


こんにちは。
今後、所持するべきレンズについてかなり悩んでいます。カメラを始めて7年程になりますが、とあるきっかけでSIGMA 50mmF1.4を使い、今更ながら単焦点の画質に魅了されている者です。
カメラを始めた当時にEF50mm F1.8を使いましたが、上手く使えずズーム出来ない不便なレンズと決めつけ、ずっとズームレンズを使用してきましたが、絞った単焦点の画質の良さに思わず歓声を上げてしまいました。モニターで見ても全然違い、驚いております。
最近は50mm1本と100-400ズーム(野鳥用。望遠の単焦点は予算的に無理です…泣)で撮影を楽しんでいます。自分の足で画角を試行錯誤するのも楽しかったり…
50mm1本だと厳しい場面もあるので、新しくレンズを導入しようと思っているのですが、EF24-70F2.8を購入するか単焦点2-3本揃えるかで迷っています。
(別スレでも回答者様にRF24-70をお勧めされたので少し傾いています…ボディは買い替える気はあまりないのでかなり遠回りになると思います。)
主な用途は風景(自然、夜景)で特に24mmと35mmをよく使っています。135mmにも興味がありますが用途が限定されそう…という感じです。
実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
実際、取り替えるの面倒だし重くなるし画角で集めたらトータルで高くなるだろうしでデメリットも多いとは思いますが、プロカメラマンではないからこそ自分の満足する一枚にとことんこだわりたいなと思いました。
使用ボディ
6D mark2(メイン)
R7(野鳥、鉄道、動物園、モータースポーツなど動体専用)
レンズ
EF100-400II
SIGMA24-105 F4
SIGMA20 f1.4
SIGMA50 f1.4
EF16-35 F4
書込番号:25152346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方や求めるものは人それぞれで、
何を1番に求めるかで決まってくるのでは?
私なら、24-70に24か35のより使う方の単焦点を考えるかな。
その前に、将来性からEFレンズでよいかも考えた方がいいのでは?
書込番号:25152371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ていもふんさん
>絞った単焦点の画質の良さに思わず歓声を上げてしまいました。
単焦点レンズは開放で使ってこそ価値があります。ズームレンズでは平面的な写真でも単焦点では光線を上手く使えば立体的に撮影できます。
ボケが綺麗だし。
中古でも良いなら、
EFの85f1.8や100f2.0や135f2.0が、
安くて高性能です。
新品を買っても直ぐにRFになると思うと
もったいない。
但し、色収差には弱いので、
レンズの光学補正はしっかりと!
書込番号:25152399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今更ながら単焦点の画質に魅了されている者です。
単純に単焦点レンズだから高画質、と言う考え方は捨てた方が宜しいでしょう。
単焦点レンズはズームレンズに比べて可変要素が少ない=せいぜい焦点距離と絞り値位しか変えられないので高画質に撮れる『可能性が高い』だけで、単焦点を買ったから何でもかんでもが高画質に撮れる訳じゃない。ましてや構図の補正まではしてくれません(笑)。
たまたまそのレンズを使って、今まで以上に高画質に撮れたのかも知れません。
或いはズームレンズを使い熟せていなかっただけ、かも知れません。
これから買う単焦点レンズを使い熟せずブレブレの写真を量産するかも知れません。
画質云々以前にレンズ図体のデカさの問題もあります。
100〜400のズーム一本と、100、200、300、400を単焦点で揃えて一式持って行くのを比べりゃ、そりゃクルマが有ろうがなかろうがズーム一択でしょう。単焦点4本を担ぐのは滅茶苦茶面倒ですぜ。まあ自分の気力体力前提のお話しだとは思いますし、事前にロケリサーチしてどれが単焦点一本、と言う事もあるでしょうが…
何枚か駄作を貼っておきます。EXIF情報は視ずにパっと観てどれがズームでどれが単焦点か、が判れば大したもんです。
書込番号:25152421
1点

24-105あるならズームはこれに任せて
単で色々そろえればよいんじゃないかな
まあ好みのズームレンジは人それぞれなので
24-70がめちゃくちゃ大好きてのなら話は変わるけども(笑)
ちなみに個人的には24-70てのは各社現行標準ズームで嫌いなズームレンジワースト3に入るので要らないかな
書込番号:25152432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ていもふんさん
こんにちは
もっと広角どうですか?
キヤノン11-24はちょっと高いので、
シグマ12-24とかいいんじゃないかと思います。
いままでと違った風景写真が撮れるかも。
私は初代12-24を持ってますが、センスがないので・・・。
書込番号:25152483
1点

ていもふんさん
ソニーを使っております。
実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
---> 大体が、風景、街角スナップが主で、動きものは年数回程度です。
どちらも使ってます!でも、単焦点が主で出向いた状況での保険?副でズームレンズも
携帯してます。とはいっても、カメラ2台持ち出しです (;^_^A
外出先でレンズ交換は避けたい方なので(;^_^A
ご紹介されたお持ちのレンズを拝見して、私でしたら買い増しではなく入替を検討します。
入替検討レンズ候補は。
・SIGMA24-105 F4 → EF24-70F2.8
・EF16-35 F4 → 85mmの軽め単焦点
でしょうか? (;^_^A しかし、主さんの場合は、・EF16-35 F4は残しておく方がいいかもしれません (;^_^A
Aマウント対応レンズをアダプター経由でミラーレスで使ってます。
かつては、あればいいなぁっという欲望に任せて買いあさり13本ものレンズ群を所持しておりました (;^_^A
そこではじめて、出番の少ないレンズがあることに気づき、より精度向上が望めそうなEマウント対応レンズへの買い替えと
お気に入りのAマウントレンズを含めた7本構成に集約しました。
助言として「あれば、いいカモ??」というレンズはあくまで保険レンズにしかならないし出番がないです。
このような気持ちから、上記のように好みの画角フィールドで撮影に没頭しますねぇ (;^_^A
書込番号:25152494
0点

>実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
実際、取り替えるの面倒だし重くなるし画角で集めたらトータルで高くなるだろうしでデメリットも多いとは思いますが、プロカメラマンではないからこそ自分の満足する一枚にとことんこだわりたいなと思いました。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a023_50_14_impression/etsuko_aimu/ SIGMA 50mm F1.4 DG DN
https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/ Tokina opera 50mm F1.4
ていもふんさんの場合、まずボディが6DUで↑のような悩みを抱えられている時点でほぼ「詰み」の状態じゃないかと思います。
通常、明るい単焦点は絞り開放からF2程度でも光や色のリアル感を表現できるという事で使うものですが、F4以上に絞るような風景メインなら優秀なズームレンズで置き換えてもさほどの違いは生まれません。というか、どちらでも十分な高画質になります。しかし6DUの画素数とかダイナミックレンジ等のスペックでレンズ本来の性能がややスポイルされてしまう状態であれば「単焦点でないといまいち」って感覚になる事はあり得ます。
個人的には3000から4000万程度のセンサーのカメラに買い替えないと、この二者択一はなかなか解決しないような気がしますね。当面それが無理なら価格面でも重さでもマシな2470mmF2.8Uで良いんじゃないですか。おそらくSIGMA24-105 F4よりは立体感やマイクロコントラストは良さそうなので。シグマでも、ミラーレス用の2470mmF2.8DGDN ARTならマイクロコントラストは別物のように優れていますけども。
あとは、貯金してミラーレスへの買い替えを検討するしかないでしょう。キャノン以外のミラーレス機なら500g台程度かそれ以下でも一眼レフ時代のSIGMA50 f1.4を凌ぐ写りの単焦点がどんどん増えつつあるので、ズームとの併用ハードルはかなり下がります。
書込番号:25152602
1点

どっちも使うかな。ボケを狙うときとテレコンを噛ませるときは単焦点で、画角を変えないといけないときはズームって感じ。でも70-200F2.8は200ミリを使うことが多いから単焦点にしてもいいかも。
書込番号:25152693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのレンズを見ると、此処に何か追加するとなると
普通は70−200F2.8かなと思いますが、
単焦点を追加したいということですので、
ボケの表現を用いた写真を撮っていくなら良く使われる画角の35mmから24mmで良いのではと思います。
風景は広角だとまとまりにくいので、35mmは意外と使いやすく、
逆に24mmは捉えどころの無い写真になりやすいので、寄って使うなどの表現に用いられたりします。
ですので最短撮影j距離が重要になります。35mmはスナップで使いやすいと思います。
私はシグマの24‐70F2.8、FEの70‐200F2.8GMの一型を持っていますがあまり使いません。
135mmF1.8を使うことのほうが多いです。
これは単焦点が優れているわけではなく、私の場合F1.8の表現が必要な場面が多いからです。
用途や、自分に合っているかで何を買うのが考えてみるのが一番でしょう。
これは人によるので、要る要らないは他人が決めることは出来ません。
あと、ボディはそろそろRFで統一したほうが良いでしょう。
RFレンズの35mmや24mmはF1.8ですが光学性能は申し分ありませんし、
今からシグマの旧型レンズを揃えるのは如何なものかと思います。
ミラーレスが主流になって、シグマやタムロンはリニアモーターを採用し始め、
光学的にも純正と申し分なく、あきらかに優っている部分もあり進化の仕方がハンパ無いです。
また、ミラーレスの場合、レフ機で大きな問題であったサードパーティ製レンズでのピント調整の問題が発生せず、
このためフルサイズミラーレス用サードパーティレンズが爆売れして開発力を得た背景もあります。
予算の問題あるなら他社マウントがオススメですが、
こういう話をすると心中穏やかでない人達が湧き始めるので話半分でどうぞ。
書込番号:25152716
2点

ていもふんさん こんばんは
自分の場合 広角ズーム域や 望遠ズーム域までだと レンズの本数増え 持ち歩くのも大変なので 超広角域や望遠域はズームに任せ 標準域だけは 単焦点で対応しています。
これだと 単焦点3本ぐらいで済み 持ち歩くのにも苦にならず 明るいレンズが使えるので 気に入っています。
書込番号:25152719
2点

こんにちは。皆様回答いただきありがとうございます。
ボディの更新を提案くださる方がいらっしゃいますが、やはり風景でもボディの差は出てくるでしょうか?
瞳AF、連射速度などで露骨に撮れ高が変わってくる野鳥用にR7は導入しましたが、風景はボディよりレンズの方が重要だと考えています。(勿論野鳥も望遠単焦点が購入できれば良いのですが、現実的ではありません。)
単焦点でボケはあまり使ってなかったので(大体F8辺りで撮影しています)今後、活用しようと思います、ありがとうございます。
ts_shimaneさんのご明察通り、SIGMA24-105 F4とEF16-35 F4は売却予定です。前者は単焦点と比べて明確に画質が劣ってしまっている事(画像を参照ください、100-400以外のズームレンズを使わなくなったきっかけです。)、後者は単純に出番が少ないからです。24mm未満は使用機会が少なく、星景には20mmF1.4があるので…。Kyushuwalkerさんには折角ご意見いただいたのに申し訳ないです。
ポートレートは子供の行事以外では滅多に撮影しないので、Sony辺りに乗り換えるのも考えてはいますが
・プリンターがCanon proS1なので揃えていたい事
・Sonyの操作性に慣れるかが不安
・動画を撮影する予定がない。
ただ、SIGMAの最新レンズが使えるのは羨ましいです。SIGMAがCanon RFマウントを出してくれれば良いのですが出し渋っているのか中々出してくれませんね涙
>もとラボマン 2さん
標準域だけ単焦点対応、大変参考になります。ありがとうございます。
>hunayanさん
70-200F2.8は私の用途だとどこに使うんだろう…という感じになるので考えておりません。
「1.8の表現」というワードが気になっています。絞り開放で殆ど撮影をしない為…差し支えなければお写真見せていただきたく。
>>今からシグマの旧型レンズを揃えるのは如何なものかと思います。
後から新型を購入することになると思いますので、諫言を心にとめておきます。
書込番号:25152809
0点

>hunayanさん
回答ありがとうございます。
ef⇨rfマウントへの変更より、SONYEマウントでサードパーティレンズを導入した方がもしかして安く上がったりするでしょうか。
Canonから乗り換える気はありませんでしたが、SIGMAレンズは気に入っており、rfでシグマが使えない事に対しての不満が高まってきました。
>アダムス13さん
>> 個人的には3000から4000万程度のセンサーのカメラに買い替えないと、この二者択一はなかなか解決しないような気がしますね
画素数の問題なんでしょうか。例えばR6mark2にRF24-70辺りを使ったら解像の問題は解決しないでしょうか?
書込番号:25154485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素数の問題なんでしょうか。例えばR6mark2にRF24-70辺りを使ったら解像の問題は解決しないでしょうか?
画素数の高めのカメラは、例えば4200万画素の7R系だとローパスフィルターレス、3300万画素のα7Wもローパスを極力薄くしているようで、単に解像度が良いというより独特のヌケ感(一枚ベールをはいだような)があります。ただこれも撮り方や見る人の主観にもよるので、R6mark2にRF24-70で駄目ということはないと思います。
個人的な感覚として2400万画素でもそれなりに満足のいく写真は撮れていましたが、「ここは明らかに最高」という場面に出会った時に高画素なカメラの方がそのまま「押せば撮れる」という感じ。RAWからレタッチはしますけども、素材としては申し分ないものが(レンズ性能とピントさえクリアしてれば)撮れます。逆に、「あれ?」っていう写りになってもどこがおかしいかが分かりやすいです。
2400万画素の一眼レフだと、シャープさを求めるときに「一段絞ろうか」「単焦点に変えようか」「シャッターショックがあるからSSを上げようか」等と少し頭で考えてから撮るような感じだったと思います。ローパスフィルターでぼやける分、ほかの部分でちょっと頑張らないと的な。
勿論、おなじような思考や迷いはより高画素のミラーレス使っていてもありますがその度合いは低いです。とはいえ被写体がカッチリ写ればいいというものでかつ近距離なら、画素数の違いは拡大してもそこまで変わりません。
書込番号:25155573
0点

>ていもふんさん
>単焦点の画質に魅了されている者です。
単焦点の魅力に気づいてしまったらもう合理的な理由は要らないでしょう
必要なズーム一本と好きな単焦点をたくさんというのが目指す方向だと思います!
焦点距離被らないよう揃えたり、好きな焦点距離域でこだわったり、同一焦点距離でF値違いで楽しんだり、単焦点でもまた様々な方向ありますよー
書込番号:25155631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





