『カブについてるチェーンカバー』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『カブについてるチェーンカバー』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カブについてるチェーンカバー

2022/11/08 14:18(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:12871件

便利と思いますけどね〜。

カブ系のバイクに採用例が多いチェーンを完全に覆ってしまうカバーというかケースですが、あれがほとんどのバイクで採用されないのはなぜなんでしょうか?

あのカバーがついたバイクに乗ってます。チェーンが囲まれているおかげか、割と静かだと思います。また風雨にさらされにくいので注油も頻繁にやる必要もありません。洗浄などもカバーは分割式で外しやすいので簡単です。
チェーンの張り調整も注油用のキャップを開ければ張り具合は見れます。

市販の殆どのバイクは上半分はついてますが、下半分まで囲うようなケースがついたものはついていません。

これは何かしら機能的なデメリットがあるということでしょうか?レーサーとかなら出来るだけ軽くとか、冷却とかあるんでしょうが、公道を走る市販車に置いてはどんなデメリットがあるのでしょうか?
カッコ悪い、、、以外の要因を教えていただけると幸いです。

書込番号:25000217

ナイスクチコミ!2


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:44件

2022/11/10 17:30(1年以上前)

荒れ気味のオフロードに限った話なら
石や木の根に擦って変形するから不要とは思いますが…

フラットダートや舗装された道を走る分には
私もメリットしかないと思います。

むりくり理由を挙げるとすればコストですかね。
金属カバーより樹脂カバーの方が安いでしょうし。

それにしも難しいテーマですね(^-^)

書込番号:25003503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/10 18:04(1年以上前)

カブが出て来た時代は舗装路が少なく未舗装で走る事が多かったのでチェーンを守る為にフルカバーのチェーンガードが必要だったと想像します。

今はその必要性もないと思いますが、デザインの一環で採用され続けてる気がします。

書込番号:25003549

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/11 01:34(1年以上前)

こんばんは、KIMONOSTEREOさん

耐久性は上がるが、整備性が落ちるからという理由のようです。
カブは仕事で使われますから、雨でも雪でも走るし、行く場所だって山奥の林道とか畑とかで泥だらけになり、とにかく使われ方がハードです。
それでいて乗っている人はバイクが趣味というわけではなく、会社の命令だから乗っているわけで、興味がないからメンテなんて出来ない。
メンテは全部お店にお任せで、会社まで定期的にメンテしに来るお店があったりします。
だから耐久性の高さが重要で、整備性が悪くてもお店がやるから問題ないってわけ。

対して個人で乗るバイクは、雨が降ったら乗らない人も多いし、雪道用のタイヤはないから走れないといった具合で、カブほどは痛まない。
チェーンのメンテは自分でやるのが基本なので、カバーが付いていたらやりづらいし、人によってはまったくやらなくなってしまう。
個人だと定期的にお店に出すのは12か月点検くらいだから、さすがにそんなには持たない。
だから個人使用の場合は、自分でこまめにメンテするようにフルカバーにはしないってことのようです。

こちらのサイトを参考にしました
https://missy3.com/remove-the-chain-cover/

書込番号:25004180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング