『理想と許容範囲』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『理想と許容範囲』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

理想と許容範囲

2023/03/17 10:16(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:113件

全容量=空き容量+使用量
なのですが、

・理想と使用許容範囲はどれくらいでしょうか?
・理想は空き容量が多いほど良いのでしょうか?

HDDは空き容量が多いほど良い、許容範囲は全容量の半分量、と聞いたことがあります。使用量が全容量の半分を超えないようにという事ですね。
SSDはどうでしょうか?

書込番号:25184216

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/17 10:25(1年以上前)

使い方じゃないですかね?

個人的にはSSDはOSを入れるなら半分程度空いてた方が良いのかな?とは思うけど、1TB以上の大きいものなら6-7割使ってもいいとは思います。
アプリ用のサブを別につけるならそちらは8割くらいまでは良いと思います。

空きが多いほどいいとかは思わないですね。
適正容量を考えて買うべきと思うんもで、最初は想定の3割くらいを使うくらいの気持ちで買うと、どのみち増えるかな?と思うのですぐいっぱいにならなくていいという感じかと思います。

HDDはフラグメンテーションの開放もしないといけないし、うちにいくほど遅くなるのでそういわれてるんだろうと思いますが、HDDでも8TBとかなれあ6TBくらいは使ってもいいとは思うのですが。。。

ストレージは空き容量が程よくないとうまく使えないので、空き容量次第な気はします。

書込番号:25184228

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2023/03/17 10:34(1年以上前)

>許容範囲は全容量の半分量、と聞いたことがあります。
私は聞いたことがありません。ソースお願いします。

フラッシュメモリはには書き換え回数に制限がありますが。SSDなどには同じ所に何度も書き込まないようにするための仕組みがあります。ところがSSDの使用容量が満タンだと、違うところに書き込むための引っ越し先の確保に苦労することになり、これが速度低下に繋がります。
この辺が、SSDには空き容量が必要と言われる所以ですが。

当然ながら、この仕組みが作動するのは書き込みが発生したときだけです。普段から大量に書き込みが発生する使い方をしているのなら、速度低下を防ぐために空き領域も多く欲しい…とはなりますが。普通の人なら、一日に多くて数十GB程度でしょう。

ただ。じゃあ数十GB開けておけば良いのか?と考えたとき。500GBのSSDで480GBの状態を使い続けることが出来るか?と言われれば。何かの弾みで満タンになることは容易に予想できます。SSDに空き容量が必要かどうか以前の問題として逼迫した状況です。

個人的には、現在使っている容量の1.5倍もあれば、SSDに空き容量が必要かとは別にストレージの運用として問題はでないのでは?と思いますが。
販売されているSSDの容量は256GB/500GB/1TBと飛び々々の容量がほとんどですので。500GBで逼迫しているのなら1TB買えとなります。結果的に空き容量が半分の状態にならざるを得ないですね。なんかその辺の「結果」と勘違いされているのではないかと思います。

書込番号:25184241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2023/03/17 10:58(1年以上前)

https://pcinformation.info/ssd/free-space-desirable.html
https://www.computer-service.jp/pc/slowpc/ssdhowto/
一応、こちらに記述はあるのですが、幅広いご意見が欲しいと思いこちらに投稿した次第です。

>HDDは空き容量が多いほど良い、許容範囲は全容量の半分量、と聞いたことがあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128648937?__ysp=SEREIOOBruepuuOBjeWuuemHjyDnkIbmg7Mg5Y2K5YiG
aoi********さん
2006/7/4 23:40
「私の場合は120ギガのHDDに動画ばっかりを入れていたら直ぐに60ギガぐらい使って処理速度が遅くなったと思ったので、【店の店員に聞いたら、HDDは空き領域が半分以上になると遅くなる】といわれました。
やっぱり快適に使おうと思うなら実質半分までしか使えないと私も思います」
・こちらを見てそう書きましたが?

書込番号:25184255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2023/03/17 11:21(1年以上前)

全容量の何割かは空き領域で残しておいた方が好ましいと思います。満杯状態に近くなるほどアクセスが遅くなると思います。



書込番号:25184272

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2023/03/17 11:22(1年以上前)

アップしたスクリーンショットはノートPCのCドライブとDドライブのエクスプローラーとプロパティですが、どちらもM.2 SSDであり、システムドライブであるCドライブの使用領域の割合は約5から6割程度、データドライブのDドライブは6から8割程度を目安としています。

書込番号:25184275

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2023/03/17 11:23(1年以上前)

リンク先読みました。

HDDに関しては、内周と外周の速度差が理由ではありました。「空き容量」の話ではなく、単純に後半の速度の遅い部分は使うなというだけの乱暴な話です。
ただそれだけなら、パーティション切って内周と外周を使い分ければ済む話で。実際私は、8TBのHDDを1TB+7TBにパーティション分けして、先頭には作業中の保存データ、後部は倉庫といった使い分けをしています。

SSDに関しては、空き容量があるべきだという意見と理由は私の先述と同じですが。実際にどれだけ必要かは伝言ゲームになっていて根拠は無いように思います。そもそも2016年と現在ではSSDの容量自体が違いますからね。
実際問題としては、「SSDに良い空き容量」ではなく、「普段使いとしてのC:ドライブに欲しい容量の余裕」で考えれば十分かと思います。

書込番号:25184276

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/17 11:44(1年以上前)

まあ、個人的には空き容量がある程度ないとストレージはダメだという話で、235GBのSSDと1TBのSSDで半分というのはやや乱暴ですよね?
2TBならもっとです。効率良く動作をさせたいならある程度の空き容量は必要というだけな気がしますし、その通りなんじゃないかと思います。
じゃあ、2TBでも256GBと同じ容量の空きでいいかといわれるとやや乱暴な気がするので小さい容量なら半分程度、大きいなら7割くらいとか決めて使うものでは?とは思いますけどね。

実際に1TBで6割とか使っても別に普通ですし

書込番号:25184303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/17 11:45(1年以上前)

SSDに関しては両方とも根拠がありませんな。よく読まないと。
根拠がないなと思ったら、脳内で「ただの噂フォルダー」に分類しましょう。

まず、空けとかなきゃいけない理由は、寿命を伸ばすためのSSDがSSDである所以のウェアレベリングという動作をするときに、一時待避のための領域が必要だからです。プロビジョニング領域とか言ってますけど。

1%の空きに対してウェアレベリングしようとすると、99倍の領域を入れ替えるためには99倍の「ユーザが書き込んでないのに消費する」書き込みが発生してしまう、、、とかそういう感じ。(RAMに待避したら突然の電源断で勝手にデータが失われる事態になります)

で、サムスンのツールはこのプロビジョニング領域を10%ほど取るようなので、まぁ、10%もあればいいんだろうと思ってます。
小容量だともっと取るのかもですけど。

HDDについては、その知恵袋を読んで、、、

>許容範囲は全容量の半分量、と聞いた

と理解したのなら、ちょっと日本語の読み方を見直したほうがいいと思うけど。

「HDDをほぼスペックの速度で使いたいなら半分まで」というのには、経験的に賛成しますが、使っちゃいけないみたいな話は聞いたことが無いです。

あと、バースト転送速度についてはその通りなんだけど、(連続的な)ランダムリードのトータルの速度を考えると、シークは短ければ短いほど良いので、OS起動用とかならパーティションは小さければ小さいほど良いです。(目標は半分じゃない)

で、OS起動が終わってしまえば、まぁ、アクセスは減るので次のパーティションをアプリ起動用に割り当てると比較的快適に使えると思います。

残りは、滅多にアクセスしない倉庫用ですな。または、集中的に使うVMディスク用にして、やはりアクセス領域を集中させる (シーク時間を減らす) 方が、バースト性能だけを気にするより良い結果が得られると思います。

もっとも、現代的には、そんなこと気にするくらいならSSDにしようよって思いますけど、、、うちの会社はケチケチでSSDをミラーとかできないのでマスター機はそんな小細工をしてますね。

書込番号:25184306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/17 11:48(1年以上前)

7割近く書き込んでるHDDです。 速度も元気なままです。

SSDもHDDも2割くらいの空き容量残すことで良いと思いますよ。
そして長く持つことに越したことないが、5年をまずは目途として使えるものとして想定です。

書込番号:25184309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/17 11:57(1年以上前)

忘れてた。

SSDに関しては、「SLCキャッシュ」という技術が入ってくるようになったので、その分の空き容量を確保しておくと、書き込みの速度低下が先に延ばせるというメリットがあります。

これは、当然ながら使い方に依存するので「半分空けておくべき」とかいうのは荒唐無稽に思います。

4kビデオ撮影が多くて、「カードやカードリーダーの転送速度にお金かけてるのにSSDが足引っ張るのは許せん」とかいうなら、、、もっといいSSD買えよという気がしなくもないけど、、、SLCキャッシュの容量には注意したほうがいいです。
例えば、QLCなら一気に転送する容量×4が必要ということになります。

ただし、SLCキャッシュのアルゴリズム (内部の作り) はSSDによって違うので、どういう風に空き領域を使うのかについては、個別に調査する必要があります。

ということで、(確かに壊れた時とかOSクリーンインストールで多少面倒は増えるんだけど、期待値考えたら同じことなので) SSDは分けるんじゃなくて1枚で大容量にする方が賢い構成の仕方ってわけです。寿命も延びるしSLCキャッシュも有効に使えます。

もちろん、独自のデータのバックアップは怠りなくというのは、特にミラーリングしてないストレージ全般に言えることですが。

書込番号:25184318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/17 12:04(1年以上前)

あぁ、耐用年数について。

経験的に、HDDの寿命は10年以上の個体が多いと思います。

経済的には、5年とみなして更新していくより、ミラーにして寿命が来るまで使う方が合理的です。
そして安全性の面で言えば、壊れない確率に賭けるより、ミラーの方が遥かによいと思います。

HDDは製造工場によっては、寿命中にも年数%の故障率があります。5年だと10%を越えます。

「5年に一回更新することで故障を避ける」使い方をすすると、「10%の確率で全データを喪失する可能性のある使い方」になりますのでお勧めしません。

書込番号:25184330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/17 12:21(1年以上前)

私自身の個人使用は5年で交換ではなく壽命は全うした。あとは余生で生かす。
データの保守は、時々上書きでコピーは取っているが、年に1回も見ないような古いデータは
残しておく必要もないと判断している。 コレクターではないのだから。
但し、電源は5年超えるようなものは、10年保証品でも手放してます。

書込番号:25184352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2023/03/17 12:40(1年以上前)

SSDの場合理想は最大容量です
買えるだけの財力があるのが理想です・・・・・・は置いといて
ムアディブさんが書いてるようにSLCキャッシュの容量を確保するためにも空きは多いに越したことはないです

じゃあ許容範囲は?というと「そんなの知るか!」ですよね
使い方によって大した量の読み書きもしない使い方ならある程度埋まってても問題ないし、動画をたくさん書き込んだりするなら空きがいくらあっても足らないし
なので、「許容範囲は〇〇%です」とか言う人のことは無視していいと思われます

書込番号:25184378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/17 13:17(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
HDDは最低残容量約8〜10%程度まで使えます。満杯になると動かなくなるそうです。
 (満杯の経験がないのでどこかで聞いた話です。動的な仮想メモリ領域なのか、デフラグ時の退避個所に使用する領域なのか?  容量が足らなくなると警告メッセージが表示され、ディスクの管理で見ると赤く表示されます。)
SSDはCドライブとDドライブに分けてCドライブをほぼ満杯でやってみたら、速度低下は全くなかったです。
SSDも10%の空きがあれば余裕だと思います。
ただし、寿命は書き込み回数に関係するので、注意が必要です。
OSがインストールされているディスクの空きは多いほうが寿命は延びるという事になります。

書込番号:25184418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/03/17 14:29(1年以上前)

そんなこと考えながら使ったことがありません。
空き容量を気にするなら最初から大容量の製品を買うし。

頻繁に書き込んでるテレビの録画用に使ってるSSDは、8割くらいまで貯め込んだら5割くらい空けるの繰り返しで2年3ヶ月使用。
OS用SSDなんて余計なデータファイルを入れてないし余計なソフトもインストールしてないし、無駄に1TBに買い換えたから7割方空いてる。
HDDにしても保管用に使ってる4TB〜8TBは残り200GBくらいまで詰め込んでるのもある。

それで読み込み速度が使えないほど遅くなるわけでもないし、すぐに劣化して使えなくなるほどでもないし。
適当な期間使用したら壊れる前にさらに容量の多い製品に入れ替えるだけ。

書込番号:25184469

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2023/03/17 14:36(1年以上前)

Chat GPTの回答

Bing Chatの回答

970PRO_512GB_使用領域=82%

970PRO_512GBをバックアップに使用しています。
現在、使用領域は82%になっています。
ベンチの劣化もなく安定しています。

今では市販されていないMLCのSSDです。
TLCやQLCとは違い安心感があります。
購入からそろそろ5年になります。

・購入日: 2018-05-12(土)
・購入先: アマゾン
・商品名: Samsung 970PRO_512GB
・型番:MZ-V7P512B/EC
・購入価格:39,800円(税込)
・保証期間:5年
・保証期限:2023-05-11

コップに水を注ぐ場合
目一杯まで注ぐ人はいないと思います。
目分量で注いだ水の量を計ってみると75%でした。

SSDも100%まで使う人はいないと思います。
80%程度が適量ではないでしょうか!
腹8分目と言います。

但し使用領域が50%程度で性能劣化するSSDもありますので
全てのSSDに適用できる話ではありません。

故障率の高い不穏なSSDは個々の判断になると思います。
バッタもんに適用する話ではありません。

Cドライブにすると書き込みが遅い理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=23838611/#tab

書き込み速度が出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=24023066/#tab

書込番号:25184475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/17 18:26(1年以上前)

>HDDは最低残容量約8〜10%程度まで使えます。満杯になると動かなくなるそうです。

システムストレージは、レジストリとか、ログとか、仮想メモリーのファイルなどが格納されていて、OSはこれらが書き込めることが前提のプログラムになっているので、(ログはプラグラム次第ではあるが)満杯になるとクラッシュしても不思議ではないです。(満杯のときの処理をかっちりやろうとすると無駄な労力が必要)

それと、SSDを満杯にしてはいけないというのは別の話です。上で書いた用語をググってみてください。

>SSDはCドライブとDドライブに分けてCドライブをほぼ満杯でやってみたら、速度低下は全くなかったです。

そういうのはRAMの具合に依存します。

書込番号:25184683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2023/03/17 20:02(1年以上前)

>SSDはCドライブとDドライブに分けてCドライブをほぼ満杯でやってみたら、速度低下は全くなかったです。

まさかSSDをパーティションでCとDに分けて、Cをいっぱいにした状態で比較した、なんていうんじゃないよね
一応確認しとかないと

書込番号:25184795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/17 20:38(1年以上前)

SSD 、HDD 共に用途と種類に依って変わるかと。

HDD
大きく分けて CMRとSMRが有る。

SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/

外周/内周 速度変化
最新HDDはどれだけ進化したのか、2011年の大人気モデルといろいろ比べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html


SSD

SSDが容量不足になるとどうなる?容量不足の解消法をご紹介
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20190621/

(2)空き領域が少ないと遅い!? SSDの仕組み
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20140516/1130625/

SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

NAS向けSSD「WD Red SN700 NVMe SSD」でQNAP NASを強化! 「何に効く?」「キャッシュ?階層化?」「オーバープロビジョニングは?」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1372645.html



NVMe SSDの歴史を振り返ろう、2015年の「Samsung SSD 950 PRO」登場から大幅進化した最新SSD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1411017.html

4TB M.2 SSDをデータ倉庫にすると最高すぎる!ゲームもデータ転送も超高速
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1465811.html

Crucial最強のPCI Express 4.0対応SSD「P5 Plus」が登場! その使用感は現役最高クラス!?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342620.html

Seagateから世界最速クラスのPCIe 4.0対応SSD「FireCuda 530」に4TBモデルが登場!書き込み性能は現役トップ!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1352227.html

SSD対決!意外ともつれる製品&世代間比較 Gen 4 vs Gen 3 SSD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1448857.html

第2世代PCI-E 4.0 SSDは容量も最高性能もアップ!「CFD PG4VNZ」の挙動を深堀りする!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1339867.html

前モデル比約2倍の高速化を実現!最強の座に一気に迫るWD_BLACK SN850を試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1294889.html


書込番号:25184841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2023/03/19 14:02(1年以上前)

色々と投稿していただきましたが、ベストはないという事ですね。

別の事ですが、
1 skのSSD 2.5 SC300 使用率18/256 新品購入後1年とちょっと 1か月ほど使わなかったのですが認識できなくなりました
2 サンディスクのSD SDSDX3-002G-J21  使用率 0.3/2 新品購入後半年ほど 1週間毎にバックアップとして使っていたのですが認識できなくなりました

落としてもおらず、外からの強い力、静電気どれもありません。

まあ仕方ありません。
突然死、SSDというかフラッシュはこれがあるから怖いです。

書込番号:25187169

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SSD」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング