『太陽光パネルと蓄電池の見積妥当性についてのご相談(都内)』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネルと蓄電池の見積妥当性についてのご相談(都内)』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。東京の多摩地区にて戸建の購入をきっかけに太陽光パネルと蓄電池の設置に興味を持ちました。
複数社から見積を取得し比較検討した結果、以下の内容を提案頂いた企業にしようかと考えていますが、
価格の妥当性判断が難しいため、ご相談させて下さい。

【システム導入の目的】
電気の自家生産・消費によって買電を極力減らしたい
(売電による利益は重視していません)

【システム構成】
長州産業 太陽光パネル9.092kW
スマートPVマルチハイブリッド(特定負荷)16.4kWh
パワコン SSITL44B4CS 屋外マルチ4.4kW
※年間発電量 8573kWh

【金額】
3,830,000円(税込み)
→東京都、市の補助金を加味すると、実質負担額が877,000円となります。

【備考】
東京都補助金の恩恵があるため実質負担額は妥当な金額かなと思いますが、
請求額の約380万円という金額が補助金ありきで盛られたものなのかが判断できませんでした。
見積内容で多めに積まれている箇所があれば価格交渉の材料にしたいと思いますので、ご指摘頂けると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25455806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/09 20:52(1年以上前)

はじめまして!
太陽光と特定不可蓄電池で380万程ですね。
kwも多いのでキロ単価でみると少し高めですね。

物代だけしか書いてませんが保証は売ったら売りっぱの内容ですか?

あと特定不可の説明は受けましたか?

当然長い期間使うものなので激安の値段だけで決めずしっかりと考えて下さい。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25456102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


だ70さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/09 21:31(1年以上前)

>さくさくゆずさん

初めまして、
私も同じような内容で太陽光発電+蓄電池を検討していました。
私の見解のURLを記載しますのでご参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25449230/

補助金ありきとして、業者は見積もりを作るようです。
太陽光発電+蓄電池システムの設置工事で補助金から逆算した額よりかなり高い場合は東京都の補助金の高額スキームとなります。

書込番号:25456148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/09 22:03(1年以上前)

>りえかママさん

コメントありがとうございます。
私も金額だけでなく、企業への信頼性も踏まえて決定したいと考えています。

保証は、メーカーによるものを除くと自然災害補償制度15年と、アフターサポートとして10年間無料点検の実施があるとのことでした。

特定負荷と全負荷の違いについては、
停電時にどのような機器を使う想定とするかで決めるものと理解していまして、
備えとしては特定負荷で充分と考え選択しています。

書込番号:25456197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/10/09 22:20(1年以上前)

>だ70さん

コメントありがとうございます。
実は、このご相談を書き込みする前に
他の方の書き込みを読んでいる中で、だ70さんのレポートを拝見しておりました。
都内で設置を考える人にとって有益な情報を残して頂きありがとうございます。

だ70さんのシステム構成と総額および実質負担額を比較対象とすると、
今回私が提案されている内容はそれなりに良い線を行っているのかなと考えていましたが、
補助金からの逆算をしてみると約20万円ほど
盛られているのかな?という気がしてきました。。

書込番号:25456230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/10/10 00:07(1年以上前)

>さくさくゆずさん
1.北西面パネルの光害リスクについて
北西面パネルの光害リスクについて検討されていますか。
光害が発生しない検討結果がなければ、北西面に設置しないことをお勧めします。
設置方位や設置角度の影響、反射光トラブル防止については下記リンクを参照されたい。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
北側の屋根への設置は発電量が少ないこともあり通常設置を避けますが、東京都の助成金を受ける方で設置を検討する方が多いです。
さくらココは、光害リスクの検討に手間もかかるので北側はやらないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25392617/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25392128/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25359808/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25378979/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25350834/
2.光害のリスクが許容できると仮定したときのハイブリッド型パワーコンディショナのみの構成について(提案)
現在のパワーコンディショナは、蓄電池側のハイブリッド型パワーコンディショナ5.6kWに加えて4.4kWを追加していますが、4.4kWを省略してハイブリッド型パワーコンディショナ5.6kWのみとすることを提案します。
・4.4kWを省略することで設置費用200千円程度を減じることができます。
・4.4kWのパワーコンディショナ側の太陽光パネルは、蓄電池への充電に寄与できず、自家消費、売電専用になります。ハイブリッド型パワーコンディショナ1台のみで構成とすることで太陽光パネル全体で蓄電池を充電するので、冬期や曇りなど発電量が期待できないときでも蓄電に有利となります。
・パネル出力よりパワーコンディショナ出力が小さい組み合わせを過積載と呼び、過積載率9.092kW/5.6KW=162%のため一般的には下記資料のようなピークカットロスが発生して年間発生電力量に影響がでますが、北西、30度は、南、30度に比べて70%程度の発電量しか期待できないので、ピークカットロスがほとんど発生せず年間発生電力量にもほとんど影響か生じないと推測します。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・東京都の助成金は、対象の太陽光出力が9.092kWから5.6kWに減るため、金額も下がります。
3.見積額と東京都助成金について
この見積もりは、東京都助成金をできるだけ大きく受けとれるように調整されている可能性があります。業者によってこのような調整を行う会社と行わない会社があります。どちらを選ぶかはあなたの判断ですが、結果の責任も受け入れる必要があります。
4..現在の2台構成の技術的問題点
蓄電池側のハイブリッド型パワーコンディショナ5.6kWは、入力が4系統(ストリング)あり各系統2.5kWまでの制限があります。添付図
によると1-1(南東面)3.122kW > 2.5lWのためピークカットロスが発生します。
1-1を2系統に分ける必要があります。
下記投稿(オムロン、長州産業OEM先)は、本例と同様に不適切な設計を行ったため、ピークカットロスが発生しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/
5.東京都太陽光等助成金症候群
次のような症状があります。
・光害のリスクを省みず北側の屋根にパネルを設置する。
・太陽光助成金を多く受け取るため2台目のパワーコンディショナを設置する。
・太陽光と蓄電池の見積額を調整して大きな助成金を受け取るようにする。

書込番号:25456327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 08:47(1年以上前)

>さくらココさん
コメントありがとうございます。

現地調査時に屋根上の確認は実施頂きましたが、光害リスクについての確認結果は聞いていなかったので、改めて業者に確認しようと思います。

「4.4kWのパワーコンディショナ側の太陽光パネルは、蓄電池への充電に寄与できず、自家消費、売電専用になる」については、
他の書き込みでも拝見したことがあったため、業者に確認を取りました。
回答としては、「パワコン2台とも通常時は自家発電→蓄電池ヘ充電→売電の流れになりますので、単独で動きが異なることなく同期した動きになります」というものでした。
ただ、発電量から考えて蛇足になるパワコンを設置するのもどうかと思いますので、追加パワコン無しの見積も依頼してみようと思います。

技術的問題点については全く意識しておりませんでした。ありがとうございます。業者に確認してみます。

書込番号:25456607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だ70さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/10 11:40(1年以上前)

ご参考頂きありがとうございます。
私の見解としては、補助金ありきとして考えたら安いと思います。

東京都補助金
パネル
9.09×12万円≒109万円
蓄電池(安い方)
・9.09×30万円=272.7万円
・16.4×15万円=246万円○
計355万円

補助金より逆算すると
パネル109万円
246万円÷補助率3/4=328万円
計437万円→税込480.7万円
自己負担480.7万円-355万円=125.7万円
になると思います。
自治体補助金は引かれてないので、参考値になると思いますが。

蓄電池は補助率が3/4となります。

書込番号:25456807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/10 13:18(1年以上前)

さくさくゆずさん

はじめまして!
南東3.4kW 北西5.7kW、勾配30°の切妻屋根の太陽光システムですね。

価格うんぬんよりもシステムの健全性として、あまり太陽光に向いてない住宅であることは否めません。

先生方がおっしゃるように、東京という土地柄
光害問題(訴訟リスク)は一生付きまといますし、発電量からくる収益も大きくは期待出来ません。

合わせて9kWの太陽光ですが、推定発電量は年間9000kWhを切るシミュレーションではないですか?
(理想的な環境なら年間12.000kWhは発電します)
よって、16.4kWhの蓄電池と連携しても秋冬は満足なパフォーマンスが発揮出来ません、利益も得られません

東京都の潤沢な補助金をバックにデメリットの高い仕様を提案してくる業者さんのセンスを疑いたくなります。
良心的且つ太陽光を知り尽くした業者ならこんな提案はしないハズです。
※長州産業は北向き30°の太陽光システムに長期保証を許可するか直接長州にご確認して下さい。
業者は売りたいが故に敢えて触れずに提案してきます。

書込番号:25456927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/10/10 23:00(1年以上前)

太陽光とパワーコンディショナ組み合わせ比較表

>さくさくゆずさん
>パワコン2台とも通常時は自家発電→蓄電池ヘ充電→売電の流れになりますので、単独で動きが異なることなく同期した動きになります
追加したパワーコンディショナから蓄電池への充電はできません。系統図を作成しましたので参照ください。
・ハイブリット型パワーコンデショナから見たとき配電線からの電力も追加パワーコンディョナからの電力も区別できない1つの交流系統である。
・交流系統から蓄電池への充電は予め設定している充電時間帯に限られる。通常、この充電時間帯は深夜に設定され、追加パワーコンディショナの発電時間には設定されない。
販売業者さんの説明の同期させるためには、追加パワーコンディョナをそれとわかるようにハイブリット型パワーコンデショナに接続する必要があると思います。
同期するためにさくらココの知らない工夫があるのであれば教えてください。

書込番号:25457714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/12 07:10(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
一家全員でインフルエンザ罹患のため、返答が遅れております。
申し訳ありません。

落ち着き次第、内容を確認し返信させて頂きます。

書込番号:25459310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:21(1年以上前)

>だ70さん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。

ご提示ありがとうございます。
記載頂いた計算式を確認しました。確かに安いですね。
自分で計算した時の履歴を振り返ってみると、
単純な計算ミスをしていたことに気付きました。失礼しました。

(補助金が多くもらえるよう調整されているものの、)
金額的に盛られているということはなさそうですね。
ひとつ疑念が解決したように思います。ありがとうございます。



書込番号:25471882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:33(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

北西面への設置については、周辺環境の変化も考慮に入れつつ、
納得できる状態を検討する必要があると感じています。

我が家の屋根が好条件とは言えないことは理解していますが、
それでもどうにか顧客のニーズに答えようと提案して頂いている内容です(複数社から同様の提案内容を受けています)ので、
デメリットの高い内容を敢えて提案しているということはないかと思います。

とはいえ、メーカーの長期保証が効かない可能性は盲点でしたので確認したいと思います。
新たな視点でのコメントありがとうございました。

書込番号:25471899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:37(1年以上前)

>さくらココさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。

系統図まで作成頂きありがとうございます。
まだ自分の中で理解が及んでいない部分があるかもしれませんが、
販売業者にどのように同期させる仕組みを実現するのか確認してみたいと思います。

書込番号:25471904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:39(1年以上前)

皆様

色々とコメント頂きありがとうございました。
非常に参考になりました。
金額以外にも今まで気にしていなかった課題が見えてきましたので、
じっくり検討したいと思います。

長期化するのも良くないと思い、一旦このスレッドは解決済みとさせて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:25471910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)