


先日やっと夏タイヤに交換しましたが、自分で4本交換するのもそろそろしんどくなってきました。
来年は金払ってやってもらおうかとも思ってます。
ところでカーシップ等でタイヤ交換する場合ですが・・・彼らは車種毎に異なる適正締め付けトルクをいちいち調べて締めてるんでしょうかね?
書込番号:25237216
5点

プリセットトルクレンチなんてどうせ当てにならないので
標準的な値でセットしたままです
書込番号:25237225
4点

85N・m(スズキ軽自動車用)と103N・m、108N・mの単能式トルクレンチを使い分けて使用してます。
トルクレンチで締めた後はクロスレンチで確認してます。
>車種毎に異なる適正締め付けトルクをいちいち調べて締めてるんでしょうかね?
輸入車やハブボルトがM14×1.5を採用する車両の場合はいちいち調べてプリセット型トルクレンチで規定トルクに合わせてます。
書込番号:25237271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1年前、近くのイエローハットで103N・mで締めてましたね。
その車の規定は120N・mなのに。
書込番号:25237274
0点

心配ならトルクを指定して
確認すればよいかと
書込番号:25237287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごみちんさん
>> 自分で4本交換するのもそろそろしんどくなってきました。
60歳前の年齢ですと、「筋トレ」されると解決するかと思います。
書込番号:25237289
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 調べねーよ
⊂)
|/
|
書込番号:25237351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50kmも走れば自分で増し締めする必要があるんだし、その時点では完璧である必要も無いな。
してないとか言わないよね。
書込番号:25237388
0点

60後半ですが、
またまだ、自分で頑張りますよ!
この歳で流石に辛くなってきたので、昨年電動インパクト買っちゃいましたが、自分でトルク確認するのが安心できますよ!
書込番号:25237470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 調べねーよ
⊂)
|/
|
書込番号:25237479
2点

>ごみちんさん
もし、盗難防止のロックナットを使われていると
インパクトレンチ使用で壊されるかも知れません。
(私の場合、2個壊されました。)
書込番号:25237605
1点

https://www.straight.co.jp/item/10-6919/
こういうのは使っているだろうか。
プリセットのデジタルタイプがあれば、マツダのボンゴ左側左ねじなど、1.5トントラックの二面幅26とか23oとかのナットまたはボルトの締め付けもトルクレンチにて可能ですね。
プリセットのアナログ式だと、基本右回転(時計回り)だけは多いですね。
書込番号:25237612
0点

>ごみちんさん 今晩は
昔はスペアタイヤ締め付け用のボックスレンチが付いていて、レンチの柄に体重掛けて締めてましたからかなりアバウトでしたね。 レンチの柄の長さが25cmで体重70kgとすると トルクは 17.5kgf-m=172Nmですから M12のボルトとしてはかなり強めに締め付けていたことになりますね。 それでも締め付け過ぎてボルトが破断したというのは殆ど聞いたこと無かったです。
私も冬タイヤ装着は12月の1年点検時に整備工場でお願いしてますが夏タイヤへの交換は今でも自身で行ってますよ。
私の場合はむしろ締め付け不足が不安なので 取説指定トルク値の20%アップ程度で締めてます。
しかし、締め付けにトルクレンチなどは使いませんよ。
それはトルクレンチは以前に壊れたこともあるし、精度もイマイチ信用できないからです。
・・・というわけで 自分の体重とL形ボックスレンチの足を掛ける部分の柄の長さを計算して必要なトルクを掛けるようにしてます。
タイヤショップに交換を依頼する場合ですが、 締め付けトルク管理は店によっていい加減なところもあればキチンとやってくれるところもあると思いますので一概には言えませんが ご自分で締め付けトルクを指定して それで対応してくれる店でやってもらうのがよろしいと思います。
書込番号:25237699
2点

以前購入したKTCのプリセット式トルクレンチは行方不明。
本当は、スナップオンが欲しかったのですが、ディーラーに来てるセールスバンから購入できるのだろうか。
書込番号:25237735
0点

>ごみちんさん
横レス、失礼します。
>ハラダヤンさん
>> 自分の体重とL形ボックスレンチの足を掛ける部分の柄の長さを計算して必要なトルクを掛けるようにしてます。
残念ですが、この方法ですと、物理的に「ハブボルト」を壊す原因となります。
書込番号:25237803
4点

>ごみちんさん
横レス、失礼します。
>ハラダヤンさん
>> トルクレンチは以前に壊れたこともあるし、精度もイマイチ信用できないからです。
外国では、Snap-On、国産ですと、KTC・ Ko-ken・東日が有名なメーカーですが、
こちらのトルクレンチを使ってのことでしょうか?
書込番号:25237806
2点

>ごみちんさん
横レス、失礼します。
>NR750Rさん
>> 本当は、スナップオンが欲しかったのですが
スナップオンのご購入は、
最寄りのファクトリーギアさんでも取り寄せは出来ます。
https://ec.f-gear.co.jp/
書込番号:25237807
1点

皆様 素敵なコメントありがとうございました!
>kmfs8824さん
>トルクレンチで締めた後はクロスレンチで確認してます。
ん? クロスレンチで締めた後はトルクレンチですよね(笑
>熟女事務員のミニスカート姿さん
>心配ならトルクを指定して確認すればよいかと
仰る通り、指定したトルクで素直にやってくれるお店を選びたいですね
>おかめ@桓武平氏さん
>60歳前の年齢ですと、「筋トレ」されると解決するかと思います。
週2〜3回ジム通いしてま〜す ハイ(笑
>John・Doeさん
>50kmも走れば自分で増し締めする必要があるんだし
確かに50kmも走れば馴染がついて緩むかもしれませんから・・・
大型車は必須ですが小型車でやってる人は殆どないでしょうね。
特に他人に締めてもらった貰った場合は自分で締め直せば安心ですね。
>福島の田舎人さん
>この歳で流石に辛くなってきたので、昨年電動インパクト買っちゃいましたが
締め付け作業よりもジャッキアップしたりホイールをハブに嵌める為にタイヤを持ち上げたりするのが大変なんですよね〜。
カーショップに持ち込むにしてもタイヤをトランクに出し入れするのが大変!
>ハラダヤンさん
>私の場合はむしろ締め付け不足が不安なので 取説指定トルク値の20%アップ程度で締めてます。
>しかし、締め付けにトルクレンチなどは使いませんよ。
たしかに20%アップで締めた方が安心感ありますね。
私もトルクレンチ壊したことがあって今のは2本目ですが ホイール締め付けにしか使ってませんので今度壊れたらハラダヤンさんの言う方法でトルク管理してもよいかなと思います。
書込番号:25238009
2点

ホイールナット、ボルトは規定トルク値も大事ですが、複数本で締め付けるものだから正確に均等に締まっていることが最も大事です。
なので手トルクではバラツキが大きいのでトルクレンチを使うのです。
締めつけトルクがバラバラの場合、僅かでも緩いナットから緩むからです。
また、ボルトはバネの原理で伸びる力と戻ろうとする力が働いて均衡する事で固定されますので
必要以上の力で締めると伸びる力が勝って
伸び切ってやがて破断します。
結構、ちゃんと締まっているように見えて破断しているボルトは少なくないです。
緩めた時にあっさり折れるスタッドボルトは多いです。
早めにスタッドボルトを打ち替えると良いです。
後、ハブセンターとホイールボルト、ナットの両方で強度が保てる設計なので軽視しないと
スタッドボルトやナットへの荷重の負担が軽減されます。
書込番号:25238112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ 本当に大事なのは砂砂鉄等をつけない事
不安に思ったら いさぎよく交換すること
袋ナットに泥が入るとボトミングして折れます
雪の降る地方ではいまだに スタッドレスは貫通ナットと言う方もいます
(そこまでせんでもいいと思うが)
書込番号:25238148
1点

|
|
|、∧
|ω・` 締め過ぎわハブボルト折れるわよ
⊂)
|/
|
書込番号:25238236
0点

車種ごとの適正値なんか気にしないであろうカーショップより、ディーラーの方が良いのでは?
先日冬→夏に4本履き替えで3000円でした。
1年点検のタイミング(夏→冬)はローテーションとして無料でやってくれます。
書込番号:25239110
0点

タイヤの履き替え等タイヤ関連の作業料も軒並み値上げされてますね。
書込番号:25239115
0点

>ごみちんさん
>彼らは車種毎に異なる適正締め付けトルクをいちいち調べて締めてるんでしょうかね?
>自分で4本交換するのもそろそろしんどくなってきました。
今までは適正締め付けトルクで絞めていたのですか
>来年は金払ってやってもらおうかとも思ってます。
どこかにもっていって交換してもらうのですか
タイヤ自体を預かってもらうのでしたら良いのですが
僕の場合は
交換の為に交換タイヤを車に積み交換場所に運んで
交換したタイヤをを(積んではくれるでしょうが)帰ってきて降ろさないといけなくなるので
積み下ろしよりむしろタイヤ交換自体での持ち上げの方が楽なので
自分で交換しています
(交換の為に運ぶのって結構の労力と思う)
トルクは手トルクレンチですが問題は発生していません
(一応トルク(距離×力)のイメージはしています)
100と103や108の差なんて誤差みたいなものですよ
書込番号:25239306
1点

>Che Guevaraさん
>締めつけトルクがバラバラの場合、僅かでも緩いナットから緩むからです。
なるほど 均等に締めるということはとても大事ですね
勉強になります
>ひろ君ひろ君さん
>まあ 本当に大事なのは砂砂鉄等をつけない事
確かに泥や砂鉄は危険ですよね。
私もよく汚れを落として作業するようにしてますが、それ以上に気を付けているのがグリスとか油脂を付着させないようにすることです。 摩擦係数が小さくなって必要以上の締め付けトルクが掛かってしまうらしいです。
中にはわざわざ556とかをスプレーして締める人もいるらしいですが・・・
>いぬゆずさん
>先日冬→夏に4本履き替えで3000円でした。
3000はお安いですね
1年点検のタイミングに合わせればどうせタイヤ外す作業が入ってますから大体何処も無料でやってくれますよね。
私もそうするようにしてます。
>ところ天狗さん
>タイヤの履き替え等タイヤ関連の作業料も軒並み値上げされてますね。
そうですよね〜
自分で出来ることは自分でやりたいですね
>gda_hisashiさん
>今までは適正締め付けトルクで絞めていたのですか
はい 一応トルクレンチを指定の目盛りにセットして使ってますよ
>どこかにもっていって交換してもらうのですか
金出してタイヤを預かってもらおうとは思いませんけど、わざわざ20kg超のタイヤ4本を積み込んでカーショップ迄出かけて・・・そして先客がいれば待たされるし・・・それなら自分で作業した方がましだと思ってしまいますね。
自分でそのような作業をするのが嫌いではないですから・・・ただ体力的に何時まで続くかですね(笑
書込番号:25240333
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 18:48:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 18:43:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 12:51:10 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 13:27:29 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/30 17:17:30 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 12:02:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 16:10:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 16:21:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 5:31:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





