『望遠レンズと望遠ズームレンズ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『望遠レンズと望遠ズームレンズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズと望遠ズームレンズ

2023/05/04 22:26(1年以上前)


レンズ

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】手前の距離からかなり遠くまでズームできる、レンズが欲しい。

【使用期間】

【利用環境や状況】 45-200mmのレンズを使っていますが、もっと遠くの景色が撮りたいのですが....。

【質問内容、その他コメント] 遠くの景色や山々を撮影するのは、はじめからmmの高い75-100mmから200-300mmと遠くの景色に焦
点を合わせて、ズームするのが、良いとおしえてくれました。 しかし、手前12mmから300mmくらいの望
遠(ズーム)レンズはあるのでしょうか? ひとつで手前から遠くまで撮れるので、良いかと思ったのです
が、レンズが重くなるとか、つねに三脚が必要とか、短所がありそうです。
  レンズ交換カメラでは、例)近場45-200mmレンズ(所有)と、遠く75-300mmレンズ(購入予定)を組み合
わせて使用したほうがよさそうです。
  望遠レンズはてぶれ機能があるか、ないかは注意とおそわりましたが、重要なのですね..。また遠いと
動く鳥とか、草木のなびきはぶれそうです。
                   コンデジの20-30高倍率のカメラと、すみ分けがあるのですね....



書込番号:25247832

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 22:46(1年以上前)

>Tsuatさん

こんにちは。

>手前12mmから300mmくらいの望遠(ズーム)レンズはあるのでしょうか?

フルサイズでいうと24−600mmまでを
1本でカバーするレンズですね。

そういうレンズは残念ながら
マイクロフォーサーズにはありません。

(APS-Cにもフルサイズにもありません。)

1型センサー機種なら、

・パナソニックFZ1000M2
光学16倍ズーム(35 mm判換算:25〜400 mm)、IAズームで800mm相当まで。
https://kakaku.com/item/K0001138203/

・ソニーサイバーショット DSC-RX10M4
(光学25倍ズームレンズ「ZEISS Vario- Sonnar T* 24-600mm(相当)」
https://kakaku.com/item/K0000996986/

1機種目はデジタルズームの一種で〜800mmまでカバー
(ただし画質は400mmを超えていくほど悪くなる)

2機種目はまさに12-300mmの画角をカバーしますが、
値段はFZ1000M2の約2倍ほどします。

書込番号:25247855

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/04 23:35(1年以上前)

可能な限り高倍率という意味であれば、OMDSの12-200mm。
45-200mmを超える望遠であれば、OMDS75-300mmか、パナソニックの100-300mmが選択肢となるでしょう。
ちなみに、望遠になればなるほど、強力な手ぶれ補正が必要になると思います。
私はG8と45-200mmの2型を最近よく使っていますが、デュアIS2の恩恵は大きいです。

書込番号:25247911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 00:04(1年以上前)

>Tsuatさん

別スレの続きで【望遠】自体が欲しいのですね?

既にレスが付いている分だけになります。

状況によっては、超高倍率コンデジも検討してみては?
(暗くなるほど、マイクロフォーサーズに惨敗しますので、明るい場所専用みたいになりますが)

※下記、マイクロフォーサーズ用レンズで同じ【望遠】を実現しようとすると、びっくりするほど巨大で重く高額になります(後者は数百万円以上とか(^^;)。

(比較元)
マイクロフォーサーズ実f(mm) 200 300 400
      換算f(mm) 400 600 800
望遠鏡などとして≒ 11.4倍 17.1倍 22.3倍

【SX70HS】換算f=21~1365mm
⇒マイクロフォーサーズ実f=10.5~682.5mm
(望遠鏡などとして = 0.6 ~ 39倍★)
https://s.kakaku.com/item/K0001098283/

【P950】換算f=24~2000mm
⇒マイクロフォーサーズ実f=12~1000mm
(望遠鏡などとして≒ 0.69~ 57.1倍★)
https://s.kakaku.com/item/K0001222478/

【P1000】換算f=24~3000mm
⇒マイクロフォーサーズ実f=12~1500mm
(望遠鏡などとして≒ 0.69~ 85.7倍★)
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/

書込番号:25247929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/05/05 07:30(1年以上前)

Tsuatさん こんにちは

自分の場合 オリンパスとパナソニック両方で使っているのですが 45‐200o使いこみすぎてズームリング下に向けただけで 動いてしまうため 100‐300o追加購入しました 

使っての感想ですが 描写自体は100‐300oの方が良いのですが 広角側100oだと 望遠すぎて 45‐200oも一緒に使っています。

書込番号:25248126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/05 08:34(1年以上前)

>Tsuatさん、こんにちは〜。
2 点ほど気になったのですが...
1 点目は用語、概念の整理なのですが...

>遠くまでズームできるレンズが欲しい。
>もっと遠くの景色が撮りたい

「遠くまでズーム」 というのは 「遠くまで拡大」 という意味でしょうかね? 一言で 「遠くの景色や山々を撮影」 と言っても、拡大はせず、逆に広角レンズで雄大さを強調して撮る方もいれば、望遠で対象物を拡大して撮る方もいらっしゃると思いますが...(私も後者が好きです)

前スレでは 「10倍以上の望遠ズームレンズ」 とも言われてますが、例えば 「ある程度拡大もしたい」 けども 「山頂で友人と "ハイ、チーズ" 的なスナップ写真も撮りたい」 だとすると、45-200mm では難しいでしょうから、12-200mm は最適ですが...

「"ハイ、チーズ" 写真はスマホで良い」 「カメラではとにかく拡大最優先」 だとすると 12-200mm では望遠側は 45-200mm と変わらないので、75-300mm or 100-400mm の方が良いとなります。Tsuatさんの場合、どちらでしょうかね?

-------------

2 点目は、以下がちょっと気になったのですが...

>遠くの景色や山々を撮影するのは (中略) 遠くの景色に焦点を合わせてズームするのが良い

上記は 「望遠側でピントを合わせて」 「そのあとズームして撮る」 という意味でしょうか?(違ってたら失礼!!) ⇒ だとすると、最近のズームレンズはズームするとピント位置がずれるのがふつーのようなので、ズームしたあとは再度ピント(=焦点) は合わせ直した方が良いようです。

ピント合わせが手動=MF だった頃のズームレンズは、ズームしてもピント位置は変わらないのが常識だったようですが、今はピントは自動=AF で撮ることがほとんどなので、レンズもズームするとピント位置が変わるレンズが多いようです。(無限遠がズレることは無いかもしれませんが...)

書込番号:25248186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 09:14(1年以上前)

>また遠いと
>動く鳥とか、草木のなびきはぶれそうです。

遠い以前に「高速のシャッタースピード」に設定する必要があります。
まずは 1/500秒にして、加減してください。
※フルオート依存であれば、少なくとも近未来の機種までは「救われません(^^;


さらに、前者の
>動く鳥
は、手ブレやシャッター速度以前に「AFの追従」、それ以前の「撮影者の追従」が重要ですので、
カメラの性能と「撮影者」のスキルの両立が必要になってきます(^^;


書込番号:25248246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 10:28(1年以上前)

>Tsuatさん

カメラの基礎用語について

・「倍」
望遠の倍率とは、直接関係ありません。
ズームレンズ(※)の望遠端÷広角端を示しているだけですので、「ズーム倍率」とか「ズーム比」に過ぎません。


※「ズームレンズ」
「本来のズームレンズ」は昨今において殆ど存在せず、
ズームという語句が流用されているだけです(^^;
ズーム位置を変えるとピントがズレる「バリフォーカルレンズ」でもAFで擬似的にズームレンズ相当になりますが、
本来のズームレンズで望遠側でピントを合わせて・・・は、バリフォーカルレンズでは通用しません。


・「望遠」の度合い
【画角】または「(実)焦点距離」特に【換算焦点距離】⇒【換算f】で示めされますが、大多数の人は画角で判断できませんので、「(実)焦点距離」や【換算f】で判断することになります。

