


https://www.autocar.jp/summary/924348
こういう事をする業者は自動車の盗難と一緒でホント無くなりませんね。
中間業者(いわゆる車屋)の場合でもお客に先に全額もらって儲けの分を引いた金額(ディーラーからの請求額の分)をディーラーに全部支払わないと登録してもらえないようですね。
それに全額を払わない(ディーラーに支払う金額を完済)と当然所有権ももらえません。
上記はカーメーカー直系ディーラーもグルではないかと言う事ですよね。
これは官公庁もカーメーカーも絡んだ処置や対策をしないといけませんね。
お仕置きは厳しく!
書込番号:25222249
6点

>ところ天狗さん
胡散臭い中古店かと思たら、優秀正規販売店。
私もだまされてしまいそう。
書込番号:25222331
4点

正規ディーラーでもサブディーラーでも、納車前に全額支払えって言ってくる時点で、自分は信用できません。
書込番号:25222333
9点

14年くらい前に湘南三菱事件というのがあったな。
三菱車の業界でも有名な人が持ち逃げしてまだ捕まってないんだっけ?
五月蠅くクレーム言う客には納車してたみたいだが。
こういうの知っちゃうと納車待ちで全額振り込みとか危険すぎてやれないな。
書込番号:25222444
1点

最近話題になったのは、長野県にあったデュナミスレーシングの詐欺事件でしょうか?
既に詐欺罪で逮捕されているので終わっていますが、お金はかえってこないでしょうね。
資金繰りが厳しくなって、自転車操業でお金を回しているケースが多い気がします。
納期が数年先なのに、事前に車両代金を一括入金させるディーラーは、個人的には避けた方が良いと思うのだ。
書込番号:25222573
7点

そもそも国内販売台数が右肩下がりが続いている中で
今後もディーラーの倒産が相次ぐ
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00138/?P=2#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%8D%94%E4%BC%9A%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%8B%A0%E7%82%B9%E6%95%B0%E3%81%AF20%E5%B9%B4%E3%81%AB1%E4%B8%875619%E3%82%AB%E6%89%80%E3%80%82,4%E5%B9%B4%E3%81%A7400%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%80%81%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%80%92%E7%94%A3%E4%BB%B6%E6%95%B0%E3%81%AF%E5%B9%B4%E9%96%93100%E4%BB%B6%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%A7%E9%AB%98%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
利益の少ない軽自動車割合が多く全てのディーラーが均等に売れるわけではないので
駄目なディーラーはどんどん淘汰されていく。
色々と苦し紛れに悪さするディーラーも増えていく
この様に完全に詐取するケースは少ないけど納期遅れ
「前金で払えば優先的に納車します」といって前金を貰い
ローンで組んだ客に優先して納車する。
一時的な二重取り
それを繰り返すと本当に破綻する。
欺した方だけが悪いでは無く、前金で払うことはそれに加担するという認識を持った方が良いね。
契約の成立は登録した日、ディラーオプションを付けた日などで
契約が成立していないのに前金で払う方が良くない。
お互いにキャンセル防止の5万10万円の予約金は良いとしても
ユーザーはそれ以上払う義務はない。
ユーザー保護をもっと国は義務化するべきで
一部の海外のように3ヶ月以内の納車を義務づけとか
3ヶ月はともかく精々6ヶ月以内の納車を義務づけ
それが出来ないなら販売不可(最初から台数限定)または
延期期間に応じた補償義務化をしないと(お金を借りたって期限過ぎれば延滞金取られるように)
1年先、3年先では売買契約とは言えなくなる。
特殊な車はともかく一般車では生活必需品
書込番号:25222625
3点

コレは詐欺案件なので、ディーラーの経営云々とは関係ない話。
書込番号:25222667 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

これからの
アルファードとか
トヨタ縛りのローンで
交わされるらしいけど
いよいよディーラーが
中小の中古車を潰しに来るのかな?
書込番号:25222681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少子化が進んでいるので販売台数も下がるのは当然の結果だと思うけどな。
書込番号:25222686
2点

ローン契約なら安心なのかな?
書込番号:25222726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>前金払わなきゃ起きない
詐欺案件なんですけど?
そりゃ前金払わなければ詐欺にならんやろ。
何を言ってるの?
前金払うのが詐欺に加担とかってイミフだけど。
↓
>欺した方だけが悪いでは無く、前金で払うことはそれに加担するという認識を持った方が良いね。
書込番号:25222734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
>スプーニーシロップさん
>John・Doeさん
>エースのわかめさん
>ミヤノイさん
>肉じゃが美味しいさん
>茶風呂Jr.さん
>ジャック・スバロウさん
聞く限りディーラーから直接買う場合は契約時の総額を登録前に支払えとディーラーしかありません。
全額もらう前にドロンされるケースがあったからでしょうね。
ローンの場合はローン会社が責任の一部を担う必要があるかもしれません。中間業者やディーラーを信用してローンを扱ってもらっていますので。
今回の場合はディーラーと客の間に中間業者が入っており、記事からは中間業者とディーラーが、とあります。
ディーラーと中間業者がグルと言う事でしたらメーカーも動くのではないでしょうか?
昔はアルヴェルクラス、ノアヴォククラス今以上に見ていたのにいつのまにか少なくなり、NBOXスペーシアクラスやトールルーミークラスが増えました。
シエンタクラスも少なくなりセダンはプリウス以外あまり見かけませんね。カローラもそんなに多くはないですね。
軽自動車が増えたので軽自動車を扱わないと客が見向きもしなくなるということでは?
軽自動車は儲けが少ない分ディーラー店頭値引き率も低いですね。
ホンダなんてアクティトラックが無くなったので客が結構減ったという話を耳にしました。赤字でも客寄せとして軽トラが必要なんでしょうかね。OEMでダイハツかスズキからもらうということはしないのでしょうか。昔のマツダのようなエンジン本体だけいすずから買ってその他は自社でという時代のタイタンのようにはそれをするくらいならOEMで引っ張った方が赤字にはならないですよね。
軽自動車が標的にされる理由は手続きの容易さ簡素化だと思います。
普通車と比べて簡単です。
それにしてもディーラーもグルなんて。
どこから買えば良いでしょうかね?
書込番号:25222880
1点

>ユニコーンIIさん
前金を請求する側とそれに応じることがおかしいのだよ。
ディーラーが要求すること自体が詐取
それに応じる顧客が約束通り来なくて遅延やこの様に詐欺られても要因は作っている。
盗んだ者だけ悪いと、言うだけじゃなく事前に防ぐべき。
この事例を教訓に大手だから安心とか鵜呑みにしない方が良い。
トヨタの看板を背負っていてもディーラーは別会社で有り小さな所も多い。
コロナで経営が苦しくなった上に納車遅れの連続。
前金もらいはある程度メーカーも容認だろうけど
本来はメーカーはディーラーが健全に経営できるよう商品を供給する義務があるけどそれが出来なかった。
本来ならメーカーが厳しく禁止すべき事
そしてそれを起こせないように上に書いたような義務化や法的処置が必要。
それが出来ないのなら本人で身を守るしかない
急激な円安や部品不足も解決してきたので元に戻さないとならないが
企業は一度自転車操業をすると抜け出すのが難しくなる。
書込番号:25222889
0点

メーカーローン契約なら販社は納車せざるを得ないと思うので、こういう時に安心出来るような気がするが。
金利は安心料。
お金有る人はローン契約して超短期で払ってしまうとか。
書込番号:25222905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>前金を請求する側とそれに応じることがおかしいのだよ。
>ディーラーが要求すること自体が詐取
殆どのディーラーはちゃんと納車してますが、貴方はそれも詐取だという事ですね。
それ言い出したら、通販などは成り立ちませんね。
>それに応じる顧客が約束通り来なくて遅延やこの様に詐欺られても要因は作っている。
>盗んだ者だけ悪いと、言うだけじゃなく事前に防ぐべき。
つまり、貴方は詐欺の被害者である客も悪者だと言うことですね。
法治国家じゃ無くなりますね。
ちなみに「車を買う時は前金」という法がある訳では無いですけど。
後半の話は経営上の話で、今回の詐欺とは話が違います。
書込番号:25222906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

相変わらず論点がおかしい。
通販の先払いも詐欺に当たるのかな(笑)
タイだと先払いで物が届かないという実体験なのかな(笑)
書込番号:25222911
8点

論点もおかしいし、リンクの貼り方も変。
書き込む前のプレビューで「何か変だな」とか思わないものかな?
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00138/?P=2
これでいいのに(笑)
書込番号:25222946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう言えば誰かさんが書いてましたが、
少数派の事例を持ち出して・・・全体論で語る意味無いよ
少数派じゃないなら、データ出さないとね
ディーラー詐欺案件が少数派ではないというデータをね。
書込番号:25222950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何故か変な予感が?
書込番号:25223053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通販の先払いも詐欺に当たるのかな(笑)
通販で色々問題も起こっているから今は殆どが補償されているでしょう?
通販では引き渡し決済が出来ないから先にお金は払っていても
商品が渡されないと売主にはお金が入らない事が殆ど。
そして通販は特定商取引なのでクーリングオフが出来る
売買の成立とは所有権が移動したとき
売主は代金を受け取ったとき、買い主は検品して代金を支払ったとき(民法550−583条)
自動車は対面販売なのでクーリングオフはない。
引き渡しが出来ないのに商品代を貰うのは購入者の合意があれば問題はないが
同時に購入者はリスクの合意も同時にしなければならない。
そして納期未定で販売した場合には、購入者が履行請求をしない限り100年後でもOK
企業の倒産はあらゆる限り隠そうとするので破綻したときには財産はほぼ無く、購入者では代金が回収できないことが多い。
メーカーの看板をしょっている以上、メーカーも関係ないで済ますわけにはいかないので今の所何とかなるだろうけど・・・・
トラブルがあって代金が戻ってきても、商品が届いても色々な手間を考えれば損失と言って良い。
毎年100件倒産して15000件の内の0.6%で今後更に悪化の一途なのは過去の販売実績から確実。
倒産=被害というわけではないがそのリスクは高まる。
貴方方は前払いを擁護しているようだけど貴方が責任取るわけじゃないよね
ましてや「前金が決まりです」とか「前金だと納期が早くなります」とかそれがどれだけあるかは知らないけど
これは完全に商法違反。
同時取引が基本の店頭販売においては顧客が前金を払うのは義務ではない。
顧客が前払いして何の利益はない
利益がありそうな誘導をされて商取引をしては違反
今の所、社会問題になってはいないけどユーザーのために行政は動かないと被害例は多く出る可能性はある
先に代金を払うのはユーザーの自由だがリスクも同時に合意することになる。
今や日本の自動車産業はトヨタでも潰れる可能性があるほど危機状態。
安泰の保証などない時代
書込番号:25223106
0点

どんな取引だって、売るほうと買うほうの合意だけだから、
前払いに同意できなきゃそこで買わなきゃいいだけでしょ。
客のほうが偉いだ、理論は全く意味不明すぎる。
じゃあ、逆に車だけ持っていって、金を払わない客だって当然でてくるので
メーカーには一方的に泣けというのか。
今回はメーカードロン案件だったけど、次は客ドロン案件だったら
メーカーは先払いさせなければ起こらなかった、というんでしょうかね。
自分はメーカー信用してるし、メーカー側も納車が近くなったらでいいって
合意して、納車近くなったから【前払い】した。
お互いがお互いをチェックして取引に同意する、商売の基本でしょ。
売るほうも、買うほうもね。
書込番号:25223135
5点

>貴方方は前払いを擁護しているようだけど貴方が責任取るわけじゃないよね
何を勘違いしてるのか知らんが、擁護してるんじゃないことくらい分からんかね?
>引き渡しが出来ないのに商品代を貰うのは購入者の合意があれば問題はないが
>同時に購入者はリスクの合意も同時にしなければならない。
合意してるから払ってんでしょ。
勝手に取れませんけど?
>ましてや「前金が決まりです」とか「前金だと納期が早くなります」とかそれがどれだけあるかは知らないけど
>これは完全に商法違反。
納期が早まるって言ってるところが多数なの?
どれだけあるのか知らないのに何を言ってるの?
>同時取引が基本の店頭販売においては顧客が前金を払うのは義務ではない。
義務だなんて言ってませんけど?
嫌なら別の店にすれば良いし、買わなければ良いだけです。
>今の所、社会問題になってはいないけど
社会問題にならない程の極々少数だって事ですね。
書込番号:25223138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>今や日本の自動車産業はトヨタでも潰れる可能性があるほど危機状態。
>安泰の保証などない時代
中国の一部のEVメーカーは既にそうなってましたね。
書込番号:25223140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そして通販は特定商取引なのでクーリングオフが出来る
ちなみに、
通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。
そして今回のような場合では、
たとえクーリング・オフの適用対象だったとしても、
何の足しにもなりません。
書込番号:25223169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさん
>自動車は対面販売なのでクーリングオフはない。
クーリングオフではないのは対面販売だからではありませんよ。
いい加減な事は書かないように。
書込番号:25223211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
https://www.saitama-bengoshi.com/good/20230411-8/
クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
対面という書き方は悪かったけど自分の意思で店舗に赴く
中国のEVメーカーは大多数が崩壊しますよ
400社も不要で必要なのは1/10以下
EVだから売れるのではない
書込番号:25223303
0点

>ミヤノイさん
>クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
クーリングオフと返品の違いが分かってないようだし、特約についても分かってないようですね。
>対面という書き方は悪かったけど自分の意思で店舗に赴く
その件は私は書いてません。
別の方への返信を私に書かれても困りますね。
>中国のEVメーカーは大多数が崩壊しますよ
>400社も不要で必要なのは1/10以下
>EVだから売れるのではない
そんな事を言ってるのでは無いのだがね。
何をイミフな事を。
書込番号:25223316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001064306/SortID=24864846/
記事後半のオークション流しの件は、このスレもそういう案件のひとつだったということでしょうか。
闇は深そうですね。
書込番号:25223360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさん
>クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
特商法(特定商取引に関する法律)がクーリングオフに準拠するような書き方をしてますが、
クーリングオフが特商法の中で定められているんですよ。
恥の上塗りはなさらない方がいいかと。
書込番号:25223367
6点

ミヤノイさん
持論を展開する時は余分なほどの長文を書くのに、
指摘された時の返信の際の情報の少なさには呆れます。
ちなみに、「特商法12条1と2 同15条」は、第三節の通信販売に関する条文ですが、
それと自動車販売とどう関係しているというのですか?
書込番号:25223382
10点

ダマすより、ダマされる方が悪いと考える人達もいるみたいですね。
仮に前金を払わなければ、自分は当然金銭的な被害は無いし、その時点で業者が破産すれば、後の被害者が出なかった・・・という理屈で、前金が悪いと言うなら、厳しすぎる(へ理屈)かと。
転売から購入すれば、正規の価格との差額を、運転資金として供給している事になるけど、モノが受け取れなければ、どのみち被害者だよね。
極論すれば、「○日に登録になるので、それまでに入金して下さい」と言われて、期日前に入金する事が、悪に荷担する事になってしまうよ。
書込番号:25223411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またミヤノイさんの半可通っぷりが明らかになりましたねえ。
よく知らないことは「よく調べてから書く」もしくは「書かない」ということをミヤノイさんは覚えた方がよろしいかと。
あれ?全くアドバイスを以前にも書いた記憶が(笑)
書込番号:25223436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
>ダマすより、ダマされる方が悪いと考える人達もいるみたいですね。
欺す奴だけが悪いでは無くて欺される方にも問題があるって言っているだけだけど?
欺される方が悪いになるんかい
顧客に前払いする義務はない、そこで前払いするのは本人の自由だが
万が一事故があった場合には文句が言えない
前払いにはそう言うリスクも承認して行う事になる。
○月○日に納車だから全納お願いしますと言われても支払う義務はない。
ディーラ側が不安なら不履行の際の損害賠償金程度入れれば問題はないしそこまで入れる義務もない。
過去に数十台買っているけど一度も入れたことはない。
到着して現車を確認したらくらいが精々。
信用とかそうでは無いと言う問題じゃなくてルールの問題。
相手が前金を要求する時点で不信感を持つべき。
これ親しくない個人間とかよく分からない業者に要求されたら支払うかい?
相手がトヨタだから安心という側面はあるけど安心なのはトヨタであってディーラーではない。
万が一、トラブルがあって困るのは自分。
この先、ディーラーはどんどん潰れていく 今の販売台数には合わないから
安心できるディーラは前金を要求しないし、要求されたら不信感は持って自衛策をとるべきでは?
万が一あって相手が悪いと言ってところで苦労するのは自分。
書込番号:25223490
0点

>欺す奴だけが悪いでは無くて欺される方にも問題があるって言っているだけだけど?
>欺される方が悪いになるんかい
それは、貴方が下記のように書いてるからです。
>欺した方だけが悪いでは無く、前金で払うことはそれに加担するという認識を持った方が良いね。
↑
この書き方は、
「被害者も犯罪に加担している」
と言う意味です。
>契約が成立していないのに前金で払う方が良くない。
↑
この書き方は
「被害者であるユーザーの方が悪い」
と言う意味です。
「欺される方が悪いになるんかい」
って言うけど
「被害者も犯罪に加担している」
「被害者であるユーザーの方が悪い」
って書いてるから、貴方が。
自分が書いた事くらい理解したら?
しかも知らない事で嘘ばかり書き込むのもやめなさいな。
書込番号:25223524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>到着して現車を確認したらくらいが精々。
何十台も現ナマで支払ってたの?
凄いね。
貴方が日本在住の頃に、スマホでネットバンキングなんてなかったでしょうからね。
今どき、現車確認して現ナマで払う人なんているんですか?
現金持ってこられてもディーラーも困りますね。
まさかこんな程度の事でも嘘が混じるのか・・・
書込番号:25223527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>欺される方が悪いになるんかい
いや、ダマすよりダマされる方が悪いと考える人達がいるのは衆知の事実だし、私はあなたが「ダマされる方が悪いと言った」とまでは言っておりませんが?
まあ「前金で払うことはそれに加担するという認識を持った方が良い」との事なので、「ダマされる方も悪いと言った」とは思っていますがね。
>過去に数十台買っているけど一度も入れたことはない
ソレはあなたの体験談ですね。私はローンを別にすれば、複数のディーラーで納車の数日前には残金を支払っていた気がします。
今みたいに異常な程の納期でもないから、「入金すれば納期が早くなります」なんて話はありませんでしたし、資金繰りに困った企業が、納品より入金を・・・と言うのは、残念ながら「あるある」案件ですね。
>親しくない個人間とかよく分からない業者に要求されたら支払うかい?
誰も「払う」とは言っておらず、藁人形を振りかざして「反論」するのは止めてと、何度も言ってますよね。
例えば通販で馴染みでは無いショップを利用する時は、出来るだけクレジットカードは使わず代引き、可能ならば後払いにしていますが、何か?
書込番号:25223534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
薄っぺらなメッキが剥がれ、顔真っ赤にしながらググっている様子が目に浮かびます。
書込番号:25223535
7点

先払いが悪いか悪くないか以前の問題ですよ。
金だけ先にもらってドロン。
ヤフオクだと、受け取り連絡をしないと入金されない。
なので、配達が追跡できる配達方法は基本。出品(売り)者は発送した証拠と配達完了の証拠をチェックして期日までに受け取りの連絡を欲する、落札(買い)者はお金を払って約束通りの期日までに発送された事をチェックしそれが配達完了になったら(受け取ったら)期日までに受け取りの連絡をする。
自動車も中間管理者(カーメーカーが合同で設置)がいて、契約先に納車された場合に納車連絡されると代金がディーラーに払われる仕組みになればこういう事は無くなるのでは?
ディーラーからも契約者のユーザーからも年月日に納車完了というダブル報告を受けるとディ−ラーへ契約額全額が渡される。
悪匿ではない一般的なディーラーや車屋だと、ディーラーから車台番号が出たので○日以内に支払いを依頼・・車屋はディーラーからの連絡を受けてユーザーに○日までに車屋へ代金を全額支払うように依頼・・ユーザーが車屋に全額を払った後に車屋はディーラーへ請求された額を全額支払い・・登録後納車、と言う流れです。
連絡は必ずあります。無ければ怪しいと疑うのが当然です。
金さえ払えば良いという事でもないですが、メーカーもいったい何やってんだ。
書込番号:25223994
0点

ミヤノイさん
他スレであなたは分かると思い、名指しせずに忠告させていただきましたが、
残念ながらご理解いただけなかったようですね。
ご自分の事と思っていなかったのなら、僕の書き方が悪かったようですね。
どうもすみませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25213671/#25222094
こちらにも書きましたが・・・
説明に何かを引用するのなら、正しい物を使ってくださいね。
ソースを示せば見る側も分かりやすいでしょうが、
ソースも示さず、しかも違っているのが後で分かると、「恣意的」と捉えられかねません。
以後のあなたの「言葉」の重みに関わりますよ。
>特商法12条1と2 同15条
たったこれだけでは、何を仰りたいのか分かりません。
もう少し分かりやすく書いてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25224540
3点

>民の眼さん
だから上にリンクを張っているじゃない
誰かが通販と言うからで元々、自動車には関係ないよ。
車体番号が出ました
○日に到着します
この場合と
納期未定です、全額前金入れたら納期が早くなります。
この場合の信用度はかなり違うよね
この事件は後者の方だから納期確定の直前の入金とは性質が異なる。
貴方方が前納が当たり前ですとは貴方方が責任を取るわけでもないから言えないんだよ。
書込番号:25224645
0点

ミヤノイさん
何か大きな勘違いをしていませんか?
僕はあなたが
>クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
と、特商法がクーリングオフに準拠するような書き方をしているので、
「恥の上塗りをしないように」と指摘しただけですが?
前納がどうとかは、僕は一切触れてませんから。
僕を名指しで返信したからには、その指摘に対する返事だと思うのが普通だろうし、
その件に関しての返信をするのが筋だと思いますがね?
あからさまな間違いを指摘されて恥ずかしいのは分かりますが、
間違いを素直に認めるのも大人の対応ですよ?
言葉は悪いかもしれませんが、見苦しいにもほどがあります。
書込番号:25224658
5点

ミヤノイさん
https://www.saitama-bengoshi.com/good/20230411-8/
こちらには、
・特定商取引法には、クーリング・オフの制度が設けられています。
・特定商取引法でクーリング・オフの制度が認められているものは、訪問販売、電話勧誘販売、訪問購入、特定継続的役務提供、連鎖販売取引、業務提供誘引販売取引などです。
・通信販売については、特定商取引法上にはクーリング・オフの制度はありません。
(返品特約の定めがない場合には、返品を受け付けなければならない)
等々書いてありますが、
「特商法がクーリングオフに準拠する」ような記述はありませんが?
リンク先を読めば、「何が分かる」」というのか書かないのは卑怯ですよ。
ただ「読め」と言われて、あなたの意図する事を読み取るのは不可能ですから。
書込番号:25224679
6点

>ミヤノイさん
>クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
↑
この文章がおかしいのです。
「それに準拠する」の使い方が間違ってるんです。
リンク先を読みなさい。とかいうレベルじゃない。
もっとも、それをわかっていて、
ごまかす為にわざと話をはぐらかしてるようにも見えるが。
ミヤノイさんは、
「前金を払う必要はない」
くらいだけ書いておけば十分(実質、内容はそれだけ)なのに、
無駄に書くから、あれこれ間違いが出てくるのです。
書込番号:25224686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも当事者でも無い人が、結果が分かっている後知恵で、「前納しなければ良かったのに」と批判するのは簡単だし、つられて余計なコトを言うからでしょうに。
書込番号:25224722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>誰かが通販と言うからで元々、自動車には関係ないよ。
知らないことを、さも知ってるように嘘を書かなければよいだけです。
書込番号:25224783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまり、通販の話をした人の所為だという、子供の言い訳ですね。
書込番号:25224790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商取引の基本は物、物交換です
片方の物の替わりがお金です
最近このような事案に限らず
前払いを要求するディーラーがかなり有り
それを擁護(当然)との書き込みもかなりある
昔は大抵登録諸経費(税金、保険)+α(5万から10万程度)
が多かった(それすら納車(引き渡し時)とかもあった)
最近は納期が長い車が多いせいでディーラーの事前売り上げ(こらヤバそう)やキャンセル防止
とかの為に要求するのかもしれない
ディーラーは大抵メーカーとは別の販売会社(スバルは直営だったかな)
販社はメーカーとは別会社なんだからその中で経営しないといけなく経営がヤバイと
色々あ事に手を出してしまう
先に払うのではなく供託(どこかに預ける)なら売りてのうま味はないが買い手のリスクは減ると思うのだが
販社救済のメーカーが先払いを見て見ぬふりしてるのであればメーカーにも罪の一端はある
メーカーへの先払い部とかメーカーの預り金とかと言う立ち位置に出来れば
苦しいからチョット使って後で穴埋めしようとか
そもそも騙して金だけとろうってしにくくなるだろうに
書込番号:25224840
3点

>民の眼さん
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/specified_commercial_transactions/
訪問販売、通信販売、連鎖販売取引等といった消費者トラブルを生じやすい特定の取引形態を対象として、
消費者保護と健全な市場形成の観点から、特定商取引法を活用し、取引の適正化を図っています。
特定商取引法では、事業者の不適正な勧誘・取引を取り締まるための「行為規制」や
トラブル防止・解決のための「民事ルール」(クーリング・オフ等)を定めています。
---
このような場合には、商品の分量、販売価格・対価、支払い時期・支払い方法、引渡時期・移転時期・提供時期、
申込みの期間がある場合には、その旨・その内容、申込みの撤回・解除に関する事項などを
記載しなければなりません(特商法12条の6第1項)
「次へ」と記載したボタンを押すと契約の締結となるような、申込みではないと誤認させるような表示や、
先の表示義務について誤認させるような表示の記載をしてはいけません(特商法12条の6第2項)
これらの義務を事業者が怠り、消費者が表示を誤認して申込みをしたような場合には、当該契約は取消せるという効果が生じることになります(特商法15条の4)
---
クーリングオフは事業者と消費者の情報格差や突然の勧誘のため,冷静な判断ができず,契約してしまった場合に
契約の解消を認めるものです
そして同じ購入でも事業者にはクーリングオフは出来ません。
正しい取引が出来るように定めた制度で錯誤しやすい消費者保護のため定めた制度です。
事業者は正しい知識があると見なされ適用外です。
書込番号:25225324
0点

ミヤノイさん
>特定商取引法では、事業者の不適正な勧誘・取引を取り締まるための「行為規制」や
トラブル防止・解決のための「民事ルール」(クーリング・オフ等)を定めています。
結局のところ、特商法の中でクーリングオフを定めているので、
あなたが言ったような、
『 特商法がクーリングオフに準拠する 』
は事実ではない(間違い)という事ですよね?
僕はそれを聞いているのですが?
どこを指摘されている(どこが間違っている)かがお分かりになってないようですが、
ちゃんと人の発言を読めば分かりそうなものですが・・・
「準拠」とは?
あるものを基準とした時、それに従うこと
あなたの言い分では、特商法がクーリングオフに従うという事ですよ。
>クーリングオフではないけれどそれに準拠する特商法がありますね
上記の「それ」はクーリングオフなので、
『クーリングオフに準拠する特商法がありますね』という意味合いになります。
書込番号:25225415
2点

クーリングオフ等解約は契約上の立ち位置
解約しても相手が無い袖は振れないと言えば
こちらは単なる債権者でしかない
払った(渡した)お金が確保されていないと
余り意味が無い
書込番号:25225442
2点

>ミヤノイさん
>このような場合には、商品の分量、販売価格・対価〜〜〜
>〜〜(中略)〜〜
>〜〜事業者は正しい知識があると見なされ適用外です。
もはや何が言いたいのか意味不明。
「このような場合には〜」とはどのような場合か意味不明。
せめて文章や会話がつながるようにコピペすればいいのに、、、
書込番号:25225594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いを素直に間違いと認めないのはミヤノイさんの平常運転ですが、過去書き込みの日本語の拙さから鑑みるに「準拠する」の意味が本当にわかってないのかもしれません(苦笑)
書込番号:25226309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:32:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 7:08:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





