『水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ834

返信195

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

自動車とは直接関係ないのですが、人工石油で発電した電気でEV走らす?ってことでお許しを・・・

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000588970.html
水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します

紹介動画:https://youtu.be/FOJEUmiZSao

ふと見つけたこちらの情報ですが、大阪市の公式サイトのものです。
しかし正直、胡散臭すぎません?(^0^;)

本当にリッター当たり10〜15円のコストで製造できるとしたら、これはもう世界中で大騒ぎですよ・・・
原油価格なんて大暴落間違いなし?
なのに全く話題になりませんねぇ〜・・・なんでだろ?

これがよく分からない個人のサイトで紹介されてるのならわかるんですが、大阪市の公式サイトですからね〜・・・
皆さん、どう思います?

書込番号:25130935

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/02/07 08:56(1年以上前)

ちなみにこのページの問い合わせ先は、「大阪市 環境局環境施策部環境施策課環境施策グループ」だそうです。
なんかわろた・・・大阪ジョーク?

書込番号:25130950

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/07 09:25(1年以上前)

本当に可能なら、ワシでもV8 6.2リットルコルベットに乗れる日がくるのか。

下水で藻を繁殖させ産油国になる計画はどうなったのかなと。

書込番号:25130990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2023/02/07 09:31(1年以上前)

以前NHKの番組が有りましたけど
日本の大正時代にはドイツは石炭からガソリン造っていたようですよ
ドイツ国内需要の5割は そのガソリンだったようです 
第二次大戦で工場も技術者も無くなってしまったようですが
また30年くらい前
鹿児島では水をエンジンに噴射して燃焼?水蒸気爆発?
で走る車の開発 実証実験もあったのだけども テレビで何回か放送もされてた
しかし詐欺事件が発生して それからぱったり聞かなくなりましたけどね
どうなっているのだろうか判らないですが

書込番号:25130997

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2023/02/07 09:33(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=mbD4rnQU4vw

こういうのもあった

書込番号:25130999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/02/07 09:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ですね〜!
リッター10円なら80L入れても800円ですから、使い放題ですね!
あ、ガソリンだったらの話ですが・・・


>つぼろじんさん

情報ありがとうございます。
石炭から石油は凄く現実味がありそうですね。技術的には問題なさそう。

この二酸化炭素と水から作る、というのも技術的には可能だと思うんですよね。
問題はコストでして・・・動画では装置のリース料や電気代も含めて、リッター10〜14円のコストでできる、と言っちゃってます。
それはないわ〜・・・って思うんですよね。
10〜14ドルなら可能性はありそうですが・・・(^^ゞ

後になって、「あ、あれ円じゃなくてドルの間違いでした〜、てへ!」ってオチだったりして。

書込番号:25131016

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2023/02/07 10:52(1年以上前)

ランニングコストは安いが設備は高額で尚且つ寿命が短命でイニシャルコストはべらぼうに高く付く…

原発見たいだったりね。

それより混ぜ物でないアルコール燃料が未だに出てこない?


書込番号:25131089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:44件

2023/02/07 11:05(1年以上前)

可能であるとして、時間的効率が悪いです。

大気中のCO2から炭素を取り出し液体を合成するので、大量のCO2が必要ですが、
気体で流れてくるとは言え、精製は微量づつですし、
大量に送り込む為にCO2大量精製するなら本末転倒ですし。

よって大規模設備は無理ですし、
大量にこの機械を並べると大気中のCO2が薄まり、より効率が悪くなるので、
時間的に微量づつ精製で、機械を小規模・分散させる必要があるでしょうね。
ドバドバ湧き出てくる油田には量的に勝てません。

書込番号:25131104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/07 11:19(1年以上前)

広場で実証実験をやるくらいだから、そんなに大きくなく、デリケートでもない設備だと思うが、

ってか、もう予定日が過ぎてるが、どうなったのかなと。

書込番号:25131117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2023/02/07 12:01(1年以上前)

それ 材料費H2 を含まないコストでは?

書込番号:25131169

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/07 12:38(1年以上前)

木材バイオマス発電所が燃料を輸入できないので、軒並み廃止が進んでいるとか?

国産で賄えない時点で計画破綻してません?

石油は廃プラからも作れますよ、問題は採算性。

それなメタンハイドレートはどうなった?

LNGは、ヨーロッパが暖冬なので価格が落ち着いてきたそうです。

スイスのスキーリゾートに雪がなく従業員がレイオフされているそうです。

書込番号:25131226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2023/02/07 13:21(1年以上前)

>リッター10円なら80L入れても800円ですから、使い放題ですね!

当然普及するようになったら、政府は税金をたっぷり付加するでしょう。

書込番号:25131296

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/02/07 13:56(1年以上前)

動画ではサブスク代金含めて10〜14円と言ってるんですよねぇ・・・
そんなはずないやろ?!と思いますよね〜

そもそも石油を燃焼させることでエネルギーとCO2、水を発生させるわけですから、水とCO2から石油を作ろうとすれば、エネルギーが必要です。
説明では「特殊な光触媒を用いて・・・」とありますが、どのような装置を使ったとしてもそこにエネルギーが必要です。
太陽光を使うのであれば、それに見合うだけの集光パネルなりソーラーパネルなりが必要で、それが映像では見当たらない。
もし商業電源を使うとすれば、普通に購入した石油代を超える電気代が必要なはず。ソーラーパネルで発電するなら、そのまま売電した方が利益が出そう。

どう考えても前提から破綻してるんですよねぇ・・・
「とうとう永久機関を発明しましたっ!!」って言ってるのと大して変わんない気がして、これを大阪市が支援してる時点で「ギャグか?」と思っちゃいました。

書込番号:25131341

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2023/02/07 15:07(1年以上前)

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html

この製造コスト 33円が 技術革新で10円になったのかな

ガソリン税抜きのガソリンが 120円くらいだとすると 抜くのは難しいかと

書込番号:25131433

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/07 15:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん

サブスク代は入ってないですねー
あくまで掛かる電気代が10-14円(原料代は無し)

あくまで自分で使う分を作って貰う
という言い方しているので製造可能量が問題かと
一般家庭で燃料代50万円は無理ー

次世代発電として期待できるのは核融合発電(人工太陽)でしょう
フランスでは巨大発電実験場を建設中で35カ国が参加。
実用化は2040年頃と見られておりこれによって化石燃料はゼロが可能です。

ただ軍事武器にも流用できる技術で米中も大きく関わっており
一悶着で進まない可能性も・・・
世界は仲良くならないのかな・・・・

書込番号:25131510

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/07 15:58(1年以上前)

実験を見物している一般人も近くにいるということは、危なくも無いし、これは理想的なエネルギーですねー。

早く結論を知りたい。
コルベット乗りたい。

書込番号:25131520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/02/07 16:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

どうなんでしょうねぇ・・・動画では全てコミコミで10円みたいに受け取れますが・・・(^^ゞ
しかしトータル200円/Lが実現したら化石燃料に頼らなくても良くなりそうですので、期待したいですね!


>ミヤノイさん

核融合炉ですか?
主要な開発プロジェクトは、欧州連合(EU)内のITER(国際核融合炉試験炉)プロジェクト、米国のDOE(エネルギー省)、ロシア、中国、日本などで、これらの国々は、核融合技術の発展と実用化に向けた努力を行っているとのことです。
日本でも長年研究されているのでしょうけど、実現は遠いのでしょうかね?


>スプーニーシロップさん

冒頭で紹介したリンク先は正直、かなり胡散臭いので期待できない気がしますが、研究開発は以前から行われているようですので、期待したいですね。
しかし残念ながら、現在のガソリン代よりも低コストになることはないと思います。

書込番号:25131538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/07 16:35(1年以上前)

やっぱりハスラーか、リッター23キロ。

書込番号:25131562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/02/07 17:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

それならプリウスでしょう〜
新型のXは32.6km/L!

書込番号:25131665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/07 19:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

まぁ怪しすぎますよね
そもそも50万円/月で5万リッター作らないと10円にならない。
その他に電気代やら色々掛かる。

世界中でCO2を分解して燃料化する研究は日本・世界の大企業が巨額の費用をかけて取り組んでいます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/55/6/55_777/_pdf/-char/en
巨大なプラントが必要。

あんな簡単な装置で出来たら今世紀最大のノーベル賞ものというか世界中から引き合いが殺到。
世界のトップニュースですね

で、何故に石油を混ぜる必要があるのか?
10Lの石油を入れて何Lの合成石油が出来るかの記載もありません。
そもそも50万円/月の装置込みで5万L/月を10-14円/Lで作れるなら
装置をデカくするか沢山設置すれば
石油輸入しなくて済むので大手石油会社が黙っていませんよね・・・・
というか世界中で大騒ぎになっている。

「石油を販売するという話では無くて、自分で使う分だけを自分で作って貰う」
というコメント自体も怪しすぎる。
というかこのシステムが世界中を検索してもどこにもニュースにもなっていないようだ。
世紀の大ニュースなのに・・・

この程度の装置で人工石油が作れるんだったら船にも飛行機にも乗せられちゃう。
50万円で1日1700L近く作れるんだから原子力船も真っ青。

戦時前中、石炭から燃料を作るのは国内に3つの巨大な工場で作ったけど
当時の必要量の0.1%しか作れなかったようです。

書込番号:25131830

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/02/08 06:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

そうなんですよ。どう贔屓目に見ても怪しすぎます。
種油ってのも、え?何それ?ですし、怪しげな魔法の水レベルです。
ノーベル賞かどうかは分かりませんが、これがホントなら地球上のエネルギー問題が一気に解決してしまう大発明なのに、まったく話題にならないところが真相を物語ってます。

支援してるという大阪市のネタ元が「環境局環境施策部環境施策課環境施策グループ」ってほとんどギャグなんで、まあ、その程度の話なんでしょうね。
大阪ジョークでしょう。(^^ゞ

書込番号:25132461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/19 13:20(1年以上前)

●「環境局環境施策部環境施策課環境施策グループ」

これが何で「ほとんどギャグ」「大阪ジョーク」なんですか?

大阪市を侮辱するのは良くないですね、あなたは行政機関の組織をどれだけ知っておられるんですか。

それと「エネルギー」が無いと仰るが「種油」がその役目を果たしてるであろうと想像できませんか。

エネルギーが欠落してると決めつけるには早計だと思いますよ。

書込番号:25149621

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/19 13:38(1年以上前)

>関電ドコモさん

じゃなんで世界も日本もトップニュースで大騒ぎしないの?

GSスタンドで40-50円/Lで販売したらボロ儲けじゃん
ユーザーはガソリン代が1/3-1/4になるんだよ。
運送会社が導入したら燃料代が1/16だよ タダみたいな物だ。

世紀史上初の大発明だよ。
世界のトップ企業が何千億円もかけても出来ないのに50万円で出来ちゃうんだもの。
11,000円/kgも掛かる水素なんか研究する某メーカーはなんで興味を示さないの?

ねぇ世界も日本もなんで大騒ぎしないの?

書込番号:25149646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/19 14:23(1年以上前)

ミヤノイ殿

実験成果の話をしてるのじゃ無いよ。

大阪市役所を侮辱しないでいただきたいと言う事です。

そして大阪市の記事を見て「エネルギー」が欠落してると決めつけるのはいかがなものかと言う事です。

これは、このような画期的な実験をすると言うアナウンスでしょ。

書込番号:25149711

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/22 06:18(1年以上前)

どの商品も怪しさ満点じゃないですか?

すでに半年ほど前のスレですが、最近になってぽろぽろとナイスをいただいてますので少しだけ追記します。

ちょっとググってみると、これは京都大学名誉教授の今中忠行氏が社長をされてる、株式会社アイティー技研というところの商品のようです。
https://ittech.co.jp/

ドリーム燃料製造装置という名称のようですが、ここでその製造過程が紹介されています。
https://ittech.co.jp/service/p1/
正直、これを読んでもワケワカメです・・・(^^ゞ
水に炭酸ガスと酸素を溶かして光触媒を通してラジカル水?にする。それに石油を混ぜて放置すると水と石油に分離するが、結果石油が10%増える?とか・・・
ハテナハテナ・・・?
なんだか複雑な過程を踏むことで、もしかして結果だけ見たらそうなるのかもしれませんが、そのコストが計算上リッター十数円という時点でハテナです。

最大の疑問は、エネルギー収支が合わない、ということですね。
増えた10%の石油のエネルギー源がどこから湧いて出たのか?ここが一番の謎だし、あり得ないと考える根拠になりますね。
永久機関が実現不可能なのと同様です。

さらに疑問なのは、この会社はどうやらこの装置をレンタルなどしてそのリース料で儲けようとしているらしい。
商品紹介通りに低コストで石油を製造できるのなら、リースなんてするよりも装置を大規模化して石油製造工場を作って、石油を販売した方が数億倍儲かるのになぜしない?
リースできると言うことは、装置はすでに実用化段階。ならば大規模化は簡単なはず。
資金面はいくらでも投資先が見つかるでしょうから全く問題ないでしょう。

あと、とんでもない大発明なので、本当ならとっくに世界的な話題になっているはず。
そうなっていないことが現実を物語ってますね・・・
ホントにローコストで二酸化炭素から石油を合成できるのなら、同じ日本国民としてどんなに嬉しいことか。
BEVなんてもうイラネー!!って言えるようになるのですが。

書込番号:25392421

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 09:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>あと、とんでもない大発明なので、本当ならとっくに世界的な話題になっているはず。
>そうなっていないことが現実を物語ってますね・・・

あなたが理解できない、理解しないのは勝手ですが、
あなたが理解できないものを侮辱するのはやめた方がよろしいかと。

他の方が書かれてますが、この理論・方法自体は以前(1920年?)よりあり、
微量づつ製造できないから一般化されていないのです。

「エネルギー収支が合わない」、「増えた10%の石油のエネルギー源がどこから湧いて出たのか?」
とおっしゃってますが、
化学の分野で、2つ(複数)の物質を化学反応させると、
別の物質(構成する元素自体は変わらない)になるには一般的です。
触媒など利用すると化学反応が発生・促進されるのは化学において常識です。
「エネルギー収支」「エネルギー源」という言葉もちゃんと理解されてないようです。

あなたが好きな文章・好きな書き込み者しか読まない・理解しようとしないのは勝手ですが、
あなたの理解が足りないだけで、侮辱するのはやめた方がよろしいですよ。

書込番号:25392547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 09:34(1年以上前)

訂正。
>微量づつ製造できないから一般化されていないのです。
 ↓
>微量づつしか製造できないから一般化されていないのです。

書込番号:25392548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/22 11:23(1年以上前)

この動画での解説が参考になるかと。

https://youtu.be/DLwBba6KN7M
【衝撃】石油を増殖!謎の『ドリーム石油』について【京都大学の教授が開発/大阪市が支援!】

書込番号:25392630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2023/08/22 12:09(1年以上前)

現役でないので 「京都大学の教授」と書くのは記事としてどうかな
化学 じゃなくて 生物系のようですし

収量の問題ならプラントでかくすればいいかと思いますが
商業ベースにのる気配はないのかな

書込番号:25392665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 17:18(1年以上前)

>ktasksさん

ガソリン車のエネルギー効率は20% 80%が熱とロスに変換される

発電のエネルギー効率は送電ロスを入れても40%、EVのエネルギー効率は90%
尚且つ発電に使う燃料はガソリンの1/2-1/3

重くなった分を差し引いてもEVはガソリン車の数倍エネルギー効率が良い
燃料代を節約するためのEVでもあるんだが?
電気代の高い日本でも大凡1/2だよ

書込番号:25392964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/22 17:26(1年以上前)

経験的に、説明を聞いてもなんだかよく分からない仕組みのものはオカルト的なものが多いです。
なんちゃら水とか、小難しい解説を読んでもよく分からないし、実際効果もよく分からないものばかりですよね。
有名メーカーが販売してるプラズマクラスターとかナノイーとかも効果はハテナだったりしますし。

一方、FT合成などしっかりとした技術に関しては、解説を読めば100%理解はできなくとも納得はできます。
関係ないですが、私の大好きなトヨタのTHSも理解は難しいですが、疑惑は全く感じません。

ざっと解説を聞いて疑惑を感じる技術は、得てして怪しげなものが多いです。
今回のものがそうだとは断言しませんが、しかしまあ、「エネルギーの補充(電力供給など)なくしてエネルギーが得られる(石油の増加)」という時点であり得ないですよねぇ。核反応でも利用しているのなら話は別ですが・・・

書込番号:25392973

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/22 17:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
いいえ
金額は=エネルギーです
価格差がエネルギー差です
重くて高いEVがエコの訳が無い

火力発電割合が大半のエネルギー効率が
直接動力として使用するエンジンと
一度お湯を沸かして発電する電気を使うEVが効率いいわけあるかっての!

書込番号:25392987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 18:00(1年以上前)

>ktasksさん

良いから電気代の高い日本でも半分で済むでしょう

ガソリンは燃やすモノ
だから殆どが熱というエネルギーに変換される

書込番号:25393024

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/22 18:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

火力発電の方法知らんの?
燃やしてるんだが?

半分?
税金がガソリンにかかっているの分かってないのか?

書込番号:25393047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/22 18:30(1年以上前)

ごく単純な話で、
ガソリンの燃焼は、C8H18+12.5O2=>8CO2+9H2O+熱エネルギーですね。
矢印を反対にするならエネルギーが必要でしょう?w

どんなにわかりにくい回り道をしたとて、上記は揺るぎません。

書込番号:25393066

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/22 18:39(1年以上前)

ここを見ると
https://selectra.jp/energy/guides/ryokin/1kwh
1kwh30ー40円消費税込
基本料金別でね

https://keisan.casio.jp/exec/system/1189565836
で見ると
ガソリン1リッター180円の
税別価格は約107円消費税のみとしてら118円
俺のi3は20kwhで80kmー100km走る
100Km走るのに600円から800円かかる
ガソリン車が燃費20km/Lなら
590円で100km走れる計算だ

何が半分だって???

書込番号:25393078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 18:41(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ガソリンの燃焼は、C8H18+12.5O2=>8CO2+9H2O+熱エネルギーですね。
>矢印を反対にするならエネルギーが必要でしょう?w

ガソリンの燃焼させた条件・環境で、矢印を反対にできないでしょう。
人工石油精製には、さまざまな機械や自然現象、化学反応、触媒などが必要でしょう。

(人工)石油精製を、
「矢印を反対にするならエネルギーが必要」
と発想が、勝手な解釈なんですよ。

書込番号:25393081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 18:49(1年以上前)

>「矢印を反対にするならエネルギーが必要」
>と発想が、勝手な解釈なんですよ。

訂正。
確かに、エネルギーは必要です。それは否定しません。
書き方が悪かったです。

エネルギーは様々な形で存在します。
化学反応で生じる(吸収する)のもエネルギーです。

書込番号:25393098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2023/08/22 19:08(1年以上前)

>ktasksさん

なるほど。

EVが料金安いってもガソリンの特別税とか除いたら変わらないのか。

EVのまやかしだねぇ。

書込番号:25393122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/22 19:51(1年以上前)

>エネルギーは様々な形で存在します。
>化学反応で生じる(吸収する)のもエネルギーです。

それがオカルト的言い回しなんですよ。
「吸収する」という表現を借りるなら、吸収させるためにエネルギーが必要でしょう?

書込番号:25393178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 20:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>「吸収する」という表現を借りるなら、吸収させるためにエネルギーが必要でしょう?

必要な場合もあるし、必要ない場合もありますが。
それがなんでしょうか?

それら含めて
>それがオカルト的言い回しなんですよ。

単に理解してない、知識にないことを「オカルト」と決めつけてるレベルですね。
(私だって、理解してない、知識にないことはたくさんありますが)

今、えらく消したなと思ってみてましたが、
小学校からアンチエイジングさんの書き込みの
「以前よりある製法」というのもオカルト扱いですか?
あなたが理解できないだけで、史実にあるんですが。

書込番号:25393209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 20:42(1年以上前)

だから、化学反応や触媒の知識が足りないから、
オカルト扱いして、信じられないとしてるんでしょ。

化学の知識あれば、この工程はわかるんですよ。
説明しても、理解できない、理解しようとしないから、
突っぱねてるだけのように見えます。

知らないなら知らないで、別に信用しなくてもいいですから。
ただ、知識不足なのに侮辱はやめたほうがいいです。って話です。
誹謗中傷はもってのほかです。
それくらいはわかると思います。

書込番号:25393231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 20:49(1年以上前)

水から水素を取り出すには電気分解や光触媒など
色々な方法はある。
しかし現在主流なのは電気分解。
光触媒ではまだまだ効率が悪いから(つまりコスト高)
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20211207_2/pr20211207_2.html

電気分解は1kg作るのに約56kWhの電気を使う。
これはそのままEVで走れば約400km
MIRAIは1kgで約100kmと大差がある。
FCスタックの効率が40%しかないから
水素に変換するロス、動かすためのロスが発生する、

なぜ56kWhの電気が必要なのかは
水は酸素と水素で出来ているが非常に安定した分子
だから強力に電子をぶつけないと崩壊しない。

駄々こねた子供がしがみついてそれを離そうと
引っ張る力とプロレスラーがしがみついてそれを
引っ張り離そうという力が違う。

エネルギー保存の法則は離すのも戻すのも
持つエネルギーよりも高いエネルギーが必要になるという事。
ガソリンでも水素でも実際には燃えて消えるわけじゃない
炭素などの違う物質に変化するだけ
超安定した水を分解するには同等以上のエネルギーを与えないと変質していかない。
光触媒はまだ1%程度であり目標(電気分解)なみの
10%までは遠いから未だ主流なのは電気分解。

水は酸素と水素だから簡単に分解できれば
水をいれて走れそうだけどエネルギー保存の
法則は破れないので実現不可能。

だからより大きなエネルギーを得られる
巨大な電気を使うけど超高速で衝突されられる
得られるエネルギーはより大きい
核融合発電が進められている。
エネルギーとは原子と電子が衝突する
崩壊熱なので引き離すには同等以上のエネルギー必要。
弱い力でくっつきやすい物質は引き離すのも
弱い力で行える。

書込番号:25393244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 20:53(1年以上前)

>ktasksさん

ははは、都合が良すぎるだろう
電気も一杯税金がかかっている。
それにi3で4-5km/kWhは酷すぎないかい。
EVは冬、HVは夏では都合良すぎるだろう

らくぶんのぱぱさんとか実証データ沢山
あるから参考にしたら?

書込番号:25393250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/22 21:00(1年以上前)

コマンタレブブブブーさんよりは柔軟に理解してるつもりですけどねぇ…(^^;;
まあお好きに信じられてくださいな。

書込番号:25393261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 21:07(1年以上前)

>エネルギー保存の法則は離すのも戻すのも
>持つエネルギーよりも高いエネルギーが必要になるという事。

まだこんなことを言ってんだ。
いくら説明しても無駄なわけです。
法則から間違って解釈してるわけだから。

書込番号:25393271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/22 21:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電気も一杯税金がかかっている。

どんな?
きっちり答えてもらおうか?

i3の電費冬で快適な暖房使ったらは50kmも走らないよ
1kwh40円で考えたら
100km1600円だ
リッター換算10kmも走らない

割と
フェアーに書いてんねんけどね?

ガソリンの燃費も控えめに書いてるだろ?
ディーゼルなら完全に逆転する

ちなみにi3は
レンジエクステンダーなので
eパワー方式
エンジンで発電しながら走るとリッター10ー13kmだ



書込番号:25393278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 22:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
>光触媒ではまだまだ効率が悪いから(つまりコスト高)
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20211207_2/pr20211207_2.html

それは光触媒で、水から水素と酸素を分離させるもの。

本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。
違うモノ、違うことくらいは理解してください。


>エネルギー保存の法則は離すのも戻すのも
>持つエネルギーよりも高いエネルギーが必要になるという事。
>水は酸素と水素だから簡単に分解できれば
>水をいれて走れそうだけどエネルギー保存の
>法則は破れないので実現不可能。

繰り返しですが、エネルギー保存の法則はそういうものでないので、
理解もせず適当に書き込むのやめてもらえますか?
お仲間の方が信じるのは勝手だと思いますが、
またこういうのを繰り返し書かれるとデマになります。


>ダンニャバードさん
>コマンタレブブブブーさんよりは柔軟に理解してるつもりですけどねぇ…(^^;;
>まあお好きに信じられてくださいな。

私は理解してる。ダンニャバードさんは理解してない。の状態なのですが。
(^^;
信じるというか、学生時代に化学を学習してまだ知識が残ってるだけです。

書込番号:25393378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/22 22:44(1年以上前)

>最大の疑問は、エネルギー収支が合わない、ということですね。

「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうか・・・

書込番号:25393394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 22:49(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

皆さんに分かりやすいように説明してください
お願いします

書込番号:25393409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 22:59(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。

この意味も宜しくお願いします

本題では光触媒によって酸素と水素に分離すると書いてあるのに、上の人はそうではないと言ってますが
この光触媒はなんの為に行っているのでしょう。

書込番号:25393422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/22 23:19(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

何度も申し訳ないのですが、日本は現在
オーストラリアやカナダで水力発電の余った
電気で作った水素を高い輸送費をかけて輸入してます。

何故、国内で光触媒で水素を作らないのでしょうか?
課題は何でしょう?

書込番号:25393446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/22 23:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>ユニコーンIIさん
>>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。

>この意味も宜しくお願いします

これを書いたのは私ことコマンタレブブブブーですよ。
聞く人を間違ってませんか?


>本題では光触媒によって酸素と水素に分離すると書いてあるのに、

本題の人工石油生成は、
水+CO2と光触媒でラジカル水に生成までが、途中過程です。

まるっきり、内容も理解せずに侮辱・誹謗中傷をしてたんですか?(呆)
内容も理解せずに適当に書いてたのに、
お仲間には信じてもらっていたようで良かったですね。

書込番号:25393451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/22 23:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>皆さんに分かりやすいように説明してください
>お願いします

貴方に指摘してる訳ではありません。
ググればわかる程度の事ですし、それこそ文字通りですのでご自分でどうぞ。


>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。

私が書いたのでは無いので答える必要性を感じませんが?


>何度も申し訳ないのですが、日本は現在
オーストラリアやカナダで水力発電の余った
>電気で作った水素を高い輸送費をかけて輸入してます。

>何故、国内で光触媒で水素を作らないのでしょうか?
>課題は何でしょう?

これも私が書いた内容とは関係ないので答える必要性は無いですね。

慌ててないでちゃんと読んでから書きなさいな。

書込番号:25393470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/23 00:20(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

https://ittech.co.jp/service/p1/

あらら・・この会社のHPに 光触媒により、水が分解され水素と酸素が発生します。
と書いてあるんだが?

書込番号:25393489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/23 00:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ずいぶんと都合の良いことで・・・
貴方たち2人は理解しているんでしょう?

スレ主さんも皆さんもググったくらいでは理解出来ないから
説明お願いしますと言っているんだけど?

出来ないならスレ主さんに「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうか・・・は無いよね
貴方は応える義務があるんですよ

書込番号:25393491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 00:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あらら・・この会社のHPに 光触媒により、水が分解され水素と酸素が発生します。

書いてありますね。
で?

私が書いたのは、
>>https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20211207_2/pr20211207_2.html
>それは光触媒で、水から水素と酸素を分離させるもの。
>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。
>違うモノ、違うことくらいは理解してください。
>本題の人工石油生成は、
>水+CO2と光触媒でラジカル水に生成までが、途中過程です。

と書きましたが、違いますか?
両者の、目的・仕組み・光触媒・コスト、どれか同じですか?
両者は別物ですね。

本題は、水+CO2と光触媒でラジカル水に生成までが途中過程で、違ってますか?
そのはずですが?

何が「あらら・・」か知りませんが、
一部を都合よく切り取って、歪曲して、喜んでるんでしょうか?www

書込番号:25393505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 01:01(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>ユニコーンIIさん
>ずいぶんと都合の良いことで・・・
>貴方たち2人は理解しているんでしょう?
>スレ主さんも皆さんもググったくらいでは理解出来ないから
>説明お願いしますと言っているんだけど?

ネームは書いてないが、2人というのは私も含んでいるんでしょうね。
そのうえで返答しますが、
私はところどころ説明しましたよ。
削除されて、オカルト扱いもされて、聞く耳持たれなかったですけどね。www


ユニコーンIIさんにおかれては、
>「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうか・・・
としか書かれてませんが?
どうして、説明責任が発生する?www

書込番号:25393514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 01:06(1年以上前)

ああ、
説明責任(が発生) でなく、
応える義務  ですか。

書込番号:25393516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/23 05:10(1年以上前)

まあ、普通に高校生レベルの知識があればここのような会話になりますな。(^0^;)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678529593/l50?v=pc

ここで書かれてる、

-----
エネルギー保存法則については、今中氏は「反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある」と答えた。

「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」

今中氏は、「投入エネルギーよりも出力エネルギーのほうが大きいことも肯定し、「だからこそ安くできる」とした。
-----

が本当なら、ホントにヤバい人ですね。
https://srad.jp/submission/103138/

書込番号:25393550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/23 05:21(1年以上前)

ここのコメント欄がもの凄くまともで、「普通はこう考えるよね〜・・・」と苦笑した。
https://srad.jp/story/23/03/14/1439203/

コマンタレブブブブーさん、是非読んでみて。(^^ゞ

書込番号:25393553

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/23 06:10(1年以上前)

>>ミヤノイさん
>>電気も一杯税金がかかっている。

>どんな?
>きっちり答えてもらおうか?

逃げたな!

書込番号:25393575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/23 07:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ずいぶんと都合の良いことで・・・
>貴方たち2人は理解しているんでしょう?

理解してますよ。
貴方も理解してるんでしょう?光触媒での水の分解の事を書いてるんだから。
もしかして、ミヤノイさんも理解してないのかい?


>スレ主さんも皆さんもググったくらいでは理解出来ないから
>説明お願いしますと言っているんだけど?

>出来ないならスレ主さんに「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうか・・・は無いよね
>貴方は応える義務があるんですよ
スレ主さん以外の方が理解できないと言うことはどこにも無いのですがね?
それに未だにスレ主さんが理解できないのかも、スルーされてんので分からんけどね。

そもそも「光触媒とは何か?」を理解してないのに「エネルギー収支が合わない」と言ってることがおかしな話。
それにググッて理解出来ない事を他人に説明されて理解できるとも思わないしな。

光(光線、電波も同様)はエネルギーを持つのか持たないのか。
太陽光発電や光合成のエネルギー収支はどうなっているのか。
そういう事です。

書込番号:25393620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/23 07:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

ところでミヤノイさん、
下記の間違え書込みへの訂正も無くスルーですか?

「ずいぶんと都合の良いことで・・・」


>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。

私が書いたのでは無いので答える必要性を感じませんが?


>何度も申し訳ないのですが、日本は現在
オーストラリアやカナダで水力発電の余った
>電気で作った水素を高い輸送費をかけて輸入してます。

>何故、国内で光触媒で水素を作らないのでしょうか?
>課題は何でしょう?

これも私が書いた内容とは関係ないので答える必要性は無いですね。

書込番号:25393623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/23 09:38(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。

最初から貴方が書いた物ではないのは承知してますよ
その上でお願いしますよとお願いしたのですけど?

答える義務が無いから答えないというのは自由ですが
答えないなら「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうか・・・とは言わない方がよろしいかと・・・

>光(光線、電波も同様)はエネルギーを持つのか持たないのか。
太陽光発電や光合成のエネルギー収支はどうなっているのか。
そういう事です。

全ての物質はエネルギーを持ってますが
光触媒もエネルギー交換対価ですが・・・

書込番号:25393713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 09:54(1年以上前)

>ダンニャバードさん

5ちゃんねるまで探しに行ってご苦労様です。
5ちゃんねるのすべてを否定しませんが。。。
根拠元や情報元をもうちょっと考えた方が良いですよ。
そういう方だと思われますよ。(-_-;)

スラドというサイトは初めて知りました。
よそのサイトからの転載サイトですね。
「永久機関的だ」という主張を、「永久機関だ」と誤転載し、
正しくない転載サイトだと思いましたね。

前置きが長くなりました。
今中氏の発言の真意はちゃんとはわかりかねますが、私なりに解釈すると。
外の大気からどんどん二酸化炭素を取り入れてるのに、
エネルギー保存の法則が成り立つわけないでしょ。
外の大気からどんどん二酸化炭素取り入れて、どう「保存」を測るんですか?
外気の二酸化炭素を「反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質」とし、
入ってきて反応する二酸化炭素の様を「エネルギー保存法則の外にある」とすれば、
言ってる事もわからぬではないです。

原爆や水爆の件も真意はわかりませんが、前の文章の流れから、
現実は教科書通りでなく、エネルギーレベルで外部への影響、外部から影響があるということでは?
私は当人ではないんで、本当の意味はわかりかねますが。

ダンニャバードさんの提示したサイトを見て、
エネルギー保存の法則や永久機関をちゃんと理解せずに、言葉の雰囲気で軽く使う人が多いなと感じました。記者も含め。
上に書いた「永久機関的だ」という主張を「永久機関だ」と誤転載もそうです。
意味が違ってきます。
習いたての高校生がそういう会話なら、その高校生はちゃんと理解してませんね。www
ちなみに、永久機関は外部からエネルギーを受けないで仕事を続ける機関であり、
人の手(人力)で補充や、電力供給してる時点で、永久機関でないです。
エネルギー保存の法則の説明については、消されましたがもう一度書きますか?
まだわかっていないようなので。

書込番号:25393733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/23 10:38(1年以上前)

私もコマンタレブブブブーさんが言うように、この元(?)教授の言葉の選定が問題だと思います。

自分の成果を大きく見せたいのか、一般人にわかりやすく説明しようとしたらこうなってしまったのか、インパクトを大きくしたいのか、真意はわかりませんが、名称の「ドリーム」を含め、大袈裟な言葉が多すぎです。

「エネルギー保存法則の外」というところも、「狭義の意味では」などの言葉があればまた違った捉え方もされるのでしょうが。
コストに関しても、「超狭義な意味では」や「こういう条件ならば」という注釈が必要な感じがします。
どちらも、そのときは言っていたのかもしれませんけど。

いずれにしても、まだ一般に普及するまでの大量生産技術ではないということではないかと思います。

書込番号:25393769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/23 11:17(1年以上前)

まあ、信じたい人は信じたら良いのでは?
こんなところで我々素人が完全否定できるほど出来が悪いはずはありません。大阪市がやっちゃってるくらいですから。
でもわかる人間には分かりきったことで、だからメディアでも話題にならないんです。魔法の水とか昔からあるでしょう?
その根拠は上記リンク先でいろんな人がコメントしてますから参考になりますよ、とご紹介しました。
でもこう言うのは一旦信じちゃうとなかなか抜け出せないんでしょうね。どうぞご自由に。

書込番号:25393805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 11:20(1年以上前)

>mat324さん
>私もコマンタレブブブブーさんが言うように、この元(?)教授の言葉の選定が問題だと思います。

ありがとうございます。
かの氏の発言が理解しにくいのは否めません。


>名称の「ドリーム」を含め、大袈裟な言葉が多すぎです。

それは確かにあります。
あるいはネーミングセンスが絶望的にないか。w


>いずれにしても、まだ一般に普及するまでの大量生産技術ではないということではないかと思います。

それは私も思います。
普及や一般使用するものではありませんね。
「環境に貢献してます」などの意識ある方が使用するかも?です。
ましてや、コスト優先や損得勘定する方々は対象外ですね。


実生活では人並みに人付き合いしてるつもりですが、
ネットは暇つぶしで気を使いたくなく書いてるので、
私の返答がもし素っ気ない・愛想がないなど感じましたら、申し訳ないです。

書込番号:25393808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 11:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん

捨てセリフしつこいですね。
あれですか?最後まで捨てセリフ言ってた者の勝ちみたいなヤツ?w

言いたい事がありましたなら、
説明したい事を論理立てて言ってくださいね。

書込番号:25393812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/23 11:35(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

ではこのような画期的ノーベル賞ものの大発明で、しかも実用化済み(レンタル開始済み)なのに、全く話題に上がらない理由は何だと思いますか?

要は無限に石油が湧いてくる装置です。
少量ずつだとか時間がかかるだとかは、大規模化すれば解消できる問題です。
大気中の二酸化炭素を吸収しながら合成石油を超ローコストで生成できる。これはもう地球を救う世紀の大発明です。
メディアが取り上げ、世界の主要な投資家が際限なく資金提供を申し出るはず。

そうならないのはなぜ?

書込番号:25393819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/23 11:45(1年以上前)

「水と大気中のCO2等から生成する人工石油」って言うと、なんだか魔法のような技術のような気がしますが、以前話題なったe-fuelだって、水素を水から作って大気中のCO2を合わせれば「水と大気中のCO2等から生成する人工石油」ですから。

別に魔法でもなんでもなく、ざっくりと「e-fuelの製造方法のひとつ」という認識で良いかと。

ただ、「大気中のCO2」に限定していては、現状での大量生産は難しいでしょうねー。

書込番号:25393830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/23 12:03(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

まずHPのまとめから
1.炭酸ガス(CO2)のナノバブル(超微細気泡)を水に供給します。(炭酸水)
2.特殊光触媒※カラムにStep1の水を通し、微量酸素の存在下で
水を循環させつつ紫外線を照射します。
すると酸素がオゾンに変化。オゾンが光触媒と反応し
ヒドロキシラジカルなど反応性の高い活性酸素種が発生します。
この活性酸素が炭酸ガスを一酸化炭素に還元します。
2CO2 ⇒ 2CO + O2(反応1)
光触媒により、水が分解され水素と酸素が発生します。
2H2O ⇒ 2H2 + O2(反応2)
反応1と2で、
CO2 + H2O ⇒ CO + H2 + O2(反応3)
となり、一酸化炭素と水素が発生した、化学反応を起こしやすい
ラジカル状態の活性化水となります。
3.活性化水と、炭化水素(種となる石油)を混合します。
すると、乳化して白濁します。
4.さらに、空気中の炭酸ガスが吸収されます。 すると、反応3で生じた一酸化炭素と水素がラジカル重合で連鎖反応し、
炭化水素(石油)が発生します。
nCO + (2n+1) H2 ⇒ CnH2n+2 + nH2O (反応4)
nCO2 + (n+1) H2 ⇒ CnH2n+2 + nO2 (反応5)
静置すると、水層と油層に分離します。
5.水層と油層に分離
水が10%減少し、炭化水素(石油)が約10%増量しました。

実際の全行程
https://www.youtube.com/watch?v=sJAaK2XRBOA

ここで必要なモノはCO2ガスボンベ・酸素ガスボンベ・エタノール・光触媒のためのニッケル・白金・鉄・チタンなど
水を純水化→CO2を入れて炭酸水を作る→酸素を混ぜて紫外線照射→OHラジカル水を作る
→軽油を入れる(+エタノール?)→濾過・分離

ラジカル水は光触媒によりH2OからHを1個抜いた不安定な水
これはパナソニックのナノイーに使われていて孤立した水素は急速に酸素と結びつこうとする
匂いにある酸素と結びついて消臭やカビの発生を抑えるというのがナノイー

で、この説明にはエタノール混合は一切触れていない
まぁエタノール入れれば燃料は増えるよね(3:00制御図)

1.この元細菌専攻教授は論文も出しているが水が何Lで種油が何Lでそれぞれ何Lになりましたと言うことは書かれていない
単に5-12%の燃料が増えると記載しているだけ

2.HPでは外気からのCO2取り込みを謳っているけど論文にもこの動画にも何も触れていなく
当たり前だけど常温常圧開放の状態で0.04%しか存在しないCO2を取り込むことは不可能。

3.ラジカル水は酸素と結びつくけどCとは結びつかないのでCnHnの炭化水素にはならない
化学反応も起こさず常温常圧の状態で結びつくことは無い

4.エタノールに付いての説明が一切無い

5.光触媒で水素が分解するが常温常圧では大気に逃げてしまう
人工石油ではこの水素を取り込んで炭素と化合物として人工石油を作るがこの水素は大気中に失う。
人工石油では水素と炭素
論文にもこの点には何故種油を入れただけで石油が出来るのかは触れていない

6.種油と組成が同じになると言うけど元の種油が変化してしまっている
その変化した種油を又種油として使えると言うが再度同じ人工石油が何故出来るのか

7.種油と合成燃料が区分けできないのに引火点が違う ℃ 73.0 82.0
これだとまるでエマルジョン(文字通り水増し)燃料みたい

8.種油と同じ組成で作れると言うが軽油や重油は出来てもガソリンは出来ない
同じ炭化水素でもガソリンは作れないという不思議さ

9.4月から50万円リースしているはずなのに第三者の検証がゼロ
この会社自体もその後の検証や結果を一切発表していない
勿論、日本どころか世界の企業は一切興味なし

燃料の量が増えたのでは無く水の量が減っただけなのか
エタノールを添加して量が増えたのか
エマルジョン燃料なのか・・・・・

まともな人は誰も信じちゃい無いよね
大気中からCO2取り込めますって信じている人以外は・・・・
大阪市に問い合わせした人がいるようだが
申し込みがあってフィールドをお貸ししただけで市として検証実験はする気も無いという話だったらしい

「e-fuelの製造方法のひとつ」にはならんと言うかこれが出来たらe-fuelは不要だよ
人工石油は水素と炭素の化合物だから水素さえあれば難しくないけど
その水素を作るのに大量のエネルギーがいる

書込番号:25393854

ナイスクチコミ!11


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/23 12:12(1年以上前)

迷惑に長い書き込み、いったい誰向け?ぷーさん向けか?

書込番号:25393863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/23 12:17(1年以上前)

FT法のようにコストはかかるが合成できるのならありですが、リッター十円台でできると言う時点で眉唾なんですよね。ここがとても大事なポイント。

書込番号:25393867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/23 12:45(1年以上前)

本当の石油がなにからどうなってできたのか?
オーランチキチキっていう生物が
生成した?

醗酵でアルコールが出来るなら
実際はエネルギーは使われてるかもしれないが
コストはかからず時間が必要な可能性もあるかも?

書込番号:25393912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 12:56(1年以上前)

>ミヤノイさん

で、何が言いたいの?
言いたい事くらいまとめてましょうね。

書込番号:25393925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 13:16(1年以上前)

>ミヤノイさん
>エタノール
>OHラジカル水を作る

繰り返し見たが、エタノールも、OHラジカル水も、
出てこないんだが?
見落としたかもしれないんで、
どこで出てきたか書いてくださいね。

OHラジカル水は、たぶんダンニャバードさんが貼った動画から引用だと思うが、
OHラジカル水じゃないよ。
その動画はその件から、間違ってるんです。

間違った情報を、間違った人が考えもなく拡散して、
こうして情報は歪められていくんです。

書込番号:25393952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/23 13:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

>>本題の人工石油生成と、目的も仕組みも光触媒ももちろんコストも全然違うモノです。

>最初から貴方が書いた物ではないのは承知してますよ
>その上でお願いしますよとお願いしたのですけど?

私が書いたのは、
スレ主さんが最大の疑問としている「エネルギー収支が合わない」ということに対して、「光触媒とは何か?」をご理解されているかと言うことです。
つまり貴方が私にしている質問は、私の書込みとは全く関係ないし、論点もズレてるので、私が答える必要性は無いと言うことです。


>答える義務が無いから答えないというのは自由ですが
>答えないなら「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうか・・・とは言わない方がよろしいかと・・・

上記の通り、私の書込みと関係ない論点のズレた質問に答えない事が、
「光触媒とは何か?」をご理解されてますでしょうかとは言わない方がよい
と言うこと自体が論理的に破綻していますよ。


>全ての物質はエネルギーを持ってますが
>光触媒もエネルギー交換対価ですが・・・

貴方は光触媒の機序を理解してるんでしょう?
私はスレ主さんが同様の理解をしているのかを疑問に思い、質問しているのです。
光(今回であれば紫外線)のもつエネルギーまで含めた上での「エネルギー収支が合わない」という書き込みなのか?と言う事です。

書込番号:25393974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/23 16:46(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 大気中のCO2取り込めますって言っている段階で理解出来ようも無いね

これはどういう意味でしょう?
「大気中のCO2は取り込めない(回収できない)」ということでしょうか?

書込番号:25394148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/23 20:31(1年以上前)

DAC装置

文字通り水増し燃料

>mat324さん

大気中には0.04%しかCO2は含まれていない
合成燃料を作る際にはDACででっかい掃除機のようなモノで
大気を吸引してCO2を回収する。

CO2が向こうから飛んでくるわけじゃ無いんだ
で、この装置は単なる常温常圧開放のラジカル水に種油を入れて
HPでは大気中のCO2を集めるような記載がある。

製造動画や論文にもCO2取り込みは一切触れていない

というかこの方法で燃料が作れるならCO2も不要
合成燃料は水素と炭素の化合物
どこにも単体の水素は存在していない。
光触媒で水素分解しても常温常圧開放では水素はみな大気中に逃げてしまう。

種油の多重連鎖反応で燃料が増えるというあり得ない記述
この製造方法ではエマルジョン燃料と同じなんだな(燃料に水を混ぜて乳化)文字通り水増し

この会社含めて誰も検証結果が無いというのがミソ

書込番号:25394448

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/23 21:07(1年以上前)

光触媒は
有機物を無機物に分解する
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/f_00057.html

エネルギー源は光
H2OとCO2
分解したOHとCを種油に結びつける?

https://www.nite.go.jp/nbrc/industry/other/bioreme2009/knowledge/oil/oil_2.html
炭化水素が主な石油成分なら
材料はある
化学反応で結び付くのか?

書込番号:25394490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/23 23:30(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あーそうか・・・・元がチンプンカンプンだから書いてあっても分からないし
>何が可能で何が不可能かも分からないんだね。

いや、ミヤノイさんの書き込みがチンプンカンでわからないんだよ。


>ヒドロキシラジカル=OHラジカル
>散々パナソニックのナノイーの話を出しているんだけどね・・・

「ヒドロキシラジカルなど反応性の高い活性酸素種が発生します」
とミヤノイさんも書いてるが、
「ヒドロキシラジカルなど」と他の活性酸素種も発生してるから、
OHラジカル水と言えないし書かないの。
だって、いろいろ混じってる液体を例えば「水です」「ジュースです」「ウイスキーです」って特定のものに言えないでしょ。
だから、OHラジカル水ではない(氏も表現してない)と思うが。
で、パナソニックのナノイーが何ですか? 話を出してるけど何ですか?
この装置にパナソニックのナノイーでもついてるんですか?


結局、エタノールは操作モニターの構造図に写ってたということですか。
最初から言えばいいのに。

エタノールを混ぜてたら問題だし、完全に別物の機械ということで論外だね。
ただ普通に考えれば、他人が使えば普通にバレちゃうし、
バレて困るのを操作パネルに写すって相当のマ☆ヌケじゃない?
普通は見ただけでバレるようなものは表示しないけど?

では、なんだろう?って考えた時に、洗浄用のエタノールじゃないか?
繰り返し使ってれば、不純物や異物や残留が残るので、
洗浄用のエタノールとか有力だと思うけど。憶測だけどね。


不本意だが、タメ口書き込みのミヤノイさんに合わせてタメ口にした。
相手に合わせないとね。
ミヤノイさんからタメ口を使われると不愉快だし、私自身でタメ口を使ってても不愉快だが、
ミヤノイさんって、タメ口で言われたり、自身で使っててどういう気持ち?

書込番号:25394720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/24 00:15(1年以上前)

引き続き>ミヤノイさん

いろいろ指摘したいところはありますが、今日はもう疲れたので一部。

>2.HPでは外気からのCO2取り込みを謳っているけど論文にもこの動画にも何も触れていなく
>当たり前だけど常温常圧開放の状態で0.04%しか存在しないCO2を取り込むことは不可能。

動画で口頭で言ってますよ。論文はどこの論文か知らんけど。
動画の3:20辺り。


>3.ラジカル水は酸素と結びつくけどCとは結びつかないのでCnHnの炭化水素にはならない
>化学反応も起こさず常温常圧の状態で結びつくことは無い

ラジカル水がCと結びつくんじゃないですよ。
一酸化炭素と水素がラジカル重合で連鎖反応し、炭化水素(石油)が発生します。
とミヤノイさんもコピペしてるじゃないですか。


あーそうか・・・・ミヤノイさん、元がチンプンカンプンだから書いてあっても分からないし
何が可能で何が不可能かも分からないんだね。
お言葉をそのままお返ししますね。

書込番号:25394758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/24 09:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

ミヤノイさんの投稿が消えて、私の質問だけ残っちゃったんですね・・・。
特にひどい言い回しもなかったような気もしますが、自分の間違いに気付いて消してもらったのでしょうか、まぁいいや。

ね、大気からの二酸化炭素回収技術はあったでしょ?

で、この合成石油製造の際の二酸化炭素回収は、どこかの記事に炭酸固定技術を使っていると書いていましたよ。
詳細までは書いてなかったですけどね。

一部が怪しいからといって、全てを否定するのは良くないと思いますよ。

書込番号:25395017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/24 12:11(1年以上前)

>mat324さん
>この合成石油製造の際の二酸化炭素回収は、どこかの記事に炭酸固定技術を使っていると書いていました

記事ではありませんが、ホームページでそれに関わる解説と論文が出ていました。
(mat324さんの書き込みを読んで興味が出て検索しました)
https://ittech.co.jp/topics/co2-direct-fixation/

mat324さんはそこを読んで理解されることと思いますが、
一応、難解な方向けに概略をざっくり書きますと。
太古由来の石油には含まれていない同位体の炭素があり、それは大気のCO2として存在してるので、
人工石油を測定して、その同位体の炭素が測定できれば空気中の炭素が石油になったということです。

この実証が本物であれば、私は空気中のCO2が吸収された証明になったと思います。
実証自体が難解な人には、これの意味も難解かもしれません。

mat324さん、調べるキッカケをもらい、ありがとうございます。


というわけでミヤノイさん、
でっかい機械を作らなくとも、化学反応を利用して小規模ながらCO2を取り込めます。
製造動画で言及し、論文も出してます。

書込番号:25395166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/24 12:17(1年以上前)

>ktasksさん
>光触媒は
>有機物を無機物に分解する
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/f_00057.html

これはまったく知りませんでした。これってすごいですね。
もちろんナイスいれました。www

書込番号:25395170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/24 13:36(1年以上前)

>mat324さん

まぁ貴方らがどう信じようとご自由ですが

この商品は日本のみならず世界のどの企業も着目していないという事実

僅か50万円なのにどの企業も第三者検証が無いという事実

この会社ですら公開検証は行われていないという事実

世界の大企業が何千億円もかけて膨大なエネルギーを使う電気分解と
巨大なDAC装置を使って合成燃料を作る 現在のコストは700円/L程度だ。(しかも余剰電力でね)

製造単価僅か10−14円
こんな世界が驚愕する発明を無視する世界中の企業は頭悪いよねーw

書込番号:25395245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/24 13:55(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

それくらい知らなかったの?

酸化チタンは一般的だが今は半導体光触媒(上にリンク張ってある)
紫外線(390nm)だけでなく可視光線(400-600nm)も可能になってきた

それでも主流は電気分解

可能であることと実用化は違うんだね

書込番号:25395258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/24 14:25(1年以上前)

>半導体光触媒(上にリンク張ってある)

上って、どれですか?
まともな説明できないんですか?

書込番号:25395280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/24 15:05(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

上に貼ってあるというのにそれすら分からないのかい
数々の分解の方法
http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ishitani/member/kmaeda/research.html

水から水素を取り出すには電気分解や光触媒など
色々な方法はある。
しかし現在主流なのは電気分解。
光触媒ではまだまだ効率が悪いから(つまりコスト高)
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20211207_2/pr20211207_2.html
上はこれ

書込番号:25395305

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/24 15:33(1年以上前)

>ミヤノイさん

> まぁ貴方らがどう信じようとご自由ですが

私は別にこの技術を推してるつもりもないですし、信じるとか信じないとかそんな話をしてるんじゃないですけど(笑)。

すでに世界で広く研究が進んでいるような内容まで「不可能」なんて言っちゃってるから、指摘しただけですよ。
それとこの商品の良否とは全く別の話です。

書込番号:25395338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/24 15:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
>半導体光触媒(上にリンク張ってある)

>上に貼ってあるというのにそれすら分からないのかい
>数々の分解の方法
http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ishitani/member/kmaeda/research.html

こっちは上に貼ってませんね。

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20211207_2/pr20211207_2.html
>上はこれ

これは半導体光触媒でなく、粉末光触媒ですよ。

つまり、これ→「半導体光触媒(上にリンク張ってある) 」はウソですね。w
どうしてミヤノイさんがウソを書いたかというと、
サイトの内容も、半導体光触媒も、粉末光触媒も、
理解も区別もできてないからですね。www

そんなことだろうと思った。www
ミヤノイさん、お疲れ様でした。
マウント取れると思って、ネット調べたんでしょうね。
頑張って理解してくださいね。応援してます。
くだらないマウント取り合戦なんか興味ないんですよ。
(^-^)/ バイ

書込番号:25395350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/24 16:26(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

マウント取りたがっているのは貴方でしょう

しょうもなく下らない

>mat324さん

私のどこが否定してます。
可能なだけであることと実用化は違うんですよ

書込番号:25395393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/24 16:54(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

あっもしかして半導体ってICチップのような部品を想定してました?

半導体の粉末ですよ 

書込番号:25395418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/24 22:31(1年以上前)

>酸化チタンは一般的だが今は半導体光触媒

理解されてないようですが、以前から光触媒の多くは半導体です。
光触媒の材料で最も多いのは酸化チタン。
酸化チタンは半導体、その他もほとんどが半導体が材料。

書込番号:25395744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 01:13(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あっもしかして半導体ってICチップのような部品を想定してました?
>半導体の粉末ですよ

固体(固形物)の半導体光触媒もあるので、
「半導体の粉末ですよ」は言い訳もいいとこですね。w



>ユニコーンIIさん

ユニコーンIIさんの書き込み『「光触媒とは何〜」〜』で、
ミヤノイさんは光触媒にすごく熱心になってしまいましたよ。www

書込番号:25395883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 02:06(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

酸化チタンは半導体物質では無いですよ

特定の波長(紫外線)以下のみ半導体作用のある金属系酸化物

酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉄なども同様です

これからの半導体光触媒はグラフェン(ナノチューブカーボン)
性能が10倍上がって行きそうです
紫外線だけで無く可視光線を使えるようにする必要があります

書込番号:25395894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 06:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>酸化チタンは半導体物質では無いですよ
>特定の波長(紫外線)以下のみ半導体作用のある金属系酸化物

これはどこからかの切り抜きで、定義でもされてることでしょうか?

半導体って、特定の条件下で絶縁体になったり導体になったりするもので、
その名の通り「半・導体」では?

その文章は、そう定義でもされてるなら自信持って書けばいいですが。
ミヤノイさんは半導体というものも理解できてないのでは?

書込番号:25395926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/25 06:29(1年以上前)

>酸化チタンは半導体物質では無いですよ

>特定の波長(紫外線)以下のみ半導体作用のある金属系酸化物

特定波長だから半導体では無いという、独自のマイルールですか・・・
もはや文章自体も破綻してますが・・・

書込番号:25395930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/25 07:56(1年以上前)

>製造単価僅か10−14円
>こんな世界が驚愕する発明を無視する世界中の企業は頭悪いよねーw

石油が今1バレル(160リッター)80ドルだが
減産やら戦争やらで高騰しているだけで
原産国なら
日本の水道代ヨリ安い

本気でCo2削減するつもりないもの
意味ないだけです

書込番号:25395965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 08:23(1年以上前)

>この商品は日本のみならず世界のどの企業も着目していないという事実
>僅か50万円なのにどの企業も第三者検証が無いという事実
>この会社ですら公開検証は行われていないという事実
>世界の大企業が何千億円もかけて膨大なエネルギーを使う電気分解と
>巨大なDAC装置を使って合成燃料を作る 現在のコストは700円/L程度だ。(しかも余剰電力でね)
>製造単価僅か10−14円


何回書いても理解できないようですが、
基本的な製法思想は1920年代からあるもので、目新しいものでありません。
それを部分部分で近代的な技術で代用してるだけなので、別に騒ぎもしないんです。
知らない者が知らずに「ありえねー」と騒いでるだけです。
別に昔からある製法なら、50万出して検証するまでもないですね。
他人に頼らず、「検証しろ」と言ってる者が検証してください。
また、理解できない者は、大阪で公開検証やったというこのスレの内容も理解が難しいようです。

個人が製造単価10−14円を機械をもったところで、それを設置する場所、管理。
また、精製石油を特別な設備で厳重に保存・備蓄しないと法律違反にもなりますし、
そっちのコストもかかります。
労力・コストがどんどん上乗せされていきます。
だったら、ガソリンスタンド行って買った方が早く安いですね。
理解できない者は、ここら辺も理解できないようです。


>こんな世界が驚愕する発明を無視する世界中の企業は頭悪いよねーw

こんな文章を書いてる者が、頭にブーメラン突き刺さってます。


この書き込みもまた消されるんでしょうね。で、堂々巡りと。w

書込番号:25395981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/25 08:53(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 私のどこが否定してます。
> 可能なだけであることと実用化は違うんですよ

なんだそりゃ(笑)、すごい言い訳ですね。
もう記憶から消されているのかもしれないけど、以下の4つの記述は全てあなたの言葉です。
3つ目の投稿はなぜか消されましたけど。

> 当たり前だけど常温常圧開放の状態で0.04%しか存在しないCO2を取り込むことは不可能。
> まともな人は誰も信じちゃい無いよね 大気中からCO2取り込めますって信じている人以外は・・・・
> 大気中のCO2取り込めますって言っている段階で理解出来ようも無いね
> 合成燃料を作る際にはDACででっかい掃除機のようなモノで大気を吸引してCO2を回収する。

上から3つまでは、どう見ても「大気からのCO2回収技術が存在しないもの」として否定してるでしょ。

書込番号:25396008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 10:50(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

シリコンやガリウムやナノカーボンとは違うけど
光電性があれば半導体類で良いんじゃ無いの

(酸化)亜鉛、鉄、スズなど一杯あるよね
まぁ殆どが酸化チタンしか使われないけど

書込番号:25396086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 11:35(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

ほぉ1920年代からあるとはまた新しい妄想だな

コストが合わない?
1時間60L*24=1440L/日=43,200L/月*115円(軽油160-税金45円)=495万円
かかる経費
リース代50万円+僅かな電気代 なんと導入すると約400万円以上もお得!
設置スペース
20fコンテナ1台分
人件費を考慮しても300万円浮くな

1440Lは10トントラック7台分/日
年間3,600万円の純利益増
中小規模の運送会社はおいしいなぁ

ガソリンスタンドが5-10台おいて作ったら2-3億円儲かりそうだぞ
潰れるガソリンスタンドが一杯あるのに・・・

日本は33兆円も燃料費を使っていて20兆円も貿易赤字で円安を生んでいるのに
車だけで無く全部発電に使えば電気代・燃料問題全て解決じゃん

日本だけで無く世界のどこも何でしないんだ?

書込番号:25396126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 11:47(1年以上前)

>mat324さん
>「大気からのCO2回収技術が存在しないもの」

大丈夫ですかぁ?
DACでの回収は可能だと言っているでしょう
巨大な設備が必要

これはそんな装置ありますか?
常温常圧解放の状態

つまりバケツにラジカル水を入れておいておけば
秒速400mでCO2が飛んできてバケツにCO2が勝手に貯まるんですか?
このHPではそう言っているんですよ

巨大なDACなど不要じゃん
バケツに水を入れて一杯並べておくだけでCO2回収出来るなら・・・・・
燃料1Lに対し約2.3kgのCO2が必要

貴方まで誰かさんレベルかよ・・・・・妄想信者ばかりなのかここは・・・・

書込番号:25396137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/25 13:22(1年以上前)

>酸化チタンは半導体物質では無いですよ

>特定の波長(紫外線)以下のみ半導体作用のある金属系酸化物

>シリコンやガリウムやナノカーボンとは違うけど
>光電性があれば半導体類で良いんじゃ無いの

もはや支離滅裂。

書込番号:25396238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 14:16(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

だって酸化チタンは半導体の定義に入っていない
半導体とは導体と非導体の中間の電位を持っているもの

酸化チタンは紫外線によって電子が飛び出す
光電性のある金属系酸化物

----
半導体となる材料には以下のものがある。

IV族半導体:Si、Ge、フラーレン、カーボンナノチューブなど
化合物半導体
II-VI族半導体:ZnSe、CdS、ZnOなど
III-V族半導体:GaAs、InP、GaNなど
IV族化合物半導体:SiC、SiGeなど
I-III-VI族半導体:CuInSe2などカルコパイライト系半導体
有機半導体、導電性高分子

書込番号:25396304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 14:51(1年以上前)

理解できない者が騒いでいますね。
困ったものですね。(^^;

書込番号:25396328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 15:01(1年以上前)

ちなみに、CO2の反応に関するページを貼ったのは私。
難癖つけるならmat324さんでなく、私にね。
そこら辺も激昂してて理解できないようですが。

書込番号:25396342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 15:06(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

貴方が貼ったのどうのは関係ないよ

書込番号:25396345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 15:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>コマンタレブブブブーさん
>貴方が貼ったのどうのは関係ないよ

いや、私が貼った事だから私に言うのが当たり前でしょ。
関係ない者に難癖つけるのが、異常ですよ。
それすら、理解できない?


>コストが合わない?
>1時間60L*24=1440L/日=43,200L/月*115円(軽油160-税金45円)=495万円

コストが合わない? とか以前にイコールが成り立っていないのだが。(^^;

書込番号:25396351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2023/08/25 15:12(1年以上前)

触媒って 中間生成物が元に戻ることで 励起を克服するのであって
C同位体の由来がどうのこうのって関係ないと思う(入れ替わりはありえる)のだと思うが

書込番号:25396353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 15:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

はい。触媒と、C同位体は関係ないですね。

2つ以上の話が同時進行してて、書き込み順がゴチャゴチャしてるだけです。

書込番号:25396356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/25 15:48(1年以上前)

>ミヤノイさん

なるほど、あなたは
「大気からのCO2回収なんて不可能!」
→「マジか!調べたらDACってのが出てきた」
→「DACなら大気からのCO2回収が可能なのか!」
となったのですね。

いや、「大気からCO2を回収する技術がDAC」なんですけどね。

前述の「半導体」もしかり、言葉の意味をしっかりと理解しないままに話を進めるから、おかしな文章になってまともな議論にならないんですね・・・。

この話は終わりにします。

書込番号:25396382

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 16:11(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ほぉ1920年代からあるとはまた新しい妄想だな

知らないで文句言ってるならFT法を調べて理解してください。
他の方が書いてて削除されたモノです。
あなたも目にしてるはずですが?

>1時間60L*24=1440L/日=43,200L/月*115円(軽油160-税金45円)=495万円

いや、もうイコールが成立せず、メチャクチで意味不明。
ミヤノイさんが金勘定ばかりに走ってる意図はよくわかりますけど。
そのイコール式は続く書き込みも、メチャクチで意味不明。

>つまりバケツにラジカル水を入れておいておけば
>秒速400mでCO2が飛んできてバケツにCO2が勝手に貯まるんですか?
>このHPではそう言っているんですよ

言ってませんよ。
秒速400mは、気体分子の根平均二乗速度の理論値を書いてるだけ。

高校物理 5分でわかる!根二乗平均速度
https://www.try-it.jp/chapters-8325/sections-8358/lessons-8368/point-2/
大学院試験 根平均二乗速度を求めさせる問題の解き方と覚え方
https://daigakuchem.com/%E6%A0%B9%E5%B9%B3%E5%9D%87%E4%BA%8C%E4%B9%97%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%A8%E8%A6%9A%E3%81%88/

必要量や反応が、仮に半径数メートルの範囲で終われば、
わざわざ数百メートル先のものなど必要ないですよ。
「秒速400mでCO2が飛んできてバケツにCO2が勝手に貯まる」って、
子供みたいな発想で笑ってしまいました。


半導体の話に変わりますが、
>だって酸化チタンは半導体の定義に入っていない
>半導体とは導体と非導体の中間の電位を持っているもの

「中間的な性質」などは目にしますが、
「中間の電位を持っているもの 」はあまり見かけませんね。
勝手に俺様理論を作ったのでなければ、
引用先と定義されてるというサイトを貼ってくださいね。

書込番号:25396401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 18:17(1年以上前)

>mat324さん

何を訳分からないこと言っているの
DAC装置の写真を早くに載っけているだろう

そもそもDACの話は別スレで何度もやっていること

それでどうなんだい?貴方は信じているんでしょう
水を入れたバケツに勝手にCO2が飛び込んでいるんでしょう?

DACがどうとか言わないでよ どこに最初からこの装置にDACが付いているんだい?
最初から常温常圧開放状態でどうやってCO2回収するんだい 不可能と言っているんだよ
この不可能に貴方は反論しているんだよ 分かっている?
自分の間違いを人に転嫁するんじゃ無いよ

書込番号:25396504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/25 18:20(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
半導体となる材料には以下のものがある。

IV族半導体:Si、Ge、フラーレン、カーボンナノチューブなど
化合物半導体
II-VI族半導体:ZnSe、CdS、ZnOなど
III-V族半導体:GaAs、InP、GaNなど
IV族化合物半導体:SiC、SiGeなど
I-III-VI族半導体:CuInSe2などカルコパイライト系半導体
有機半導体、導電性高分子

書込番号:25396509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/25 18:47(1年以上前)

>だって酸化チタンは半導体の定義に入っていない
>半導体とは導体と非導体の中間の電位を持っているもの

Wikipediaの「半導体」に直接名称が出ていないからとか、
貴方が知らないとか、
それこそICチップのような部品に使われていないからとかで「定義に入っていない」とは・・・
貴方がご存知無いことは分かりましたが、
酸化チタンはn型半導体ですよ。

書込番号:25396533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 19:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>mat324さん
>それでどうなんだい?貴方は信じているんでしょう
>水を入れたバケツに勝手にCO2が飛び込んでいるんでしょう?
>この不可能に貴方は反論しているんだよ 分かっている?
>自分の間違いを人に転嫁するんじゃ無いよ

私が書き込んだんですが。(繰り返し)(堂々巡り)
誰が書き込んだものも区別できないのは重症ですね。

気体分子はあちこち飛び回っていて、バケツに飛び込むし、
バケツのすぐ横の床にもぶつかるし、ミヤノイの顔にもCO2分子がぶつかってる。
ミヤノイさんの顔にぶつかったCO2分子は気の毒だ。ナムー。

mat324さんは、反論してないんだよ わかってる?
ミヤノイさんの間違いを人に八つ当たりするんじゃ無いよ

書込番号:25396545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/25 19:07(1年以上前)

>ミヤノイさん
電気の税金はどうなった?
アンタの信用できない所は
そう言うところや

書込番号:25396547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 19:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>コマンタレブブブブーさん
>半導体となる材料には以下のものがある。
以下省略

それが何ですか? そんなこと聞いてませんが?

書込番号:25396550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 20:27(1年以上前)

wikipedia と文章そのまんまw

>ミヤノイさん
>半導体となる材料には以下のものがある。
>IV族半導体:Si、Ge、フラーレン、カーボンナノチューブなど
>化合物半導体
>II-VI族半導体:ZnSe、CdS、ZnOなど
>III-V族半導体:GaAs、InP、GaNなど
>IV族化合物半導体:SiC、SiGeなど
>I-III-VI族半導体:CuInSe2などカルコパイライト系半導体
>有機半導体、導電性高分子


Wikipediaから丸コピペ?
手を抜き過ぎでしょ。www

「など」が5ヶ所あるが、「など」の意味わかりますか?
もっとあるってことです。

書込番号:25396624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/25 20:41(1年以上前)

https://ittech.co.jp/service/p1/
05
軽油も重油もできる
ドリーム燃料の製造には、水と炭酸ガスの他に、 種となる石油(元油)が必要です。
元油が軽油なら、できるのはドリーム軽油、
元油が重油なら、できるのはドリーム重油。
テトラデカンも同様です。
さらにはドリーム軽油からはドリーム軽油ができます。
つまり、用いた油を鋳型として新たな油が合成されるのです。

これ、元油がてんぷら油ならドリームてんぷら油ができるのだろうか?
なんか美味しそうな天ぷらできそう・・・

さていおて、一番の問題は、
ドリーム軽油から、ドリーム軽油は作れるのでしょうか?
誰か教えて下さい。

書込番号:25396644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/25 21:09(1年以上前)

>まきたろうさん
>ドリーム軽油から、ドリーム軽油は作れるのでしょうか?

製作者は作れると発表してます。
それを信じるも信じないも自由です。

書込番号:25396694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/25 21:34(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
そうなんですね。
なら、無限増殖可能なわけですよね?
それならプラントなんて売らずに、ドリーム軽油売ってくれた方がうれしいのに、って思いましたけど、
生成率10パーセントじゃ商売になりませんよね。だからプラントなのかなと思いました。

あとドリーム軽油からドリーム軽油への生成率がどれぐらいなのか重要だと思いました

書込番号:25396724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/26 00:03(1年以上前)

>まきたろうさん

無限増殖ですw

10%とはいえ5分で無限増殖出来るそうで1500L/日です。
軽油は160円ですが税金が45円くらいあるので115円で1日17万円分の軽油が出来ます。
灯油だったら税抜きで100円近いので寒冷地の人は歓喜で発狂しそうです

かかる経費は50万円/30日で1/10の17,000円+僅かな電気代で13-14円/Lで出来ます。
56kWh/kgの水素分解電気代も要らないし
バケツに水を入れておけば勝手にCO2が飛び込んでくるそうです
日本が2050年の試算でDAC(CO2を集める装置)で32円/Lだそうです。

アフリカとかガソリンは300円もするので14円/Lで燃料出来たら向こうは税金とかうるさくないので1/20ですね・・・
運送会社とかGSスタンドが導入したら年に何億円も儲かりますね
特に離島とか発電したら、と言うか日本の発電全部をこの燃料にしたら
今33兆円もかかっているので1/5位で済んでしまうのかも?
25兆円浮いたら消費税0%に出来るね

だけど・・だけど・・日本の企業はおろか世界でも全く興味がありません。
第三者検証が全くゼロです

信じる人は救われるかぁ? ここに2名ほどは幸せな人がいます

書込番号:25396906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 04:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

久しぶりに見にきたら、大量の書き込みお疲れ様でした。ありがとうございます。
上の書き込み、笑いながら読ませていただきました。
全くその通りですね。
幸せな方は何を言っても馬耳東風なので、生暖かい目で見ています。
何を信じるもその人の自由ですからね。

書込番号:25397033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 06:05(1年以上前)

>10%とはいえ5分で無限増殖出来るそうで1500L/日です。

算数もできてない。www

算数ができない人と、それを指示する人は、
悪口並べて誹謗中傷するしか能がない人ですか。ご立派です。
似た者同士で良いコンビですね。w

書込番号:25397056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 06:35(1年以上前)

どちらが幸せにお花咲いてるのやら、、、

恐竜がいた年代は何百倍ものCo2があったわけで
それが戻り温暖化したら?
もっと生物が増える環境になり
砂漠に緑が戻りシベリアで作物が茂り

お花畑で覆われる?

(砂漠で石油 ロシアでガス が出るのは太古に動植物があった証拠でしょ?)

なぜ安い物を作らんか?
今の電気料金は 原価に対して利益率で決定されている
税金も同じ
率なので原価が高い方が 利益額は増える
税金も同じ事

円高の時為替介入して円安誘導したのもそのため

10円で作れる物を120円で売れると考えるのは
お花畑と言わんのか?

暴利を貪るつもりやね?
原価バラしたら儲からんやろ?

それは確かにお花畑やな








書込番号:25397069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 06:37(1年以上前)

>まきたろうさん
>生成率10パーセントじゃ商売になりませんよね。だからプラントなのかなと思いました。

御明察の通りです。10リッターの元油から10%前後。
1回の全工程で5分かかれば、1時間フル稼働でも増加分は12リッターほど。
商売になりません。
開発者はご立派な経歴ですが、研究者であって商売人ではないですね。

まきたろうさんの書かれた観点から考察するのもまた楽しいですね。
算数ができない者には出だしから間違えていて困難でしょうが。

以下、私の勝手な想像ですが、
もしかしてまきたろうさんは、荒れてる場を落ち着かせる為に書かれましたか?
なんとなく、そんなような気がしました。
まったく違っていたら、笑ってやってください。

書込番号:25397070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 06:55(1年以上前)

1台で1時間12リッターできるなら、1万台並べたら12万リッターもできますね。σ(^_^;)
石油メジャーが飛びつきそうですが…

書込番号:25397086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 06:56(1年以上前)

>ktasksさん
>10円で作れる物を120円で売れると考えるのは
>お花畑と言わんのか?

別に書いたものの繰り返しですが、1回の全工程が5分かかると、
増加分は1時間で12リッター。
12リッターを120円で売れば1時間分1440円で、税金とられていくら残ることやら。
バイトでもやった方が良いですね。w
タイの算数できない方はその辺も理解できないようですが。

書込番号:25397087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/26 06:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
解説ありがとうございます。
真っ先に思ったのは、こ、これは密造酒?
でもアフリカだと気にしなくて良いのかな。

リンク先を載せたページに特許のPDFあったので読もうとしましたが、スマホだと字が細かくて読めないとです。
炭酸ボンベとかあったような?まぁ空気中にも二酸化炭素はあるのだからまぁ嘘ではないと思ったり?
テレビで嘘100%ならバレないってのがよぎったり。

2018年から会社として継続してるわけですから、すごいなぁと思ったり、万が一上場したら株買わなきゃなぁと思ったりでもアイリスオーヤマのように上場しないかなとか思ったり、アカデミックでないことばっかり考えております。

なんていうかよく読まずに天ぷら油できるんじゃねとか思った自分が恥ずかしいです。
原油がコピーできればガソリン作れるのにね。
私程度の化学知識だと、同一のものしかできないって単純にカサが増えてるだけなんじゃね?時間が過ぎると元に戻るんじゃね?たぬきの葉っぱじゃね?みたいな?

残念ながら、私の庭にはこのコンテナ置くスペースがなかとです。全然コンパクトじゃないですか。
その前にこのコンテナプラントいくらするんだろう?減価償却も考えないといけませんね。

書込番号:25397094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 07:01(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
税金は上乗せですから
少し違うかも?

書込番号:25397097

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 07:03(1年以上前)

>まきたろうさん
>その前にこのコンテナプラントいくらするんだろう?
月50万で貸してくれます

書込番号:25397099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/26 07:20(1年以上前)

>ktasksさん
あっ!そうなんですね。
いやぁ置くとこあればレンタルするのに。
いやー残念だなぁ。

あと、配送費用と返却費用も心配です。

書込番号:25397111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 07:27(1年以上前)

>ktasksさん
>税金は上乗せですから
>少し違うかも?

はい。そこは想定の話なので、大まかでいいんですよね。

書込番号:25397113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/26 07:46(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
いやぁ照れるなぁー。
イヤイヤそんな出来た人間ではありません。
単純に
>ダンニャバードさん
と同じように、疑問を持っただけです。
調べれば調べるほど疑問だらけで、眉から唾垂れて来て目にしみて来た所で、唯一納得できたところなだけなんです。

話はそれますが、軽油に酸素のナノバブルを入れてプレミアム軽油ってダメかな?燃焼効率よくならないかしら?
いっそのことニトロにナノバブル加えちゃおうぜー!
フッ、オレのニトロはナノバブル入りだぜー
アルミのシリンダーブロックが悲鳴あげてるぜー
と言いながらぶっちぎりたいです。

書込番号:25397130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 07:55(1年以上前)

>ミヤノイさん
>10%とはいえ5分で無限増殖出来るそうで1500L/日です。

5分で1リッター増加。1時間で12リッター。
1日で、12(リッター)×24(時間)=288リッターですが?

ミヤノイさんが書く、1440L/日や1500L/日はどこから持ってきた数字ですか?
そこからして勘違いが連鎖してるように見えますが。

書込番号:25397134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 07:55(1年以上前)

>1台で1時間12リッターできるなら、1万台並べたら12万リッターもできますね。σ(^_^;)
>石油メジャーが飛びつきそうですが…

1万台並べるスペースのコストと管理運用コスト考えたら掘った方が安い。

否定派の方々も某チャンネルや他サイトのコピペだったりで科学的・化学的には何の根拠も示せていない、
所詮その程度のスレですね。

書込番号:25397135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 08:09(1年以上前)

>まきたろうさん

そうでしたか。w
私の想像は大ハズレで笑ってやってください。www


>軽油に酸素のナノバブルを入れてプレミアム軽油ってダメかな?燃焼効率よくならないかしら?
>いっそのことニトロにナノバブル加えちゃおうぜー!
>フッ、オレのニトロはナノバブル入りだぜー
>アルミのシリンダーブロックが悲鳴あげてるぜー
>と言いながらぶっちぎりたいです。

笑っちゃいました。w
昔バブルスターというお風呂に泡入れる機械がありましたが、
家庭でもできて再ブレイクか!?

書込番号:25397149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 08:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>1万台並べるスペースのコストと管理運用コスト考えたら

私もそれをすぐ思いました。(けど絡むのヤだったので)
ましてや手作り感満載の機械を1万台って維持にどれだけ人手が必要かw

書込番号:25397165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 08:32(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

いやいや、日本国内でも平米1万円未満の土地なんて山ほどあります。海外も視野に入れたら土地代なんてタダ同然です。
あと、費用は最終的にリッター100円超えたとしても、作った分だけ大気中の二酸化炭素を取り込むという触れ込みなんですから、究極の再エネなんです。
天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い。
石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品ですよ。
ホントにできるなら月50万なんてチンケな商売してる場合じゃないはずですが…

書込番号:25397178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/26 08:33(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
うちのお風呂はパナソニックの酸素美泡湯ってのです。効果はともかく、気分はアゲアゲです。
シャワーもマイクロバブルで化粧や汚れが落ちるという触れ込みでしたが、おじいちゃんの頑固な油は落ちないとです。まぁ日焼け止めも落ちませんけどね。

まぁ、ただ単に空気の泡が出てるだけなんですが、酸素でも嘘ではなく、ならいっそのこと炭酸保温湯の
方が気を引けると思ったりです。

アマゾンでナノバブルのノズルを売っているので、ちょっと欲しい今日この頃です。

書込番号:25397179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/26 08:47(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>ましてや手作り感満載の機械
イヤイヤそれを言っちゃー
みんな見てる方向は違うけど、中心は同じかと思うの。

書込番号:25397192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 09:05(1年以上前)

>石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品ですよ。
でねーよ
石油掘った方が安いし儲かる

投資やインフラ整備は終わってるもの

書込番号:25397207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 09:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>いやいや、日本国内でも平米1万円未満の土地なんて山ほどあります。海外も視野に入れたら土地代なんてタダ同然です。
>あと、費用は最終的にリッター100円超えたとしても、作った分だけ大気中の二酸化炭素を取り込むという触れ込みなんですから、究極の再エネなんです。
>天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い。
>石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品ですよ。

野ざらしで置くわけでもないでしょ。国内の土地の安いところを整備して設置する費用や、逆に輸送コストも掛かりますよ?
さらにそんな不便なところでの従業員なんて相当賃金出さないと、今は雇えませんしね。
海外ならまさに掘削分との比較ですし。
カーボンニュートラルの件もミヤノイさんが言うには、日本以外の他国は建前だけって話ですから、コストが高ければ普及しないって事ですよね?
ミヤノイさんはe-fuelの際には高すぎて無理って話をしてた方ですが、ダンニャーバードさんとしてはこの件はまた別の基準で考える話と言うことなんでしょうか?


>ホントにできるなら月50万なんてチンケな商売してる場合じゃないはずですが…

チンケな規模だから月50万なんじゃないですか?
規模を拡大して単価メリットが出るのは付加価値がある物で、加工度が低い物でメリット出そうとすると非常に大きな規模じゃ無いと難しいです。


私としては、「採算」と「化学的」の2つの側面で見ています。
採算としては収量の話が怪しいと考えてますので、「化学的」に可能であっても普及はしないと考えてます。
「化学的」に合成可能かどうかは分かりませんのでそのあたりは知りたいと考えてます。

ちなみに他サイトで書かれている「エネルギー収支が合わない」というのは、
照射した電気量と生成物の収量での比較でエネルギー量が合わないと言う話であって、
化学的にこの反応自体がエネルギー収支が合わないと言う話ではありません。
ダンニャーバードさんが書かれている「エネルギー収支が合わない」とは採算性なのか化学反応としてなのかが分かりませんでしたので、
エネルギー保存の法則や光触媒の機序の件もそのあたりで質問した次第です。

書込番号:25397221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/26 09:35(1年以上前)

>ミヤノイさん

もう勘弁してください。
「何を訳分からないこと言っているの」って時点でお話になりません。

> 水を入れたバケツに勝手にCO2が飛び込んでいるんでしょう?

こちらもしつこいですが、私はそんなことを言ってませんし、何度も言いますがこの技術そのものを推すつもりも全くありません。
公式サイトの説明だけでは不十分ですし、あなたのように誇張した表現が大好きな会社のようですので数字をそのまま受け入れるのは現実的ではなさそうです。
おそらくデメリットについても、あなたのように聞かれなければ答えないでしょう、それもできる限り最小限の回答で。

しかし、現状では怪しいというだけで、正確な肯定も否定もできませんよ。
大体、「大気中の二酸化炭素だけ」なんて書いてないですし(笑)、タイトルにも「等」が入ってますから。
「間違った知識・解釈」や「よくわからない」ということが理由で全てを批判するのはどうかなと思うだけです。

> 最初から常温常圧開放状態でどうやってCO2回収するんだい

こちらはなんと「世界初 空気中の水と二酸化炭素だけでメタン燃料合成」ですよ。
「室温で大気から吸収された水と二酸化炭素」ですって。

https://www.meijo-u.ac.jp/news/asset/f41f33cfa225169373ee59abce028e1a.pdf

世の中、ウソばっかりなんですね(笑)。

書込番号:25397242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 09:37(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

e-fuel(FT法)は至極当然の理解しやすいもので、コストはかかるが石油を合成できますね。これに疑問は全くありません。
一方、ドリーム燃料は非常にローコストで石油を増やせると言う、まさに夢の技術です。
しかもコンテナ1台分の装置で完結すると言う。
電源は生成した石油から得られるし、二酸化炭素は特別な装置がなくとも大気中から凝縮できるという。
まさにまさに夢の装置です。
ホントなら世界から大注目の技術じゃないですか?
これができるならトヨタもBEVなんてやめて、ドリームガソリン車をバンバン作ったらいいじゃないですか。
何でそうならないかを考えたら、結論はでてますよね〜

書込番号:25397244

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 09:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
まだ言ってるのか
アンタ商売するのに
儲からないもん買って売るの?
石油売った方が儲かるんだよ

税金も入る

Co2がーって言ってたら
その対策費に群がって天下りできる



書込番号:25397256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 10:03(1年以上前)

結局は、金勘定して儲かりそうなのに普及しないから信じられない。というレベルの事なんですね。

そんなの、採算が割に合わないからに決まってるじゃないですか。
大量に置けば。。。という発想なら、ご自分でやってみてください。
そんな安直な発想で儲かるわけないだから。www

書込番号:25397280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 10:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>e-fuel(FT法)は至極当然の理解しやすいもので、コストはかかるが石油を合成できますね。これに疑問は全くありません。

e-fuel(FT法)も古くからある「大気中の二酸化炭素を取り込むという触れ込みの究極の再エネ」ですが、
「天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い」などと言う事にはなってませんし、
「石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品」でもありません。
何でそうならないかを考えたら、結論はでてますよね〜
当たり前の話です。

ダンニャーバードさんは「採算性」などは関係ないと言うことのようですので、「化学的」に不可能と言われていると言う事になりますが、合ってますかね?
その割には「化学的」に不可能な説明が無いのですが・・・
こちらについて、何でそういう記載が無いか、返答が無いかを考えたら、結論はでてますよね〜

書込番号:25397295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 10:13(1年以上前)

>まきたろうさん

お風呂の泡湯はいいですね。
うちにはないですが、学生時代の銭湯や温泉地にある泡浴槽は大好きです。

おじいちゃんの頑固な油は勲章です。
ありがたくない勲章です。

意図がなくとも和ませるのは、まきたろうさんのお人柄ですね。
それも泡湯効果かも?

書込番号:25397298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 10:29(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

e-fuelはコストが高いから需要が伸びないんですよ。w
ドリーム燃料は永久機関的に石油を増やせる夢の技術なんです。これが実現するなら再エネの価格破壊で、環境問題が一変する大ニュースです。

てか、皆さん冒頭の動画見て疑問に感じないんですか?
むしろそのことに非常に驚きを感じています。
世の中から怪しげな商売がなくならない理由の一端を見た気がします。σ(^_^;)

書込番号:25397315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 10:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん

あらら、

>e-fuelはコストが高いから需要が伸びないんですよ。

ドリーム燃料では、
「天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い」
とか
「石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品」
とかコスト度外視で書かれてましたが、e-fuelだとコストの話になるんですね。
都合のいい話ですね。


>てか、皆さん冒頭の動画見て疑問に感じないんですか?
>むしろそのことに非常に驚きを感じています。
>世の中から怪しげな商売がなくならない理由の一端を見た気がします。σ(^_^;)

収量含めた採算の部分で無理筋と書いてあるのだが、読めませんでしたかね?
それに、怪しいだけを言うのでは無く論理的に書かないと、そちらも同様に怪しげにしか見えませんが・・・
むしろそのことを理解されてないことに非常に驚きを感じています。

書込番号:25397338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 10:58(1年以上前)

少し説明を補足しますと、

ダンニャバードさんは
「天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い」
とか
「石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品」
とかコスト度外視で書かれていることからすると、
「エネルギー収支が合わない」というのは、収量や採算性の話では無く、化学反応としてのエネルギー収支の話だと理解しています。

一方で、
光触媒の機序の話やエネルギー収支の具体的な話が全く無いので、論理的に書かれていないと書いています。

書込番号:25397350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 11:07(1年以上前)

>てか、皆さん冒頭の動画見て疑問に感じないんですか?
>むしろそのことに非常に驚きを感じています。
>世の中から怪しげな商売がなくならない理由の一端を見た気がします。σ(^_^;)


疑問に感じる感じないは各人に任せますが、
見落してるかもしれませんけど、「この機械は石油を作れるんです」と断言して書いてる人はいないと思いますが。

ちなみに私は、この理論は理解できるし部分部分の技術もわかるので、
理解できない人が侮辱するものでない。という趣旨で書いてます。
他の方も、
「そういうことを書くものではありません」、
「書き込みのここ(一部分)がまちがってます」、
という意味合いを別の表現で書いてると思いますが。

書込番号:25397355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/26 11:21(1年以上前)

> てか、皆さん冒頭の動画見て疑問に感じないんですか?

いや、みなさんの投稿内容を見ても疑問に感じていると思いますよ。
全てを肯定し、発表されたコストをそのまま信じている方はここにはいないかと。

ただ、一部の否定意見については、根拠や内容が曖昧で、勝手な想像や誤認識まで含まれていることもありました。
否定する材料としては不十分と感じるところがあったので指摘しているだけじゃないでしょうか。
少なくとも私はそうです。

いつもミヤノイさんが、内容の一部を指摘されただけなのに、以降はその方の全てが「オレの意見反対派」に入れられちゃいますけど、やっぱり誰でもそうなっちゃうんですかねー。
スレの内容とは関係ないですが、興味深いスレでした。

書込番号:25397371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 11:39(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

eーfuelはググったら現状、リッター700円程度と言われてるそうです。
私が上で天然油よりも高くても、と言ったのは、純粋な油代よりも少々高くてもの意味合いで、今税抜きでいくらなのか分かりませんが、100円だとすれば120円とか130円とか、そう言うレベルのつもりで書きました。ユニコーンIIさんなら汲み取ってもらえると思いましたが、私が甘かったですね。

でもまあ不毛なんで、やはりこの辺で失礼します。
私は正直、ミヤノイさんの書かれることにほとんど同意しています。時に「うん?」と思うことがあったとしても、些末な数字の間違いなどは話の本筋には大した影響はないと思ってスルーしますが、そこをガシガシ指摘される方もいらっしゃってグダグダになることが多いですね。

このスレもリッター10〜15円でできるわけないやろ?という趣旨なんですが、できると思われてる方のほうが多いのかな?
量産は無理だけど少しならできる?んなことあるのか?
ちょっとよくわからなくなってきましたので、この辺で…

書込番号:25397388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 11:46(1年以上前)

あ、エネルギー収支のことは上で書いた、

>ガソリンの燃焼は、C8H18+12.5O2=>8CO2+9H2O+熱エネルギーですね。
>矢印を反対にするならエネルギーが必要でしょう?

これのつもりです。
言葉が間違っていたらすいません…σ(^_^;)

書込番号:25397402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 11:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん

原油の元値からすると、このドリーム燃料からガソリンを作っても、今のガソリンの2割増程度では無く数倍になるのは明らかです。


>私は正直、ミヤノイさんの書かれることにほとんど同意しています。時に「うん?」と思うことがあったとしても、些末な数字の間違いなどは話の本筋には大した影響はないと思ってスルーしますが、そこをガシガシ指摘される方もいらっしゃってグダグダになることが多いですね。

現状把握と論理的に話がおかしいので、ほとんどがおかしな話ですよ。
些末な数字の間違いとおっしゃる部分こそが本質の部分なのですが・・・
まぁそれを気にされない方と言うことですね。


>このスレもリッター10〜15円でできるわけないやろ?という趣旨なんですが、できると思われてる方のほうが多いのかな?

いや、先にも書いてますし、他の方々も書いていますけど・・・
やはりご理解頂けていないようで・・・


>量産は無理だけど少しならできる?んなことあるのか?
>ちょっとよくわからなくなってきましたので、この辺で…

そのあたりを知りたいとも書いてますが・・・
結局はそういう事なんですね。


>ユニコーンIIさんなら汲み取ってもらえると思いましたが、私が甘かったですね。

「伝える」と「伝わる」は違うと言うことです。

書込番号:25397409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 11:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん

エネルギー収支の件、

>熱エネルギー

この部分が熱である必要は無く、光でもエネルギーとして成り立つと言う事です。

書込番号:25397416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 12:06(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

もちろん、太陽光でも電気でもかまいませんよ。
どこかで書いた記憶がありますが、電気代なら高額になるだろうし太陽光なら巨大なソーラーパネルが必要ですが見当たらないでしょう?

書込番号:25397431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 12:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん

電源繋いでUVライトで紫外線を使ってますよ。

書込番号:25397450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 12:30(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

マジのコメントですか?σ(^_^;)
そのUVライトの照射エネルギーが上記の燃焼で得られる熱エネルギーと同価なんですか?

書込番号:25397468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 12:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>マジのコメントですか?σ(^_^;)
>そのUVライトの照射エネルギーが上記の燃焼で得られる熱エネルギーと同価なんですか?

だから、トータルの燃料収量としてのエネルギー収支は合わないと書いてますが?
ダンニャーバードさんは、1分子単位の化学反応でのエネルギーの計算をされた上でのコメントなんですよね?

書込番号:25397478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 12:48(1年以上前)

ごめんなさい、何が言いたいのかわかりません。σ(^_^;)

このスレの趣旨は、この技術ってどうなん?
私は信じられませんが、皆さんはどうですか?です。

ここまで読んで少なくとも私やミヤノイさんは、信じられません派ですね。
コマンタレブブブブーさんは信じちゃってる派ですね。
そのほかの皆さんはどうなんですか?

書込番号:25397497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/26 12:49(1年以上前)

いやはや・・・信者が数人いることが面白い

この会社では1時間に60L出来ると言っている
それでコストは10-14円という話の元

動画でのバケツ(タンク)の大きさは大凡80-100L程度
1回に10Lの計算じゃないんだな

e-fuel(FT法)の問題点は水素生成
光触媒ではエネルギーが小さくて僅かしか作れないので電気分解で56kWh/kg
光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならないから大量に作るには現状、電気分解しか無い。
僅かなエネルギーで大量に作れるのが光触媒では無いんだな
エネルギーの法則は打ち破れないんだよ

CO2もしかりで工場の排煙だと100-400倍も濃度が濃いから効率よく集められるけど
大気中から集めるには0.04%しかないから大きな装置と費用がかかる。

この会社の装置は水素が無いのに合成燃料は作れようが無い
光触媒で水素を作ったってその水素を圧縮保管する装置が必要
水素は常温常圧保管など出来ないのだ
だから現状、水素SSの水素冷却保管・圧縮充填にMIRAI1台当たり3,000円の電気代がかかってる。

この会社の製造方法はエマルジョン燃料と同じ
川崎重工のエマルジョン燃料は水を30%入れているので乳白色だけど
これは5-10%程度と少ないので種油より色が薄いけど乳白色にならないのか。
だけどエマルジョン燃料は種油は1回しか使えず繰り返し水増しは出来ない
エタノールを注入するのかどうかも言及が無く第三者検証が皆無なために実際は何も分からない。

まぁガソリンは作れないというところを見るとエマルジョン燃料しかないような・・・・・
何にしても現状、何千億円もかかる装置で余った電気で作っても700円程度かかる
合成燃料が10-14円で作れたら世界は大騒ぎ・・・・・・

書込番号:25397499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2023/08/26 12:53(1年以上前)

>世界は大騒ぎ・・・・・・

世間はビッグモーターのほうが大騒ぎなんだな

書込番号:25397506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 13:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>コマンタレブブブブーさんは信じちゃってる派ですね。

ダンニャバードさんが私に直接言わない、
直接関わってこないのは見ればわかりますが、
侮辱する時だけ、私の名前を使うのはやめてもらえますか?

侮辱して喜んでるレベルから、どうしても抜け出せないようですね。
内容以前に、それがあなたの問題点です。

書込番号:25397515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 13:14(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

え、侮辱になるんですか?信じちゃってる、がダメだったでしょうか?
信じてる派に訂正します。すいません。

書込番号:25397538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 13:16(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

あと、私があなたに返信しないのは、信じてる人には何を言っても無駄だと言うことを知ってるからです。

書込番号:25397541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 13:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>ごめんなさい、何が言いたいのかわかりません。σ(^_^;)

やはりご理解されてないんですね。
ダンニャーバードさんなら理解してもらえると思いましたが、私が甘かったですね。


>ミヤノイさん

>いやはや・・・信者が数人いることが面白い

全く理解出来てないね。
「信じてる」等とはどこにも書いてないが、また妄想かね?


>この会社では1時間に60L出来ると言っている
>それでコストは10-14円という話の元

収量やコストの話と、化学的な話を分けて書いてるのが未だに理解出来てないんだね。

こんな方の話に同意できるって、そんな方もいるんですね。

書込番号:25397551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 13:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>え、侮辱になるんですか?信じちゃってる、がダメだったでしょうか?
>信じてる派に訂正します。すいません。

はい。いい大人なら、わきまえてください。
5ちゃん見て喜んでると、感化されるんでしょうね。


>あと、私があなたに返信しないのは、信じてる人には何を言っても無駄だと言うことを知ってるからです。

私はあなたから、オカルトだの、信じられないだの、世間がやらないのはおかしいだの、それくらいしか言われてません。
それも結構、同じ内容をしつこく言われました。
それを「何を言っても」とは言いません。
まあ、言わないのは勝手ですが、
だったら、侮辱する時だけ名前出すのやめてください。

書込番号:25397576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 13:41(1年以上前)

>エタノールを注入するのかどうかも言及が無く

言及も何も、操作盤を見てエタノールを注入していると書いてたのは貴方なのだが・・・


>第三者検証が皆無なために実際は何も分からない。

結局、ミヤノイさんも何も分かって無いって事なんですね。
化学としてそれらしい批判を書かれているので化学的な質問をすると、収量としての話やコストの話が返ってくる。
結局、反対派の方々も化学としての明確な答えがある訳でもなく、胡散臭いってレベルの胡散臭い批判話にしかなってない。

書込番号:25397585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 13:56(1年以上前)

>ミヤノイさん
>光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならないから大量に作るには現状、電気分解しか無い。
>エネルギーの法則は打ち破れないんだよ


光触媒にえらくご執心だったのに、
言葉を追いかけてただけで何も理解してないじゃん。www

5分でわかる!触媒と活性化エネルギー
https://www.try-it.jp/chapters-9481/sections-9482/lessons-9499/point-2/
>つまり、 触媒は反応の活性化エネルギーを小さくする のです。
>活性化エネルギーが小さくなるということは、小さなエネルギーでも反応が進行するようになります。
>触媒が反応を促進するのは、これが理由だったのですね 


触媒をもちいることで、小さなエネルギーでも化学反応おこせるんです。
物質によっては接するだけで、化学反応起こすものもあり、
それは外部から与えるエネルギーいらないですね。

結局、ミヤノイさんは、粉末光触媒・半導体光触媒どころか、
触媒自体を根本からわかっていなかったということですね。
わかってましたが。
そんな知識のない人が他人を「信者とか」www

書込番号:25397601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/26 14:01(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>このスレの趣旨は、この技術ってどうなん?
>私は信じられませんが、皆さんはどうですか?です。

ご自身が一番最初に挙げられたYoutube からは、技術的には可能と示されているかと思います。
TVが取材し、実証実験しているぐらいですからね。


じゃー、この技術を使って油を作ったら、どうなるの?的な議論に見えましたが・・・ 今は・・・

書込番号:25397605

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 14:31(1年以上前)

特許てそんなに信用できないもんでも取れるの?

書込番号:25397647

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/26 14:58(1年以上前)

>ktasksさん

特許は信用性ではなくて、今までの世の中になく、革新性があれば取れますよ。
(信用=今まであったものと捉えています。)


特許を書くのは、すごく面倒です。
(ないことを証明するのが面倒)
一応、お伝えしておきます。

書込番号:25397664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/26 15:06(1年以上前)

>ktasksさん
>特許てそんなに信用できないもんでも取れるの?

ある程度取れるな
特許庁が実証して検証するわけじゃ無いから

特許の目的は同じ事をされて侵害されないための権利
特許料を払って合意の上で使用するか
無断で使用したら損害賠償を取れる権利

どれだけ有効性があるとかは問題じゃ無い
役に立たなかったら誰も使用しないだけ

書込番号:25397668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 15:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>この会社では1時間に60L出来ると言っている

どこで言ってるのか情報元を出してください。
いい加減、情報元を出す習慣をつけてくださいよ。
私は知らないので、それを知れば考え方がまた変わりますよ。

>大凡80-100L程度

そんなに大きく見えませんが?
そうなのか?

>光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならない

触媒で与えるエネルギーが小さくなるのは書いた通りです。

>大気中から集めるには0.04%しかないから大きな装置と費用がかかる。

集めるんじゃないですよ。
接面付近で化学反応おこして無くなると、
近くの気体分子が薄まろうと移動するんですよ。
その速度が速くどんどんおこると、その現象が吸収してるように写るんですよ。
キューと力学的に吸ってるわけではありません。
高速でなくなった分、気体分子が薄まろうとどんどん移動してくるのです。

>この会社の装置は水素が無いのに合成燃料は作れようが無い

ミヤノイさん自身がコピペしてるの、チンプンカンプンですか?
 ↓
「>光触媒により、水が分解され水素と酸素が発生します。」
「>2H2O ⇒ 2H2 + O2(反応2) 」


>光触媒で水素を作ったってその水素を圧縮保管する装置が必要

いえ、光触媒からすぐ次の工程に入るんですが?
機械の構図見ればわかるでしょ。(^^;

>この会社の製造方法はエマルジョン燃料と同じ

薄まるんだから、使用者にすぐバレるでしょ。
10回近く繰り返したら5:5になってバレるでしょ。

>何にしても現状、何千億円もかかる装置で余った電気で作っても700円程度かかる

大規模、大量生産したら、そうなるかもですね。

>合成燃料が10-14円で作れたら世界は大騒ぎ

大量消費のために、大量生産できたらですね。

書込番号:25397686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 15:28(1年以上前)

>光触媒ではエネルギーが小さくて僅かしか作れないので電気分解で56kWh/kg

水の電気分解で水素1kg作るのに必要なエネルギーは熱化学で考えると39.7kWh/kg
実際に全て電気分解でやるなら50kWh/kg程度かかる。
コレはあくまで水素1kgを電気分解で作るときの話。


>光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならないから大量に作るには現状、電気分解しか無い。

「同等のエネルギー」とは56kWh/kgの事を言ってるはず。
今回の触媒を使用した場合の事が明確に書かれていない為に分からないが、必ずしも56kWh/kgが必要かというとそうでは無い。
この時点でエネルギー保存の法則や触媒を理解出来てない。


>僅かなエネルギーで大量に作れるのが光触媒では無いんだな
>エネルギーの法則は打ち破れないんだよ

この文章、途中から「大量」という量の話にすり替わっている。
ドリーム燃料の収量としての総エネルギー量は確かに計算が合わないが、化学反応による合成が全く起きていないと言う事の根拠になっていない。
この部分でもエネルギー保存の法則を理解出来てない事が分かる。

書込番号:25397696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 15:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
>胡散臭いも何も信じているのは貴方たちだけ

「たち」と書かれて私も含まれると思うので応答します。

信じる・信じないのレベルでなく、
私はこの工法の基本が成立するのを知ってるだけ。

あなたはそれを知らないだけ。知識不足なだけ。
知らないから、信じる・信じないレベルを繰り返してるだけ。

別に知識不足は悪いわけでないです。
侮辱・誹謗中傷するのが悪いだけ。

書込番号:25397699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2023/08/26 15:59(1年以上前)

>特許てそんなに信用できないもんでも取れるの?

出願公開公報はまだ取れてないので
空飛ぶ絨毯 でも出願できます

登録公報は 空飛ぶ絨毯 では取れません

書込番号:25397724

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/08/26 16:14(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます
特許まだ取れたないんですね
すると
取れたら信憑性が出てくる

特許は権利を保護すると同時に
多くの人に技術を広めるためにあると聴いた
その理念を考えると眉唾ものは取得できないと思っています

ちなみに
私は信じてますよ

だって
月50万で貸し出して
嘘なら
詐欺だもの?

仮にも名誉大学教授が詐欺する?
特許自体費用もかかるし、、、

少なくても50万以上の燃料ができないか
Co2除去が出来ないと詐欺で訴えられるでしょ?

書込番号:25397741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 18:02(1年以上前)

>ktasksさん

それを誰かが試して情報公開してくれたらいいんですけどねぇ…
今どきならYouTuberの誰かが50万くらい使ってやってくれそうですが、いませんかねぇ〜?

書込番号:25397858

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/26 18:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

>特許料を払って合意の上で使用するか

特許は合意ではないです。
権利主張です。

因みに、誰との合意ですか?

書込番号:25397876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 19:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>それを誰かが試して情報公開してくれたらいいんですけどねぇ…

いや、だからその実証実験をしてるのが大阪市なので・・・

書込番号:25397944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 19:39(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

そういや冒頭のリンク先でそう紹介してましたね。
実施期間は5/1/11〜5/1/17となってますから、実験結果はとっくにまとまってるはずなので、どこかで公表されてますかね?
リンク先ご存知でしたら教えてもらえます?

書込番号:25397952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/26 20:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

結果報告の話は出てませんね。そもそも公開での実証実験ですし。

現地で見た人が否定的なコメントをしているものはありました。
ただその方も、化学反応としての言及では無く、収量と投入エネルギーの量が法則に反している、という内容です。
逆に詳細の機構がわかってない以上、現時点ではそこの部分しか言えないとは思います。

書込番号:25398000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19032件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 21:00(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

情報ありがとうございます。
現時点で第三者が検証した実験結果などは見当たらない、と言うことになるでしょうか。
どなたでも有力な情報がありましたらコメントいただけると幸いです。
そろそろこのスレも制限数に達しそうです。是非よろしくお願いします。

書込番号:25398049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/27 01:37(1年以上前)

>CO2は溶解しやすいので軽油と混ぜれば量は増える

素朴な疑問ですが、
燃料の体積が10%も増えるほどの量のCO2を溶解させることは可能なんですか?
水への溶解の場合は不可能だとおもいますが。

書込番号:25398304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/27 05:05(1年以上前)

産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07502/
----
産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、
再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。
現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
1日数Lを生産できるようにする計画である。
----
これはまともなe-fuellね。
300倍規模のプラントを構築し1日 数Lだけ ノーベル賞モノは50万円で1日1500L

コーラに入っている炭酸ガスは500mlで約5g
500mlのコーラには340mlの炭酸ガス
https://note.com/a_hisano/n/n1be9a3fef978
気体22.4Lで44g 5gは8.8L CO2は常圧では液体にならないので
どれだけカサが増えるのかは分からん

CO2は水には良く溶ける、アルコールには非常に良く溶ける
ドライアイスになれば15*15*2センチくらいで1kg
350mlのビールには945mlの炭酸ガスが入っている

>コマンタレブブブブーさん
なんか貼れないわ 類似のサイト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/50/6/50_20194905/_pdf

CO2をそのまま軽油に混ぜるんだよ
コカコーラの泡、ビールの泡
CO2は燃焼効率が良くなる

書込番号:25398346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/27 07:44(1年以上前)

>どれだけカサが増えるのかは分からん

よく溶けるとかの溶解度の話では無いですね。
見た目の量(体積)が増えてなければ見ればすぐ分かる話なので。

水に二酸化炭素を溶解させても体積はほとんど変化しません。
燃料でもこの点がどうなのかですが、10%もの体積増加が起こるとは考えにくい。

なので、二酸化炭素の溶解と言うのは無理筋と言う事です。

書込番号:25398400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/27 10:18(1年以上前)

結局、最後まで「個人のイメージ」から脱却できず、理論的な話はできませんでしたね。

まぁ、「信じる or 信じない」の話になった時点で、考えることを放棄しちゃってるので仕方ないですけど。

書込番号:25398544

ナイスクチコミ!10


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング