


https://digicame-info.com/2023/08/post-1670.html#comments
個人的には縦グリ大嫌いで
縦グリ一体というだけで普通に使うカメラとしては
完全に購入対象外となるのだけども
ニコンならF5以降
(注:プロ機から卒業したF6はまた別)
戦略的には縦グリ一体機は無いのはものすごくマイナスだと思う
特に中国人の需要
でかくて見栄えがするのが正義って価値観
ここは縦グリ一体型用意せな(笑)
α1もα9もあるならα1は縦グリ一体必須と思うな
書込番号:25385920
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
縦グリ一体型でキヤノンやニコンと同じ土俵に立つことが果たしてメーカーにとってプラスになるのかどうか次第だと思いますね。
結局のところ、ニューあふろザまっちょ☆彡さんがそうであるように、
縦グリ一体型の需要が限られていて、それをキヤノンとニコンが二分していて他のメーカーが入る隙がない、ということかと。
OM-D E-M1XやGFX100なんかも縦グリ一体型ですが、どちらもナンバリングだけを引き継いだ後継機はともかく、縦グリ一体型としては1代限りで終わるのでは?という気がしています。
書込番号:25386012
2点

結局のところ、どんな被写体を撮っているかによって必要なカメラの要件も変わる様に思います.
引用の記事では「巨大なプロ用のレンズ」などとあまりにもざっくりしていますが、要はプロカメラマンは超望遠レンズを使う、つまり、プロカメラマン=主にスポーツカメラマンを前提とした話と理解しています.
さて、スポーツカメラマン以外で縦グリップ一体型のカメラが有効かというと、一部は意味があるのではと思います.ミラーレスの出始めの頃、軽量に力を入れすぎてただでさえ消費電力が多くなるミラーレスのバッテリの容量が貧弱にだった時代があります.その結果、ミラーレスで寒冷地の撮影は非常につらい時期もありました.そんな用途では縦グリップは有用と思います.
でも今は、バッテリーも大幅に改善してきたし、縦グリップの重さ、と言いますか、慣れの問題もあるけど立て構図、横構図の切り替えにズッシリと重さを感じるのは、結構つらい感じ.なので、R6MarkUが登場したときは、嬉しかったです.
書込番号:25386278
0点

ソニーのα1。
ブライダルフォトで見かける機会が非常に増えました(東京駅前とか神社などで顕著)。
カメラマンも、男性女性ともにおられる中、女性カメラマンに特にα1が目立つ印象。
スポーツや報道用途では縦グリップと大容量バッテリーは必須ともいえるけれど、
縦グリップがないからこそα1は他社機に比べてブライダルでアドバンテージがありそうな印象。
ニコンZ8的な立ち位置にα1を置いて、Z9的なものを別途用意するならいらない気がします。
縦グリ一体型なら、もっと電池食いで高発熱でも、その分突き抜けた性能の
一部のプロ向けの受注生産$10,000システム辺りでまず出して、アドバルーン観測かな。
書込番号:25386322
0点

小型かつ高性能なカメラを造れるメーカーが、他社と同じサイズで造ったらもっと高性能なカメラを造れるんじゃないでしょうか。
AF用AIプロセッサをディアルで搭載したりとか。
バッテリーの持ちもサイズで比較すると他社と比べて突出してるし。
同じ土俵に立ったら他社の立つ瀬がなくなる。
メーカー間のパワーバランスを保つ為にも縦グリ一体化を出す必要は無いと思います。
書込番号:25386663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には縦グリ大嫌いで
わいもや!
戦略的には縦グリ一体機は無いのはものすごくマイナスだと思う
そんなことはないやろ
不用やな!
ここは縦グリ一体型用意せな(笑)
いらねーよww
α1もα9もあるならα1は縦グリ一体必須と思うな
だから必要や無い!
あった所で買う層は一定数おるやるれうけど不要って思っとるヤツの方が多い
あった所で売れんって事や
Z9がええ例や
どのくらいZ8にのりかえたんや?
かなりおるやろ?
こたつが乗り換える位やで!!
よーするに不要って事やなw
書込番号:25386784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人
>同じ土俵に立ったら他社の立つ瀬がなくなる。
ソニー信者らしい自惚れぶりですが、やれるのにやらないのはできないのと一緒ですよ。
ソニーは小型化が得意とか、そんなのに騙されるのは未だソニーがトップと思い込んでる極東の島国だけで。
書込番号:25386860
12点

ホントに必要不可欠ならキヤノンが縦グリ一体型を安く出すような気がする
ホラ!プロっほいでしょって
ボディバリエーションで売るメーカーにとっては必須でしょうね
ただソニーは機能バリエーションメーカーなので、縦グリでないと達成できない機能が必要にならない限り無視でしょう
ソニーなら撮影モードに「縦グリモード」を付けて、横に普通に撮っても縦構図になる程度ならやりそうですw
持ち直しや構え直しがイラナイ分合理的ですし、機種も増やさなくて良い
レフ時代の遺物は撮影機能で呑み込んでしまえばいいんですよ
現に:1:1フレーミングや自動ポートレートモードとか撮影者の意思を越えた撮影機能も実装されていますからね
昔はレンズやフィルターに依存していた美肌モードはすでにソニーの定番ですw
書込番号:25386890
1点

縦グリがないカメラで縦位置に構えた場合、
シャッターボタンが下に来る保持の方が、
シャッターボタンが上に来る保持と比べると
シャッターボタンが上になる保持はシャッターを押す右腕が、
大きく上に振りかぶるので、
例えば誰かがぶつかった場合、
身体のバランス的にふらつきやすいと言われるし、
試してみると実際それが分かると思う。
しかしその身体のバランス良く構えられる、シャッターボタンが下に来る保持方法で
また右目でファインダーを覗いているとして、
左目の視界はボディによって大きく遮られる。
そこが気になる人はいるかもしれない。
書込番号:25387003
2点

>熱核中年団さん
何を根拠に騙されてるのでしょうか?
Cシリーズやフラッグシップのα1の存在がそれを表してると思いますが。
小型化軽量化は覆す事が出来ない真実です。
それに目を背ける事は出来ません。
書込番号:25387018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型軽量は語りだすと失笑しかないのでどうでもよいかな
ソニーは一眼では徹底的に小型軽量狙ったカメラは出したことないし
フルサイズだと普通に小型軽量なのすら出してない
徹底的に小型軽量狙ったのを出したのは
史上、パナソニックだけでしょう
書込番号:25387020
8点

まあ中国とかの成金主義の需要は2割くらいはネタなのでとりあえず置いといて
理想的には縦グリ無しにも有りにもできる
フィルム時代のEOS-1シリーズやニコンF4みたいな構造の復活が理想的と思ってます
縦グリ別体構造の弱点は大きく重くなるわりに、その剛性の低さにつきる
書込番号:25387027
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
弁当箱みたいな大型のフラッグシップで電池保ちがソニーのそれと比べて半分しか無いとか失笑レベルなんだけど。
AFも悲惨なレベルだし(笑)
書込番号:25387055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
悪いけど
全社ほぼすべての機種が大きく重いとしか思ってないので…
目くそ鼻くそレベルの比較としか思わないですよ
唯一の例外はシグマのfpシリーズかな
重いけど小型ではある(笑)
書込番号:25387060
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>唯一の例外はシグマのfpシリーズかな
それシェアあるの?
ユーザーの支持はシェアに如実に表れます
つまりは売れていない機種は支持が無い
でも小さくても支持されるものはあります
縦グリ代表機のZ9が小型機Z8が出たとたんに
Z9のマップでの中古販売NO1に躍り上がったwそれだけ手放す人が多かったと言う事ですね
Z8も新機販売で上位に〜
ユーザーの望んでいたものと違った事からの現象?
ソニーと他社を比べなくても結果は出てるようですね
書込番号:25387186
2点

>mastermさん
fpはシェアとか無関係な話として出てきてるので
どうでもよいっしょ
Z8はニコン特有の事情が大きく絡んでるからね
Z9しか動体向けのカメラが無かった状況であり
中級機にはないからZ9買うしかなかった人たちが
Z8が出たので買い替えようって需要が多い
つまりZ9は縦グリ一体のわりに売れすぎていた状況
ソニーとは全然違う状況だよね
ソニーの場合、縦グリ一体機買いたくても買えない
僕は出せば売り上げに大きく貢献すると思います
書込番号:25387203
3点

α1に別付け縦グリでモタスポ撮影、それ以外は外して軽快にで満足してます。
しかしまあ、オッシャッテルニーズもあるとは思うので、「α9VPro」とかを受注生産とかでいんでねかと思う。
逆にフラグシップ機にはつけてほしくない、SONYのアイデンティティとして。
書込番号:25387661
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「ソニーに必要か」じゃ無くて「ユーザーに必要か」だと思いますよ。
縦グリが欲しい人だけ別売品を買えばOKとおもいますよ。
初代α9用縦グリ
https://review.kakaku.com/review/K0000961303/#1075882
別売品はしっかりネジを締めても使っているうちにギシギシして来ます。
初代α9以降買った、カメラEOSR、G9、α7sVの縦グリは買ってません。そのお金で電池が欲しい。
以前キヤノン主力だった頃は縦グリ一体型を使っていましたが、縦グリ一体がマストでは無くて、他の性能、耐久性が欲しかったの。
ただ、おっきな長持ち電池をワンタッチで交換出来るのは実践的でGOOD。
>でかくて見栄えがするのが正義
中国の人もそのうち気づくと思うわ。
書込番号:25388236
0点


>☆観音 エム子☆さん
「グリグリ」ぢゃなっくて「ギシギシ」
書込番号:25389280
0点

ううん
中国を代表する成金趣味な需要も想定しているわけで
フラッグシップで縦グリ一体じゃないと意味は極めて薄くなるよね
少なくともα1系はその他とデザイン面で差別化は絶対的に必要だったと思う
はたから見ればα1とα7シリーズ
全く区別がつかない場面が大多数でしょう…
これでは成金趣味の人々にアピールは難しいと思うよ
書込番号:25389657
0点

成金趣味の外国向けの専用デザインをすれば良いと思うし、それでソニーが儲かろうと儲かるまいと、日本人のユーザーの私には関係ないわ。
>デザイン
ある程度(僅かでも)の構造や部品の共通化は工業的発想の基本だと思うけれど。
ユーザーとしての私個人はα7系のデザインは大嫌いだけど、何枚かの板状ダイキャストの筐体部品と基板を重ねる構造は製造上の合理性はあると思う。
私なんか初代α9は精々初代α99風にして欲しかったわ。
>区別がつかない
初代α9にキヤノンEF200−400F4付けて撮ってると、「なんでそんなカメラにそのレンズ付けてるんだ」って撮影現場で知人に言われた。で、知人はボディをしげしげ見て「あっα9か」だって。
写真撮れれば良いんで、あたしには関係無い事。
書込番号:25389885
0点

>6084さん
僕も根本的に縦グリ一体機は大嫌いなわけで
自分が使う機材としてはどうでもよい(笑)
だけどもとりあえず成金趣味向けの販売戦略として
出さないのは絶対的にマイナスって話だからね
そしてもう一度言うけど
今の構造の縦グリ別体は剛性が低い
ソニーらしさ出すならフィルム時代の構造をあえて採用してほしいもんだよ
書込番号:25390015
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一体型
ん〜、好きとか嫌いでは無くて、キヤノン1D系は剛性が高くて、凄く重たいケド操作性は良かった。
>今の構造の縦グリ別体は剛性が低い
これも同意。「ギシギシ」だものソニーに限らず。大きな白い長玉使うと特に感じる。
>ソニーらしさ
人によって感じ方が違うかも。
「軽妙洒脱=高性能なのにちっちゃくて小回りが利く。」ってのが好きな人もいると思うけど。
TCDーD10、TCD−D3(ちっちゃなDATのデンスケ、何方も当時私は愛用してた。)
アナログ時代にソニーの業務クラス3板カムコーダーを愛用していた私には、ソニーらしさって
「質実剛健=厳ついけれど超絶使いやすい。」って感じ。ちゃんとXLRのマイク端子が最初から付いているとか、MFどころか絞り環を直接操作できるとか。
>ソニーらしさ出すならフィルム時代の構造をあえて採用してほしいもんだよ
それ難しいと思う。フィルム時代にはソニーは静止画のカメラ作って無かったから、そういう伝統は無いから。
良くも悪くもフィルム時代を引きずってるのがニコキヤノ。その頃からのウルサイユーザー層を沢山抱えている。
>成金趣味
「如何にもゴツイプロ機風」を好むとか。
それは本物のプロに支持されてる銘柄なら、そうしたゴツイのを成金趣味が買えば良い。
高性能だからソニーのミラーレス機も最近、プロのユーザーが多いって話。話だけじゃ無くてスポーツ撮りの現場では多数派では無いにせよ増えたって私も実感。
これから、古手のプロ氏や戦場カメラマンがゴツイ重戦車みたいなカメラが欲しいって要求して、それにソニーが応えて、更にその先に成金さん達がそれを欲しがって・・・。まだ先ぢゃない。でもきっとそうなるわよ。
ライカなんて、ちっちゃくて如何にも(当時の)普通のオヤジカメラ風で目立たないって事で木村伊兵衛やアンリ・カルチエ=プレッソンが愛用した、「社会派ご用立てのプロ機」だったでしょ、それが今では「成金趣味」の典型。
まだ先が長いけれどきっとアフロさんが望む様なカメラが出ると思う。楽しみに長生きしましょう。
書込番号:25390058
0点

>それ難しいと思う。フィルム時代にはソニーは静止画のカメラ作って無かったから、そういう伝統は無いから。
それをあえてやるのが面白いんだよ
ふがいない老舗がやらんことをね
ソニーって一眼では面白いことをまるでやってないと思う
ひたすら無難
パナの方が面白いこともやってきた
無難てソニーぽいかい?
書込番号:25390062
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それをあえてやるのが面白いんだよ
伝統が無いのにあえてやると「足が地に付いていない、格好だけのファッション」になっちゃうわよ。某m4/3機とか。
>ソニーって一眼では面白いことをまるでやってないと思う
そぉお?α9ってミラーレス機の分水嶺だったと思う。
>パナの方が面白いこともやってきた
デザインならGM−5とかね、でもアレってJCIIのカメラ博物館に展示されている旧東独ツアイスのカメラにクリソツ。緑の貼り革のアレ。
私も愛用するG9なんてまぁコントラストAFに拘って良くやったとは思うけれど、外観はまんまニコキヤノの良い所取り、無難その物。
>無難てソニーぽいかい?
ソニーには「権威ではあるけれど革新者でもある」ってイメージは有るのだろうけれど。
そういう「イメージ」より実際の性能や実践的な操作性が私には大切って事。
写真の事を良く知らない成金趣味さんにはまぁ「格好だけのファッション」っての売って儲ける事もあるのでしょうが、それやると中国にせよ、日本にせよ、写真良く知っている人から「消費者を舐めている」って非難されて、長期的にはマイナスぢゃない。何処の銘柄でも。
そうならない様にあえてやるなら、ニコキヤノの良い所取りを露骨にやって縦グリ一体型作る事ね。パナのG9よりもっと露骨に、もっと本質的に。
件のα9は外観こそ違えどEOS1D系の操作性は凄く意識していた所があったわ。液晶のメニューなんて露骨に1DXにクリソツだった。
まぁ私みたいにキヤノンユーザーを引き抜くにはそれが必要だったのでしょう。局用カムコーダーなんて各社とも操作性は同じ。
書込番号:25390079
1点

>伝統が無いのにあえてやると「足が地に付いていない、格好だけのファッション」になっちゃうわよ。
それはセンスが足りてるかどうかが問われる問題
>そぉお?α9ってミラーレス機の分水嶺だったと思う。
スペックではそうでもあくまで正常進化
>デザインならGM−5とかね
GM-5は唯一とことん小型軽量を突き詰めたカメラ
本来はソニーにこそやってほしかった
まあ一番欲しいのは無難に普通に小型軽量なフルサイズ機ではあるけど(笑)
ソニーが縦グリ無しにもこだわりたいなら
縦グリ一体にも別体にもなるフィルム時代の構造は
ソニーに最も似合うと思うよ
ふがいないニコキャノに鉄槌を(笑)
書込番号:25390083
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スペックではそうでもあくまで正常進化
スペック表だけ見てる方にはそう思えるかも。実際にスポーツ撮りにα9を使ってあのファインダーの快適さを実感したのよ、ある意味レフ機を超えたの。
スペック表では分からない、現場で実践しないと分からない事って沢山有るのよ。
>ふがいないニコキャノに鉄槌を
まぁね、折角ミラーレス機なのにレフ毅然としたデザイン。それ言うならα7系も同罪。
これを伝統と言われてもね。でも「創造とは経験の再構成」って言うでしょ、全くゼロからは無理で、良い所も悪い所も前の物から引きずるものよ。
まあアフロさんがよく引き合いに出すNEXー7、割り切っていて外観は綺麗だと思うわ。
>無難に普通に小型軽量なフルサイズ機ではあるけど
α7C系ぢゃダメなのね。
>縦グリ一体にも別体にもなるフィルム時代の構造
要するに「三脚ネジ」で止めるんじゃなくて、底蓋外して(或いは更に裏蓋も外して)内部的に、機械的に、高剛性で、しっかり結合させる事ね。
これをNEX−7みたいな箱型でやれば「ふっきれた」と言えるかも。
書込番号:25390086
0点

誤変換訂正します。
間違い→レフ毅然
正しい→レフ機然
失礼しました。
書込番号:25390090
0点

>実際にスポーツ撮りにα9を使ってあのファインダーの快適さを実感したのよ、ある意味レフ機を超えたの。
それこそ正常進化の典型と思うけど
OVFに追い付き追い越せだよね
個人的にはソニーのEVFはTLM機は素晴らしかったけど
Eマウント機はオリパナフジレベルで嫌い
評価基準の問題だけどね
ニコキャノのEVFは僕的には必要十分だよ
ニコン1、EOS Mのときにすでにね
>まあアフロさんがよく引き合いに出すNEXー7、割り切っていて外観は綺麗だと思うわ。
外見が綺麗かはどうでもよいけど
シルエットとしては小型軽量目指したときの一つの到達点でしょう
フジのX-Eシリーズとかもね
ものすごく素直に作った結果のフォルム
>α7C系ぢゃダメなのね。
大きく重いカメラは求めてないよ
>これをNEX−7みたいな箱型でやれば「ふっきれた」と言えるかも。
それは殿御ご乱心レベルの奇行だろうね
これじゃない感半端ない(笑)
書込番号:25390096
1点


>それこそ正常進化の典型と思うけど
まぁそういうでもいいけど、
>OVFに追い付き追い越せだよね
そう、ってかα6000の「被写体がワープ」が酷すぎた。
>ソニーのEVFはTLM機は素晴らしかったけど
ん〜、私は店頭で触っただけなんであまり言えないですが、α55のファインダー、少し青いけれどOVFかと思った。
本当は「2板レフ」にして欲しかった。
>ニコキャノのEVFは僕的には必要十分だよ
そこが扱う被写体による評価の違いね。ブラックアウトフリーとか言ってもパラパラ漫画感があると私はダメ。
EOSRの「なんちゃってブラックアウトフリー」はレリーズボタンから指を離した瞬間、「カク」ってなる。これだけで私はイヤ。
>ものすごく素直に作った結果のフォルム
御意です。要らない物をバッサリ取り去った。「用の美」とはコレ。
>大きく重いカメラは求めてないよ
つまるところ、フィルム時代のローライ35見たいな割り切りが必要かもね。
>これじゃない感半端ない
そゆのが不甲斐ないメーカー各社に鉄槌だと思う。
まぁ営利企業だからそゆ勇気は期待出来ないかも。売れなかった場合に誰かが責任を取らないとイケナイ。
>これじゃない感半端ない
ガンプラのカラーリングね。
注:私はガンダム嫌い。
書込番号:25390449
0点

ミスタイプ訂正します。
間違い→まぁそういうでもいいけど、
正しい→まぁそういう評価でもいいけど、
失礼しました。
書込番号:25390455
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
縦グリ一体であるかどうかは別に
縦横共同じ(近い)操作系で撮影出来るコトは悪くないと思う
書込番号:25390476
0点

ニコキャノとソニーのTLM機は
シャッターを半押ししてもEVFのリフレッシュレートが全く乱れないので
僕的にはこれが一番重要
半押ししたとき像がかくつくと撮影リズムが崩されるんだよね
ちなみにEマウント機も初期はEVFではなくLVの制御だけど
極めて滑らかですばらしかった
5Nか5Rあたりで絞りの制御が変わるのと同時に改悪されて今に至るて感じだね
このあたりが一番ひどかったのはフジ
X100が出たとき店でEVFを覗いたのだけども
真面目に店員さんに壊れてない?と聞いてしまった(笑)
書込番号:25390477
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッターを半押ししてもEVFのリフレッシュレートが全く乱れない
>半押ししたとき像がかくつくと撮影リズムが崩されるんだよね
それは同意。半押し止める度にカクン。
>gda_hisashiさん
>縦横共同じ(近い)操作系で撮影出来るコトは悪くないと思う
私の初代α9に縦グリ付けた物では同じにならない。
縦グリにキヤノンで言うマルコンが付けられているけれど、キヤノンで言うサブ電子ダイアル(大きい背面のエンコーダー)に親指が届かない。
露出補正ダイアルは軍艦部にあるけれど縦構えではそれ操作出来ない。
一方EOS1DXは縦位置でもサブ電子ダイアル(大きい背面のエンコーダー)を親指で操作できる。
単独の露出補正ダイアルは無いけれどこれに割り当て出来る。
それでも初代α9に縦グリ買ったのは縦位置が多いお題が有ったから。
書込番号:25390644
0点

縦グリ一体機だすならさすがのソニーも
縦位置でJOGダイアル操作できるようにするんじゃないかな?
縦グリ一体機だす理由の一つになるね
まあキヤノンは縦グリ別体機でも
縦構図できちんとサブ電子ダイアル操作できるのは
さすが老舗ってとこかな
書込番号:25390670
1点


手振れご容赦下さい。(両手にカメラ)
1)40Dサブ電子ダイアルに親指が届きます。但し縦グリにはマルコン無し。
2)EOS1DX、サブ電子ダイアルに親指が届きます。
3)初代α9、サブ電子ダイアル相当に親指が届きません。しかしマルコン相当を縦グリに装備。
書込番号:25390679
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>縦構図できちんとサブ電子ダイアル操作できる
因みにソニーはマルコン相当を縦グリに装備。
ソニーは別売の縦グリに小さくても良いからJOGと露出補正ダイアルを付ければOK。
書込番号:25390689
0点

>ソニーは別売の縦グリに小さくても良いからJOGと露出補正ダイアルを付ければOK。
キヤノン方式でJOGを縦横供用が合理的と思うけどね
あとソニーの露出補正ダイアルは廃止の流れだから付けないでしょう
α7が出たときから言ってるけど単機能の露出補正ダイアル付けるより
コマンドダイアル付けた方が良いわけで
実際その流れになった
3コマンドダイアル+1JOGが今のソニー
書込番号:25390703
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キヤノン方式でJOGを縦横供用が合理的と思うけどね
御意。
>あとソニーの露出補正ダイアルは廃止の流れだから付けないでしょう
お洋服に擦れて撮影中に回るの、真ん中にロックボタン付けたりと苦肉の策。(キヤノンもモードダイアルで似た様な事あり)
>コマンドダイアル付けた方が良いわけで実際その流れになった
まぁそれで良しですね。実際に使われる皆様が声を上げたからでしょう。
こうした実践的な事は撮影される方々からしか出ないと思う。所謂成金趣味の方々とは違う。
書込番号:25390718
1点

>こうした実践的な事は撮影される方々からしか出ないと思う。所謂成金趣味の方々とは違う。
それも当たり前っしょ
成金趣味相手は2割はネタと書いている(笑)
まあ8割は本気なわけだが
書込番号:25391088
0点

当たり前の事言うとエンガチョなの?
ネタに振り回されてはたまらんわね。
兎に角使いやすい機械を出すべきね。
書込番号:25391305
0点

>穴禁空歩人さん
『フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
弁当箱みたいな大型のフラッグシップで電池保ちがソニーのそれと比べて半分しか無いとか失笑レベルなんだけど。
AFも悲惨なレベルだし(笑)』
他社と比べてモノ言う必要はありません。
それに、こういう事は言わない方が良い。
他社カメラを失笑してもその失笑カメラでひろ君よりずっと素晴らしい写真を撮る人が居る以上、あなたが失笑の対象になっちゃうからね。
書込番号:25393589
13点

ミノルタ時代は他社(C社やN社)以上に縦横同操作の縦グり有ったね
書込番号:25393678
0点

縦グリ一体型も当然あった方が良いと思うし、それ以上にAPS-Cの光軸同一線上ファインダーが有ったら良いとおもふ!
SONYの開発コンセプトだとかそんなところはどうでも良い!
それは評論家さん系カメラ愛好家さんらで議論して楽しんで下さい。^^
一人のSONYユーザーとしての「有ったら良いな!」意見です。
書込番号:25393803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
MINOLTA時代どころか
Aマウント最終機まで
縦横の操作性とグリップが一致した
秀逸なバッテリーグリップが有りましたよ
同じSONY銘でも
Eマウントって別物なんやなと
こういう処で少し感じます
書込番号:25394262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
Aマウントの縦グリは伝統的に操作性の評価高いですよね
縦グリ一体ならもっと突き詰めたこともできると思う
JOGだから十字キーの機能もあるわけで
その部分も縦横切り替えるのかなあ?
注目やな(笑)
書込番号:25394770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
添付写真見ると
なんかファインダーも今はEVFなんだから縦用用意(二つと)して
縦、横とも同じ構え、操作性で撮れるカメラ有っても良い気がしてきた
書込番号:25395220
1点

>光速の豚さん
お久です。
ミノルタの名残なのか良く知りませんが、昔α77を使ってた時、バッテリーグリップの縦シャッター位置がえぐれてて、他のメーカーと一線を画したデザイン(もちろん構えやすかったです)に感動したのを思い出しました。^^
書込番号:25395233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:50:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/15 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 0:03:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 1:55:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 0:12:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





