『冷房運転 サーモオフ時の室内機ファン停止におけるデメリット』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『冷房運転 サーモオフ時の室内機ファン停止におけるデメリット』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

冷房運転 サーモオフ時に室内機ファンが止まることによるメリットは以下だと思っています。
・嫌な臭いが発生しにくくなる
・室内機ファンが停止する分、ファンが止まらない機種と比較して消費電力がわずかに下がる
・室内機ファンが止まることにより騒音が減る
・湿度戻りが起きにくい(これが最大のメリットだと思ってます)

いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
室内機に水分が溜まりやすくなるので、室内機がカビやすくなるのがデメリットになりますかね?

書込番号:25339638

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:302件

2023/07/11 12:20(1年以上前)

部屋の空気を撹拌しないので、エアコン周囲の滞留の空気で温度を感知する事になるので、温度制御が雑になる事ですかね

サーキュレーターを併用する事で、対策はできます

書込番号:25339654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:442件

2023/07/11 12:23(1年以上前)

温度センサーは室内機にあるのでファン完全停止によって室温変化を感知するまでタイムラグが出やすいデメリットがありそう。

このデメリットを補うためにエアコンによっては2、3分ファン完全停止、30秒ほどファン低回転運転する間欠タイプもありますね

書込番号:25339658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2023/07/11 12:26(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

内部が湿ったまま放置すると、カビだらけになってしまいそうですね。

書込番号:25339664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/07/11 12:36(1年以上前)

>あさとちんさん
>ポン吉郎さん
ファンが止まることにより室内の空気が循環しにくくなり、温度感知・制御が雑になりうるというのはありそうですね。

エントリー機種でもファンが停止できる機種は少数派(パナソニック、富士通ゼネラルのみ?)でファンが止まらないメーカーの方が多いですが、温度制御の観点から見たら室内機ファンは常に動いていた方が都合は良さそうですね。

一方湿度が気になる人には辛い動作ですよね。

書込番号:25339672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2023/07/11 12:59(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

こんにちは。

>いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?

人に風が当たることで感じられる涼感が風が止まることで失われる=風がないことで生じる不快感、が、かなりの大きなデメリットでしょう。

同じ気温・湿度でも風があるのかないのかで、暑い/涼しいと『人が感じる』度合いは大きく変わります。
流れている空気と止まっている空気とでは、熱の伝わる量的な速さが全然違いますから。

風があれば快適なんだけど風がないと暑いよねー、ってな微妙な場面って多々ありますよね。
殊に昨今の省エネ狙いで温度高めに調整された場所だと。


なお、冷房機以外にシーリングファンなり扇風機なりの風を起こす手段があれば、上記エアコンからの風が止まることでの不快感は軽減〜回避できますね。

あるいはエアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。そうなってたら原理上「湿気戻り」はしませんよね。熱交換器のカビ防止観点では最悪かもながら。
#家庭用ルームエアコンでそんな大仕掛けなものが有るのかどうか存じませんが。

書込番号:25339704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:302件

2023/07/11 13:03(1年以上前)

>エアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。

富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です

書込番号:25339708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2023/07/11 13:08(1年以上前)

>みーくん5963さん
風速1m/sで体感温度1度違うと言われているのでたしかに風を感じることは体感温度的に大事ですね。
今のエアコンのエントリー機種は極力サーキュレーター、扇風機なしでも部屋の空気を攪拌させて、気流で体感温度を下げて、攪拌された空気から温度制御を行うことで運転のオフオフの精度を上げて省エネに繋げるという設計思想なのですかね。

書込番号:25339711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2023/07/11 18:01(1年以上前)

#横レスすみません。

>mokochinさん

>富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です

なるほどです。フォローありがとうございます。
普段の正面吹き出し口からの風が丸々「熱交換器」を経ないようにも出来る=通気経路を都度切り替えられる機構を備えた機体を想像してましたが、
確かに機体の横っちょで室内の空気を吸って直接出す=全く別経路で風を出す/空気を循環する仕掛けってのも、アリっちゃアリですね。
勉強になりました。

書込番号:25339949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング