


2027年にトヨタが固体電池搭載車種を発売するという事ですが、2050年までの長期予想において下記1から10のシェアはどうなっていくと思われますか?
1 ガソリンエンジン
2 ガソリンエンジンのマイルドハイブリッド
3 ガソリンエンジンのストロングHEV
4 ガソリンエンジンのPHEV
5 ディーゼルエンジン
6 ディーゼルエンジンのマイルドHEV
7 ディーゼルエンジンのHEV(いわゆるストロングHEV)
8 ディーゼルエンジンのPHEV
9 バッテリーEV BEV
10 FCEV(燃料電池。水素を燃料とする)
9と10
電池の質量が多いBEVとFCEVは充電時間と容量もですが、充放電サイクルと劣化による容量低下の要素も重要です。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/understanding-battery-degradation/
書込番号:25332681
2点

四半世紀先の事は、誰も予想は出来ないのでは?
想像はできるのかな?
私の想像では、車の3割くらいは空を飛んでる光景が浮かんでます!
書込番号:25332720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの全固体電池は「2027-2028年の実用化にチャレンジする」ですから2027年に「発売確定」ではありませんので、過度の期待は禁物ですね。
2050年時点までの長期予想については今後の各国の排気ガス規制の進み具合に左右されますので難し過ぎますね。
でももし何でもOKで「BEV」が単に色んな自動車の一つの選択肢で、なおかつバッテリーの性能や電気料金が現在と変化割合が20%程度であれば、BEVを新車で購入される方の割合は1/4くらいじゃないでしょうか。
書込番号:25332730
2点

新車販売のシェア
中古含めた販売のシェア
地上を走ってる車の中の割合
どれですか?
いずれにせよ私にはわかりませんが
運転して楽しい車いっぱい走ってること願います
書込番号:25332731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気候変動対策としての、「脱炭素(カーボンニュートラル)」への取り組み次第だと思います。
世界中の国々が、カーボンニュートラルに取り組むなら、
ガソリンもディーゼルも関係なく、化石燃料の消費は最小限にならざるを得ないですから
必然的に陸上交通の手段としては
FCV、そしてBEVが主流になっていると思います。
また
仮にカーボンニュートラルが進まなくても、
バッテリーの価格が下がるという条件付きですが、BEVのシェアは高くなるでしょう。
ガソリン車とBEVが同じような価格となれば、車としての性能(走る、曲がる、止まる)に優れるBEVが、当然、選ばれると考えます。
書込番号:25332734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

節電要請が有ったり、EV補助金制度が有ったり、電気代高騰が有ったり、廃棄太陽光パネル問題が出てきたり、なんだかなぁ…
書込番号:25332740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを予測できるなら アナリストとして独立してもいいかも
書込番号:25332911
0点

https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/nostalgic/19/02/13/
25年前に発売された車たちです。
隔世の感があると感じるか今と変わらないと感じるか。
25年後が楽しみです。生きてたら。
書込番号:25333026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何故、個人消費である自動車に政府が大幅に介入して補助金やインフラなど
巨額の投資をしてEV化を進めているのを考えてみると良いね。
大凡、脱炭素には縁の無い東南アジア・インド近隣・アフリカなども
積極的にEV化を進めているのは排ガス問題もあるが主にエネルギー問題。
外貨の出るガソリンは買いたくないし火力発電でも発電してEVで走った方が
総エネルギー費は40-50%ダウンする。
これはガソリンは高く天然ガスでも石炭でも価格は1/3程度であることと
ガソリン車は18%程度しか動力源にならない。
発電は送電ロスを引いても40%あるしEVの効率は90%
結果、火力発電で発電してEVで走った方が総エネルギー費が半分近くなる。
そして電気だけはどの国でも自国生産出来ることで再エネを進めていく。
国外へ流出する外貨を使うより国内消費した方が国内で回るだけなので自国経済は発展するし
通貨価値が下がればインフレが進むので可能な限り貿易黒字にしたい。
例えばラオスなど内陸地だが自給率100%を超える水力発電をもっているが
ガソリンは220円、電気は3-5円/kWh なんと燃料費は1/10になってしまうわけだ。
ガソリンは日本が安い、有数の大量購入だし超巨大タンカーをもっている。
貧乏な国では購入価格が高く、精製コストも輸送費コストも高い。
新興国や貧民国では政府がコントロールして電気代は安価にしている。
対して贅沢品と見えるガソリン代はコスト高もあってかなり高額。
その上に日本の航続距離の2倍以上が多いのでガソリン代は日本より遙かに高くなってしまう。
絶対所得が低い国で高いガソリン代は自国経済に大きく影響し外貨が流れていく。
そもそもEUが提唱するゼロ炭素はいかなる事をしても不可能で
そんな余裕のない国でもEV化が進んでいく理由は脱炭素ではない。
新興国や貧民国はEVは救世主なんだね。
更にエンジンを作れる国は限られているけどEVはどの国でも作れる。
完成度の違いを別にすればどの国でも作ることが出来るのだ。
東南西アジアの貧乏な国では一般的な自動車より三輪バイクが多い。
EVにした方が簡単で壊れにくく自国で簡単に作れ維持費が安い。
オートバイも同様で安価で維持費がめちゃ安い。
バイクなどは電池交換式が主流になりつつある。
そんなわけで50年には殆どがEV化になるのは間違いないことかと。
まず純ガソリン車は早々に消える
27-28年にはメーカーは販売済み以外新規に作らなくなるし(レース・スーパーカーは別)
何らかの電動化に進む。
HVが消えPHEVが消えていくのは電池の進化次第
30年過ぎには全固体が当たり前になり密度が2-3倍になる
そうすると500kmが1000kmになり又は400kgが200kgになる。
これはイコールkWh単位の価格が1/2-1/3になることを意味する。(最初だけ高い)
既に東南アジアではドルフィンが410kmで69.9万B
ヤリス1.2Lガソリンで69.4万Bでほぼ同じだがヤリスは360度カメラも電動Pブレーキさえ付いていない
日本で夏に発売されるけど補助金を入れたらちょうど200万円くらい
204馬力・左右パワーシート・ガラスサンルーフ・シートベンチレーションの上級車でも250ちょいくらい
ヤリスやオーラのフルオプションで320-330万円(これでもサンルーフや左右パワーシート・空調シートは付かない)
EVってのは安価で故障が少なく作れるのだ。
その上日本では電気代が高いけど新興国では1/3-1/10
特殊な商用車を除いてガソリンエンジン車(ディーゼル)が残れる気はするかい?
書込番号:25333287
1点

matamata謎理論で構築された長文を。
あるヴェルでダメ出しされようが意に介さず。
○○ホイホイみたいになってるやん。
書込番号:25333464
6点

世界中の自動車がCO2を排出しない車あるいは排出するがカーボンニュートラルである車、これらに限定されるなら現況BEVとFCEVそして合成燃料車に限られるね。
そしてユーザーがどれを購入するかは、各メーカーの車種展開や車両価格、燃料価格、燃料補給の利便性で決まるのでしょう。
車種数や価格がほぼ横並びで、水素やe-fuelの税込燃料価格が現況のガソリン価格程度、BEVの利便性が現況の5割改善あたりであれば、BEVは40%前後いくかもしれませんね。
どちらにせよ、ガソリンを使った車が消滅するだけで、自動車メーカーのパワーバランスが大きく変化するわけではありません、来年からあるいは再来年からと言う話では無く最短の国でも12年先の事です。
トヨタをはじめ各主要自動車メーカーは念入りに事を進めてはると思います。
書込番号:25333468
2点

ライフサイクルでco2考えると、現状では排出量増やしているとしか言いようないな。
BevやEV乗ってる人はほんとに環境や運用考え最低10万キロ以上走ってるのだろうか?
電気自動車乗って環境問題考えてるアピールで終わりの人多い気がします。
車一台売れたら植樹一本するなど企業努力も必要になってくるのでは?
日本が疎かにした林業にも公金投入必要だな。
書込番号:25333479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのスレでもお決まり(=文字通りのスレ違い)の長文、自分の拘りを指摘されても、相手は好き嫌いの話をしていると思うのですから、それこそ話が通じませんね。
地方ではお金持ちで無くても、一家で4〜5台もザラですから、毎日家充電で済むにしても、取っかえ引っかえだと、面倒かもしれませんね。
エネルギー危機等で、何度か注目はされても特定用途以外は普及しなかった電気自動車も、半導体技術とリチウムイオン電池のおかげで長足の進歩を遂げたものの、これから普及するにしてもまだ課題もあり、結局は進歩の勢いが続くかどうかと、脱炭素に向けた個人の「本気度」次第でしょう。
25 年後だと、私が元気だったとしても免許は返納しているかもしれず、年相応の小さな電動車で近所を走り回っているのかも。
書込番号:25333493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本自動車輸入組合から2023年6月度輸入車新規登録台数の発表がありました。
https://www.jaia-jp.org/cms/wp-content/uploads/202306NewCarNews.pdf
BYD社は93台でしたね、1月から6月の累計が577台です。
ATTO3単独で頑張ってられますが数字的にはどうなんでしょう輸入車中シェア0.31%です。
ドルフィン発売待ちもあるのでしょうね、ドルフィン出たらATTO3はここから更に半減程度でしょうか?
敵は身内にあり、ドルフィン販売は単にBYDとしての単価が下がるだけになるかもしれません。
販売は1年位遅らせた方がいいかもですね。
書込番号:25333659
1点

>のり太郎 Jrさん
そもそも2030年からLCA規制が開始され
このままだと日本の製品は海外で販売できなくなって行くのだが・・・・
それに10万キロなんて事故で廃車にならない限りみんな行くよ
ユーザーは脱炭素など関係ないけどメーカーはそうはいかない。
>チビ号さん
個人の好き嫌いや個人の本気度など関係ない。
国やメーカーがやること
それに充電なんて週に1回や10日に1回程度
4台あったってたいした問題じゃない。
問題は日本の行政だけどね
海外ではガソリン車に大きな規制がかかっていく
厳しい排ガス規制やガソリン車→HVにつれて高額の税金とかね
日本だけ頑固にこだわたって無理なのよ。
まぁ日本は脱炭素とかEVとか考えていられなくなるかもね
メーカーも日本に投資するより海外に逃げた方が良さそうだ。
こんな政権を良く放っておくよ
2023年
国民保険料2万円引き上げ
インボイス制度導入
自賠責保険料引き上げ
2024年
60兆円の米国からの武器購入費にたばこ税・法人税・所得税引き上げ
後期高齢者医療保険の保険料を引き上げ
介護保険の自己負担を2倍に引き上げ
国民年金を、65歳まで延長で退職後も支払いで負担額夫婦で200万円
2025年
子育て資金を廃止
後期高齢者医療保険を更に引き上げ
以降
教育資金の廃止
生前贈与の相続税規制
退職金の非課税分を縮小
厚生年金の保険料支給を減額
消費税10%を15%に検討
まぁ何とも増税の仕事だけは早いね
これで99.7%の中小企業で構成される日本が給料を上げられるかな・・・・
燃料費年間33兆円、武器購入60兆円・・・海外に資金を流しているだけ
貿易赤字は円安を生み、すべての物価が上がっていく。
これでLCA規制入ったらバンザイでは・・・・
書込番号:25333948
1点

>国やメーカーがやること
だからトラバントじゃああるまいし、国やメーカーが努力したつもりでも、それがユーザーのニーズや好みを満たさなければ、意味は無いんだってばよ。
>充電なんて週に1回や10日に1回程度
それは一日の走行距離が少なく、かつ突発的な変動もなく、電池の容量も十分な電気自動車なら・・・という前提だよねえ。
コミューター的に、劣化は少ないけど高価なので容量が控えめなクルマがヒットして、自宅の普通充電のみで何台も運用する未来とか、色々な可能性を否定する根拠も無かろうに。
まあスレのお題としては、25 年あいだに「想定外」のコトさえ無ければ、その頃にまでには電気自動車が主流にはなっているだろうけど、見届けられるかは微妙だし、単なるユーザーの立場として、私にはどうでもいい話。
それこそ 10 年はおろか、ほんの数年でポンポン乗り換えていたら、いくら中古車や「モバイルバッテリー」として再利用されるにしても、脱炭素としてプラスなのかマイナスなのか、国やメーカーが旗振りして、ユーザーも目的をちゃんと理解することを、「本気度」と表現したんだけど、伝わらないのかね。
書込番号:25333972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>10万キロなんて事故で廃車にならない限りみんな行く
まず、ユーザーとしては、過去のガソリン車ならば 10 年で 10 万キロを越えたけど、残念なから現車のハイブリッド車は 10 年でも 5 万キロには到達しませんでしたが、何か?
また、メーカーはともかくディーラーとしても、下取り後の現車がそのまんま中古車になるとは限らないそうですが、何か?
従って、事故で廃車にならなくても、10 万キロに到達するとは限りません。
書込番号:25334026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
あらら・・自分は20km/日だと豪語していたが・・・・
平均でも30km程度でしょう
4-500km走れば10日以上
>国やメーカーが努力したつもりでも・・・
つもりでは駄目なんだな
メーカーはガソリン車同等以下にしなければならないし
国はインフラを整え電気代を安価にしていき、ガソリン車を禁止してメーカーのケツを叩かないと駄目。
政治献金でゴニョゴニョやっているから進まないんだよ。
結局、自ら自分の首を絞めているだけ。
これが過去30年の実績だし唯一実質賃金が下がり続けている国
それを動かすのは市民
書込番号:25334027
1点

>自分は20km/日だと豪語
本当に読解力か無いんですね。
私は 30〜40 も走るなんて言ってはいませんし、1台なら 10 日に1回でも、5台ならば「2日に1回は、どれかのクルマを充電」しているので、取っかえ引っかえなら大変だ・・・と言ったのですよ。
週末にちょっと遠出もするなら、複数台所有だと毎日とは言わないまでも、家でこまめに充電する羽目になるとか。
劣化が極めて少ないが高価な電池なので、コミューターとして百キロ程度の容量を搭載したクルマを普及させて脱炭素を目指すとか。
あなたは馬力と大容量の電池、それとマッサージチェアが装備される前提でしか、考えないみたいですがね。
書込番号:25334060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大容量にすれば、それ自体が劣化に対するマージンであったり、並列度が上がり充電時間の短縮やバッテリー出力の増加に繋がるけれど・・・
逆に言えば、「現時点では容量で稼ぐしか、問題点を解決する手段が無い」というだけの話だし、大容量にしたいけど資源の争奪戦で生産できなければ本末転倒、文字通りの絵に描いた餅で脱炭素も終わってしまうかも。
この夏にはガソリン車が納車になる予定で、来春に本来予定していた軽商用の電気自動車を横目に(ちょっと悔しい)、今度は3万キロ止まりかもしれないけど、また 10 年は乗るから関係ないけどね。
書込番号:25334081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/d473d7d7a444ce76844dbb277ae324e8404ce2ce
VW中国部門トップ「EV市場は過熱状態」 エンジン車の開発継続を支持
7/7(金) 19:05配信
●フォルクスワーゲン・グループの中国事業の最高経営責任者(CEO)であるラルフ・ブランドシュテッター氏は、EV市場の最近の動向について警戒感を示し、高額な設備投資と過度な値引き交渉は「最終的に消費者の利益を損なう」と示唆した。
中略
●「当社はエンジン車市場における優位性を今後も活用していきます。全体の規模は縮小していますが、独自の規模とコストでの優位性により、かなりの収益性を維持しています。2030年までに、合計17車種の新型エンジンモデルを発売します」 「さらに、ハイブリッド技術の開発を推進し、ガソリン車を徐々にプラグインハイブリッド(PHEV)に転換し、この市場セグメントにおける強力なプレーヤーになることを目指します」
最前線の現場では想像以上の消耗戦が展開されてるようですね。
BEV熱は一旦落ち着くのではないでしょうか、元々全てのユーザーの利便性に適した乗り物とは言い難い面がありますので、限られたパイの取り合いのような感じになるのでしょう。
これはトヨタをはじめ日本メーカーの落ち着いたBEV戦略が功を奏しつつあると言う事ではないでしょうか。
書込番号:25334251
2点

>ミヤノイさん
>書込番号:25333948
良くもまぁ、タイに居る人が日本の事に詳しいですね
福島のハワイアンズみたいに国内のタイランドからの投稿ですか?
それと運営と仲が良いのか貴方のスレ違いの投稿は削除対象にならないケースが多いですね
あと貴方のHN違いも含めて通常の閲覧者からしたら荒らし行為にしか見えないと思います
書込番号:25334345
5点

>関電ドコモさん
そりゃ当然、VWは非常に厳しい立ち位置。
VWは中国依存が強く4割近くを中国に頼っていた。
EVも早くに出したけど2つの点でVWは厳しい
VWは既存のプラットフォームを改造してEVにしている。
これは非常にコスト高で最近の中国メーカーやテスラに全くコストでかなわなくなった。
これまでは割と高級車が多かったけど大衆車まで下がって行くと
更なるコスト競争になる
部品の集積化・ギガキャストなど大きな投資を必要とし
投資をしても今の中国車に歯が立たない可能性が高い。
もう一つはソフトウエアが弱い
ソフトウエアは中国と米国には太刀打ちできずソフトウエアありきの車になって
VWは苦しい立場にある。
またBYDが何故に伸びたかは高度なPHEVをもっているからで
EVよりPHEVの方が若干多いくらいだ。
小型車ではBEV・中大型車ではPHEVが有利はもっと電池が安くならないとEVオンリーでは厳しいのだ。
大衆メーカーであるVWは数を売らなければならない。
しかし小型車では太刀打ちできない。
従って新たにPHEVに力を入れる必要がある。
中国でダントツだったVWはどんどんシェアを下げ続けている。
そして更にもっと厳しいのは日本勢
今月から新排ガス規制が執行されるがEV販売における獲得クレジットが来月から大幅に下がる。
500kmで3ポイントもらえたクレジットが1.数ポイントに40%削減される。
テスラなどクレジットで2000億円くらい稼いでいたがEVが増えていったことで獲得ポイントは下がり
1/3位になるが流通ポイントが減ることでクレジット価格の高騰が始まる。
何台だか不明だけど例えばEV1台売ればガソリン車が4台売れたのが2台も売れなくなる。
足りない分をテスラやBYDなどから買っていたけど流通ポイントが減ることでクレジット価格が上昇する。
だからトヨタも日産も120万円下げてもEVを無理矢理売っていたわけだけど
多少売ったところで単純に3倍以上売らないとこれまでと同等にならなくなり
高価なクレジットの奪い合いになりクレジット価格が暴騰する
EV販売比率を数十%以上に上げていかないとガソリン車が売れなくなってしまう。
50万円の宏光は車の利益は2-3000円としか無かったようだけどクレジットで数千億円稼いだ。
現在のクレジット価格は600ドルくらい
http://www.tanpaifang.com/tanxinyong/2023/0611/97695.html
書込番号:25334544
0点

やはりPHEVですね。
トヨタはじめ日本車にPHEVが少なく思うのは高性能なHEVがあるからです。
余計なコストをお客様に負担していただくのは申し訳ないですからね。
マイルドハイブリッドしか作れないメーカーがPHEVに直接走るのはむしろ自然、それしか無いからです。
それに日本メーカーはPHEVも高性能ですよ、プリウスをみればわかるよ。
排ガス規制が厳しくなる今後は下のクラスへもどんどんPHEVを投入して行くよ、見たでしょ欧州の新型C-HR PHEVこれ超売れるとしか思えないです。
書込番号:25334648
2点

いわゆる排出権取引で、製品としては儲からなくても、権利で儲けるビジネスモデルは歪んでいるよね。
権利の価値が右肩上がりのうちはいいけど、何らかの要因やブレイクスルーで話が変われば、あっという間に崩壊するのは、太陽光発電と似ている。
それこそダンピングしたり、売買はされたけど殆ど走行もせず経年劣化でバッテリーが朽ちていくなら、それは本当に脱炭素なのかな?
未来永劫、ガソリン車が主流であり続けるのでは無く、結局は新車の全てが電気自動車になるなら、それまでの過渡期の話に過ぎないし。
書込番号:25334678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさしくチビ号さんが言われるように、製品として儲けが出ない状況では先はないですね。
各種クレジットや補助金は永遠に続くわけではないし、どこかのタイミングで逆に搾取される方向に転じるでしょう。
おそらく専門家も消費者もメーカーでさえも、想定よりBEVの性能が向上していないんだと思います。
10年以上も前から「次はBEVが来る!」と言われ続け、期待して待つものの、手放しで喜べるようなBEVはなかなか発売されず、メーカーも消費者もややトーンダウンした感も否めません。
いくら車が安くて維持費も安くても、移動の道具として充分でない、ただの電動マッサージチェアでは意味がありません。
補助金を出し続けている国や自治体も、「そろそろ勘弁してよ、いつまで続くの」と思っていることでしょう。
挙句の果てには、延々とBEVのすごさを力説していた方がPHEVを買うと宣言。
まさしくBEVの進化が当初の想定より停滞気味であることを如実に物語っています。
2025年から2030年までの間の我慢比べに国やメーカーがどこまで耐えられるかが勝負でしょうか。
そして、クレジットや補助金がなくなったとき、BEV専門メーカーは生きていけるのか、インフラは維持できるのか。
EUには政策をよく考えてもらわないと、このままじゃEU老舗メーカーがつぶれてしまいそうな気が・・・。
2050年、シェアどころか、私たちが選べる車はあるのでしょうか(笑)。
書込番号:25334812
1点

>いくら車が安くて維持費も安くても、移動の道具として充分でない、ただの電動マッサージチェアでは意味がありません。
もう充分でしょう
本格的な普及は今年からです
補助金がなくなってガソリン車同等になった今年からですよ。
これまでEVメーカーが苦しいのは小型車で十分な性能を出せず
大きくて車両価格が500万円以上していたために販売台数が伸びないからで
普及帯は300万円台以下です。
ここで出せるメーカーと出せないメーカーとの淘汰時代に入ったって事です
PHEVは中国それもBYDしか売れていません
VWが中国で売るにはPHEVが必要って事だけです
EUではPHEVはもう売れません
ガソリン車でも圧倒的に数が売れているのは小型車です
4.5m*1.8m以下程度で300万円台以下
これで500km走るEVの数は少なかった
これが続々と出てきた今年からが普及期です
一方で中大型車は電池の自重と価格のために30年頃までは
PHEVの方が安価になり電池密度の問題です。
>関電ドコモさん
トヨタのPHEVの性能は低いですよ。
だから全然、売れていないでしょう
HVベースだし価格が高すぎます。
レクサスRXより大きいPHEVを3万ドルくらいで出せないとね
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=146s
書込番号:25334972
0点

>ミヤノイさん
「トヨタのPHEVの性能は低い」と仰ってるのはあなただけと思いますよ、同意される方は殆どおられないでしょう。
トヨタのPHEVの販売が控えめなのは、どこのメーカーも作ることが出来ない高性能スプリットHEVが存在してるからです。
皆さんこれでも十分すぎると思ってられるからです。
今後は欧米を中心に日本車もPHEVを積極的に展開していくからね、よく見ておいてください。
書込番号:25335006
2点

まあ性能と言うよりは、パワーと装備に偏重ですから。
クルマとしての出来は外車の方が上でも、日本では国産車が選ばれるのと同じで、中国で BYD の PHEV には向かい風は少ないでしょうし。
ハイブリッド専用車でなければ、同一グレードでも 30〜40 万円リーズナブルなガソリン車との競合もありますし、PHEV にしても付加価値と価格のバランス次第かと。
いくら電気自動車が安価だとしても、補助金や排出権で、他人にそのツケを肩代わりさせるトリックでは無く、本質的にガソリン車と代われる製品にならないとね。
書込番号:25335027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタのPHEVの販売が控えめなのは、どこのメーカーも作ることが出来ない高性能スプリットHEVが存在してるからです。
いいえ。
プラグインに慣れるとHEVに戻らない、戻れないからです。
ガソリンスタンド中心のビジネスモデルが崩壊するからですよ。
PHEVシステムにトヨタの先進性はありませんしね。
>今後は欧米を中心に日本車もPHEVを積極的に展開していくからね、
苦しい言い訳・・・そう来ましたかぁ
それは、PHEVじゃないと規制値をクリアできないからです。
あっ・・・ご自慢のHEVが売れないってことですかねぇ
書込番号:25335036
1点

>ミヤノイさん
> もう充分でしょう
少なくともあなたは「BEVでは充分じゃなかった」から、PHEVを選ぼうとしてるんでしょ(笑)?
いくらか減少したとはいえ、補助金や税制優遇などの恩恵をまだまだ受けながらも半数以上の人がBEV以外を選択。
あなた自身も世の中も、とても充分と判断しているようには見えないけどね。
半数以上の人は、泣きながら「高価で性能もイマイチでマッサージチェアのついてない内燃機搭載車」を買ってるの?
そんなわけないでしょ。
書込番号:25335091
2点

>補助金がなくなってガソリン車同等になった今年からですよ。
税制やナンバー発給の優遇、クレジット・・・
ガソリン車同等ではありませんけど?
書込番号:25335494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
また中国の話してるんですか、好きですね中国
だけど自分じゃ買わないんですよね、他人に勧める前に人柱になってくださいよ
充電にも困らないんですよねタイでは、それとも国内のタイランドだから出来ないって落ちなんでしょうか?
もう少し待てば貴方の好きなBYDドルフィンが販売されるのでしょうし是非お試し購入してください。
その上で正確な情報を待っています。
書込番号:25335804
2点

購入を検討しているので情報が欲しいからスレを建てるのは理解できます。
他人に薦めるくらい電気自動車が良いなら、自国で発売されているだから購入すれば良いのに、結局は自分が欲しいクルマじゃあ無いから購入はせず。
以前にも本国での価格を根拠に、非常に安価だと予想したのに、フタを開けたら本国以外での価格も、他の電気自動車並みの価格だった。
それにも関わらず、また自国の価格を根拠に、「情報交換」という大義名分を振りかざし、「俺が余分だと思う話はするな」と、盛大に予防線を張る。
何故そこまでして、電気自動車の「キャンペーン」をするのか、私には全く理解できません。
書込番号:25335873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
あのね・・何度も言っているけどEVが良いとかガソリンが良いとかそういう次元じゃないの。
こちらではEVしか買えない
CX-5だって250万円くらいただ税金を払っているだけなんだよ
方や無税ではお話にならないでしょう
まだ安いのは商用車扱いのピックアップか1.5Lの小型車のみ
ピックアップは週に1回数時間しか使わなからもうあまり要らないんだけど、荷物が積めないと困るので
レクサスRXのような大きな7人乗りが欲しいの。
レクサスRXは2000万円超 とても買えんわ
EVかPHEVかは価格次第だけど108kWhも積むとさすがに高いのでPHEVにするかどうかは価格次第。
そもそも100-200kmEVで走れればPHEVのエンジンはおまけで今はそんなに距離乗らないから
そんな車が今のCX-5より100万円も200万円も安かったらどうよ?
レクサスRXより値段は1/3でレクサスRXより豪華で高性能
ガソリン選びますかEV選びますかという次元じゃないんだよ。
セカンドカーとして欲しいならEVジムニーだな
ジムニータイプの車は大きく見えるし維持費も価格もめちゃ安だしね
宏光の上級版も発売されたけど似たような価格ならEVジムニーが良いね
宏光の上級車ってこれね これは全然興味ないけどEVジムニーと同じメーカー
https://www.youtube.com/watch?v=7F9K4jYFrBU
海外で販売されるのは為替の影響も少しあるけど世界どこも同じ(+税金等の違い)
現在、現地生産じゃないから右ハンドル仕様・輸送費諸々で中国とは値段は違うけど
大凡の価格は出るので現地価格がベース。
現状、中国と同じ値段で買えることはない。
日本よりタイの方が少し高いけどこれはこれまで日本車が高かったから
フルサービス付帯で売っているために日本より高い。
もう少し競争が増えてくれないとならないが、わざわざ安く売る必要も無いしフルサービス付けた方が良いという判断だろう。
現地生産が始まらないともっと安くはならない。
これからどんどん出てくるからね
dolphinはヤリスやフィット(ジャズ)と同じ価格だけど装備は全然違うし
タイは今10%超えたけど普及はこれから。
それがドルフィンの登場だしATTO3はカローラクロスより売れているヒットだけど
そもそもカローラクラスでもこちらの庶民には高い方。
売れ筋のヤリスクラスにドンフィンが参入したことで大きく変わっていく。
EVが不便だと言っているのは貴方たちくらいだよ
ガソリンと何も変わらない
国を挙げてやっているんだから不便など感じないんだよ。
そこを貴方たちが理解しようがないから言うことも分かるけど
それは国やメーカーが行った結果。
そして車なんかただの道具 中華だ日本だ なんて関係ないよ
どの製品が優れているだけかだよ
中国メーカーはサービスも良いしユーザー本位だからね スマホや何にしても
メーカーが長い保証を付けることは大変なんだよ。
書込番号:25336064
0点

>こちらではEVしか買えない
誰も買わない理由を説明しろとは言ってもいないのに、長々と・・・
結局、手頃な電気自動車が無いからこそ、PHEV を検討しているにせよ、「飛ばし記事」みたいな不確かな予測ならまだしも、明らかに間違った主張をする理由にはなりますまいに?
>EVが不便だと言っているのは貴方たちくらい
それが本当ならば、日本ではもっともっと電気自動車が売れているし、何年もあとでは無く、今すぐにでも新車の全てを電気自動車にしても構わないでしょうが、そうはなっていません。
価格が問題であるなら、電池を少なめにしても、「私達以外は不便を感じない」んでしょう?
私もあなたと同じように、現時点では自分のニーズに合った電気自動車が無いから、今の時点では購入していないだけです。
劣化の心配の無い電池であれば、週に数回チョイ乗りをする程度なので、航続距離は 100 キロ程度でも良いから、保険としては急速充電対応で、個人の移動手段としても、必要最低限の性能と装備があれば、マッサージチェアは不要なので。
私はあなたと違って、「自分で購入していないモノの宣伝をするシュミはありません」がね。
書込番号:25336074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そして車なんかただの道具 中華だ日本だ なんて関係ないよ
>どの製品が優れているだけかだよ
製品の優劣では無いとご自身で書かれているのだが・・・
↓
>CX-5だって250万円くらいただ税金を払っているだけなんだよ
>方や無税ではお話にならないでしょう
書込番号:25336179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>日本ではもっともっと電気自動車が売れているし
売れないのは当たり前でしょう
これまで買えるEVが無いんだもの
不便というのはインフラだけの問題ではなく車の価格や性能
私の車だってヤリスなら30万くらいの税金で済むのに250万円近い 不便でしょう
選択の幅が狭められ色々と限定される
アリアとエクストレイルは性能も装備もコンセプトも似たような感じ
しかしアリアだとより高い対価を求められる 不便でしょう
サクラは価格的に手が届く価格だけど性能が限定される 不便
こうしてみると日本で買えるEVは犠牲を払わないと買えないから普及などするわけ無い
タイだってリーフは10年くらい前から売っている
しかし何にも付いていない40kで1000万円 誰が買うの?(今は1/3)
EVだからガソリン車だからではないんだよ。
庶民が買えるEVは現状サクラのみ
しかしセカンドカー的でしか買えない
日本の自動車メーカーが出してくれないのだから日本が普及しないのは当然。
アリアとエクストレイルが同じ価格でどちらを選びますかとならないとならないんだよ。
EVとして使うのはカタログ値で4-500kmが必要(セカンドカーを除いて)
そして価格は300万円台以下、ガソリン車と同等価格(そのために補助金がある→コスト削減につれて減額廃止)
これが普及の条件
その対象となるのはATTO3とアイオニック5の廉価版 そしてドルフィン
リーフ40kはもう古く性能もやや足りずに入れても微妙
ドルフィンに関しては古いリーフの半額程度
現状、EVを買うとしたら選択は限られるんだよ。
日本の自動車メーカーが出せない以上、日本製だ中華製だなんて関係ないよ
だからEVの普及はインフラが先ではなくて車が先
インフラなどすぐに追いつく。
書込番号:25337040
1点

だから長々と同じ話をする必要は無いって。
私達が日本の話をしている時に、タイの話は関係無いよ。
そもそも電気自動車として、コンパクトカーしか無かったのだから、それで全てのニーズを満たせる筈も無く、価格や利便性以前の問題だったからね。
コンパクトカー以外が登場しても、いくら流行の SUV とは言うものの、大は小を兼ねず価格が跳ね上がっては本末転倒だし、ようやく軽規格も登場して、それなりにヒットはしているけどね。とにかく複数のメーカーからラインナップが豊富にならないと、ガソリン車やハイブリッド車の代わりにはならない。
まあ軽規格だとストロングハイブリッドに相当するクルマが、もうじき登場するみたいだけど、今はガソリン車から電気自動車に一足飛びに価格が上がると、特にイニシャルコストと家充電の設置との関係で、悩ましいよね。
書込番号:25337073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、製品の宣伝として、自社の長所を語るならまだしも、他社の短所を語るのは、まだ日本では抵抗感があるからね。
ひょっとして、宣伝だから事実を湾曲(=わんきょく。形状が曲がっていること)いや、歪曲(=わいきょく。内容を歪め曲げること)するマイルールだったのかな?
いくら自らの利をを求める行為でも、事実を歪曲したらアウト、宣伝(広告)では無くて不当な宣伝(不当な広告)だよ。
書込番号:25337196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
変な税金問題は詳しいのに、EV関連は詳しく無いのね
幹線道路に実証実験の為に充電器が設置されたけどEV車の販売から10年以上もたってやっと実現だよ
こんなペースが貴方の言うインフラ等すぐ追いつくって事なの?
こんなペース設置してたら、あちこちで電欠渋滞しちゃうよ
2023/07/09 16:58 [25337040]
これも、話をあちこち広げ過ぎて結局なにが一番に言いたいのか良く分からないですよ
要点を一つに絞って書いて見てはどうですかね。
書込番号:25337245
3点

>チビ号さん
他車の比較をするのは当然 そこに優劣は必然的に発生する
日本がバシバシやってきたことでしょうに・・・・
トヨタと日産の争いは5馬力差なの100cc差なの5センチ差なの派手にやっていたじゃない。
事実を歪曲というなら客観的に示すためにも相手が分からないと出来ない
今は情報閉鎖しすぎて理解出来にくくなっているんだよ
だから日本だけの問題ではない 車に関してね
何を買うのかを決めるのは自分
その情報を客観的に得ることも自身
書込番号:25337262
0点

>他車の比較をするのは当然
私は「比較広告は嫌われる事がある」と言っているのに、「日本でも比較広告はある」と返すのは、相手が「日本には比較広告が無い」と言ったと事実を歪曲している事になるよね?
私は「比較するな」と言っているのでは無く、「比較をするにしても節度は必要だ」と言っております。
>その情報を客観的に得ることも自身
つまり、あなたの主観が含まれた情報は、他人には不要だと言うことですな。
外車に限らず日本車でさえ、本国と価格や装備が異なるなんてアタリマエの話なのだから、不確かな情報で宣伝しなくてもね。
実際に予約した人でさえも「まだ分からない」みたいだし、そのうち正確な情報が発表されるのだから、大人しく待てないのかな?
書込番号:25337279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>「比較広告は嫌われる事がある」
それは30年に及ぶ不景気が起こした現象
保護主義化してしまう。
トヨタ一強になってしまったのも競争から逃げる結果となった。
将軍様の国になりつつある
全体で革新が必要
書込番号:25337333
1点

>それは30年に及ぶ不景気が起こした現象
何でもかんでも、「不景気」とやらのせいにするのですね。
そのうち「郵便ポストが赤いのも不景気のせい」と言う・・・に 1000 バーツ。
70 年代末、つまり 30 年どころか 40 年前から、自動車では少なくとも名指しの比較広告は、様々な事情もあり避けられてはいたみたいですよ。
比較広告は、一歩間違えればネガティブキャンペーンですから、相手の欠点ばかりを攻撃するのもね。
書込番号:25337381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それは30年に及ぶ不景気が起こした現象
日本の国民性に合わないので、海外のように他社の足を引っ張るような過激な広告宣伝はあまり行われない。
貴方が思い込んでる日本人像とは違うと言うこと。
書込番号:25337460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>比較をするにしても節度は必要だ
特定のメーカーに対して提灯な記事を平気で書く評論家がいる
それを大変有難く拝聴し、それを丸っと信じて・・・ここに張り付けちゃう、節度のない方がいるけどねぇ
それを提灯とも思わない・・・って凄すぎるでぇ
書込番号:25337486
1点

30年に及ぶ不景気が比較広告を嫌う原因だとしたら、その不景気の前、それこそバブル期は比較広告が好まれていたとでも言うのかね?
書込番号:25337489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>バブル期は比較広告が好まれていた
好まれていたね
というか製品をアピールするのに他社比較は必須
海外だって名指しで比較することはメーカーはないよ A社B社
「隣の車が小さく見えます」「100ccの余裕」 ユーザーは車を特定できるよね。
第三者は名指しで比較してもかまわない
ヤリスvsノート とかね
書込番号:25337584
0点

バブル期なら、比較広告など使わなくても、製品が売れていたし、比較広告が目立った記憶も無いがね。
そもそも宣伝と言っても、政治的に都合よく事実を歪曲させるプロパガンダの事を言っているのではなくて、製品のコマーシャルとしては事実を歪曲すれば不適切な広告なのだが?
当事者であるメーカーには公的な抑止力が働いているし、私的にも節度が求められるのは当然の話だな。
でも第三者であるユーザーのクチコミだからと言って、事実を歪曲して良い訳ではない。
「宣伝だから事実を歪曲する」という、トンデモ理論が間違っているという話。
誰も「ユーザーが名指しで比較してはならない」とは言って無い。
書込番号:25337617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>好まれていたね
>というか製品をアピールするのに他社比較は必須
>第三者は名指しで比較してもかまわない
>ヤリスvsノート とかね
全然必須ではないですが?
比較広告は景表法のガイドラインがあって面倒くさいのと、
日本では比較する事自体がブランドイメージのダウンに繋がりかねないので、
昔からあまりやりませんけどね。
第三者が一体何の広告を出すと言うのか・・・
何をもってバブル期に好まれていたと言うのか・・・
書込番号:25337626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

提灯記事の是非と、それを信じるか否かの話では無く・・・
「宣伝は事実を歪曲するものだ」という暴論の是非なのだが。
特定のモノをアゲたりサゲたり、お決まりのフレーズばかりなら、それこそプロパガンダ。
書込番号:25337799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●提灯記事のわかりやすい典型例
・スカイアクティブX
・水素エンジン
・日本HEVイジメとかいう陰謀論
こんな記事を絶賛してる評論家記事・・・有難く拝聴し、ココに張り付けちゃう
●EV出遅れ
プロパガンダじゃないけどなぁ・・・事実を書くと湧いて出てくる方たち
書込番号:25337945
1点

毎度おなじみ・・・嘘、間違いと指摘するだけで・・・本質に一切反論できない方たちへ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%BA%83%E5%91%8A
ぐうの音も出ないでしょ
書込番号:25337961
1点

毎度毎度、お花畑、オワコン、特定の国を引き合いに出すのは、プロパガンダそのものでしょうに。
誰も「日本には比較広告が無い」とは言っていないよ。外国の選挙キャンペーンみたいに露骨なのはともかく、クスっと笑えるジョークの効いたヤツはあってもいい。
「宣伝とは事実を歪曲するものだ」と主張して、情報提供の名目で広告まがいの投稿をしたり、事実と異なる話をする事を正当化するな・・・という話。
僅かではあっても、排気量や寸法に大小の差があるのは事実。僅かな差を強調するのは嫌われるだけだが、「無いモノを有ると言う」のは虚偽。嫌われるどころか信用もされないのは自業自得。
書込番号:25337975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮にメーカーが事実を歪曲して広告すれば、当然ながら監督官庁や他のメーカーが黙ってはいないよ。
それと同じで、たとえ個人のクチコミであっても、事実を歪曲した投稿には、運営の対応や他の利用者からの指摘があるだけ。
まあ電気自動車のシェアについては、僅か 1% かそこらの日本でも、インフラ整備と普及は鶏と卵とはいうものの課題だから、50% どころか 100% になる未来は、不安でピンとこないな。
書込番号:25337995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車場にあったEVから発火して数台に延焼したのは、どこのメーカーだろうか。
書込番号:25338012
1点

>ミヤノイさん
>将軍様の国になりつつある
暴れん坊将軍じゃないの?徳川吉宗でしょ日本では。 タイは知らんけど
>トロッコ001さん
>ぐうの音も出ないでしょ
エドはるみの動画でも貼りましょうか、たくさん出ますよ
ノルウェー
https://www.youtube.com/watch?v=9o_lQLJ9LW4
中国
https://www.youtube.com/watch?v=eImDoWyaROU
書込番号:25338025
2点

世界、欧米亜の自動車メーカーがEV推進してるのに・・・出遅れだけどなぁ
一部メーカーが飛びぬけてるけど、俺は特定国、推してねぇでぇ
EV出遅れ・・・からーの沈没・・・ってだけだぞ・・・よく読み返そうな
毎度おなじみ戦力外だけ・・・は勘違いしてるけどなぁ
書込番号:25338047
1点

特定の国を推していないにせよ、同じ文言を繰り返すのは、プロパガンダの「標語」と同じだね。
せっかく情報とやらを提供しても、また第三国の価格や装備を根拠にした「飛ばし記事」だから、今のところ誰の参考にもされておらず、1人相撲状態だし。
私は10年後にチョイ乗り用の電気自動車が登場していれば十分なので、各メーカーのお手並みを高みの見物。
航続距離が 100 キロでも、300 回で3万キロ/10 年。交換式でなくてもメーカーオプションで容量をチョイスできるとか、電気ならではの柔軟な対応もいいかもね。
それこそ PHEV は中途半端だから、シティのモトコンポみたいに、カセットガス発電のエネポとか、ポータブル蓄電池なんかも面白そう。
書込番号:25338102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐうの音も出ないでしょ
年間で何万と広告がある中で、wikiで数例示されてもね。
ソレこそ極々一部の事例を一般論として語るなんてって話ですな。
確か当の本人が言ってたことなんだがな。
ぐうの音どころか開いた口がふさがらないな。
毎度おなじみ・・・
書込番号:25338211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウィキを持ち出した意図は分かりませんが、日本の比較広告については・・・
事実を正確かつ適正に示すことが求められる
相手への攻撃と取られないように、客観的なデータの提示を行うものも多い
・・・とあります。
個人がクチコミで比較するときも、「事実を歪曲するのは論外だし、客観的なデータを提示しないと、相手への攻撃と取られてしまう」訳ですが。
書込番号:25338251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wikiが事例そのもの
亡き者にするなよ・・・事実だ・・・認めろ
事実だぞ・・・いい加減にしような
書込番号:25338543
1点

大手メーカーが、メディアを通じて垂れ流した事実な
これ、どんだけの人数が視聴したんやろなぁ・・・ったく
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aeb34d842deaf88f4b9dbb7ee3529ebc600f649
まあ、マーケティングとして、当たり前の手法やでぇ
王道やでぇ・・・好まれない超絶嫌味な内容だけどなぁ
書込番号:25338558
1点

>亡き者にするなよ
誰も「日本には相手を揶揄する比較広告は無い」と亡き者にしているのでは無くて、有るコトを誇張するならまだしも、無いコトを有るとか、事実を歪曲したらダメ、程度の問題だと言ってるのに、理解できませんかね?
電気式無段変速機や CPU について慌てて検索して貼り付けたのと同じパターンで、自分ご引用した資料に根拠を否定されるのも、様式美ですね。
比較広告であっても「事実を正確かつ適正に示すことが求められる」、つまり宣伝と言えども事実を歪曲して限度を超えたらアウト。
もう一度言うけど、過去でも現在でも、メーカーの比較広告は存在しているし、ユーザーが広告をする必要は無いし、どちらにせよ「過ぎたるは及ばざるが如し」だからね。
更にシレッとフェイクを混ぜてくるから、余計にタチが悪いのよ。
書込番号:25338601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、ウィキを信じるとして「バブル期には比較広告が好まれた」という記述は見当たりませんね。
書込番号:25338637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wikiに掲載されるってのは、引用元があるってこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf78d21bfdad5b2d31401d9b63d29c614b0063c
https://adv.asahi.com/media/news/11052536
書込番号:25338679
1点

結局、メーカーが事実を強調して広告するのだから、ユーザーも事実を歪曲して宣伝しても構わない・・・という理屈かな?
そもそもは比較広告に限った話では無く、効果が無いのに効果が有ると、広告として事実を歪曲するか否かの話なんだけど。
まあ、ユーザーが自分のクルマに惚れ込んで投稿するなら微笑ましくもあるけどね。
環境の異なる外国で、せいぜい試乗のみで所有していない電気自動車のクチコミ、場合によっては日本の実ユーザーにさえも反論するのは、チョットね。
そんなに良い壺なら、何も部下に頼まなくても、キシリア様の元に届くだろうさ。
書込番号:25338705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレにも誇張するHEV世界一擁護派がおるやん
何度か指摘してるけど、完全な間違い、嘘、誇張、過大表現・・・多いでぇ
その動画貼っちゃうのかよ・・・ってな偏り過ぎなプロパガンダ全開もあるしなぁ
一方的にマウント取るのって・・・どうよ・・・それ・・・それは放置か?
書込番号:25338735
1点

相手は「亡き者にしようとしている」と、事実を歪曲して攻撃する、典型的なパターンに続けて・・・
メーカーにせよ、他のユーザーにせよ、事実とは言えないコメント、つまり「悪いコトをしているのはボクだけじゃ無い」という、論点のすり替えですね。
どちらにせよ、基本はスルーで度が過ぎると思えば、指摘またはそれなりの対応をするのは、同じですから気遣い無用です。
書込番号:25338755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやはや宣伝とか誇大広告とか言うけど
ドルフィンで書いたことにどこに宣伝や誇大広告、嘘があるのかな?
事実しか書いていないしあなた方は・情報・知識が不足しているので
誇大しているように見えるだけ。
具体的に指摘してごらんよ
書込番号:25338776
0点

そもそも、第三国での価格や装備を根拠にして、ドルフィンのクチコミをする事の是非と、それを宣伝と言われて「宣伝とは事実を『湾曲』するものだ」と反論した流れを、もうお忘れですか?
私は「比較広告は嫌われる」とは言ったけど、「誇大広告をしている」とは言ってもいないのだから、また曲解して言いがかりだね。
あなたの場合、「飛ばし記事」で安価で性能や装備が良いとクチコミはするけど、価格は大差なく、性能にしても一般的な使用には過剰とも言えるくらい、装備に至っては個人のシュミ丸出しだから、「結果的に誇大広告になってしまっている」かもね。
書込番号:25338836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ドルフィンで書いたことにどこに宣伝や誇大広告、嘘があるのかな?
予想価格は事実では無い!
ハイ
糸冬
書込番号:25338881
4点

>あなた方は・情報・知識が不足している
まるで鎖国している日本に、上から目線で西洋文明を伝えるみたいな感じ?
>書いたことにどこに宣伝
まあ広告は知ってもらう事、宣伝は買ってもらう事を目的にしているのと、メーカーとユーザーの立場の違いはともあれ、あるモノについて知ってもらおうとする行動としては、宣伝では無かったとしても、広告でも無いとは言えないでしょうね。
私がメーカーの立場だったら、ユーザーが勝手に広告するのは痛し痒しに思うかも。
書込番号:25338946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wikiに掲載されるってのは、引用元があるってこと
比較広告の有無では無く、
それが広告の主流だったのか?
どこぞの誰かが同様の事を書いていたが、
極々一部の事例を一般論として語るのはナンセンスだ
と言うことを書いたのだがな。
広告朝日の自動車の比較広告、GMやけどな。
書込番号:25339188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるで鎖国している日本に、上から目線で西洋文明を伝えるみたいな感じ?
正にEVに限らずだけど特にEVに関しては情報鎖国国
世界の情報から別の道に行っているからね
EU・中国だけでなく米国・東南アジアはEVが主体
日本の自動車メーカーの遅れは致命的なんだよ。
でもそれは日本にいては気がつかないよね
トヨタが27-28年に出せる可能性があるかどうか分からない全固体電池の性能を中国で既に発売済み
このドルフィンと同じモノ同じ価格で作るのは5年たっても無理でしょう。
(26年にやっと専用プラットフォームでレクサスから200万円台になるまで相当の時間がかかる)
日本の自動車メーカーが作れないから情報をシャットダウンする、頭から拒否する
これは日本のメーカーも作れていれば情報が全然違うんだ。
>ktasksさん
大体世界の販売のATTO3の80-100万円安(ロングレンジ版)
国によって税金がかかったり補助金の関係もあるけど
不安定要素は不安定な円安動向
更に円安に振れていくのか定着するのか戻すのかがさっぱり読めない
300万円±20万円ってところでしょう(ロングレンジは+60万円)
補助金が85万円、東京都とかだったら140万円
85万円でも200万円ちょっと
まぁ貴方には不要だけどね
1000万円とか言うならブランドも重要だけど200万円にどこ製はたいした意味ないよね、性能良ければ良い
ましてやBYDは数年以内に確実に世界一
今年日産を超え、来年ホンダを超え、27-28年にはトヨタを超える(トヨタ次第ではもっと早いかも)
EVだけでなく高性能で安価なPHEVもっているからね。
時代の流れ
書込番号:25339208
1点

>情報鎖国国
たとえそうだったとしても、上から目線で主観まみれの、独善的で誤った情報を混ぜるは、迷惑だし余計なオセワですね。
書込番号:25339235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気自動車の今後の展開はどうなるのでしょう。
VWのBEV一時減産、トヨタの販売がHEVを中心として相変わらず好調。
これを見ると第一次BEVブームは一服でしょうか、現行BEVの性能や使い勝手なんかが皆さんに概ね理解されたでしょうからね。
次は3年後あたりに課題を改善したマイナーチェンジ版が販売されるのでしょう、ここでBEVの真価が問われるのでしょうか。
あまり変わって無ければ熱も更に醒めますからね、ブームが第二次につながるかの大事なポイント。
テスラやBYDといったBEV専業的なメーカーは一服させまいとどんどん攻勢をかけるでしょうがその分その他諸々が淘汰されだけでBEVの販売実数は微増でしょう。
一方日本で販売が予定されてるBYDドルフィンですが、どんな自動車なんでしょう、ネガティブな意見はシャットアウトされるので営業の方のセールストークは鵜呑みには出来ないです、これで日本人の方々どれ位購入されるんでしょうね注目です。
書込番号:25339330
2点

ネットニュースでタイやインドネシアなどで日本メーカーのガソリン車発表の記事をよく見るが(今日もホンダCITY)、
もうEVしかって言うわりに何でかなと。
書込番号:25339333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界の情報から別の道に行っているからね
貴方の情報は更に別の道に行ってるからね。
書込番号:25339340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
あんた
>事実しか書いていないし
と
言ってるから
それは嘘だろ!
買う買わないの問題でも
補助金も関係ない
嘘書くな!
って言ってるんだよ
書込番号:25339378
3点

>ミヤノイさん
>大体世界の販売のATTO3の80-100万円安(ロングレンジ版)
>国によって税金がかかったり補助金の関係もあるけど
>不安定要素は不安定な円安動向
世界規模なら日本になんか拘らずにそのまま、他国でいくらでも売ればいいだけ
ミヤノイ、トロッコのキャラ元ネタ発見(しゃべり口調が真似られているんでしょうね)
https://www.youtube.com/watch?v=Y4K3DvnZcWM
少し前に書いてあったスリランカ、ルワンダの事が出てますね
だけど、トゥクトゥクとEVバスの話であって、やはり裏取りすると、こんな結果ですよ。
書込番号:25339472
3点

https://news.yahoo.co.jp/articles/09ede88a5cdd0af2865523ee51ae4431dd48448b
中国、引き続き大混乱中ですな。
BEV異常推進者の方々は、「事実」と「予測、推測、他人の証言」が文章の中に混在したうえに曖昧に使用されているから、どこまでが本当のことなのかわかりにくいし、読む人を勘違いさせてしまうんですよね。
「たぶんそうだろう」、「こうなる見込み」も。自分の思いに合っていれば全て「ーです」って断定して言い切っちゃうし。
そういうところは、知識がある人が読むと、誇張にも見えるし、場合によっては虚偽に見える場合もあるでしょう。
「2025年にこうしましょうと決まりました」と「2025年になってそれが本当に実行される」かも別なんだけどね。
おそらく、今までの感じからこのことも全く理解できないでしょうけど・・・。
書込番号:25339498
2点

>あなた方は・情報・知識が不足している
相変わらず謎の上から目線。
過去の書き込みの数々の間違いっぷりを読めば、情報も知識も不足しているのはミヤノイさんの方だということは一目瞭然なのに(笑)
書込番号:25339530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、欧州にて2035年以降も内燃機の新車販売を認める!
との記事が有りました、
ある方は、未来確定?と断言していましたが、
やはり、未来の事なんてなってみないと解らない!のが現実ですね!
書込番号:25339634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2035以降、「e-fuel限定」って・・・EU合意済だが何か?・・・確定してる未来な
・2025:15%削減・・・HEV瀕死
・2030:55%削減・・・HEV即死
・2035:100%削減・・・過去の遺物
それに向かって、各社が開発を進めるというビジネスルールな
※なお、「e-fuel限定」だから、・・・V8/V12のCO2垂れ流しOKというワケでもないぞ・・・2030規制準拠が妥当な
でな
それ、全廃したってなら、ソース出そうな
書込番号:25339699
1点

>福島の田舎人さん
>本日、欧州にて2035年以降も内燃機の新車販売を認める!
との記事が有りました
教えていただけると幸です
書込番号:25339713
0点

昔の広告が今でも語り継がれ、wikiにも掲載されるレベル
それが、今でも引用される歴史
それが、比較広告が存在した事実だ・・・認めろ・・・事実だ!
フィットフォー55規制も事実だぞ
2025/2030/2035まで確定してるからこそ、企業は先行投資が引ける・・・アタリマエだがなぁ
政党公約や隣国の口だけゴールポストとはわけが違う
書込番号:25339719
1点

「一を聞いて十を知る」ならまだしも、「一部を否定すると全部が否定された」と思うのは、理解力に難があるかと。
私達は、「課題もあるのに本当にできるの?」と懐疑的ではあるけど、「課題は解決せず絶対にできない!」とは言っていないよ。
無事課題を解決して実行できたなら、「天晴れ」だし粛々と従うけど、仮に当初の予定通りにならなくても「無理矢理よりはマシ」と思うだけ。
確定未来とやらに猛進、いや盲信する人もいるけど、合成燃料という「蟻の一穴」がどうなるにせよ、「現段階は予定に向かって行動しているだけ」の話。
まあイギリスは脱退しちゃったけど、残るドイツとフランスは、何かにつけて温度差があるし、加盟国が急増して古参対新参の対立とか、合意したから一筋縄で行く・・・と思うのも「お花畑」だからね。
そもそも全部が電気自動車になるなら、バッテリーやモーターも一切焼却や埋立はせずに、今以上にガッツリとリサイクルしないと、化石燃料の枯渇の代わりに、金属資源が枯渇したら、持続「不」可能な未来が待っている。
いつまでもリチウムとネオジムに頼るワケでは無いにしてもね。
書込番号:25339731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>比較広告が存在した事実
誰か「日本には比較広告が存在しなかった」と言った人がいたの?
部分否定と全部否定の区別がつかず、『一を聞いて十を知ったつもり』の人に、何を言っても徒労に終わるし、慌てて検索した結果でドヤ顔してるだけ。
書込番号:25339741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2035以降、「e-fuel限定」って・・・EU合意済だが何か?・・・確定してる未来な
>・2025:15%削減・・・HEV瀕死
>・2030:55%削減・・・HEV即死
>・2035:100%削減・・・過去の遺物
2021のCAFE規制は、全メーカー履行中だけどなぁ・・・どこも破ってないけどなぁ
強制力を持った未来に向けての規制、合意済!
英国も自前規制のロードマップ実施済だけどなぁ・・・つーかEU同等レベルだけどなぁ
つーか、欧米中韓・・・似たようなもんやけどなぁ
書込番号:25339742
1点

>「日本には比較広告が存在しなかった」
・存在した事実
・それが今でも話題に上がるレベル
くだらねぇ言い訳はイラネってだけね
書込番号:25339750
1点

>アドレスV125S横浜さん
多分この記事のことかな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00012/00160/
昨日付の記事ですが内容的には3月の欧州理事会の採択に基づくものなので特に新たな動きがあったわけではないと思います。
こちら↓は参考まで
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%90%88%e6%88%90%e7%87%83%e6%96%99%e3%80%81%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%81%af%e5%85%a8%e3%81%8f%e9%81%95%e3%81%86%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a/
アメリカはバイオ燃料活用の方向かもしれませんね。
書込番号:25339753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
少し昔にエネオスでバイオガスの販売が有りましたよね?
バイクに入れたらえらく調子が悪くなってエッソに鞍替えしたんですが
今は止めているんですかね?
書込番号:25339772
0点

>くだらねぇ言い訳
誰も「日本に比較広告は存在しない」と書いていないのだから、ウィキを引用して「比較広告が存在した事実」を示す必要も無い。
文字通り、相手の主張を理解できないから、「
くだらねぇ言い訳」と反論したつもりになっているだけ。
書込番号:25339797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
への反論じゃないからね。誤解してるようだけど
で、国沢氏の推論じゃなく、合意文書だそうな
合意文書は、未来への強制力を持った確定文書だぞ
合意文が変更されないかぎり、未来に対しても有効だぞ・・・アタリマエ
書込番号:25339811
1点

日本車は主に米国・日本で半導体不足のために昨年作れず
そのたまった分が増えただけで中国20%減、アジア10%減、トータル前年並み+
売れ行きが伸びているのはEVのみでテスラ68%、BYD83%UP
タイ・インドネシアでは前年比10倍近くUP
EUも20%越え、VWは中国シェアが4割もあったために中国では苦戦
中国ではもう合弁は生き残れなくなってきている。
トヨタはタイに進出して61年、初の海外進出で第2のふるさととトヨタが発言している。
タイではbz4xを現地メディアを集めてお披露目して
https://www.youtube.com/watch?v=pvbqHDDd25A
1日で3500台の予約が有り1月から納車をすると発表
しかし現在の登録台数はたったの4台
つまりユーザーには1台も納車されていない。
バンコクでは多くのEVイベントを開催しているがbz4xは展示だけで最初からSoldOutの張り紙が・・・
日本のメーカーで唯一MOU契約をしているが、これは25年までに現地生産を約束することで
輸入車でも先だって現地生産優遇をするという条件。
しかし25年までに現地生産出来ない場合は既に売った台数に対して高額の罰金がかかる。
政府はいきなり発表したわけでもなく2年前から予定しており25年、つまり4年間の猶予があっても
現地生産が出来そうにもないのでbz4xは販売できない。
更に、猛暑のタイでは芳しくない性能のために販売を取りやめた原因もある。
bz4xは何故、世界から駄目評価を得られたのかは確かに部品の効率が悪く電費が悪いこともあるけど
ソフトウエアの制御が全然駄目だった影響が殆ど。
発表から2年近く簡単なソフトウエアの修正さえも酷い時間がかかる。
修正すると発表してしたのかまだなのかは分からないけどそれにしても簡単なことの修正も何故進まないのか。
発表して予約を受けて納車するとやったのに0台ではトヨタにはタイ政府もがっかりだろう。
一流の大企業が実行できないってどういうこと。
こんなので集積化・電池の製造・SiC半導体・ギガキャスト・スマート化・・・・
26年に競争力のある車が作れるのだろうか
大衆車レベルまで価格を下げられるのにそれから何年かかるのだろうか
全固体電池どころじゃないんだな
タイでは2030年の予定30%を26年にも達成できる見込み
EUでは既に20%以上、中国ではもう半数
多くの予想よりも早いスピードで進んでいる
日本車の牙城だった東南アジアは利益的にもドル箱的存在
車の新規需要が伸びるのは東南西アジアしかないんだ
高い税金がかかるガソリン車には未来がない。
書込番号:25339846
1点

>誤解してるようだけど
私の文書を利用しておいて、私への反論じゃあ無いは、虫が良すぎますね。
ネットのタイムラインに、「新着っぽく」流れてきた記事が、数ヶ月どころか何年も前の記事だった・・・なんて、よくある話。
私も念のため検索しましたが、数ヶ月前のネタしか見つけられず、他人にマウントするなと言う、自分がマウントして、どうするのですか?
近い将来に、新車の全てを電気自動車にするという、「合意」の存在自体は誰も否定しておらず、「問題を解決して本当にできるのか」心配しているだけですよ。
書込番号:25339850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 日本車は主に米国・日本で半導体不足のために昨年作れず
あれ?
ちょっと前は「世界の販売台数は例年並みで、円安で儲からないから日本で売らない」って言ってましたけど。
さらに日本は「半導体不足ですと言えばおとなしく待っている」って。
結局、半導体不足だったの(笑)?
メチャクチャー!
書込番号:25339866
5点

相変わらず数字かなり盛ってますね、絶好調じゃないですか。
書込番号:25339869
1点

>ミヤノイさん
>bz4xは何故、世界から駄目評価を得られたのか
具体的にどちらの国になりますか?
日本での酷評は知っていますが、貴方は以前、売れていないと書いていましたが
いつの間に世界からダメ評価を受けたのでしょうか。
書込番号:25339901
1点

>mat324さん
米国と日本だけですよ
米国はインフレで日本は円安で米国は特に日本車だけの問題です
業界が半導体不足ではなく単価の安い日本車が半導体の高騰で手を出せなかっただけ。
>アドレスV125S横浜さん
販売した世界中です 米国・中国・EU
中国では273万円でも販売数僅か
ノルウェーでも販売初月は2位、以降100台レベルで番外
書込番号:25339994
0点

>ミヤノイさん
質問に対しての答えになっていません。
日本語を理解されていますか?
>bz4xは何故、世界から駄目評価を得られたのか
具体的にどちらの国になりますか?
日本での酷評は知っていますが、貴方は以前、売れていないと書いていましたが
いつの間に世界からダメ評価を受けたのでしょうか。
〇世界販売がとかは質問していません。
〇販売台数も聞いていません。
何がダメなのかもしくは、ここがダメだと言った国を教えて下さい
ここまで書けば理解されますでしょうか?
書込番号:25340017
1点

>私の文書を利用しておいて
どこよ・・・それ?
書込番号:25340052
1点

>どこよ・・・それ?
私の書込番号:25339741 の文章
誰か「日本には比較広告が存在しなかった」と言った人がいたの?
から下記の引用
>「日本には比較広告が存在しなかった」
つまり私の文章を利用して、
・存在した事実
・それが今でも話題に上がるレベル
と反論しているだろうに?
なのに、
>チビ号さん
への反論じゃない
なんて、自分はともかく、他人にはワケワカメだよ。
書込番号:25340067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://news.yahoo.co.jp/articles/9aeb34d842deaf88f4b9dbb7ee3529ebc600f649
https://www.webcartop.jp/2023/07/1143933/
コレ最近だけどなぁ
まあ、いいや
で、合意文書全否定の嘘つきは・・・反論なしか?・・・ネタだせよ
書込番号:25340117
1点

>コレ最近だけどなぁ
だから、それで何が言いたいの?
昔から、ある程度は比較広告があったのは覚えているし、たまたま最近ネタにされただけの話。
100cc VS 5cm みたいな、目には目をで露骨なヤツは嫌いだけど、クスっと笑えるヤツは好きだとも、言っているでしょうに?
他人がミスを認めないと非難するのに、自分のミスは何としても認めない(自分で引用したコトさえ忘れる)のでは、狼少年と同じかもね。
書込番号:25340133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EUでは既に20%以上、中国ではもう半数
中国の5月単月のEV比率は21.7%、PHV入れても30%弱にしかならないが?
2023年1-5月の累計でもEV比率は20.2%、PHV入れても28%弱にしかならないが?
6月単月もEV比率は21.8%。
欧州も5月単月のEV比率は13.8%だし。
一体何の比率が「EUでは既に20%以上、中国ではもう半数」なんですかね?
書込番号:25340168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コレ最近だけどなぁ
最近か?コレ。
書込番号:25340171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
3カ月前の合成燃料の話が最近記事になったのを根拠にするのはダメで、半世紀前の比較広告の話が最近記事になったのを根拠にするはイイみたいですよ。
書込番号:25340188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
日本語わかりますか?
販売したすべての国
たから全然売れない
良かったら売れるでしょう
トヨタということで最初に食いつくけど
最初たけですぐに売れない
米国、ノルウェー、スエーデン、ドイツ
中国、オーストラリアもかな、、全部
逆に聞きたい
評価が悪くない国はあるのかな?
売れている国はあるのかな?
トヨタマンセーの日本でもダメ
少しは調べて反論しなさい
書込番号:25340209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ま、いつものダブスタご都合主義ですね。
書込番号:25340221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の事実が今でも語り継がれる事実
言い訳すんなよ
わけわからんルール振りかざすなよ
で
で、合意文書全否定の嘘つきは・・・反論なしか?・・・ネタだせよ
書込番号:25340225
1点

>3カ月前の合成燃料の話が最近記事になったのを根拠にするのはダメ
いい加減にしろ
合意じゃない・・・「嘘ネタ」吊るしてどうする
過去の事実が今でも語り継がれる事実・・・「事実」
わけわからん比較してんじゃねぇ
書込番号:25340232
1点

>言い訳すんなよ
>わけわからんルール振りかざすなよ
まんまお返しします。
書込番号:25340233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>過去の事実が今でも語り継がれる事実・・・「事実」
「57年前の広告」と言うだけの事実。
書込番号:25340246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

合意だろうが比較広告たまろうが、過去の話題を現在の話だと勘違いしたのは同じでしょうに。知らんけど。
まあ、「比較広告が無いと言った?」と書かれると、「比較広告は無いと言った」と読んでしまうみたいなので、英語の確定未来はともかく、国語の逆説的表現は苦手なのかな?
「無い」と主張した根拠を要求されたら、「有る」根拠を示せと逆に要求する人と、ある意味同じだね。
書込番号:25340257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://news.yahoo.co.jp/articles/9aeb34d842deaf88f4b9dbb7ee3529ebc600f649
>https://www.webcartop.jp/2023/07/1143933/
事実は事実
今もネタにされる周知の事実
ヤフーニュースに乗るメジャーな事実ネタ
わけわからん話で煙にも負けない事実
で
合意文書全否定の嘘つきは・・・反論なしか?・・・証拠出せないのか?・・・嘘つき認定ってことでOK?
書込番号:25340261
1点

>チビ号さん
貴方が勝手に言ってる点・・・そこが論点じゃない
俺は事実を書いてるだけ
比較広告があった事実・・・それが今も話題になってる事実だけを書いているだけ
で
合意文書全否定の嘘つきは・・・反論なし?・・・証拠出せない?・・・嘘つき認定でOK?
書込番号:25340277
1点

>比較広告があった事実・・・それが今も話題になってる事実だけを書いているだけ
「比較広告は無い」などとは書かれていないのに、何の為に提示したのか意味不明な事実。
書込番号:25340290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そこが論点じゃない
そう、比較広告があったか否かでも、バブル期に比較広告が多かったか否かでも無い。
「宣伝や広告とは事実を歪曲するモノか否か」なので、横槍を入れて論点をズラす必要も無い。
まあ他人に話を聞いて欲しいなら、まずは自分が信用される必要があるし、他人の為に情報提供しているつもりでも、空回りしていては何の意味も無い。
書込番号:25340315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人が書いていない事をあたかも事実のように書込み、更に論点のズレた事を書込む。
ミヤノイさんと全く同じ手法ですね。
書込番号:25340331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

屋外駐車場に駐車していた炎上BEV車はアウディ幕張だそうです、午後9時という事は無人でしょうねぇ。
不審火?、結局4台燃えたそうです。
書込番号:25340516
0点

>ミヤノイさん
> 業界が半導体不足ではなく単価の安い日本車が半導体の高騰で手を出せなかっただけ。
なるほど、メルセデスもBMWもVWも半導体不足と公表していますが、ミヤノイさんの情報ですと各社の発表は「全てウソ」ということですね。
こりゃ、なかなかの問題ですね。
書込番号:25340806
4点

>mat324さん
まぁそういうことでしょう
昨年と今年の米国の日本車と他社の販売状況を見れば一目瞭然かと・・・
それとトヨタでも作れなかった(作らなかった)のは日本と米国だけです
アジアでは在庫過多でずっと即納でしたよ
作る原価は地域によって違いますからね。
だからトヨタでは前年並みに作れていたでしょう
米国と日本が大きく落ち込んだのに・・・
書込番号:25341001
0点

>ミヤノイさん
> 手を出せなかっただけ。
> まぁそういうことでしょう
え・・・、何かの公式な情報に基づいた内容ではなく、あなたの勝手な妄想で自動車メーカーをウソつき呼ばわりしてるんですか?
最初は決めつけてますけど、どっちなんですか?
中国メーカー以外の言うことはウソだってこと?
この前なんて中国メーカーの日本法人の発言すら「不適切」って切り捨ててたけど。
あなたの中では、オレ様と中国メーカーが言うことのみが真実ってことでしょうか。
書込番号:25341039
6点

>mat324さん
販売実績を見れば明らかでしょう
メーカーの言うことが全部真意だと思っているならおめでたい
書込番号:25341095
1点

アンタの言う事より
1000000倍信用できる
書込番号:25341107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
自分の考えが全て真意だと思ってる方がおめでたいと思いますけどね。
書込番号:25341132
8点

>ミヤノイさん
他人の避難よりご自身の書き込み内容をきちんと精査してから書き込んでください
あなたの書き込みの嘘の確認には懲り懲りです
何故平然と嘘の内容を書かれるのですか?迷惑です。
書込番号:25341293
7点

自意識過剰だノイ
おそらく過去の成功体験に浸ってる奴だね
書込番号:25341398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>業界が半導体不足ではなく単価の安い日本車が半導体の高騰で手を出せなかっただけ。
>販売実績を見れば明らかでしょう
国内で販売した方が利益率が高いことくらい、トヨタの決算資料をさんざん貼り付けてたんだから分かる話なんだが・・・
>メーカーの言うことが全部真意だと思っているならおめでたい
自分の思い込みが全部真意だと思っているならおめでたい
書込番号:25341453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
海外では例年並みに作れているのに儲かる日本で
納期の長期化が何故起こるの?
円安だからでしょう
だから円安が少し収まった今年に入って日本が急に増えた
米国以外の海外ではずっと即納で在庫過多
メーカーが正直に高くて買えないので後回しだと言えるかい?
高くて買えないのも半導体不足でもある(買えないから)
書込番号:25341517
1点

https://newswitch.jp/p/32087
過去最高の利益を更新した最大の要因は、新型コロナウイルス感染症からの回復に伴う販売台数の増加だ。日本以外の全地域で販売台数が伸長。営業利益も北米が前期比46・8%増の5325億円、欧州が同50・1%増の1717億円、アジアが同50・6%増の6571億円、その他地域は同3・5倍の2307億円と大幅に伸びた。日本は国内での販売台数は減少したが
円安一択・・・いわずもがな
書込番号:25341520
1点

まぁ人に理論的に返せなきゃ嘘つきではね・・・・・
・世界はEV主体で動いていく
・ガソリン車が消えるわけじゃないけど厳しい排ガス規制でEVを沢山売らないとガソリン車も売れない
・中国・東南アジアはもう日本車の居場所がなくなってくる
・中国・東南アジアを失うと売り上げが半減していく。
・dolphinと同等を日本では5年以内に作ることは不可能とも言える
・EVを作っただけでは売れない、売れないと意味は無い
120万値下げしても日産アリアが100台しか売れず 日本車EVの現実
https://www.youtube.com/watch?v=BEZz4fnyYCY&t=8s
・EVどころかPHEVも番外
・日本車は売れるEVを作ることは必須だが電池さえも満足に手に入らず
3年で30倍にどうやって増やすのだろう。
2倍ずつ増えても2.5→5→10→20 150はいつ?
・26年には20%、28年には30%位のEV比率が必要
・発表・販売・1月納車を公表しながら納車は0台、嘘つき?ハッタリ?
嘘というのなら理屈で反論してね
書込番号:25341555
1点

>ミヤノイさん
>海外では例年並みに作れているのに儲かる日本で納期の長期化が何故起こるの?
貴方はこうかいてるのだが?
↓
>販売実績を見れば明らかでしょう
昨年の販売実績を見ても明らかではないが?
普通に考えれば分かるのだが?
>高くて買えないのも半導体不足でもある(買えないから)
利益率が高いのだから多少半導体が高くても国内販売に回した方が利益が稼げることくらい、普通に考えれば分かるのだが?
>まぁ人に理論的に返せなきゃ嘘つきではね・・・・・
貴方の返答のどこが理論的なんだい?
何の理論も論理も見当たらないのだが?
書込番号:25341589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

57年前の論点のズレたネタは何の役にも立たないな。
書込番号:25341594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>業界が半導体不足ではなく単価の安い日本車が半導体の高騰で手を出せなかっただけ。
なぜ何度指摘されてもそう思い込みたいのか、私には知る由もありませんが何度でも指摘させていただきますね。
1時間ラインを止めると1億円の損失と言われる中で、30%程度円安になったくらいで高くて買えなくてラインを止めるんですか?どんな論理ですかそれ。
>アジアでは在庫過多でずっと即納でしたよ
例えば日本で不足していると言われているBSM(メーカーによってはBSIとも)がタイの即納車に搭載されているんですか?
アジア仕向けの車に搭載されている半導体と北米仕向けや日本仕向けの車に搭載されている半導体は数も仕様も調達ルートも違います。
書込番号:25341805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ガラパゴスタイにしかいないから他国市場における日本車を知らないんだろうね。まぁ屁理屈をいう為に思い付きでそれらしいことを言ってるだけなんだろうけど。
書込番号:25341824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタは日本一で世界でも有数の大企業、諸外国の経済に大きく貢献している優良企業です。
そんな企業がコンプライアンスに大きく反する「嘘」を公表するはずがないでしょう、少なからず株価も反応してるんですから大きな問題です。
2026年150万台、2030年350万台、全個体を含む4つの次世代電池、一体成型のギガキャスト、これらはトヨタの資金力や高い技術そして多数の友好的な企業との協働で成し遂げるのでしょう。
●電池さえも満足に手に入らず、3年で30倍にどうやって増やすのだろう。
2倍ずつ増えても2.5→5→10→20 150はいつ?26年には20%、28年には30%位のEV比率が必要
●理屈で反論してね
知識も想像力も無い素人さんには理解出来無いですよ。
出来るからくりを詳しく知りたいのならトヨタに直接聞けばいいよ、ついでにミヤノイさんのその出来ない理論をぶつければいいんじゃないですか。
書込番号:25341901
3点

匿名掲示板で危機を語っても、それは単なる自己満足に過ぎず、それにウソが混ざれば偽善ですら無くなる。
遅かれ速かれ、ガソリン車から電気自動車にバトンタッチするのだし、個別部品にせよ製品全体にせよ、リスク管理さえ怠らなければ自社生産に拘る必要も無い。
如何に電気自動車と言えども、絶対に故障しないという訳では無く、短期的な性能や装備に目を奪われるのでは無く、長期的に安心して使い、資源を再利用できなければ、脱炭素の意味が無くなる。
書込番号:25341962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AMERICA 19さん
>ガラパゴスタイにしかいないから
本当にタイに居るかも怪しいですよ
福島ハワイアンズみたいに、国内のタイ・・みたいな事かも知れませんよ(笑)
本スレの話に戻せば、テスラとBYD以外はEVの注力は今後見送りじゃないですか
バッテリー屋さんがいつまで屋台骨を支えられるか見ものですね
自動車屋は皆トヨタの様に動いていくのでしょうしね
書込番号:25342013
4点

>アドレスV125S横浜さん
>本当にタイに居るかも怪しいですよ
やはりちゅうごk・・・
書込番号:25342455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>30%程度円安になったくらいで高くて買えなくてラインを止めるんですか?
赤字になるだろう。トヨタの原価率は79%
殆どの部品が中国・東南アジア製
だから円安で為替差益1兆円あったというのに1兆4千億円の仕入れマイナス
仕入れて海外に輸出するなら良いけど国内に売ったらそっくり為替損
だから昨年は長期納期で為替が少し下がった今年に入って130%の増産
>BSM
グレード次第だけど当然標準装備ですよ
ヴェゼルなら日本にパワーシート無いけどこちらはパワーシート
カローラクロスはフルオプション全部標準装備
海外では在庫販売なのでメーカーオプションは無し
今日買って今日乗って帰れる(3ヶ月間登録なしでOK)
書込番号:25342942
0点

>関電ドコモさん
へぇトヨタはbz4x発売しますと注文受けて1月から納車しますと言ったのに未だ0台
顧客に何の説明もなくこういうのはなんて言うんだい?
書込番号:25342947
0点

>ミヤノイさん
いや、だから、ラインを止める方がよっぽど赤字になるって話なんですけど。
もしかして作らなければコストもかからないと思ってます?
タイだとヴェゼルはHR-Vですよね。
はて?タイのHR-VにBSIは付いていないようですが?
あ。レーンウォッチのことを言ってるんじゃないですよ、念のため。
https://www.honda.co.th/en/hrvehev
書込番号:25343073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
ヴェゼルにはあまり興味は無いけどBSMも付いていないのかい
ナビもおもちゃみたいだしね パワーシートも運転手席岳みたいだし
部品は殆どが中国製 中国メーカーに取られたらそんなに数そろえられないでしょう
利益のある海外優先(日本を止めてもね)
日本車は中国の販売平均価格より低いので(中国の平均19.7万元、トヨタ18.6万元)
自社で作れるBYDとか以外は取り合いでしょう(余分には買えない又はコストUP)
トヨタの昨年は0.1%減で平年並みには作れている。
日本と米国で減っただけ。
半導体不足だったら全体で減産するでしょう
予定通りには生産出来ているんだから=計画通りには買えてるってこと
書込番号:25343097
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/14b60a5ad1895470d54e5416007c42bc5a4b791d
「トヨタもBEV「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」の納車を2月から開始している。」となっていますが?間違い?取り消された?
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b60a5ad1895470d54e5416007c42bc5a4b791d
「現地報道によると、受注開始から1時間で1064台、翌日(10日)の午後8時までには3356台のオーダーが入ったのだとか。これは想定を超える数で、生産状況も踏まえて現地トヨタは受注をストップしたというわけです。」
これに答えられていないのは事実でしょうが、予約者に対して説明されていないんですかね?
マスコミにまで説明する必要があるのかどうかはわかりませんが。
書込番号:25343105
1点

EVの今後のシェアだけど
ピンチなのは日本のメーカーだけではないEUメーカーもピンチ
VWも中国で落ちコスト高で苦しんでいる
アウディもEV責任者が首になり中国メーカーからプラットフォームや
ソフトウエア含めた動力装置を智己汽車から買うようだ このメーカー
https://www.youtube.com/watch?v=fAB5CAIFYaQ
EUメーカーはコストダウンに苦しんでいる
VW・アウディ・ルノーグループこのあたりは厳しい状況
プラットフォームやソフトウエア技術で苦しんでいる
結局、将来のシェアは全くスマホと同様になるんだな
iPhoneとAndroidのサムスンと中国メーカー3-4社
トヨタの26年に150万台は半分をBYD製bzシリーズを当て込んでいる(5車種)
だが既に誤算でBYDは1車種数万台売れるのに対しトヨタとして最高に売れたbz3は3000台当たり。
BYD製では20万台は厳しいだろうね
他にはスズキ・ダイハツなど入れて軽EVとクラウンとか他にいくつか
先行していたVWやアウディでもコストや技術に悩んでいる
EVなだけなら簡単だけど大メーカーとして売れるEVを作るには非常に難しい
トヨタはBYDから技術や製品をもらえるだろうか
Huaweiの車載OSはBMWやBYD・中国メーカーなど32社が利用して1500万台の規模に及ぶ。
正にiPhoneのテスラとAndroidの中国勢
トヨタの車載OSアイリーンはHuaweiなどの社外OSベースなのか自力設計なのか
HuawiOSで1000億円の費用と7000人の開発者(車載OSのみ)
とはいえ今更EUはガソリンに戻りますとか米国はEV止めますとはならない
米中経済戦争で負けを認めることになってしまうからだ。
米国はいくつかの州で26年に35%、28年に50%で守れないと1台につき2万ドルの罰金
一方で中国・東南アジアはEV一辺倒
HONDAはLGとGMと組んで米国で35年にはEV100%を宣言。
トヨタは25年から米国進出とはいうものの具体案はまだ無し
米国はちょっとやらかした部分がある
自国メーカーを優遇するあまりに他のメーカーは米国内で
EV生産・電池の生産・しかも中国の息のかからない材料という悩ましい高ハードル
米国で売れなかったらとんでもない話になる
タイのように猶予期間をおいて何年までに現地生産を約束するけど
それまでに輸入車でもOKとするべきでこれでは米国現地生産して売れなかったらどうするという話になる。
現状、テスラだけ売れて他の三大メーカーは苦しんでいる。
EV工場だけでなく巨額の費用がかかる電池工場でしかも材料限定。
EUメーカーから苦情が殺到するのも当然。
携帯電話からスマホへと同じ道 強烈な覇権争い
書込番号:25343115
0点

>ピンチなのは日本のメーカーだけではないEUメーカーもピンチ
今更書かなくてもハナから分かってた話ですな。
>タイのように
自国に何も無いタイには、誘致する事以外に何の主導権も無いな。
他国との競争でどちらかというと厳しくなる。
書込番号:25343122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
そうだね。タイは勝ち組だね
書込番号:25343141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
またえらいこまかい話を持ち出してきはりましてんな、小学生の「お前のかあちゃんでべそ」的な感じですやん。
個々の車種の生産や販売の進捗状況なんかは諸般の事情で変わる事普通にあるでしょ、そんな事で鬼の首を取らんでもと思うわ。
それに「bz4x」の納車って「未だ0台」て本当ですか、信じられませんけど。
言っときますけど「顧客で無い」あなたには何の説明もありませんよ。
書込番号:25343183
3点

>タイは勝ち組だね
非論理的なお花畑思考。
書込番号:25343185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤字になるだろう。トヨタの原価率は79%
殆どの部品が中国・東南アジア製
>だから円安で為替差益1兆円あったというのに1兆4千億円の仕入れマイナス
>仕入れて海外に輸出するなら良いけど国内に売ったらそっくり為替損
>だから昨年は長期納期で為替が少し下がった今年に入って130%の増産
利益率が高いのは国内販売ですけど?
書いてる数字も間違ってる。
ちゃんと決算資料見てから書いたら?
書込番号:25343195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのノルウェーですらbZ4x売れていた様な。アリアも。
書込番号:25343209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BSMも付いていないのかい
日本仕様のヴェゼルだと、ブラインドスポットインフォメーションは、グレードにより設定なし/メーカーオプション/標準装備ですかね。
「BSMが付いている場合もある」けど何か?
マッサージチェアもそうだけど、全車標準装備で無ければ「付いていないのかい」なんて見下される筋合いも無いよ。
少なくとも、「標準装備で無ければならない」と言うのはあなたの「マイルール」に過ぎないしね。
ナビにしてもブラインドスポットインフォメーションにしても、そもそも運転に必須な装備では無いからね。
各種装備の有無はもちろん、必要なスペックは人それぞれだから、ユーザーが選択できる方が都合が良いでしょうに。
車種違いだけど、私も次車にはナビやブラインドスポットインフォメーション(に近いコトが出来るリアカメラ de あんしんプラス3)は、必要が無いから付けなかったよ。
もし自分が必要としない装備の供給の関係で、納車が遅れるとしたら、本末転倒だしね。
書込番号:25343210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23660831
↑ 記念すべき Mのい さん デビューのカキコ。
およそ3年になろうとしています。
国の優劣とか,どうでもいいでしょ?
ご自身の責任の及ぶとこじゃあない土俵でご自慢ですか?
ご自身のお車を購入されたらどうでしょう。
EV大好きなんでしょ?
欲しくてたまらないお好みのスペックが,3年前からあるようです。
書込番号:25343235
1点

>ミヤノイさん
>ヴェゼルにはあまり興味は無いけどBSMも付いていないのかい
いや、ですから、レーンウォッチは選べますやん。
タイの交通事情だとBSMよりレーンウォッチの方が良いと判断しているんでしょ。
で、今回不足したのはタイ仕向けのレーンウォッチの半導体ではなく、日本仕向けのBSMの半導体だったという話。
>部品は殆どが中国製 中国メーカーに取られたらそんなに数そろえられないでしょう
>トヨタの昨年は0.1%減で平年並みには作れている。
>日本と米国で減っただけ。
>半導体不足だったら全体で減産するでしょう
>予定通りには生産出来ているんだから=計画通りには買えてるってこと
この短い文章ですら前半と後半に脈絡がなくて、何を言われているのか、私にはさっぱり分かりません。
この文章に書かれている情報をつなぎ合わせると、半導体不足で生産できない仕様があるから、他の仕様を生産して補ったという解釈になりませんか?
この文章のどこに論理があるというのやら。
書込番号:25343258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
トヨタの26年に150万台は半分をBYD製bzシリーズを当て込んでいる(5車種)
BYD製bzシリーズが5車種ってどこ情報ですか?
bz3とbx Sport Crossover Concept以外にBYDとの共同開発だと発表されたモデルってありましたかね?
書込番号:25343259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

理不尽に250万円もの税金を徴収されてもマツダ製のSUVを選択されたのですね。
そして理不尽に高価な化石燃料を現在も購入され使用し続けられてるのですね。
豪華で高性能、それでいてリーズナブルな価格のBYD製ATTO3、これに乗り換えればいいのに何故?不思議。
ずばり2026年頃に販売されるであろう次世代電池を搭載したトヨタ製BEVを待ってられるのですね、やっぱり。
書込番号:25343273
2点

> ピンチなのは日本のメーカーだけではないEUメーカーもピンチ
あらら、先を読んで血を流し、日本メーカーが見習わなきゃならないと言っていたEUメーカーもダメですか。
じゃ、無駄な血を流さなかった日本メーカーはよかったですね(笑)。
> 殆どの部品が中国・東南アジア製
マジか・・・。
日本の550万人、何を作っているんだろう・・・。
書込番号:25343311
3点

これだけ、色々な情報を書かれても、唯我独尊なのが凄いですよね
まぁ、人の言う事は耳に入らないのでしょうし(目にも)偏った記事に
ひたすら踊らされているのが目に見えます
但しいつもの様な数字を誤魔化すなど嘘の流布だけはお止めください。
正しい情報のみ書き込むようお願いいたします
ミヤノイさんへ
書込番号:25343540
2点

>アドレスV125S横浜さん
唯我独尊は
お釈迦様の言葉なので
誤用ですよ
書込番号:25343696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマが安く買えるようになって凄い
とか言って,平和簿家してる間に
在留資格が大幅に緩くなって
ちゃいなや ウクラインから やってきて日本人になる人が増えるっしょ
あ,削除案件だろうな?
書込番号:25343728
0点

>国の優劣とか,どうでもいいでしょ?
それを貴方たちに言いたい
たかが道具である車に国が・・・と言っているのはあなた方
どこの車も世界中の部品の寄せ集め
国ではなく作るメーカーの違い
BYDは日本の金型を使いトヨタは上海の金型を使う(全部じゃないが)
部品レベルでは日本の部品は優秀で多くの中国メーカーは好んで日本製を使う。
日本のメーカーはコストダウンありきで中国製が多い
上に張ったL7の動画を見てこれが日本が作れるレベルだと思うかい?
EVは日本(EUも)メーカーが一番苦手としている部分で構成されている
EVの難しさを考えればスマホと同じ道を歩むのは明らか
書込番号:25343780
0点

>ミヤノイさん
バッテリーメーカー(テスラ、BYD)が主要部品であるバッテリーを作ってるからでしょ
>EVは日本(EUも)メーカーが一番苦手としている部分で構成されている
EU、日本は自動車屋さんが作っているのだから不得手なだけ
今後もし全個体電池が主流になるような事があればテスラやBYDは特許料を払うようなるかもしれないけど
そうならない様に特許侵害なく新しい方式の電池がバッテリー屋さんに作れるんですかね?
書込番号:25343804
0点

>EVの難しさを考えれば
少し前は、電気自動車は簡単に作れる・・・と言っていたのにね。
とにかく、否定ありきで根拠は後付けのこじつけばかりだね。
それこそ「たかが道具」ならば、OEM でバッジを換えて、国内できちんとしたサービスが受けられるなら、それなりに需要もあるんじゃ無い?
書込番号:25343815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先代RAV4のエンジンは中国製がよく壊れると聞きましたが。
しかし日本製部品は欧州車やアメ車にもよく使われてますが、高級車はともかく大衆車は日本車とコストは変わらないのだからコストカットを理由に中国産使いますかね。
書込番号:25343832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国がどうこう言っているのは自分も同じなのに、やっぱり自分はイイけど他人はダメなんだね。
スマホ等の話をするけど、結局は「昔は良かった」と言うだけの話。
自国がシェアを奪っていた過去はイイけど、自国がシェアを奪われる未来はダメと言うのも、実は奇妙な話なんだけどね。
匿名掲示板で御託を並べなくても、確定未来とやらで電気自動車の時代が来るんでしょう?
メーカーはともかく、ユーザーとしては、そうなったらなったで、電気自動車を選択するしか無いのだから、なりふり構わず推す必要も無いよね。
熟成したガソリン車と違い、電気自動車の進歩には、良くも悪くも可能性が大きいから、必要も無いのに慌てて購入して後悔したくも無いしね。
書込番号:25343835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニホンの亡国政治に くだを巻いたところで なーんも変わらんし,
テスラがやっていけるのは かろーじて シーオーツ・クレジットみたいなもんだし
そんなことより,3年近く経過して 買う車がなかった って事実認定してok?
書込番号:25343916
1点

>チビ号さん
目の前の気に入らない意見を否定するためなら、過去の自分の発言を否定することすら辞さないのがミヤノイさんの芸風ですから(笑)
書込番号:25343981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それを貴方たちに言いたい
>たかが道具である車に国が・・・と言っているのはあなた方
言い出したのは貴方で、それの間違いを正すからそうなってるだけなんですけど・・・
それも理解できないのか・・・
書込番号:25344053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
だから書いているんじゃない
EVを作るだけなら簡単
だから中国で500社とも言われるEVメーカーが出来た。
エンジンは作れないけどEVはその辺の修理工場でも作れた
良く爆発するけどね
そんなメーカーは消えていき300→200と減って今年補助金がなくなってから
大淘汰が始まり生き残れるメーカーは10数社程度になる。
最終的には米車、日本車、欧州車のようにせいぜい7-8社程度の規模になる
日本の自動車メーカーが苦しいのは自国民に支えられないこと
国民の擁護と理解が得られそうもない。
30年の不況下でイノベーションに対する理解も興味も失っていること
メーカーの社員も同様でいざEV化となっても無理矢理仕事をしているだけ。
間違った方針あっても反対意見も責任も負いたがらない。
中国は莫大な市場があることで僅かな利益でもヒットすれば大きな総利益が得られる市場であること
徹底した比較競争、SNS時代で駄目なら徹底して叩かれること
この競争で負けて消えるメーカーも多いが残ったメーカーはこれまで以上に伸びること。
日本がガラケーが最後まで残ったようにEV化は中先進国の中で一番最後
じゃ日本の自動車メーカーはその時までに世界で生き残れるかという大きな問題がある。
これはSONYのスマホの流と一緒。
世界3位のSONYはスマホの構造改革に遅れ世界シェアはほぼゼロになって
辛うじて日本のキャリアの保護で僅かに生き残っているだけ。
だからiPhoneの世界シェアは15%程度しかないのに日本だけ5割
だけどEVはテスラも受けいられない空洞化
全固体電池は既にBYD他色々なメーカーが発表はしている
しかしまだ製品化には少し遠いので表立って宣伝には使ってはいない。
https://libattery.ofweek.com/2022-11/ART-36001-8420-30579917.html
とにかく、テスト優先で発売が確定してから宣伝される
一方でトヨタの全固体電池はトヨタが開発した物ではなく東大が開発したモノで
まだ研究レベルの状態で製品テストにもほど遠い状態
製品が出来たからすぐに販売できる物ではなく長い実走テストが必要。
トヨタは欧米からEV化の遅れに大きな批判を受けており D+ランクの環境最低評価
トヨタとしても大きな風呂敷を広げないとならない状態。
150万台、350万台はそれまでに必要な台数で有り達成可能な目標ではない。
ハッタリをかまさないとならない状態。
5年遅れは中国・東南アジアの市場を奪われてしまうのは十分な時間
中国の進化の方がずっと早いので5年後には追いつくどころかもっと離されている可能性の方が高い。
EUでは中国製EVに10%の税金を特別加算している
それでもシェアがどんどん上がって行っている
米国では中国車の受け入れは難しいだろう
また前記のように日本車の受け入れも厳しいというか採算合うのかが疑問
ここにトヨタが10兆円近い投資を行えるのかという疑問がある。
一丸となって26年28年に追いつくのも難しいのに反対意見や小田原総評が多い
世論もEVは駄目、インフラが・・・EVよりガソリン・HVと議論している段階で終わっている。
中国でトヨタは2割、HONDAは3割、日産は4割の利益を占めている
東南アジアを含めると殆どが6割の利益
この両方を失えばHONDA日産は消えトヨタは半減する
5年間の猶予は全くない。
タイで中国車8社、日本車8社の工場は両方生き残ることは不可能
生産が減ってしまえば工場が赤字化する
ガソリン車は高い税金、EVは免税+補助金では戦いようがないのだ。
日本車が売れなくなることは火を見るより明らか。
ましてや高度なスマートカーで同価格でも太刀打ちできない。
都合悪くなるとすぐ個人批判を始めるけどそれって情けなくないかい。
ここは公の場であって個人を批判する場所ではなく
基本的にスレ題関連に沿って書くところ
書込番号:25344120
0点

>ミヤノイさん
>書込番号:2534378
によると、
日本のOEMメーカーが中国の部品メーカーを使うのはコストダウンのため。
中国のOEMメーカーが日本の部品メーカーを使うのは優秀だから。
中国のOEMメーカーは優秀な日本メーカーの部品を使って、日本のOEMメーカーには作れない商品を作っている。
いやいやいや。
>国ではなく作るメーカーの違い
なんでしょ。
せめてひとつの書き込みの中でくらい論理立てて書き込んでもらえませんかね。
書込番号:25344121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都合悪くなるとすぐ個人批判を始めるけどそれって情けなくないかい。
>ここは公の場であって個人を批判する場所ではなく
>基本的にスレ題関連に沿って書くところ
貴方が書いた内容の間違いを指摘してるだけで、誹謗中傷を先に書き込むのはいつも貴方ですよ。
忘れてるんですか?
ホント情けないですね。
書込番号:25344130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国の危機的状況が地上波でも取り上げられる昨今ですが、BYDは影響を受けないのでしょうか、海外投資家は更に逃げている様に映ります。
テスラも今後の見通しが厳しそうですが、電気自動車が内燃機関自動車と対等に比較されるのはいつになるのでしょう。
書込番号:25344179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
はい、また嘘書いてる。>中国で500社とも言われるEVメーカーが出来た。
補助金目当てのベンチャーで実質車を作る事なく潰れているのが多数。
>中国は莫大な市場があることで僅かな利益でもヒットすれば大きな総利益が得られる市場
それは昔話でこれからの市場はインド、中国はBYDだけで十分
>テスト優先で発売が確定してから宣伝される
こんなのは各メーカー当たり前であって、現在のEV車の自然発火の原因が未だにはっきりしないのは何故でしょうね
でたらめな事をしているんじゃないんですかね。
>中国の進化の方がずっと早いので5年後には追いつくどころかもっと離されている可能性の方が高い。
あり得ません、模造、模倣しか出来ない国に独自の技術力がある訳ありません
>都合悪くなるとすぐ個人批判を始めるけどそれって情けなくないかい。
>ここは公の場であって個人を批判する場所ではなく
>基本的にスレ題関連に沿って書くところ
ここは口コミ情報の場です、平然と嘘を流布する場所ではありません
誹謗中傷以前ににモラルが守られていないので注意喚起される貴方の行動自身に問題があるのではないですか
間違いならば訂正すれば良いだけですが、訂正されず、虚偽記事、図を貼る行為などを続けているのは
ミヤノイさん、あなたです
書込番号:25344205
5点

>だから書いているんじゃない
だから、長々と何を言いたいのやら。
>都合悪くなるとすぐ個人批判
それはあなたの方だし、そう反論するコト自体が、スレ題に関連関連していない、自分で個人批判してどうするの?
恣意的に曲解した情報を混ぜてくるのを止めない限りは、正論にもならないし、国外からアレコレ、時に反乱さえも煽るかの文言は、余計なオセワだよ。
ガソリン車から電気自動車への転換も、メーカーはともかくユーザーにも色々な考えの人がいるのだから一筋縄ではいかず、あなたが言う程カンタンな話じゃあ無いよ。
書込番号:25344341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>一方でトヨタの全固体電池はトヨタが開発した物ではなく東大が開発したモノで
>まだ研究レベルの状態で製品テストにもほど遠い状態
>製品が出来たからすぐに販売できる物ではなく長い実走テストが必要。
初耳です。
トヨタの発表とも東大の発表とも一般メディアの報道とも違う内容ですが独自の情報網をお持ちなんですか?
ぜひソースを。
既存技術の力技で見切り投資せざるを得なかったEUメーカーと、ブレークスルーを見つけてから工場建設を始められたトヨタと。
ここ20年の技術戦略としてはどちらが正しかったのかは明らかだと思いますけどね。もちろんここから先は分かりませんけど。
中国メーカーは技術戦略も何もそれに賭けるしかなかったという話。
書込番号:25344345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別スレでも長々ともっともらしいコトを言ってるけど、「日本が痛みを伴う改革をしても、海外在住ならば痛くも痒くも無い」から、好き勝手を言えるんだよ。
ガソリン車から電気自動車への転換で、ガソリンの大幅値上げとかガソリン車の使用禁止なんて、「目的の為に手段を選ばず」劇薬を処方される方はタマラナイよ。
利権政治か否かはともかく、物流の話を別にしても、地方では通勤さえも出来なくして、経済が成り立たなければ、本末転倒でしょうに。
本当に国家や企業の未来を憂いて提言しているのでは無くて、自分の未来が不安だから難癖を付けているだけだと、皆分かっているからね。
書込番号:25344389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
中国メーカーは日本、欧州、米国、中国の部品を良いところを好んでつかってますよ
車は数々の部品の寄せ集め
その部品が悪くては高品質に作れません
日本の部品は優秀です。
特に加工部品については秀でています。
BYDが買収した館林はトヨタはコストダウンばかり要求するけど
BYDはコストはいくらかかっても精度と納期を優先と発言してます。
Huaweiのスマホは67%が日本製と言うことで話題になりましたが
小さなネジ一つ日本製です
作るときのコストは高くても保証修理を含めたトータルコストが安いからです
SONYのスマホは良く壊れ「基板を交換しました」が多発
中華スマホは全然壊れないでしょう
SONYが世界3位からゼロに転落した理由です
壊れる前提の車から壊れない車
保証修理やリコールを何度も出していてはコストが高くなるだけです
車作りの根本思想が違うんですよ。
故障しないとディラーが成り行かないという発想はありません。
販売面ではディラー数が多いほどよいけど多すぎるとディーラー運営も考えないとならなくなります
トヨタはEV用電池会社も工場も持っていませんよ。(最近パナと組みましたけど)
東大と長らく共同開発しています
https://diamond.jp/articles/-/293263
巨大なCATLやBYDとは違いますよ
書込番号:25344411
0点

え?
東工大も東大とかいう人?じゃあ東京農工大学も東北大も東大?
製品テストにもほど遠いらしい全固体電池の試作車は3年前から走らせてますよ。
トヨタの電池工場はこれね。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39261208.html
最近の報道では明知工場と下山工場も電池工場にすると取り沙汰されていましたね。
書込番号:25344425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ。念のため。私も別にそれらの工場でいきなり全固体電池を150万も300万も作るだなんて思ってませんよ。
あくまで2030年ごろまではバイポーラの方が本命だろうから。
ただ全固体電池のブレークスルーを見つけてから(これも当然本当かどうかは分かりませんけど)工場を作り始めた方がフレキシブルなラインになるだろうなと想像するだけです。
書込番号:25344430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

550万人の未来が危うい・・・これって、日本の主要産業の一部がコケるってことだぜぇ
自分がぁ・・・とかいう問題やないけどなぁ
だから・・・未来はどうなるかわからないとか・・・クダラナイ言い訳かましてるの見ると
イラっとするんだよなぁ
数年先の守るべき規則、ルールってのが確定していて、それ向かって世界は進んでる
水素エンジンとか・・・いい加減にしろっての!
書込番号:25344451
1点

>イラっとするんだよなぁ
で?
何の実もない事しか書いてない子がイラッとしても知らんがな。
書込番号:25344476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
この電池を開発した人が実用化が可能かの問いに
「よく分からないのが正直なところですが、電池そのものは製造ラインをつくればできます。
20年代後半の段階で信頼性や耐久性、充放電の特性などが市場投入できるレベルかどうかが問題でしょう」
2-3年前に試作した全固体は耐久性の問題でアウト(1回充電する毎に1%ずつ劣化)
当初はHV用でとしたモノのHVを全個体化しても無意味なので
新素材の可能性が見つけたことでEV用として行けるかもの段階。
まだ試作品の段階以前の研究レベル
書込番号:25344481
0点

ここであぁだこうだというより正論を
https://www.youtube.com/watch?v=UgFQWHDytwE
日本のメーカーが中国・東南アジアを失うことは大変なことです。
トヨタはタイでMOU契約をして守れそうにもない唯一のメーカーです
当然今のまま作っても競争力は無いに等しいでしょう。
26年以降の新体制(完全垂直統合)がととなわないと難しそう。
米国では自国メーカー優先で現状では他メーカーは補助金が非対象です
日本だけでなく欧州・韓国車も同様に売れない状況です。
しかし優遇された三大メーカーも売れていません
三大メーカーのコスト下げが出来ないからです
売れているのはテスラのみ
このまま25年に以降に現地生産を開始したからといって急に売れるとは思えません
米国は中国に対抗するあまりEV化を強く進めていますが
米国は元々EVに取って非常に厳しい環境で有り(長い航続・寒さ・速度)
実際に発売される26年頃ではEV熱は沈下している可能性もあります。
また高額な設備投資や売れ行き不明のためテスラのような価格にするのは難しい
テスラを超えるような車はかなりの難題だと予想されます
テスラ以外は売れるような構図は見つかりません。
改革に弱い日本がこれまでと全く違う車を作ることが出来るか
テスラやBYDは常に上にいるわけです
進めば茨の道、引けば衰退の道
日本の凄いニュースばかり見ていても何も見えません
必要なのは自国の改革が先です
自国に支持されなければ先へ進めないでしょう
書込番号:25344493
0点

>日本の凄いニュースばかり見ていても何も見えません
>必要なのは自国の改革が先です
>自国に支持されなければ先へ進めないでしょう
ご自分に都合のいいYou Tubeばかり見ていても間違いを書き込むだけです。
日本に支持されてますし、日本の改革は貴方に関係ありませんね。
貴方は日本と関係無いのですから。
テスラやBYDが凄いのも、貴方とは関係ありませんね。
書込番号:25344512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
貴方より日本に関係してますよ
自分の都合の良い→正確な客観的判断です
おかしなバイアスがかかっている貴方たちとは違いますよ。
テスラもBYDも世間から徹底して批判されてきました
そこで浮かび上がるか沈むかは企業努力です
悪く言われたら嫌だ、おかしなところがあっても忖度だか何だか養護しないと駄目では落ちぶれるだけです。
日本車は確かに2000年当初までは挑戦的で有り努力してました
最近の努力はコストダウンで有り良い車を作ろうとする意気込みは消えていきました
その現状が今です
メーカーを動かすのは世論です
マスコミが提灯記事を書かなければならない状況は良くない
駄目なところは徹底して批判しメーカーは努力をしなければならない。
おかしなホルホルしているからこの30年の不況を呼んでいるのです
そしてこの後に起こる可能性が高い日本車の凋落です。
書込番号:25344527
0点

全固体電池を出す
こういうと,こぞってその話題にもちきりになって,未来はきっと素晴らしい,日本は逆転する ってなる人が多そうだよ。
ところが,そううまいこといくかな?
TYTだけが開発してるものでもないはず。
それがどんな進捗状況か,現場にいないで,他人の ゆうちぶ 見て 判断できるん?
他人の ゆうちぶ への リンクばっかりやん。
自分の口で 客観的と 言った時点で, それは主観を経由しているって。
ギャグかなんかお笑い芸人的なものでっか?
今あるものでは満足できないから,3年経過しようが買わない。
事実でしょ?
テスラが300万になった?
海豚は200万で予測は外さんとでも?
書込番号:25344550
1点

>貴方より日本に関係してます
海外在住なのに、国内在住の私達より「日本に完結する」とすれば、金融資産の目減りでも気にしているのかな?
>おかしなバイアスがかかっている
文字通り「都合悪くなるとすぐ個人批判」してどうする?
>忖度だか何だか養護しないと駄目
自分がメーカーを批判する根拠が駄目だと言われているのに、相手がメーカーに忖度して擁護していると?
>良い車を作ろうとする意気込み
マッサージチェアが有れば良い車でもあるまいに。昔からコストダウンして安価でも十分な性能があレれば強みになるのは変わるまい?
>おかしなホルホルしている
それこそ「昔は良かっのに」と言うだけで、自分では何もせずに、不況から脱出できないし、そう言うのは「虫が良すぎる」から、「見るとイラっとする」んだが?
書込番号:25344560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この電池を開発した人が実用化が可能かの問いに
>「よく分からないのが正直なところですが、ー後略ー
ミヤノイさん
見習いなさい
本当の有識者はきっちり不利な事も言うんですよ
アンタと真逆やろ!
書込番号:25344567
1点

結局、知識も情報も不足しているのはミヤノイさんの方だったといういつもの結論でこのスレも終わりそうですね(笑)
書込番号:25344570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夢のようなモノは必ず大きなデメリットも有るのが世の常だが。
書込番号:25344571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
あなたの話によるとタイはBEV天国のように思えます。
購入時の諸経費の優遇、化石燃料費に比べればタダのような電気代、高性能な充電設備、充電機会の豊富さ。
日本のBEV事情とは比べ物にならないように感じます。
そのタイで、それでもBEVに乗り換えず「マツダCX-5」に載ってられる理由を教えていただきたいです。
皆様にBEVをとりわけ東南アジアでは超最適として推してられるあなたがBEVに乗らない理由です。
なんかおかしいでしょ推してるあなたが乗らないのは、BEVの不都合を隠してはるのですか?
隠して推してられるのなら、日本の皆様に対し信義に反する行いになります。
是非教えて下さい、「お金が無い」はダメですよ、高価なCX-5を購入できるのですからね。
書込番号:25344595
1点

ああだこうだ言うより正論を
→ ゆうちぶ へのリンク
はぁ。
書込番号:25344609
3点

>ミヤノイさん
>貴方より日本に関係してますよ
日本住んでいないのに私より関係してるって意味不明。
妄想も酷すぎですね。
>自分の都合の良い→正確な客観的判断です
>おかしなバイアスがかかっている貴方たちとは違いますよ。
「自分の都合の良い」数字や事象を拾ってくることを「おかしなバイアス」と言うんですよ。
間違いばかりの数字を「正確な客観的判断」って、失笑ものですね。
>おかしなホルホルしているからこの30年の不況を呼んでいるのです
>そしてこの後に起こる可能性が高い日本車の凋落です。
ソレこそ、貴方の年代に多い役に立たない人達が、駄目にしてきたのは明らかなんですがね。
書込番号:25344662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>自分の都合の良い→正確な客観的判断です
では、既に書いてる質問と指摘に答えて下さいね。
貴方はいつも都合の悪いことには答えないけどね。
↓
>EUでは既に20%以上、中国ではもう半数
中国の5月単月のEV比率は21.7%、PHV入れても30%弱にしかならないが?
2023年1-5月の累計でもEV比率は20.2%、PHV入れても28%弱にしかならないが?
6月単月もEV比率は21.8%。
欧州も5月単月のEV比率は13.8%だし
一体何の比率が「EUでは既に20%以上、中国ではもう半数」なんですかね?
>だから円安で為替差益1兆円あったというのに1兆4千億円の仕入れマイナス
>仕入れて海外に輸出するなら良いけど国内に売ったらそっくり為替損
>だから昨年は長期納期で為替が少し下がった今年に入って130%の増産
利益率が高いのは国内販売ですけど?
書いてる数字も間違ってるんだけど?
「正確な客観的判断」
と貴方が思っているのは、
「自分の都合の良い」
事を書いているに過ぎないと言うことですけどね。
認識不足で思い込みが強すぎるんですよ。
書込番号:25344689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:25:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 22:51:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 21:22:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 23:13:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 1:01:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 0:51:31 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/08 0:09:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:44:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/07 21:15:58 |
![]() ![]() |
25 | 2025/10/07 21:57:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





