α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
最安価格(税込):¥411,891
(前週比:-1,578円↓)
発売日:2022年11月25日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
連続の質問で申し訳ありません。
何か記録とし印刷する時や残しておきたい場面ではraw+jpegで撮影し普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
エクストラファインでも60Mあるので解像度では問題ないと思いますし、ファイルの大きさでも少しでも小さくできるかなと思います。
現像とかを考えるとrawで残したい気持ちもありますが…
同じようにされてる方や、みななさんの運用を教えてください。
書込番号:25485774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつ0831さん
RAW撮影の利点(メリット)を考えてみて下さい、
書込番号:25485784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近になってraw現像をやり始めたクチですが、もっと早くやっていればよかったと思いました。
今まで手を出さなかった理由としては
・面倒くさい
・PCのスペックがイマイチで、試用したソフトが重かった
という点ですね。
試しに別のソフトでやったら問題なかったので、最近はもっぱらrawとjpegの両方で撮っています。
書込番号:25485791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はキヤノンユーザですが10年以上前から基本RAWのみの撮影です.いわゆる撮って出しのような即応性が要求され場合はJPEGで撮影します.
撮影した写真の用途、使用目的にって写真を撮影するフォーマットを変えれば良いのでは、と考えています.
書込番号:25485795
1点

たつ0831さん こんにちは
RAWとは カメラ内でメーカーの基準でJPEGにしているのを 自分で画像データーに変えられる機能の為 今のJPEG画像に問題なければ 無理にRAW使わなくても良いと思います。
自分の場合 RAWでも 明るさ調整すれば 画質落ちますので 救済用ではなく ホワイトバランス調整が現場では難しいことや 思っているホワイトバランスにならないことが多いので 調整しても画質に影響がないホワイトバランスを調整の為 RAWを使っています。
書込番号:25485798
5点

今年に入ってRAWのAIノイズリダクションがものすごく進化しました。
何年も前に撮った写真でもRAWなら劇的に画質が向上しました。
RAWで撮っておいてほんとに良かったと感じています。
特にα7RVは高画素機なのでちょっとしたことでノイズがかなり乗ります。
AIノイズリダクションが役に立つことは多いのではないでしょうか。
ただ、AIノイズリダクションを使うにはPCもかなりのマシンパワーが必要になります。
ストレージも。
GPUやAIユニットを必要とするので、CPUに内蔵のGPUでは33MPのα7IVでもかなりきついです。
GeForceやM1,M2 MacなどのAIユニットがないとかなりきついです。
LRやAdobe Camera RawなどだとNRをかける際に強化NR.DNGというファイルが作られますが4倍近くにファイルサイズが膨れ上がります。用が済めば消せばいいとも言えますが。
また、WBが同じ条件下で撮っていても結構ばらつくことがあります(オートWBの場合)。
RAWならどれか1枚でWBを調整すればその設定で他の画像も一気にWBを揃えられます。
JPGやHEIFで撮ったものでWBがばらついている場合、一枚一枚色合いを調整する必要が出てきます。
個人的にはRAWがおすすめです。
書込番号:25485884
2点

>普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
『何が』と言う主語で変わってくるように思います。
・毎度現像と言う手間暇を掛ける事を煩わしければ、
『RAW現像は時間がもったいない』
・現像を行い徹底的に自分の希望のアウトプットを求めるのであれば、
『Jpegだけの保存は、現像で成果のステップアップの可能性を狭めるかも知れないので、もったいない』
自分がどういう撮影スタイルと、成果物に対するポリシーが有るか無いか、で勿体なかったり/それで何も問題なかったり、と自分がどうしたいのか、に寄りけりでしょうな。
別の表現に言い換えれば、
『自分はこうしたいのに、それを避けて通るのは時間と可能性がもったいない』
かも知れません。
因みに当方はほぼ100%RAWで保存、自宅PCで現像してます。
現像と言うよりフォトショでの画像編集が楽だからです。
別に表現すれば、
『アゴアシ代掛けて貴重な時間を費やして撮影した成果をカメラのCPUに依存するだけでは、更なる成果の向上が狭められている気がしてもったいない』
書込番号:25485909
1点

たつ0831さん
こんにちは、問い合わせはいろんな意見があるようでなかなか難しいところです。
JPEG派です。RAW現像を楽しまれておられる方が多いのも承知してます(;^_^A
愛用機の埋め込まれた描写性能を知りたい思いとメーカーの特徴を数多く知りたい
という思いからこの運用です。
RAW記録は、(結婚式、運動会、各発表会など)友人・知人に配る場合は補正の余地も考えて
JPEG+RAWで臨みます。(コントラスト、クロップ補正くらいのものですがぁ)
風景、街角スナップがメインです、一発勝負の鬩ぎあいで楽しんでます。
失敗もまた次への活力と考えます、なかなか勝負には勝てませんがぁ(;^_^A
勝負どころ、現像ソフトの性能によって、運用は決まるのではないでしょうかねぇ(;^_^A
JPEGだけの運用で勿体ないとは思いません(;^_^A
書込番号:25485945
2点

RAW現像の目的は、明るさ、コントラスト、色調、彩度、シャープネスの調整、ノイズの低減だけではありません。覆い焼き、部分的な先鋭度の調整、傾き補正、部分的な修正など多岐にわたります。もちろんJPEGデータでもある程度は可能ですが、耐性が格段に上です。私は人物撮影が多いですが、そういった使い方をしています。
また、RAWデータは、現像エンジンが進化すれば、さらに目的に合った現像ができる可能性もあります。
書込番号:25485993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別機種(α7C)なのですが
私はほぼjpegです、撮って出しにはこだわりなくjpegでも軽く編集してます
ここぞという時や大きく手を加える前提の時だけRawで撮ってます
用途は毎日撮る街スナップで毎日更新するSNSが主な出力先です
撮るってこと以外をなるべく少ない手数で済ませたくて、スマホと遅い通信で完結させることを考えたらこうなりました
Imaging Edge Mobile でRaw転送できる機種に乗り換えたら主にRaw使うかな、でも後工程もそうですが過去のを検索したり整理したりするのもなにかとテンポが良いんですよねjpeg
書込番号:25486014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつ0831さん
こんにちは。
運用者のスタイルなのでどちらが良いかという単純な回答は出来ないと思いますが…
ただ、まあ他意はなく、普通に考えると勿体ないと思います。
せっかく自分の望む仕上げが出来るのに、それをあえて放棄しているようなものだからです。
>エクストラファインでも60Mあるので解像度では問題ないと思いますし
作品撮りでない場合は、JPEGの26Mの運用でも全然問題ないです。
パソコンをお持ちでないようですので、仕上げにこだわるには厳しい環境下だと思います。
なんとかパソコンをゲットなさる方が良いですね(^_-)-☆
書込番号:25486062
1点

何をもってもったいないとするかですね。
編集する時間が勿体無いのか、搭載された機能をフルに使わないのが勿体無いのか。
ストレージ容量が勿体無いということもあるかもしれませんが、これはPC保存のときに削除すればいいですね。
ある程度であればjpegファイルからでも編集はできます。
広めに撮っておいて必要な部分を切り出したり、傾きを調整したりとか、撮影時に気づかなかったミスや構図の失敗を編集で直せるかもしれません。
さらにRAWからであれば、黒つぶれや白飛びを補正することもできるかもしれませんし、
カメラの機能によりますが、カメラ内RAW現像・編集でもできると思いますので、必ずしもPCが要るというわけではないと思います。
(α7R Vのヘルプガイドで編集の項目が見つからなかったので、α7R Vにはカメラ内RAW編集機能が搭載されていないかもしれません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0003032754.html )
書込番号:25486149
0点

>たつ0831さん
jpegのみで「勿体無い」か「充分」かは人それぞれですが、私は「勿体無い」と思います。
昔、黒白フイルムを自分で現像して引き延ばしていたときに比べて、カラーフイルムを
使うようになって一発勝負、撮影後に露出も色も自由にならなくて残念な思いをした
ことは数えきれません。
デジタルになって、自分で露出も色も自由に出来るようになったのは大きな進歩です。
RAWならjpegよりも自由度が大きいのだから使わない手はない、という考えです。
まぁ実際には、撮って出しjpegで充分なことが多いし、jpegでも後から調整して充分な
場合も多い訳だし、RAWならどんな失敗も救済できるのかといえば、そんな訳ではない
ですけどね。
撮影現場で、カメラのホワイトバランスや色味を細かく調整する余裕があれば、自分の
思ったとおりのjpegに出来るかも知れませんが、それに時間を掛ける位なら、どんどん
撮り進めて、後からRAW現像で自分の思ったとおりの写真を作る、という手法が私に
は向いているとも言えます。
書込番号:25486204
1点

>たつ0831さん
撮り鉄なんかだと、もう撮れない被写体ってあるんですが、
撮影ポイントに急いで行って、間一髪で撮影とかだと、もう細かな設定を弄っていられないし、
アングルおかしくなってしまことがあるんですが、RAWで撮影しているとなんと見れる写真に出来るので、
自分にとってRAWは必須でしょうか、
7RXを所有していて、パソコンが無いと非常に勿体ですね。
それなりのスペックは必要ですが、
今日でお試し期間が終了するDxO PhotoLab 7で編集した写真アップします。
急いで編集したので、ちょっとミスがありますが、^ ^;
尚、DxO PhotoLab 7は来月あたり、50%オフキャンペーンがあると思います ^ ^;
書込番号:25486270
0点

>たつ0831さん
こんにちは。
>何か記録とし印刷する時や残しておきたい場面ではraw+jpegで撮影し
>普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
特に問題ないように思います。
自分はJpeg派(もったいない派?)です。
もう帰ってこない風景や物、人々も
だんだん増えてきてしまっていますが、
それはそれで仕方ないと思っています。
自分も白黒のプリントをやってましたので、
RAW現像の楽しみや可能性は素晴らしい
可能性を秘めたものだと考えていますが、
Jpegで(Jpegが)良いかな、という気分です。
書込番号:25486589
0点

私は、デジタルになってから10年以上、
最初の頃は、rawでも撮っていましたが、
rawの必要性を感じなかったためすぐにjpegのみになりました。
趣味ならば、
他人がどうしているかより、
ご自身が必要と思うことをすればよいかと思います。
それとも、たつ0831さんは
私がjpegで撮っているのはダメと思いますか?
書込番号:25486621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たつ0831さん
撮るものによると思います。
スナップ撮影的なものならjpgの便利さは計り知れません。
jpgの欠点は明るさを全体的に上下したり色を濃くしたりはある程度できますが、明暗差がある被写体だと明るいところと暗い所をそれぞれ上げ下げするのに限界がすぐきてしまうので調整困難になるケースが多いということです。あと、夜景や室内撮りなど高感度の際のノイズ処理がカメラ内の処理だけではカバーしきれずjpgの場合パソコンでの後処理でノイズ処理は綺麗にはできない欠点があります。RAWの場合はAIを使った最新のソフトなどによりかなり綺麗にノイズが消えます。
明暗差のある被写体、高感度撮影などしなければjpgで十分ではないかと思います。被写体状況によりjpgとRAWは使い分けないと全てrawで撮ってたら容量も大変ですからね。
あとは他の方も言われる様に6000万画素のRAWデータは1枚あたり120MBほどあるのでパソコンのスペックが高くないと現像作業がモタついて嫌になると思います。パソコンにも金をかけないと実質RAW現像は時間がかかってストレスになると思います。
書込番号:25486625
0点

>たつ0831さん
用途次第で、自分次第と言ってしまうと元も子もない
のですが、個々RAW派,jpgで良い派本当にそれぞれです。
例えば、jpgで撮影して十分、また調整したとしても僅かで
有れば、現像をする事無くRAWを残すのはただの容量食いに
なってしまいますから、必要な時だけRAWを追加でも全然
良いかと思います。
jpgで撮れてる絵が実際の被写体と違う場合が有ったり、
また自分のイメージと乖離する場合が有るので、追い込
んだり、イメージする記憶色など、j撮れてるjpgから変え
たい場合にRAWデータで残しておく事は非常に有効な事です。
上記の様に、突き詰める使い方も出来れば、逆にアバウトに
表中的な露出で、撮っておいて、RAW現像で作っていっても
良いですが、どちらにしろjpgとの差が主にRAW現像へ繋がる
ので、その差が少なければあまりRAWで撮っておいた方がー
にしなくても良いかなとは思います。
ただ写真の好みが変わったりします。
最初はビビットみたいな設定から、段々落ち着いて
スタンダード、ナチュラルや、コントラストやシャープが
くっきり強めだったのが落ち着いたりと、好みが変わった
時に固定されたjpgのみだと、トーンを変えるのに厳しい
ものが有りますね。
後は他の方も言われてますが、コンピューティングフォト
的な現像ソフトの進化で、調整可能な事が増えていきます。
RAWは、劣化を出来るだけ抑えて処理出来るメリットと、
スレ主さんが気になっているデメリットのどっちを取るか
だと思います。
個人的には、EVFでも背面液晶でも、確実に家に有るキャリ
ブレーションをとったモニターで見るのとは100%異なるので
RAWが必須です。
セレクト用や色んな意味で中庸に撮った色味なんかを確認
する為に+jpgで撮ったりしますが、逆に最小サイズです。
自分の使い方に合った選択で良いと思いますよ。
書込番号:25486650
2点

>たつ0831さん
α7R Vでのjpegエクストラファインのみがもったいないかというと、
非常に半端という意味でもったいないと思います。
まず、エクストラファインの撮って出しだと大抵30MBを超えてしまうので、
SNSに上げる時には編集ソフトを使わなければならない。時間がもったいない。
撮って出しjpegならファイン落としても良いのではないか。
また、スマホなど広色域モニタでの表示を考えると、jpegは8bitなのでもったいない。HEIFもありかと。
RAWは歩留まりとか将来の画質向上の保険という意味で大事なものだけれど、
元々充分に高画素な機材をお使いなので、ほかの方ほどの重要性はないでしょう。
画質向上のAIはRAWだけでなくjpegにも効くし、その際のアラは高画素を縮小表示する段階でほぼ見えなくなる。
ただ、機能があるのに使わないという面ではもったいないし、
せっかくのデユアルスロットがもったいないとは思います。
RAWオンリーの場合は、メーカーが頑張って用意したクリエイティブルックを使わないのがもったいない。
と、もったいないには色々ある訳ですけれど
撮影機材の性能に対してもったいないと考えるか、
ストレージや時間に対してもったいないと考えるか。
各自の撮り方や被写体、鑑賞環境、人生の残り時間や資産などで、もったいないの基準が変わります。
なので
他人のもったいないという意見にご自身を合わせる必要は全くありません。
他人からもったいないと思われる諸々のことは、
大抵は本人の心の余裕であり、贅沢の証でもあるのですから。
書込番号:25486935
0点

>たつ0831さん
「軽い気持ち」で参考意見を求めただけなのに…
あまりにも熱く、情熱的なお返事を返して下さる方が多くて驚いているのではありませんか?(笑)
多くの意見に戸惑っていると想像します。
ご自分のカメラですし、ご自分の好きなようにするのがいいですよ(^_-)-☆
気持ちや考えが変わったら、その時に進路変更すればよいのですから。
書込番号:25487312
0点

はじめまして。α7R4を使っています。私、以前からJPEGオンリーでやってきたもので、これまでRAWを使うことがありませんでした。でもそれはなぜかというと、SDカード容量に限界のある環境下で、使うか使わないかわからないRAWのためにスペースを取るよりも、JPEGでより多くの写真を撮った方がよいという選択をしたからです。
しかし、今の時代、SDカードの大容量化が進み、わたくしも128GBのカードを2枚入れて運用するようになりましたし、もう容量を気にすることがほぼないんですよね。(それでも心配ならカードを増やすかさらに大容量のカードを入れればよい) R5を買ってSDカードをケチることもないでしょうし。
ということは、もうJPEGかRAWかを「選択する」時代は終わって両方記録すればよい時代になったと言えるのではないでしょうか。悩むなんて時間のムダムダ。PCのスペックが高く、SonyのRAWファイルがすいすい読めるファイルViewerを持ってるならRAW単独でも問題ないでしょうし、スペックがちょと低いならRAW+低〜中解像度JPEGにしておけばよいわけです。
書込番号:25487367
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/08/27 14:09:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/22 21:48:39 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/12 17:10:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/07/16 8:00:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/07 7:58:49 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/07 21:12:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/30 23:57:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/13 22:20:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/01 23:39:10 |
![]() ![]() |
37 | 2025/05/26 11:48:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





