フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
- 焦点距離150mm-600mmをカバーする超望遠ズームレンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズに属する。
- 軽量設計により質量約1605gを実現。5.0段の手ブレ補正機構や最短約0.15秒のAFを備えている。
- ズーム時のレンズの全長が一定となるインナーズーム方式により、ズーミングによる重心バランスの変化が少ないため、安定した手持ち撮影が可能。
フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR富士フイルム
最安価格(税込):¥249,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月14日
『XF150-600mm F5.6-8 + XF1.4X or XF2X の写りについて』 のクチコミ掲示板




レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
X-H2SにXF150-600mm F5.6-8をつけてお気軽野鳥撮影をしている者です。
XF150-600は純正テレコンのXF1.4XとXF2Xに対応していますが、テレコンをつけない場合とつけた場合との画質差およびAI被写体認識AFの動作について言及しているサイトがなかなか見つかりません。
過去、2倍テレコンでの画質劣化は散々経験していますが、1.4倍テレコンだとそれほど劣化しない場合もあり、XF150-600はどうなのか、大変気になっております。
具体的には、テレコンをつけないXF150-600の画像をクロップした場合と、1.4倍もしくは2倍テレコンをつけた場合の画像との比較で、前者の方が綺麗なら、テレコンは要らないとなります。
また、テレコンを装着した場合、あまりにAI被写体認識AFの動作が鈍くなると、そもそもピンボケの写真を大増発してしまいそうです。
どなたか、XF150-600にXF1.4X or XF2X を装着して撮影されている方がいらっしゃいましたら、以上2点につき、感覚論でも結構ですので、ご教示いただければ幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
※XF150-600ではないレンズの例や、現物を使用していない方の想像、そもそもなぜテレコンが要るの?等の、解答にならないコメントはお控えいただければと思います。(使用人口が少なすぎてコメント付かないかも知れませんが、笑)
書込番号:25146592
5点

テレコンなし)600mmF8 ISO160 |
テレコン1.4付き)840mmF11 ISO320 |
JPEG撮って出し) SS1/2000、ISO3200ならOKと思いました |
左の写真をトリミングしたもの。拡大しすぎたかな?でもね・・・ |
ナガオマさん、初めまして。
感覚的に申し上げますと、「遠くの湖上を飛ぶオオワシなどの大型の鳥や中規模河川の対岸を飛ぶ猛禽類に、
晴天か明るめの曇天・順光などの光線条件なら使うかもしれないが、どちらかというと、少しでも接近すれば
飛んでしまう臆病な小鳥さん(カラ類やヒタキ類)を大きく撮りたい時の方が使いたくなる。」ということになります。
なんか使用に消極的な感じがするかもしれませんが、おおむねそんなところです。
もしその場にX−H2を所持していたらそちらにチェンジするかもしれません。
で、アップする写真は昨年秋ごろのものです。ミサゴの止まりものを比較として左からいずれもJPEG撮って出しの2枚。
これらを比較すると1.4倍テレコンも結構使えるなぁ、と感心しました。窓枠でレンズを固定しての半固定・半手持ちです。
右側の2枚は、鷹の渡り撮影地にて手持ちで撮ったもの。ハチクマが頭上を飛んでくれたのを追っかけたのですが、
光線条件もあったと思いますが、私の腕のなさのほうが問題でしょうね、これぐらいの写りものが大量に撮れていました。
一見OKのように見えましたが、少し拡大してみると御覧の通り。
焦点距離が伸びた分だけレンズの振り方や手振れなど撮影難易度もあがりますので、その辺も考慮にいれるべきですね。
あと申し訳ないのですが、X-H2Sのファームウェアが3.0になってからは、テレコン付きで撮ったことがないので、
データや感想がありません。できたら早めに試してみたくはあるのですが。
こんな感想ですが、参考になりましたでしょうか?もしかしたら作例を追加するかもしれませんが、どうか気長にお待ちください。
では、また。
書込番号:25146829
3点

>MasaKaseifuさま
さっそく、詳細な解説を誠にありがとうございます。
やはり、テレコン1.4倍であれば、時と場合によっては使い物になるかもしれない、という感じですね。
小生、誠にヘタクソですので、何もつけない600mm(換算914mm)でも、冷や汗をかきながら追いかけております。
ましてや、1.4倍テレコンをつけて動きモノを撮るのは私には無理なはず(笑)
しかし、遠くで止まっているモノを、もう少し大きく撮りたいという欲求はあります。
一度これを購入して、まったく動かない遠方のコンクリート構造物などを撮影し、純粋な解像の比較をしたいものです。
静物で解像の差が許容範囲内であれば、現場に持ち出してうまく行かない場合、原因が自分の腕だと特定できます(笑)
ところで、テレコン装着時のAI被写体認識AFは、テレコンをつけない場合と変わりない感じでしたでしょうか?
重ねての質問、恐縮ですが、お時間あるときにご教示いただきたく。
書込番号:25146881
1点

>MasaKaseifuさま
ちなみに、ファームウェアは既に3.01にアップされましたね〜、小変更のようですが。
また、APS-C 4000万画素ですが、私の場合はX-T5でテストしてみました。
X-H2にすれば良かったのですが、見た目が同じで紛らわしいので(笑)
しかし、私が神経質すぎるのかも知れませんが、X-T5の高感度耐性はX-H2Sのそれに比べて1段分低いように感じ、
(YouTuberさん達は、4000万画素なのに感度耐性落ちてないという方が多いですが)
シャッタースピードを優先したい、かつ小口径のXF150-600との組み合わせでは、少々辛いように感じました。
ちなみに、X-H2Sも、同じ2600万画素のX-E4(第4世代センサー&プロセッサー)より、ほんの少しだけ高感度耐性が低いと感じております。
(しかしそれは、ほんの気持ち程度の差で、0.1段くらいでしょうか、笑)
話題それましたm(_ _)m
書込番号:25146896
4点

ナガオマさん、こんにちは(^^)
600mm × 1.5 × 1.4 =1260mm
600mm × 1.5 × 2.0 =1800mm ですよね。
解像はマスターレンズ次第ですが、単焦点レンズに比べるとかなり甘くなるものの、動画だと不思議と気になりません。
一方、テレコン付けて飛んでる鳥を1/1000秒以上で撮るのは画質的に厳しいのではないでしょうか? 止まってる鳥なら1/250秒で良いので、2倍テレコンでも問題ないはずです。
自分は金銭的な理由から、XF150-600は諦めて、DC-FZ85で2000mm撮影していますが、ISO160以下なら解像も問題ないです。
書込番号:25150840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん、コメントありがとうございます。
確かにテレコンをつけての飛んでいるモノを追うのは私にも無理がありますので、止まりモノを想定しています。
遠くから、少しでも大きく、解像良く撮影したいというのが希望です。ズームレンズの利点を活かして、広角から
ズームしていって画角に入れることができるのが便利ですよね。
気にしているのはテレコンによる画質の劣化でして、画角への入れやすさや、シャッタースピードの稼ぎ方は
止まりモノなので何とかなるという前提です。
XF150-600にテレコン1.4倍や2倍をつけたときの、純粋な解像の劣化具合の資料がなくて、いまだに買えずにいます(>_<)
書込番号:25150862
1点

X-H2で撮った比較画像で良ければどうぞ。
素人ですので、こんな比較の仕方でいいのか分かりませんが…
三脚固定、手ぶれ補正オフ、セルフタイマー10秒、
ISO800で、4枚目は1段上げてISO1600です。
私も先日テレコンを買って、今週から実戦投入予定です。
書込番号:25151934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん、テスト結果の投稿ありがとうございます。
十分遠距離にある商品パッケージの拡大撮影と推察いたします。
クロップしたものと、テレコン使用時とで、まったく解像に変わりがないように見えます。
私もXF1.4を購入してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25151974
4点

すみません、遠距離ではないです。
せいぜい3〜4mといったところでしょうか。
個人的にはH2では十分な画素数があるのでテレコンは不要かなと思っています。
暗いレンズをより暗くするので、撮れ高が下がりそうな予感がします。
近々テスト撮影をするので、気が向いたら結果の画像をアップしますね。
書込番号:25152220
2点

>SMBTさん
テスト撮影の結果を楽しみにしております。
もし可能であれば、遠方のコンクリート構造物や鉄塔など、静物を撮り比べすると解像の違いがよくわかると思います。
(三脚設置+手ブレ補正オフ)
そして、テレコン装着時の被写体認識AFの動作についても、ご教授頂ければ幸甚です。
お願いばかりで申し訳ありません。
書込番号:25152273
2点

XF1.4X付き)確かニシオジロビタキだったと・・・ |
XF1.4X付き) このぐらいの光線環境なら・・・ |
XF1.4X付き) 離れた木の幹へ ISOは低いが・・・ |
テレコンなし) フレンドリーな鳥さんに逢えて良かった |
ナガオマさん、皆様こんばんわ。
スレ主様、お待たせしました。
本日、テレコン付きとなしの写真を撮ってまいりました。
ISOやSS・絞りもバラバラであまり比較にはならないと思いますが、
一度お目通しの程よろしくお願いいたします。
明日も朝が早いのででこの辺にて取り急ぎ、作例写真のみの貼り逃げ致します。
追記)飛び回るカラスを追いかけてみましたが、明るい環境下、晴天・空抜け条件下では
1.4テレコン付きでも被写体認識・追従にもたつきを感じませんでした。
ピントの方は人間の振り回しのほうが足を引っ張るようなので、これはなんとも言えませんね。
これに関しては次のレスをお待ちください。
書込番号:25153015
4点

>MasaKaseifuさん
ニシオジロビタキ、とても貴重な出会いですね〜
1.4xの作例、誠にありがとうございます。
私には、1.4xを付けても画像の劣化はほとんど無いように見えます。
ますます、購入する意思が固まってきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25153089
1点

今日、撮影に行ってきました。
正直いうとテレコンは手放そうかと思います。
やはり望遠端で開放F11は暗すぎますね。
あと、X-H2ではシャッターチャンスを逃しまくりで、ボディをX-H2Sに変えるかも検討中です。
書込番号:25154093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SMBTさん
F11だと光の条件が良くないと厳しいでしょうね〜
とはいえ、X-H2Sだとまた違うかも知れませんから、ボディをSに換えてからテレコンを試されてはいかがでしょうか?マップカメラでX-H2Sが交換値引5万円ですから、お買い得ですよね〜(笑)
私はX-T5とX-H2Sの比較ですが、Sはスピードの名に恥じないカメラだと思います。X-T5は早々に手放して、X-E4に換えちゃいました。
シジュウカラとヤマガラのテスト写真、ありがとうございました。
書込番号:25154109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロ撮影も好きで80mmマクロも持っていますので、高画素のH2とテレコンの使い道はあるにはあるんですけど...
難しい選択です。
書込番号:25154121
3点

>SMBTさん
4千万画素の2機種とX-H2Sとは用途がまったく違うカメラという印象でしたから、できれば両方持っていたかったです。
高感度が少し弱いのと、非圧縮RAWが1枚85MBにもなってしまうので、4千万画素は私の手には余ってしまいました。
書込番号:25154147
1点

私がH2SではなくH2を選んだ理由としては
・野鳥撮影で飛びものは撮らないので、一発当たったときの解像度を優先した
・ペットの文鳥の撮影もする
・マクロ撮影もする
という点ですね。
単純に4,000万画素に興味がありましたし、H2のレビューの良さ、H2Sの中古の玉数の多さ(手放す人が多い)ということも考えてH2にしました。
実際に使ってみて、H2+150-600mmのAFはなかなか酷いですね。
ピントを大きく外せば全然合いません。
もちろんファームウェアは最新です。
打率が悪いどうこうではなく、全然バットがボールに当たらない、というかスイングしようともしない感じです。
30mm macroと80mm macroは使っていてAFは特に不満はないです。
書込番号:25154207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日も野鳥撮影に行ってきました。
やはりAFに難ありですが、ハマると素晴らしいです。
被写体認識しても鳥の目にピントが来ることは多くないです。
場合によっては被写体認識をオフにしていました。
そしてテレコンは不要という結論に至りました。
必要であればクロップ、遠すぎる被写体は諦めます。
望遠端の開放がF6.3ならテレコンありでも良かったんですが、さすがにF8にテレコンは厳しく感じます。
ちょっと木陰に入るとすぐにISO6400です。
開発者の方が、3分の2段明るさを落とし400g軽量化したと仰っていますが、私は明るさを優先してほしかったです。
AFもX-H2との組み合わせで結構酷いので、軽量化して振り回せようが関係ないような気がします。
じゃあXCレンズとして、何もかも削ぎ落として、さらに3分の1段落として1.4kgとかの方が面白いかも。
単純なAFの速度が遅いというより、大きくボケたときのAFサーチが、何度半押ししようがまともに働きません。
レンズ、ボディともにアプデに期待です。
書込番号:25156188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンなし)レタッチ・トリミングあり |
テレコンなし)レタ・トリあり)ハシビロガモ、編隊飛行練習中 |
X1.4テレコン付き)レタ・トリあり) トリッキーな動きについていくのがやっと。 |
X1.4テレコン付き)レタ・トリあり) もう少しピントが来て欲しいところ・・・ |
ナガオマさん、SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、テレコン付きならどうなるか?と、飛翔中の野鳥を撮影しに行ってきましたので、
その時の写真を貼ります。
実際撮影してみての感想は、ほぼ予想通りですね。X1.4のテレコン付きの場合、
空抜けで背景にピントをとられる心配のない環境なら被写体認識やトラッキングには
あまり速度低下は感じられないが、すこしでも条件がつくとピントが合わなくなっていく
感じがしました。
あとは、F値11のせいでSMBTさんがご指摘の通りSSが稼げずすぐ高ISOがなるのが
プレッシャーになるのも問題です。止まりものを撮る時と飛びものを撮る時のシャッタースピードの
差が大きくなりやすいので操作上の問題も出てきます。
しかし、ちゃんとツボにはまれば1.4倍テレコンは役に立つと思いますので、難易度はあがりますが、
チャンスが繰り返しある時なら試してみる価値は十分にあると思います。
と、いったところなります。では、また。
書込番号:25161985
1点

>SMBTさん
>MasaKaseifuさん
作例写真のアップ、本当にありがとうございます。
皆さんの作例を拝見した私の結論は下記の通りです。
・解像度の劣化は許容範囲(あまりない)
・当然ながら撮影の難易度は上がる(AF動作も含めて)
AFですが、AFCカスタム設定のゾーンエリア特性で、「手前」「オート」「中央」のうち、
「手前」はまさに手前にある枝にピントを合わせ続け、「オート」も自分の意思に反したものにピントが合うので、
私の場合は「中央」に設定して、頑張って被写体を中央に導入すると比較的結果が出るようになりました。
ということで、XF1.4Xを注文し、本日到着しました。
これから皆様をみならって、精進いたします。
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25162001
3点

テレコン XF1.4Xが届いたので、十分遠方のコンクリート構造物を条件を揃えて撮影してみました。
3枚とも下記条件に統一し、撮影時刻も同じです。
シャッタースピード 1/500
絞り F11
ISO 2000
RAWからの無調整JPG書き出し(Adobe Lightroom)
X-H2Sで手持ち撮影
1枚目:テレコン無し、望遠端600mm
2枚目:テレコン有り、少しズームを引いて600mmに合わせたもの
3枚目:テレコン有り、望遠端840mm
この3枚の画像を、ピクセル等倍で穴があくまで見ましたが、画像の劣化は感じられませんでした。
画質という意味ではXF1.4Xは何ら問題ないと思います。
しかし、手持ちなので当然ですが、テレコン有り840mmでは、相手がコンクリート構造物でも「歩留まり」が下がりました。
テレコン有り無しにかかわらず、600mmまでならほぼ100%ブレ無しで撮影できましたが、840mmだとブレたものが
3〜4割くらい混じった印象です。
そういう意味では、テレコン無し600mmで安定して撮影し、必要に応じてクロップするのが良いかも知れません。
ただし、画質の劣化はほとんど無いので、しっかりと捉えることができれば、XF1.4Xの恩恵に与れると思います。
なお、鳥の撮影もして見ましたが、腕のない私はテレコン付きでは導入に苦労しました(>_<)
しかし、画質の劣化が無いので、練習してやろうという気にはなります。
以上です。コメントをいただいた皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:25162652
5点

JPEG撮って出し)カワセミ じっとしてくれる瞬間を狙って連写しました |
撮って出し)クロジ テレコンなしでもAFが迷う露出条件、付きなら更に・・・ |
レタッチ・トリミングあり) ハイタカの飛び出しがなんとか撮れました |
レタ・トリあり) この距離なら飛びものはテレコンなしの方がいいですね |
ナガオマさん、皆様、こんばんわ。
>ナガオマさん
テレコンXF1.4Xの購入のお手伝いが出来てうれしく思います。
また、グッドアンサーも頂き ありがとうございました。
ご達観の通り、X−H2SのAFカスタム設定はパラメータを変えると
結構動作が変わってしまうので、撮影目的に合ったものを探すのが
ポイントになりますね。
特にゾーンエリア特性は、空抜けや背景にピントをとられないように
する時は「手前」、枝かぶりでも鳥さんを追いかけて欲しい時は「中央」と
使い分けたほうが良いように私も思います。とはいえ、瞬時に切り替えるのは
簡単ではないので設定に一工夫いりますね。
被写体導入については、XF150-600はズームレンズですから、
少しズームアウトして目標をファインダーにいれ、合焦してからズームインするという
方法もありますが、手持ちだとブレたりするのでかえって難しいかもしれませんが、
慣れればなんとかなるかも、とも思います。
最後に、作例写真の追加を貼らせてください。
では、また、どこかで。
書込番号:25164541
3点

最後のお別れと思い1.4xを使ってきましたが、AFや暗さ以上に手ぶれ補正の挙動が酷くて撮影に集中できませんでした。
書込番号:25196931
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/09 20:47:00 |
![]() ![]() |
11 | 2024/11/28 4:11:11 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/28 9:57:54 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/03 21:12:46 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/11 9:30:48 |
![]() ![]() |
17 | 2024/07/19 12:58:08 |
![]() ![]() |
18 | 2024/07/01 21:17:56 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/17 2:15:21 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/08 15:23:32 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/07 18:15:24 |
「富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のクチコミを見る(全 192件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





