


PC何でも掲示板
CPU Load line Calibration のLevel設定がありますが、AutoがLevel5で、Level1が一番高い電圧をかけて安定させる設定になり
Level 8が一番低い電圧をかけて不安定にさせる設定(省電力)で間違いないでしょうか?
電圧や周波数の原因で落ちているならこれで解決できそうなのですが・・・・・・ためしにしばらく何週間かLevel1の1.35vか1.4v未満で固定電圧でやってみようかと思います。
〜**症状**〜
たまにブルスク無しでOSの動きがぎこちなくなり、マウスが張り付いたと思ったら
急にリセットがかかり、プロセッサコアの報告でCache Hierarchy Errorが起きていて
プロセッサAPIC IDが5だったり10だったりとランダムです。
WHEA-Logger イベントID 18
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 10←★ここがランダム
原因が電力によるものなら、電圧をあげてからクロックを上げる、クロックを下げてから電圧を下げる、みたいな正しい省電力設定は出来ないものでしょうか・・・
書込番号:25513885
2点

中央のL5 を一気にL1やL8には変えないほうが良いよ。
L8だと間違いなくブルスク三昧になり、L1ならCPU温度かなり高くなるでしょう。
せいぜい2つ移動くらい様子見を。
書込番号:25513960
3点

なにか壊れてない?
書込番号:25513997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU Load CalibrationってCPUからフェーズコントローラへ渡す電圧制御信号の推移を速くするか遅くするかの機能じゃなかった?
CPUの電圧はCPUから出る電圧コントロール用のカウンタをフェーズコントローラでスライシングする(カウンタが多いとスライシングタイムが短くなって電圧が上がり、カウンタが少ないとスライシングタイムが長くなって電圧が下がるという物では?)
なので、レベル1だと電圧の遷移が速くなるので、低電圧から高電圧への推移が速くなって温度が急に上がるし、MOS FETの速度が遅いいとついてこられなくて不安手になりやすい、逆にLEVELを上げると電圧遷移はゆっくりになるのでPCがもっさりするじゃなかったでした?
電圧をオフセットで上げ下げするのは、このカウンタの数量を一律に上げる、または下げることで電圧コントロールをしてると思うのだけど。。。
AMDのCurveOptimizerはこれの推移曲線を作って、カウンタの量を周波数が低い時には変動を少なく、周波数が高い時には変動を大きくする曲線を作って、不安定になりやすい低電圧時の電圧をあまり変えないで周波数の高い時に電圧を低くして電圧を下げるのだけど、周波数が高い時にカウント数を大きく下げると不安定になるのでどのくらい下げるかを手動設定すると思ってました」。
自分はCurveOptimizerを使う脳でLoad Caribrationを使うとそのタイミングが狂いそうな感じがするので、使わない方向とは思う。
マザーの電源回路の場合、フェーズ数はこの辺りにも関係するから、電圧遷移を速くしたまま安定させるにはフェーズ数は多い方が有利だったと思うのだけど。
まあ、それで電圧リップルを少なくしたいなら位相の間隔が少ない方が良いのでダブラーを挟まない方が良くてという話だったと思う。
LEVELを上げすぎると、周波数を上げようとするCPUに対して必要な電圧が来ないので不安定になるじゃなかったでしょうか?
個人的には省電力設定に関してはオフセット電圧で電圧を下げる方が無難だったと思います。
まあ、電圧遷移が小さいと、振幅が小さくなって省電力にはなるでしょうけど
こんな感じではなかったでしょうか?
書込番号:25513998
6点

マザーメーカーによってこのCPU Load line Calibrationの設定値も出力のされ方も全然違います。
多分その設定ならMSIとかだと思いますが、ASUSとかだと数値が逆ですね。
RyzenならVIDを固定するよりまずはCOで減圧してCPU Load line Calibrationの前に不安定な場合ですがVRMの別の調整した方が良いと思うけどこう言うのはやりかたそれぞれだし、マザーメーカーによるのでこれだけではなんとも言えませんね。
書込番号:25514669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレードオフがあるので設定できるようになってます。
電圧掛けたら、当たり前ながら、温度上昇して熱で破綻しますんで。
書込番号:25515673
0点

>bluesteel35さん
高くなりました。この寒い時期なのにマザーボードのある面の筐体の上部がホンノリ暖かく
夏だとアチチーですね 夏どうしようwファン増やそうかな ちなみにLevel4でも駄目でした。
1なら行けそうです。これから2にしてみます。次に3を試して駄目なら2固定で
>小豆芝飼いたいさん
特に壊れてないと思います。元々CPUが動作保証されてるマザーボードではないので不安定で当たり前かなと思ってます
>揚げないかつパンさん
今のところ(レベル1)急に落ちたりせず、めちゃくちゃ安定してます
現在コア電圧はAUTOでマザーはMSIですが、Level1は最高設定で普段の電圧も1.1vと高めのようです。めったに0.3vとか0.6vに落ちません
Level5だとシステムごと落ちてしまい、8だと余計に悪化してしまったので。 ASUSは逆なのですね、これは統一して欲しいです。説明サイトも少ないですし
「MOS FETは、温度上昇とともにスイッチングタイムはわずかに増加する傾向がありますが、100°C上昇時で1割程度の増加であり、スイッチング特性の温度依存性はほとんどありません。また、MOSFETは熱的に安定であり、熱暴走しにくいという特徴があります」
温度で性能が落ちたりすることはない、というBingAIさんのお言葉があるのでそれを信じたいと思います。チップ用ヒートシンクを張り付けるのもなんか壊れかけマザーの延命みたいに見えますしw
BIOSアップデートでCPUを認識して動作できるようになってもほかの最新マザーの〇印の対応状況と
この古いマザーの△印での対応とでは全然意味が違うんですね。デフォルトではまともに動作しないと、ようやく理解できました。
古いAM4のマザーは非力なんですね〜それともマザー安物だから使ってるMOSFETも低ランク品なのかな?
「AMDはPBO2に「Curve Optimizer」という機能を追加した」とあるので、PBO1のこのCPUには付いてなさそうです。
>電圧遷移を速くしたまま安定させるにはフェーズ数は多い方が有利
電源推移についてけなくなり電圧がドロップして落ちてる可能性があるという指摘が過去の返信にあったので
MOSFETにしろコイルにしろ沢山あればあるほど良いのですね
>Solareさん
Curve OptimizerというのはCPU固有の機能ですよね?
[No, AMD have stated that it is specific to the Zen3 architecture and wont work on Zen2. They have no plans to develop it for any platform other than Zen3]
と検索したら出てきたので、しかし便利な機能ですね〜
Zen2からZen3の違いはトランジスタ数ぐらいだと思ってましたが
書込番号:25516507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 22:30:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 18:08:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/05 7:10:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)