『星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。

2022/08/04 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

星景写真について。

6DmarkUとα7RWを現在所有しております。
Olympusで星景写真を撮影しておりましたが、Olympusの撮影機材をこの度売却する為どちらかに合わせて購入しようと思っております。
純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。
また、どちらかの機材での実際の作例などがあれば見せていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24863341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/08/04 20:25(1年以上前)

星の写真いいですね。

まだ手はだしてませんが、私が星の写真を取るならこの製品が使えるペンタックスのカメラを選びます。2型待ちが長かったけどやっとでたみたいですね。入手可能かはわかりませんが、、、(品不足&人気)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/

書込番号:24863391

ナイスクチコミ!3


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/04 21:31(1年以上前)

>道北のしゃけまるさん

どっちかって言うなら、本体の性能というよりレンズのラインアップからα7R4を選びますね。

EFマウントの広角単焦点、その上純正となると殆ど選択肢が無いんですよね。

その点Eマウントは純正でもそこそこラインアップが揃ってますし、サードパーティを含めればかなりの数です。

書込番号:24863487

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/04 21:38(1年以上前)

>星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。

レンズを揃えてのテストを行うことは不可能にしても
ボディを双方お持ちと云うことは
手間を厭わなければ
ご自身で、それなりのトライアルも可能ですよね。

まるっきりの初心者と同じような一問一答で
他者の意見に左右されようとするのは
オリンパス機を卒業しグレードアップを図ろうとする段階の方に
似つかわしくないような気もしますね。

いずれにしても、ネット上には
星ナビの様な専門サイトだって有るし、
フォトヒトやガンレフの中にも素晴らしい天体写真・星景写真はゴロゴロしてます。
ご自身で傾向分析することは可能なのではないでしょうか。

尚、広角単焦点ってんだから
恒星だけでなく銀河やガス雲の写りがとても気になるところですよね。

1.NikonにはD810A、CanonにはEOS Raという星空専用機がある。
また、ノーマルの一眼カメラのフィルターを改造して撮影に臨む人も少なからず居る…
ということをどう考えるか?(すなわちHα線問題)

2.日周運動の追尾

この二つは星を追う限り命題としてついて回るので
今後どういう方向性でやって行くのか、巧い方の作品・撮影データをじっくり見ながら
考えられては如何かと存じます。

書込番号:24863498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2022/08/04 23:07(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

厳しいご意見ありがとうございます。
レンタルすれば良い話なのでしょうが、どちらも全く違う用途で使っており超望遠レンズしか持っておらず、質問させていただいた次第でございます…

7RWの星喰い問題などはどうなっているのかなどあまり作例で確認できず気になっておりました。

私のような者には向いてないようですね…。
暫くしましたらアカウント削除致します。
ご不快な思い申し訳ございませんでした。

書込番号:24863654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/04 23:31(1年以上前)

α7RIII (24mm, F1.4, 8秒, ISO3200)

>道北のしゃけまるさん

こんにちは。

>純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。

こんなことを言うとあれですが、EFレンズの
広角単焦点は発売年もだいぶ古く、周辺部の
性能はもう今どきの星空向けではなさそうに
思います。

・EF24mm F1.4L II USMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/spec.html

・FE 24mm F1.4 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html

サジタルコマフレアなど周辺画質のヒントになる、
MTF10本/mmの線の落ち込みや放射方向と
円周方向のコントラストの離れ方を見ると、
星景にはやや厳しそうな性能に見えます。

(キヤノンは波動学的MTFで、幾何学的MTFの
公表のソニーよりも数%ぐらい低くなりますが、
それでもかなりの性能差がありそうです。)

価格は最安でもキヤノン24/1.4LIIのほうが
2万以上高いようです。(重量はソニーが2/3ぐらいです。)

キヤノン機では、どちらかというとタムロン
15-30/2.8やシグマ14/1.8などが星空向け
として使われていた気がしますが、同じ
14/1.8でも設計の新しいソニーのほうが性能は
高そうです。(さらにソニーの重量は半分以下)

・シグマ14/1.8のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/

・ソニー14/1.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/feature_1.html

キヤノンは需要ある限りレフ機も続けるとしていますが、
実際は次々にレンズのディスコンが進んでいます。

今から性能が求められる星景用のレンズに、高額な
EF単焦点を選ぶのはどうかな、と率直に感じてしまいます。
(キヤノンファンなら、RFの明るい広角単焦点を待たれるとか)

α7RIVでの星景写真はメーカーHPにはいくつか
プロの方のお話がありました。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/428/

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/431/

契約プロなのかもしれませんが、α7RIVが星景に
使えないようなことは、無いのではないでしょうか。

自分もα7RIVではなく、α7RIIIですが、トラベル三脚
で撮った天の川の写真がありますので貼ります。

MF時自動ピント拡大にしていると、MFするだけで
中央の星がチルトした背面液晶に拡大表示され
ますので、ピント合わせも簡単です。セルフタイマー
を使ったのと使ってないのとがあり、どちらだったか
覚えていませんが。

専門家の目からはいろいろダメな点がが多々あると
思いますが、自分としては下手なりにきれいに撮れて
結構うれしかったです。(雲がかかってますが。。)

書込番号:24863682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/04 23:48(1年以上前)

>この二つは星を追う限り命題としてついて回るので

つうか最近は、比較的買いやすい価格帯のF2以下の広角単焦点のラインナップが増えてるのと
高感度性能の向上で追尾せずに星景写真を楽しむ人も増えて必ずしも「命題」とは言えなくなってきてる。

書込番号:24863705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/05 00:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
>(雲がかかってますが。。)

あっ、いて座を半分隠しているのは雲ですか。
最初、木の葉か何か…と思いました。
土星、木星が居た当時ですね。
それにしても下辺のあたりがあまり地平線に近い気がしない…ひょっとして
すごく緯度の低い地域でらっしゃいますか?



>横道坊主さん

撮るなら追尾すべき…と云っているのでは無く
最初固定オンリーで始めても、上達過程で追尾を意識するタイミングは必ず来るでしょう。
だから
・ポタ赤を導入する
・>KIMONOSTEREOさん と同じ考えに傾く
・相変わらず固定オンリーで頑張る
等の選択肢の中から、どれかを採り どれかを捨てる という状況からは
免れ得ないでしょう。
使い慣れたオリンパス機を捨ててグレードアップするなら
自分の中での予定調和は或る程度組んで置いた方が良いのでは?…というような意味合いで書きました。



>道北のしゃけまるさん

格別厳しい言葉を書いたつもりも無いのですが
凹ませてしまったなら
却って恐縮です。

星の写真って
流星みたいな偶然は多少有るにしても
星座も銀河の位置も昔から変わらんし
月齢、惑星の位置、日蝕月蝕だって決まった通りに推移するでしょう。
偶然素晴らしい光景に出っくわすかもしらんスナップ撮影とも違うし
被写体と駆け引きできるポートレート撮影とも違いますよね。

色彩や造形的に、もしズバ抜けたセンスを持っていたとしても
恐らくそういった能力は発揮できないでしょうが
代わりに
暦を調べ、より星に親しもうとする愚直な努力の積み重ねが
いずれ実を結んで行くという楽しみがありますよね。
何と言っても空には著作権も肖像権も無いし
目の前に起きている現象は数百年に一度の事かもしれない!
ただし仕事を無理して切り上げて撮影に向かった日に限って天候が悪化したり
冬は寒く、夏は蚊に襲われ辛いことも多いですよね。
別に私の言葉に惑わされる必要はありません。
強い、自立した態度で 是非お続けください。

書込番号:24863745

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2022/08/05 09:21(1年以上前)

>道北のしゃけまるさん
こんにちは、初めまして。
私もいつも星景のチャンスをうかがって空を眺めているものです。ポタ赤も使ってます。
最近思うことは、
@14ミリ以下が欲しい
 現在20ミリですが天の川と景色では狭いことが多いです

A流星は派手に明るく撮りたい
 ISO6400くらいまで耐えられるカメラ、または28ミリ以 上のF1.4クラスのレンズが欲しい。

B1億画素と2400万画素のカメラを利用しているが、後者の方が星の色が色々と出て綺麗に感じる。もちろん景色は前者がシャープ。

以上からですが、なんとなくですが天体を思い切り主役にしたいなら低画素の高感度に強いカメラ、天体があくまでも風景の一つならキレの良い高画素機と思っています。
そしてポタ赤とそれを固定する微動雲台、ポタ赤にカメラをダイレクトに装着するのではなくアームとアルカスイス対応自由雲台でカメラを装着すると使い安いです。60秘くらいssを取れれば綺麗に写ります。こちらの方がレンズより影響は大きいです。極軸あわせも広角なら大体で大丈夫で、なれたら1分かかりません。

まあ、駆け出しですが参考になれば幸いです。周辺に歪みのでないレンズがいいですね。明るくても2.8まで絞るレンズもありますので、気になる場合は注意してください。

書込番号:24863996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/18 06:10(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

遅レスですが、沖縄での撮影です。

次々と流れる雲の隙間からなるべく
高速?シャッターで撮影したものでした。

書込番号:24882555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/19 08:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
>沖縄での撮影です。

そうでしたか。
では、冬にはカノープスなども
是非お願いしたいところです(笑

書込番号:24884050

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スポーツ撮影用で購入検討中 0 2025/09/18 1:13:03
値下がり 0 2025/09/18 0:33:13
フジヤカメラで在庫あり 0 2025/09/17 17:50:03
23oキットレンズの値段 2 2025/09/17 18:19:07
追加のレンズ購入のアドバイスをいただきたいです。 18 2025/09/18 0:30:51
Windows11 "HEVC ビデオ拡張機能 120円" のインストールは不要!? 0 2025/09/16 23:10:02
ZV-E1の購入検討 2 2025/09/17 19:37:58
ボタン登録 2 2025/09/16 22:47:57
蘇る楽園 0 2025/09/16 19:37:48
今更ですが…… 2 2025/09/17 7:57:09

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310028件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング