験した時に僅かに感じました。
ただ家で再現できる自信がないです。
>AVなので小型のPAスピーカーを高い位置に取付け、がよいのでは?
賃貸物件に住んでいるので天井埋め込みは設置方法から除外しています。
イネーブルドも結局迂遠だということなので、やはり天井に高い位置にスピーカーを置くことになりそうです。
ちょうどツーバイフォー材を使った棚があるのでそのまま使えそうです。
>ヤマハが2chをDSPで上手く拡張し、全SPを鳴らすのが得意ですね。
(中略)初心者さんでも成功し易すそうです。
アップミキシング能力についてはDenonはDolbyやDTSのものをそのまま利用しているそうですが、調整や完成度はヤマハと比較すると如何でしょうか?
今はヤマハを使用していますが、やや安価な印象があるのでこちらも気になります。
書込番号:24819056
1点

>PoPaPrさん
予算があれば7.1.4構成が理想ですが、配信コンテンツは5.1が多いそうですので、5.1.2構成でも良いのではないでしょうか?
実際に頭上から音が聞こえるのは2時間の映画でも1分有るか無いかです。そのほんの数秒間の音の為にどこまで頑張るか、ですね。
私はBlu-rayディスクを買ってでもちゃんとしたアトモス音声で聴きたいと言う考え方です。(因みに私は6.2.4構成です)
また、ヤマハは実測データに基づくDSPを売りにしてるので、スピーカーセッティングを頑張ればおそらくバーチャルアトモスでもそれなりに聞こえるようになると思います。
出来ればなるべく新しくてグレードの高い機種の方が良いでしょうね。
書込番号:24819152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
>アップミキシング能力について
ボロを出さずに脚色するにはノウハウと、ソフト開発力がないと出来ないと思いますよ
>DenonはDolbyやDTSのものをそのまま利用しているそうですが、調整や完成度はヤマハと比較すると如何でしょうか?
Denonは自社でやるより、そのまま利用の方が完成度が高いのでしょう。
プロ用と同じように、普通のAVアンプも3D補正が当たり前になると思ってましたが
https://blog.goo.ne.jp/audiovideo_fan/e/380e092e2ef79653b9ba445ff943d15a
ない場合は、到達時間でSPの距離は分かるけれど、どこにあるのかAVアンプにはわからないので、決められた正確な方向にSPを設置するのが調整になるでしょう。
書込番号:24819169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
ありがとうございます。
>ヤマハは実測データに基づくDSPを売りにしてるので、スピーカーセッティングを頑張ればおそらくバーチャルアトモスでもそれなりに聞こえるようになると思います。
頼もしいご意見ありがとうございます。おそらく本当に音の良さを求める作品は映画館に足を運ぶので、自宅に関してはバーチャルを活用しようかと思います。
書込番号:24819329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>Denonは自社でやるより、そのまま利用の方が完成度が高いのでしょう。
アップミキシング機能については各社の方針の違いと捉えるに留めておくほうが良さそうですね
>決められた正確な方向にSPを設置するのが調整になるでしょう。
バーチャルにせよリアルスピーカーにせよ、セッティング次第で体感できる音が変化するのは変わらない原則ということですか。
現在のところRX-A2AかAVR-2700Hが最有力候補になりそうです。
RX-A4AはDolby Atomos Height Virtualizerが対応していますが、バーチャルシネマDSPでも良いかなと考えています。
5.1.4chまで拡張しようとすると予算的にRX-A2060の中古品などになりますから、グレードと新しさを天秤にかければ
こうなるのかな、と。
書込番号:24819354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
ざっくり
音楽メインのオ―ディオマニアなら、拡張機能は使わず、ストレートデコ―ドでD&M、2chは2chで聞くスタイル。
メ―カ―も自覚ありで拡張は力を入れてないようです。
映画もアニメも雑多な音源を、固い事いわないで、全ch鳴らして楽しむのが、ヤマハ。エンタメ重視。ただしサラウンドAIの有無で差が大きいので80以降を選ぶとよい。
どちらも一長一短でとなりの芝生は青く見えヤマハ、D&Mを行ったり来たりじゃないでしょうか
>A2Aは実に魅力的なのですが、現段階の予算では厳しい
天井4本については、次のアンプ更新で対応もありでは?
一生使うわけでもないので。
高い機器を並べ、聞けばゴ―ルと言うものではないと思います。
書込番号:24820546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>BIGNさん
皆様ありがとうございました。
無事RX-A1080を購入しました。
今後BDの利用が増えたり、配信動画でのAtomos及びDTS:X対応動画が増えたときまで使い続けるつもりです。
しばらくは各SPのバランスを整えて、設定の調整で精度を上げていきたいと思います。
書込番号:24822303
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/28 14:06:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/16 11:14:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/15 15:36:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/21 15:12:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/19 10:22:27 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/20 20:13:10 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/02 6:40:02 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/20 5:52:26 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/18 10:10:59 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/21 18:45:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





