『OSが起動せず、メーカーロゴで停止します。』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『OSが起動せず、メーカーロゴで停止します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 Tsuna-Kanさん
クチコミ投稿数:3件

自作PCを1年前に組み、問題なく使用できていたのですが、ゲーム中にいきなり完全にフリーズしてしまい、強制終了しました。その後、回復等や初期化を試みたのですが、いずれもできない旨の表示が画面に表示されたことから、Windowsインストールメディア(USB)を使用し、OSを再インストールしました。
その後、何となく動作が重い程度で、1日程度はまた使用できていたのですが、またいきなりフリーズし、今度はメーカーロゴから全く進めなくなってしまいました。(BIOSは起動できます)
メーカーロゴから進めないため、OSの再インストールもできず、SSDの故障かと思いSSDを外してHDDのみにしたり、最小構成で試したり、CMOSクリアや一度外して組み直しも、それぞれ何度も試してみましたが、改善されませんでした。
memtest86もやってみましたがエラーはゼロで、SSDも新しく購入して試して見ましたがロゴから進みません。また、その後、マザーボードも買い替えて見ましたが、それでもロゴから進みませんでした。(クルクル回る円が起動2〜3秒後に停止します)
なお、MBを変えたあとは何度か再起動を繰り返すようになりました。(ただし、何度か再起動を繰り返したあとはロゴの所でフリーズします)
USBのboot順もUSBインストールメディアから行うようにBIOSで設定して行っております。

もう何が悪いのかわからなくなってきまして、途方に暮れてきましたので、皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか…。(修理会社にも電話してみたのですが、結局今まで私が試したことをするようになるので、受付けるのが難しいかもしれないと言われました。)
起動していますが、CPUが故障しているのでしょうか?もしくは電源ユニットなのでしょうか…。
よろしくお願いします。

【構成】
○CPU Intel core i5 12400F
○MB
 (変更前)MSI PRO B660M-E DDR4
 (新品購入後)ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
○グラボ AMD Radeon RX6600 GDDR6 8GB
○メモリ キングストンDDR4 3600MT/秒 32GB×2枚(さす位置は正しくさしております)
○SSD
 (変更前)キオクシア M.2 1TB
 (変更後)PNY M.2 1TB
○ハードディスク(ここにOSは入れていません)Seagate BarraCuda 3.5" 4TB
○電源ユニット Deepcool DQ750-M-V2L 750W 80PLUS GOLD

書込番号:25481304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/28 01:33(1年以上前)

替えていないのだと、CPUですかね。

DDR4-3600をXMP Gear1で各種電圧Autoで使うと、危険かもしれません。

書込番号:25481308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/28 01:48(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4

このSATAのドライバーフォルダーをwindowsインストール時に読み込んでから起動するか試してください。

書込番号:25481316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2023/10/28 02:53(1年以上前)

Windowsは、10/11のどっち?
MSサイトにアクセスして最新版のインストールメディアを作成してますか?

ASUSのマザーボードは[F8]キーを連打しながら電源ONでブートデバイス選択メニュー画面が
表示されるので、そこでUEFI or EFIの付いたUSBメモリを選択してブート。

書込番号:25481326

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/28 05:22(1年以上前)

[Windows 11 をダウンロードする (現在のリリース: Windows 11 2022 更新 l バージョン 22H2)]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

又は、

[Windows 10 のダウンロード]
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10

から、「Windowsインストールメディア(USB)」 を作製しクリーンインストール する。

書込番号:25481360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/10/28 06:13(1年以上前)

CPUの反り問題とか対策してますかね?
12世代でもコアの小さいi5はなりやすいとか読んだことがあります。

一応、CPUを外して定規を当ててみて下さい。

反り止め金具とか売ってるのでつけてみるとかはどうでしょう?
※ PCERさんの販売のが一番いいとかなんとかあるみたいですが。。。

書込番号:25481385

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/28 06:38(1年以上前)

Q-LED

A2

まずは

■マザーの「Q-LED」でどれが点灯しているか確認
多分CPU?

次に

■メモリ1本(A)のみを「A2」に刺す

 ↓ 改善しないなら

メモリ1本(B)のみを「A2」に刺す

CPU怪しいかな、、?

書込番号:25481405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuna-Kanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/28 08:58(1年以上前)

皆様、ご返信本当にありがとうございます。
障害発生後、別のPCよりマイクロソフトのHPからWindows11のインストールメディアを作成し直しておりますので、最新だと思います。
また、BIOSの右下にあるF8のところから、UEFIが頭に付いているものからbootしておりますが、それでもロゴで止まるという症状です。
画像ありがとうございます。マザボのマニュアルやユーチューブ動画を見ながら確認しやってみましたが、Q-LEDは点灯しません。また、メモリ1枚ずつためすため、A2にさす→抜くなど行いましたが、起動してもロゴで止まり、改善されずでした…。

CPUの反り対策はしておりませんが、定規を当ててみましたが反っている様子はなさそうでした。反り止め金具というものがあるのですね。知りませんでした。
CPUやはり怪しいですかね。修理屋さんも保証期間内なら交換してもらえばどうかと仰ってましたので、一度Intelさんに交換依頼かけてみます。

書込番号:25481524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/28 09:08(1年以上前)

CPU かなという感じですね。メモリ (Memtest 合格 = 壊れていない可能性がある) も怪しいですが、動作が怪しくなってきた気紛れなメモリなら、もっといろんな落ち方をすると思うんですよね。毎回同じ落ち方なら CPU かな (特定の命令が来たときに落ちる) と思いました。

書込番号:25481532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/28 10:16(1年以上前)

>Tsuna-Kanさん
Celeronで試す手もあるね!

検証用に1枚持ってても邪魔にはならないし

書込番号:25481621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/28 10:33(1年以上前)

>CPUやはり怪しいですかね。修理屋さんも保証期間内なら交換してもらえばどうかと仰ってましたので、
>一度Intelさんに交換依頼かけてみます。

CPU交換できるならそれでいいと思います

なお、もし近くにワンコイン診断できる店があれば
今日にでも原因がわかるかもしれません

参考用に
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?

●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php



■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?

●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------

書込番号:25481647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/28 13:08(1年以上前)

自分も似たような現象になったことがあってCPU買い替えたことがあります
でも今思うとセレロンでも買ってきてしばらくそれで凌いで保証使えばよかったかなと
参考にどうぞ

あとCPU反り防止フレームに変えたらそれだけで改善したって話もあります
試してみてはいかがでしょうか

書込番号:25481811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/28 13:31(1年以上前)

電源の良否確認で出力をチェックする事が必要では?

BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html

> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
>  担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。

>  特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。


国内電源メーカーに聞いた電源を買い換えるタイミング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1005380.html

>  両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。


BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。

テスタ で当たれば簡易的には判断が付くだろうし、[簡易 PC 電源 テスター]で当たれば全体の電圧が表示される、但し公正されていないのでテスタでの最終チェックは必要かと。

書込番号:25481854

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuna-Kanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/11/01 20:47(1年以上前)

CPUの交換品が本日届きました。原因はCPUだったようで、すんなりOS再インストールまで進みました。大変助かりました。Celeronも、今後のために購入いたしました。大変勉強になる返信ばかりで、皆様、本当にありがとうございました!!

書込番号:25487610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)