※(実)焦点距離⇒実fは、同じフォーマット同士の比較に限定され、混同すると大失敗の原因になります。

しかしながら、「(実)焦点距離⇒実f」や【換算f】でも馴染めない、馴染むつもりが無い方々が非常に多いので、
先の相関表や、
望遠鏡や双眼鏡に近い倍率(換算f=35mm規準倍率⇒略して「規準倍率」)、
スマホの「標準」レンズやコンデジの広角端の平均あたりを基準とした倍率(スマホ他倍率)を
私的な救済策としています。

※規準倍率(倍[f/35])ならば、換算fに戻し易く、望遠鏡や双眼鏡の実視野との相関も大きいので、個人的にお勧め。



マイクロ    
フォーサーズ    換算f=35 スマホ他
 実f 換算 mm規準 基準
(mm) (mm) (倍[f/35]) (倍[f/25])
 100 200  5.71   8 
 125 250  7.14  10
 175 350  10   14
 200 400  11.4  16
 300 600  17.1  24
 400 800  22.9  32  

・・・以上でよくわからない場合は、買い物に失敗しながら対処することになるかもしれませんが、仕方がありません(^^;

書込番号:25248358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/05/05 12:39(1年以上前)

>Tsuatさん
手前12mmから300mmくらいの望遠(ズーム)レンズだとネオ1眼とかズームカメラと言われるコンデジのLUMIX DC-FZ1000M2とかサイバーショット DSC-RX10M4になりますかね。
レンズの作りだと広角側からのズームはどうしても口径が大きくなるし、ミラーレスでも望遠ズームはコンパクトになりにくいので難しいのでしょう。
ただオリンパスはセンサーをクロップするデジタルテレコンの機能が使いやすいので、75-300mmのレンズを追加で買うよりオリンパスの12-200を購入してデジタルテレコンを使って24mmから400mm(実焦点距離です)として使うというのも有りですよ

参考で
デジタルテレコンとは
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25248519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/05 15:24(1年以上前)

>Tsuatさん

16-300mm F3.5-6.3か、18-400mm F3.5-6.3ですかね。

書込番号:25248686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2023/05/05 16:46(1年以上前)

追加ですが、望遠レンズの初心者で扱えるモノは、望遠300-400mmくらいまでですかね。 これでも手ぶれ補正が強力でないとうまくあつかえられないような気もします。値段も300mmまでなら中古でなんとか..買えそうで、400mmを超えるとカメラが高いかレンズが高いかとても手が出ません。 
 また、300mmや400mmは手元からどれくらいの距離なのか具体的にわからず、表をのっけてくださった方もいらしたのですが、見方がまるでわからないので...申し訳ございません!!。レンズを外で実際に使用して、「これくらいか」と認識できれば、いいのですが。
 400mm以上は価格も手ぶれも重さもあるようですね。 きざんで350mm.370mmなどあるのですかね。

書込番号:25248758

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/05 16:56(1年以上前)

レンズ交換タイプは、目的に応じてレンズを交換することがポイントです。近年の要求で、ある程度の範囲は1本で済ませられるようなレンズもありますが、多少の妥協はやむを得ない仕様となっている場合もあります。
今は眼鏡にかなうレンズはなさそうですが、そのうちには開発されるかもしれません。
と言うわけで、ご自身の要求はいまのところかなり高いところにあると考えてください。

書込番号:25248768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/05 17:16(1年以上前)

>Tsuatさん

>また、300mmや400mmは手元からどれくらいの距離なのか具体的にわからず、

マイクロフォーサーズで300や400mmの距離は
フルサイズ換算という指標で600−800mm相当の望遠です。

双眼鏡の倍率でいうと、フルサイズ50mm(相当)の
画角を1倍、とする考えがありますで、それでいうと、
600mmは12倍、800mmは16倍の双眼鏡と
同じです。

>望遠300-400mmくらいまでですかね。 これでも手ぶれ補正が強力でないとうまくあつかえられないような気もします。

かなりの望遠で、双眼鏡では手持ちで7−8倍相当、
フルサイズ換算で350−400mm相当の画角まで、
となっていますので、600mmや800mm相当の画角では
手振れ補正機構は必須ともいえます。

書込番号:25248787

ナイスクチコミ!0


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/05 18:20(1年以上前)

>Tsuatさん
前スレでオススメされたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でも、それなりにデカくて重いレンズです。
これ以上ズーム倍率上げたら、さらにデカくて重くて、なおかつ高価になりますが、それでもあなたは使いますか?
さらに、一般的にはズーム倍率上げると画質が悪化するなどの弊害もあります。
ですので、もし物理的に製造可能でも、製品としては売れないのでメーカーは作らないでしょうね。少なくとも今は。

また、200mm以上(35mmm換算で400mm以上)は、手持ちでの撮影はかなり難しいと思ってください。
被写体をフレームの中に収めるだけでも慣れが必要です。呼吸で体が少し揺れただけでも被写体を見失う可能性あります。

書込番号:25248831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 20:00(1年以上前)

【B】列は 8倍単眼鏡の例

円型の実視野は【全て10倍】、しかし、実視野の広さは大違い

>Tsuatさん

1枚目の添付画像の【B】列が、8倍の単眼鏡の実視野です。

他の【A】【C】【D】と比較してみてください。


2枚目の添付画像のうち、円型の実視野は【全て10倍】なのですが、
同じ倍率でも広い視野タイプと狭い視野タイプでは、実視野が別モノのように異なります。

特に、換算f=50mmを基準(下側中央)にすると、同じぐらいの実視野はオモチャレベルなどの視野の狭いタイプだけ似てきます。

逆に、換算f=35mm(中央)を規準にすると、
特に広視界のタイプを除く殆どの双眼鏡などの実視野に近なります。
(狭い視野の場合は【欠け】扱い)

書込番号:25248931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2023/05/05 20:30(1年以上前)

追加2
望遠ズームレンズではなく、望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか?全体が普通にくっきり映る。(レンズがひとつのスマホのように)。 いわゆるボカシ効果はできない、また手ぶれ補正もないものもあるのですかね..??
45-200mmのレンズはもっているのですが、200mmレンズは結構と遠くまでズームできていたのですね。レンズ交換式カメラの利用用途が、少しずつわかってきたようです。^^/
よく報道カメラや公園の野鳥をじっくりねらっている姿は、かなり太く、長いレンズをつけているので、近寄れない雰囲気があります。
望遠レンズではズームがないぶん(すこしはあるか?) 軽さや値段もやすいとか。 なんでも家電製品は、ひとつに多機能をいれすぎるとよくないのはカメラもおなじなのですね。

書込番号:25248984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 20:34(1年以上前)

>望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか?

何か勘違いされているのでは?

書込番号:25248988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2023/05/05 20:39(1年以上前)

>望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか?

 すみません!
  
  望遠ズームレンズとズーム機能がない望遠レンズ(単焦点)は勘違いでしょうか?

書込番号:25248999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 20:43(1年以上前)

>望遠レンズではズームがないぶん(すこしはあるか?) 軽さや値段もやすいとか。 なんでも家電製品は、ひとつに多機能をいれすぎるとよくないのはカメラもおなじなのですね。

こっちは、もっと勘違い(^^;

ズームでない単焦点の望遠のほうが、実態としては高いです。

【量産効果】は、場合によっては当初の原価が数倍違っても埋めてしまうぐらいに効きます。

簡素な仕様だから安くなるのではなく、
たくさん売れるほど量産効果でコストも減って安くなります。

例えば、100円ショップで売っているモノで、年間数個しか作らない場合は、材料原価が安くても、100円どころか数万円とか数十数万円以上になってしまいます。

・・・こういう事が、旧共産圏では理解できなかったり、公式には認められないまま、非共産圏との経済競争に惨敗しました。
(現中国は、上記例示の共産圏には該当しません)

書込番号:25249007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 20:48(1年以上前)

>Tsuatさん

数パターンぐらい、【レンタル】されることを強くお勧めします。

非常に失礼ながら、自動車の燃料の、ガソリンと経由の違いが判らないとか、
「軽」の文字が付いている「軽四ガソリンエンジン車」に、なぜ「軽油」を使えないのか?
と言っているような感じですので、
数パターンぐらい【レンタル】して、現実を現実として(仕方なく)認識されるべきかと思います。

書込番号:25249009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/05 21:08(1年以上前)

ガソリンと経由の違い

誤字訂正

ガソリンと軽油の違い

※極論すると、
ガソリンと軽油の違いを理解するよりも、
ガソリンと軽油を間違って入れない⇒選択ミスをしないほうが、遥かに重要です(^^;

書込番号:25249041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/05/06 03:23(1年以上前)

>Tsuatさん
オリンパスのカメラお持ちのようですのでデジタルテレコン試されては

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25249305

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/05/06 10:50(1年以上前)

>Tsuatさん

次々と質問していますが、
皆さんがレスに対し、
何も返信していませんよね。
内容を理解していますか?



>望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか? 全体が普通にくっきり映る。(レンズがひとつのスマホのように)。 いわゆるボカシ効果はできない、また手ぶれ補正もないものもあるのですかね..??

今ひとつ何を言っているのか、
何を求めているのかわかりません。

全体をクッキリ写る。
それぞれの被写体までの距離が同じならそれなりに写ります。
被写体までの距離が違えば、合わせたところにピントが合い、
それい以外はボケていく。
しかし、被写界深度といって絞りの値によってピントが合って見える範囲は変わってくる。
また、撮影時の焦点距離も影響してきます。


>動く鳥とか、草木のなびきはぶれそうです。

ブレには被写体ブレと手ブレがあります。

手ブレ補正が搭載されていて手ブレが防げても、
被写体が動いていて、そのスピードに対しシャッタースピードが遅ければ、
被写体ブレは防げません。

手ブレや被写体ブレを防ぐなら、それが起きないようシャッタースピードあげればブレは発生しません。


で、スレ主さんは
シャッタースピード、絞り、ISOなどのそれぞれの役目と関わり合いは理解していますか?
さらには、被写界深度とはなにか…

理解していないなら、
望遠ズームとか望遠レンズとか言う前に、
まずはカメラの基礎を知ることかと思います。
カメラの基礎は機材が違っても世界共通です。
それを学ぶ考えはありますか?

その上で、今ある機材で沢山撮ることかと。
沢山撮ることにより、理解てきてくるかと。

書込番号:25249545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/06 11:01(1年以上前)

被写界深度の変化例【換算f=300mm】

>Tsuatさん

被写界深度のことですね?

>いわゆるボカシ効果はできない

被写体から遠ざかるほど、どのレンズでも被写界深度が深く(広く)なっていき、
個々の「過焦点距離」を超えると被写界深度は無限遠になります(^^;


なお、被写界深度に効く順は、
撮影距離 > 焦点距離 > 絞り値(F値)
になります。

添付画像のグラフの曲線が「上」に行くほど被写界深度が深く(広く)なり、
正比例ではなく、(指数関数的に)急激な変化になります。

書込番号:25249556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2023/05/06 19:03(1年以上前)

ニックネーム引用から

 みなさん
ありがとうございました。
 
とても、参考になりました。god アンサーが最高3つまでなので、なんかいもアンサーしていただいた方とそうでない方も、さんこうになりまして、理解を深めていきたいと思います。
 また、よろしくお願いします。

書込番号:25250086

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ミノルタのフィルムカメラで使えますか? 0 2025/11/05 22:22:29
商品名がおかしい 3 2025/11/05 20:51:37
望遠側のオートフォーカスがおそい 5 2025/11/04 22:28:58
動画モードでエラー 4 2025/11/05 12:25:55
フードに付いて 2 2025/11/04 22:50:49
\99000 2 2025/11/04 7:35:14
ズームアウトすると 4 2025/11/05 19:21:21
保持か売却かでの質問 14 2025/11/05 14:03:34
RF 24-105mm F4 L IS USMと迷っています 19 2025/11/02 22:29:52
シンクロVR 9 2025/11/02 10:39:38

「レンズ」のクチコミを見る(全 939751件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング