『ソニー製ミラーレスが若者世代のシェア率が高いのはなぜなのか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ソニー製ミラーレスが若者世代のシェア率が高いのはなぜなのか』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ471

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:51件

題名通りです。
私(20代後半)は現状、canonの一眼レフを使っていますが、SONY製ミラーレスが若者の間でよく使われているのは何故でしょう。
これは完全に主観というか私のインスタフォローフォロワー周りなのですがファミリー向けカメラはSONYとCanonが二分していて、フルサイズになると殆どSONYaVかIVになります。

一方、現場に行くと40代以上のおじ様ではCanon、Nikonが殆どを占めています(特に野鳥関係)SONYもちらほら居ますがお話すると、比較的若者寄りの方でした。

初めてカメラを買う若い人はプレステとかで親しみがあるSONYを選ぶとかそんな感じでしょうか。
逆におじ様がCanon、Nikonシェア率が高い理由も知りたいです。使い慣れてるからですかね?

書込番号:25546703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/12/15 12:37(1年以上前)

先端テクノロジー重視か、

懐古重視か。

書込番号:25546711

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/15 12:45(1年以上前)

単純に年配者はキヤノンやニコンの一眼レフ用のレンズをすでに持っていて、そのメーカーのカメラに使いなれているからでは?

あとソニーはシグマ、タムロンのレンズも使えるから新規の人には有利ですよね

書込番号:25546721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2023/12/15 12:51(1年以上前)

まあ、APS-C、フルサイズではソニーが先行したからでしょう。今後もそうであるかは分かりません。
旧ミノルタユーザーの一部もソニーユーザーとなっていたり、ZシリーズやRシリーズが出る前はニコンユーザー、キヤノンユーザーの一部もソニーに流れてきたりしていました。
そのときソニーに流れなかった人やニコン、キヤノンに復帰した人も多数います。

書込番号:25546728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2023/12/15 13:06(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

システムが安価に組めるからでは.
昔からキヤノンやニコンを使っている人は,大部分がそのまま同社のミラーレスに移行すると思いますが,イチから始める若者にとってはサードパーティレンズの存在が大きいと思います.

純正レンズの単価が値上がりしているのもある気がします.
大三元など,一昔前は20万円前半くらいだったように思いますが,今では30万を超えるのが普通になってますし.

書込番号:25546749

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/15 13:22(1年以上前)

野鳥撮りたい子さん こんにちは

ソニーの場合は デジタルからかカメラに参入したのに対し キヤノンやニコンの場合 フィルムカメラ時代からの為 フィルムカメラ時代から写真している人は デジタルからのソニーよりは 長年使ってきたニコンやキヤノン選ぶ傾向が有るのだと思います。

でも 若者世代の場合は フィルムカメラからではなく デジタルからですし とくにミラーレス主流になった今だとソニーの方が 周辺機器に対しても 充実していますので ソニーの方が 選びやすいのかもしれません。

書込番号:25546765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/15 13:25(1年以上前)

ソニーの一眼の歴史は浅くキヤノン ニコンは、フイルム時代から一眼を作っていた歴史がすべてだと思います。

おじさんたちは、フイルム時代からなのでデジタルになってもその影響が強いのだと思います。デジ一眼もソニーがミノルタを買収してからの展開なので歴史はまだ浅いです。若い人はフイルム時代を知らないこともあるかと思います。

書込番号:25546771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/15 13:49(1年以上前)

デジタルズームがあるのは楽だよ。
タムロン28-300mmが28-1200mmになる。これは便利。

書込番号:25546800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/15 13:50(1年以上前)

その状況は日本市場限りなのでは?
日本では、SONYブランドの存在感が(まだまだ)大きいからだと思います。
日本市場以外では、SONYというブランド全体の存在感が失われているようです。Expriaもブランド変更になるとか言われています。

書込番号:25546803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2023/12/15 13:55(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

ニコンは。レンズから始まり、
キヤノンは、ボディから始まった記憶があります。

第2次世界大戦で敗戦後、朝鮮戦争で
Nikonのカメラの評価が上がったようです。

NASAで使っていたのは、
静止画カメラはNikon、時計はオメガというイメージもあるかと思います。

湾岸戦争後、報道では、Nikon F5で不評になって、
Canon機がたくさん使われる感じになったかと思います。

書込番号:25546808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/15 13:57(1年以上前)

ソニーってミノルタでしょ?
俺、昔からミノルタ嫌いだったもん。
だから、キヤノンとニコンしか使わない。
あくまでも俺のイメージ。
そんなイメージが無い若者には、アップル社みたいにソニーが見えるのだろう。
それでも全く悪くないし、みんな好きなカメラで楽しんだもん勝ち。

書込番号:25546810

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2023/12/15 14:00(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

ソニーさんのイメージは、
動画の技術があるという感じです。

キヤノン・ニコンにミラーレス一眼がない時、
キヤノン・ニコンユーザーでも動画撮りたいユーザーは、
キヤノン・ニコンからSONYに流れています。

書込番号:25546814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/15 14:14(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

> ソニーってミノルタでしょ?

実際のところ、ミノルタの残党の多くが移ったのは(同じ関西企業である)パナソニックであるようです。2010年代のカメラ部門長はミノルタ出身だったようです。
『生命美』はミノルタテイストの産物だと思います。

> そんなイメージが無い若者には、アップル社みたいにソニーが見えるのだろう。

今どき、日本の若者にもそれはないみたいです。本気でそう思っていかねないのは、オレ○ジさんとかの世代まででは?

書込番号:25546826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2023/12/15 14:22(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

昔は、先輩等に聞けば「キヤノン、ニコン、にしておけば間違いない」が普通でしたから、その流れから選んだ機種に馴染んでいる人、

比べてソニー機は単純にスペックで追った人の割合が多いから、と思います。

書込番号:25546833

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/15 14:35(1年以上前)

2021~2年の出荷時台数 ※全世界

出荷数の日本シェアは1割程度

出荷金額も日本シェアは1割程度

既スレからの再掲です(^^)

※添付画像参照


日本のシェアは1割程度なので、さらに「身の回りの状況」では、統計的に大きな意味は持たないかも?

書込番号:25546843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 15:07(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

はじめまして

私はアマチュアでこの20年位はスポーツ撮りです。

スポーツ撮りでデジタル化したのはキヤノンEOS10Dから、フルサイズは初代EOS5Dから。

ミラーレス機はオリm4/3E−PL1sから。最後に買ったレフ機はEOS1DX。

今の所最後に買ったキヤノン機はEOS−R(ミラーレス)。

最後に買ったミラーレス機はソニーα7sV、最後に買ったm4/3機はパナ初代G9。

ソニー機はα6000(2個買って沢山使いましたが実は一番嫌いなカメラ)から、ソニーフルサイズ機はα7Uから。



私が(待ち望んでいた)初代α9をスポーツ撮りに使い始めた頃は私の競技の公式戦ではプロ、アマ含めてα9と言うよりミラーレス機はほぼ私一人って事も長く続きました。

今はα9系とα1もニコンZ9も多いです。

お若い方:多分フィルムはおろか一眼レフを使った事が無く、スマホ→コンデジを飛ばして→ミラーレス機≒ソニー製って事でしょう。一眼レフへの拘りが皆無。

あと頭の中身が良い意味で割と柔軟で適応力がある。悪く言えば同調圧力に弱い。

ただお若いと言っても結構な中年の方はお子さん時代の「スカイセンサー」「カセットデンスケ」「ウォークマン」のイメージが強いのでは。

更に後の世代ではスレ主様のお説の様にゲーム機。

ベテランの方:お若い頃(厨房とか)から熱心。フィルム時代のレンズ(キヤノンならEF)を沢山所持されていたり。

それらがシームレスに電気的にも素通しのマウントアダプタで使えるのがキヤノンではEOS−R系。

あと良い意味で、基本に忠実で、写真に真剣と言う事。フィルムは白黒の暗室作業を経験された方も多い。ご自身のポリシーが有る。

悪く言えば頭が固いのでミラーレス化してもその使い勝手もシームレスに一眼レフ的である事を望みます。



他の方も仰せの様にソニーには歴史的にフィルムカメラが皆無。ソニーのカメラは良くも悪くもテレビのカムコーダーの延長線上。


私個人ですら、コンデジを含め初めてのデジカメだったEOS10Dを手にした時、その関数電卓的では無い操作性にホッとしたものです。

書込番号:25546871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2023/12/15 15:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
データ添付は有難いのですが、年代ごとのシェア率とかわかるデータはありませんか?
これだとCanonNikonが好調なのは分かりますが若い人がCanonNikonをソニーより優先してるのかおじさん世代が一眼レフからミラーレスに移行しただけなのかわかりません。

書込番号:25546880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 15:28(1年以上前)

あっ最後のソニー機ZV−E10があったわ。私はコレをカムコーダーと認識。嗚呼。

書込番号:25546893

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/15 15:43(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

どうも(^^)

>年代ごとのシェア率とかわかるデータはありませんか?

各企業が、購入者アンケートで戻ってきた情報ぐらいしか無いと思いますが、
まあ、公開されないでしょう(^^;

書込番号:25546905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/15 15:44(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
ソニーが、若者の感性に合うからでしょう使っていたメーカーを使っているとともに、
一眼レフのファインダーに慣れていてソニーのファインダーには違和感を覚えるからと思います。
一方若者は最初から「こんなもの」と思っているため
違和感がないと思います。

個人的には最初のα7とα7Rを見に行ってファインダーを覗いて
購入意欲が失せた記憶がございます。

書込番号:25546906

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2023/12/15 15:50(1年以上前)

 単純に市場原理が働いているからでしょう.つまり、若いユーザーに訴求する力がソニーが強いって事だと思います.また、若い人がニコンやキヤノンのカメラにどのようなイメージを持っているのか、聞いてみたいですね.

 私の中ではソニー=ミノルタのイメージがあります.早い話、X-7のCMに登場してあっという間に有名になった女優宮崎美子さんとか、世界初のAF一眼レフα-7000です.いずれも大昔の話です.現代でもソニーにはこうしたインパクトを与える何かを期待しています.

書込番号:25546912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/12/15 15:51(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

気のせいです
忘れましょう

書込番号:25546915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/12/15 17:40(1年以上前)

つぶあんと

こしあん

好みの違いでは。

書込番号:25547032

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/15 17:49(1年以上前)

>実際のところ、ミノルタの残党の多くが移ったのは(同じ関西企業である)パナソニックであるようです。

というと、

・研究開発員の多くは、パナへ。

・特許等の知的財産権は、SONYへ。

ということのようですね。

 ※少なくとも日本の場合、発明者の特許等に関する権利は出願人(メーカー等)に譲渡しますので。
(「出願人または権利者」に発明者名が無い⇒権利譲渡している)

書込番号:25547036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/12/15 18:32(1年以上前)

お年を召した方は今まで使い慣れた物から大きく離れることに抵抗を感じるのです。
本当はいつまでも一眼レフ最高!で行きたかったのに、まさかのSONY追従でミラーレス!え?
私の青春はなんだったのか?と言うのは少々脱線しましたが、今まで信じていたC社やN社がミラーレスに舵を切ったら
着いて行くしかない。それも使い慣れたメーカーが一番だと信じている。
だから、お年を召した方は今でもC社やN社が多いのです。
一方で今しか知らない若い人は、カタログスペック大事。流行大事。サードパーティーも付いてくる。(ここが重要)
なのでSONYなんです。

書込番号:25547084

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/15 18:59(1年以上前)

ミノルタからの移籍はパナソニックへ、が多かったはどこ情報なんでしょうかね。
私は知り合いがコニカミノルタの営業なので、基本的にはほとんがソニーに異動したと聞いています。
あと、ソニーが買収したというよりは、ミノルタがカメラ部門を切り捨てた、が正しいです。
引き取って貰えるところがあったので、助かったというところでした。
ミノルタはフィルムカメラに固執していたため、デジタルに移行した頃には技術的にはどうしようもない状態になっていたそうです。
もうカメラを続けるのは無理と判断したための部門の切り捨てです。
そんな死に体だったミノルタを頂点まで持ち上げたソニー、他社は戦々恐々、
キヤノン以外は既に白旗でしょう。
メーカーに拘らない若い人たちには、使えばその性能差をすぐ理解するでしょうし、
それは海外でも同じでしょう。

書込番号:25547116

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 19:06(1年以上前)

あくまで私の感想、ある意味妄想ね

ソニーはコンテンツの制作現場で使われる機材(局用カメラ)からコンテンツ(映画、音楽)その物、そしてそれを消費者に楽しませる機器まで製造している。

だから「ソニーのカメラを買ったらきっと『楽しく』綺麗な写真が撮れる」という期待とか宣伝効果が若い人には効いているのじゃないかしら。

キヤノンの主力は地味な事務機だったりして。

ニコンと並んで戦前からのカメラメーカーだけど、コンテンツその物やそれを楽しむための製品は、ソニーやパナみたいにお品書きに無いでしょう。

「キャノンミュージックエンターテインメント」とか「ニコン映画社」とか少なくとも私は聞いた事が無いです。

書込番号:25547124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/15 19:31(1年以上前)

若い人はC N等の老舗カメラメーカーに拘りが無いのは理解出来るが、だったらパナソニックがもっと売れても良いはず。
GH9Uとか高性能で価格も抑え目で爆発的に売れると思ったけど。
マーケティングとかイメージ戦略ってとても大事なんだと思います。

書込番号:25547154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/15 19:41(1年以上前)

>6084さん

> ニコンと並んで戦前からのカメラメーカーだけど、コンテンツその物やそれを楽しむための製品は、ソニーやパナみたいにお品書きに無いでしょう。

強いて言えば、自由視点システム。

ちなみに、ニコンがカメラメーカーになったのは、戦後だと思います。

ソニーについては、カメラを守ってスマホを諦めつつあるソニー、カメラを諦めてスマホを守ったサムスン、という捉え方が、一般的だと思います。

書込番号:25547167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2023/12/15 19:41(1年以上前)

一応最初期のG Masterレンズが出た頃は「ミノルタ出身者に話を聞きに行った」様なことをインタビューで言ってましたが、ミノルタ由来の人材は割と散逸してるんじゃないかなという気はします
α900みたいなミノルタ臭ぷんぷん笑のカメラ、あれの設計部隊の人たちもコニカミノルタに帰任されたり、タムロンに転職?されたり等々です

書込番号:25547169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 19:50(1年以上前)

>ちなみに、ニコンがカメラメーカーになったのは、戦後だと思います

まぁ主に海軍向けの双眼鏡とか距離計とかかしら?

でも戦前の距離計連動カメラ、ニコンがキヤノンを支援していて、キヤノンボディにニコンレンズ。

>諦める

スマホカメラの中身のセンサーは?

書込番号:25547183

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/15 19:53(1年以上前)

まずは、CANONとSONYの出荷台数が拮抗する段階を経ることになりますね。

2022年で、
キヤノン 286万台
ソニー  125万台 小計411万台が、

キヤノン 286万台
ソニー  286万台 小計572万台とか、ソニーは 2.3倍(130%アップ)というのは夢想過ぎるでしょうから、

キヤノン 200万台
ソニー  200万台 小計400万台が、まだマシな夢想かもしれません(^^;

キヤノン 200万台
ソニー  200万台 小計400万台とは、
キヤノンは 2022年(286万台)比で 約30%ダウン、
キヤノンは 2022年(125万台)比で 60%アップ(^^;

・・・現状の125万台から200万台の規模になると、生産設備増は必須でしょうから、
(海外生産が殆どでも)高額ミラーレスのバブル状態が崩壊すると大損害になるでしょうから、
昭和~平成のように シェア優先での商戦は しないような?

そうすると、現状の 125万台に対して、20~30%増の、150万台~160万台ぐらいが、事業リスクを考慮すると上限になったりとか?


※高額ミラーレスのバブル状態が崩壊前までにおいて(^^;

書込番号:25547191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2023/12/15 19:55(1年以上前)

今の若い人はミノルタは知らない。ソニーが売れてるのはAFがすごいぞ!(いいではない)で上手く宣伝しているから。
キヤノンのR7が今ひとつでも売れているのと同じです。

書込番号:25547195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/15 19:58(1年以上前)

>6084さん

> スマホカメラの中身のセンサーは?

システムとパーツは違います。
センサーについて言うと、伸び代の小さい、スマホ向けから、車載・IOT向けへのシフトが各プレーヤー共通の課題であり、ソニーは出遅れ気味、とも言われるようです。
α9Vのセンサーは、何か、その辺と関係するのかもしれません。

書込番号:25547198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 20:09(1年以上前)

しっかし価格コムの広告面白い。文面を双六式AIが読んで変えてるのね。

「ソニーは放送機器」見たいに書くとそういう感じのカメラの広告。

「ソニーで楽しく」でv−logカメラの広告。

「キヤノンは事務機」ならプリンターの広告。

逆効果もありえたりして。www

書込番号:25547215

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/12/15 20:11(1年以上前)

ペンタックスって

美味しいですか? と言う若者。

時代ですね。

書込番号:25547219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/15 20:14(1年以上前)

最新の現像ソフトではAIで甘いピントや手ぶれも補正出来る。
もうハードがどんな物でもソフトでなんとかなる時代。
光学性能なんて関係ねー。
現実と虚幻の世界の境い目がなくなって来ている。
だからこそソニーが売れてるのでは。

かく言う私も、美容師がマネキンを使ってカットの練習をしていると紹介された写真が、実は桑田Matt氏をカットしている写真だと気付くのにはかなりの時間を要した。

そんな時代なのだ。

書込番号:25547225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/15 20:22(1年以上前)

(2006/01/19の記事)
・コニカミノルタ、カメラから撤退 ソニーが「α」を継承
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/0601/19/news047.html


(2006/04/25の記事)
・ソニー、技術者などコニカミノルタから約200人受け入れ
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/04/25/3712.html

研究開発員だけでなく、製造部門、知的財産部門、他の事務部門も含むと思いますので、
ノウハウを含む技術に直接関係するのは、200人のうち多数では無かったり?

※特許出願の発明者として氏名が記載されていれば、改名されず転社後も特許出願の発明者として記載されていれば、
特許マップソフトなどを活用すれば「その後」を ある程度は追跡できるでしょう。

もちろん、特に前世紀は、発明者に名前が挙がっているけれども単に上司だったりチョット関わっただけで、その後の特許法とかで規定される発明者の要件を満たしていない場合が少なくないと思いますので、
興味本位の場合は、筆頭発明者名メインで調べるほうが効率的でしょう。

特許公報の電子化が 1995年前後だったと思いますので、
2000年から2005年出願までの(コニカ)ミノルタの出願件数であれば、努力次第かも?

※同じ時期のCanonなどは、特許マップの処理件数を超えているかも?

書込番号:25547231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 21:07(1年以上前)

ソニー動画機、今昔

ソニーは元々動画機のブランドだった

左から

1)Hi-8の3板カムコーダー(業務クラス)EVW-300レンズはキヤノン製 昔の愛用品、今は記念品

2)家庭用の3板カムコーダー(家庭用、デジタル、NTSCスタンダード)DCR−VX1000、テープ記録昔の愛用品、今は記念品 

3)家庭用の単板カムコーダーもといv−logカメラZV−E10、現在の愛用品

書込番号:25547299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/15 21:20(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>SONY製ミラーレスが若者の間でよく使われているのは何故でしょう。

・a7がミラーレス初のフルサイズだったからでしょう。
・ニコンやキヤノンを好む年配は、これらが元々カメラ専門メーカーであったことからだと思います。
・いずれにしろ敵はiPhoneであり、コレを補完するためにヒトは一眼カメラを求めます。

書込番号:25547314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/15 21:22(1年以上前)

ミノルタのノウハウを含む技術に直接関係する重要な人たちはソニーに移籍したと思います。
なぜなら、革新を躊躇したことで地獄を味わったからこその技術革新をソニーが行い続けているからです。
グローバルシャッターも色々言われていますが、躊躇せず前に進んだことが
また大きな革新を生み出すのではと思います。

一方で、パナソニックはコントラストAFにこだわり、その結果GHシリーズなどで築き上げたきたを物を失い
出直しになってしまいました。
たまたま、同じ過ちを起こしてしまう人達がパナソニックへ移籍したのでしょうか。
内部のことは分かりませんが、なぜミノルタがカメラを辞めることになったか、その経緯を知らない人は
元関係者には間違い無く居ないでしょう。

書込番号:25547317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/12/15 21:36(1年以上前)

カメラ史がつらつらと語られてとてもタメになります。
私もそうなんですけど、若者はカメラをあくまで写真を撮る道具としてみていて年配の方みたいにカメラ自体が好き!って方は少ないかもしれません。

別件ですが、ヨドバシに行ってZ8とa7RVを触ってきましたが操作性分からなさすぎてびっくりしました。私が普段から使っているcanonはすごいシンプルなのでギャップに驚きです

書込番号:25547339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 21:40(1年以上前)

ミノルタ銘の二眼レフ

大昔のミノルタカメラ、子どもの頃近所のカメラ店で買ったジャンク、その頃は動いて撮れました。120フィルム。現状不動。

一眼レフ知らない処ぢゃないでしょ、二眼レフ。

書込番号:25547345

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 22:09(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>canonはすごいシンプルなのでギャップに驚きです

私はキヤノンのEOS1D系のシンプルな操作性は未だに大好きです。

モードダイアルも無い。重たいけれど凄く使い易い。お洋服で擦れてボタンが押されてって事が皆無。

他社もそこは見習って欲しい。

初代α9はキヤノンのEOS1D系の操作性に少し近づけてありました。メニュー画面はクリソツでした。

>カメラ自体が好き!

そう言う方は年齢に関わらず居られると思います。「手段の目的化」と言うものです。

「写真が好き!」なら道具なんてなんでもOK。

パナG9の私のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013

初代EOS5Dの私のレビューもご覧ください。明るい所なら新型と大差なし。(1200万画素同士)
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

レフ機の愛用者を「年配者」呼ばわりして見下す方は実は年配者だったりして。(若ぶってる)

書込番号:25547374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/15 22:36(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

> Z8とa7RVを触ってきましたが操作性分からなさすぎてびっくりしました。私が普段から使っているcanonはすごいシンプル

キヤノンとニコンでは、カメラの操作のあり方に対する考え方に大きな違いがあって、その違いに戸惑う人は多いと思います。
総じて言うと、キヤノンは、◯◯がしたい、に忠実な操作を心がけていて、ニコンは、カメラの操作の所作としての一貫性を重視しているように思います。
それぞれをよく言えば、キヤノンはユーザーの素朴な直感に忠実、ニコンはカメラらしさを大切にしている、となると思います。
ソニーについては、α6000を使ったことしかないので、よくわかりませんが、どちらかというとニコン的だった印象があります。

書込番号:25547413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/15 22:38(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>初めてカメラを買う若い人はプレステとかで親しみがあるSONYを選ぶとかそんな感じでしょうか。

そうですね。

今まで長いこと、ソニーのブランドイメージは若者に好まれていたように思います。
おおまかには、小型軽量で、先進的で(今までにない製品)、おしゃれで、高級感がある(同等の他社製品がある場合は、他社より少し高価格)、といったところ、でしょうか?

今の若者もソニー製品全般について、同じようなイメージを持っている、のかもしれません。

>逆におじ様がCanon、Nikonシェア率が高い理由も知りたいです。使い慣れてるからですかね?

それで、カメラですが、
CanonやNikonは、カメラの歴史が長く、昔からずうっと愛用されている方がいて、今は年配者になったユーザーが沢山いるのでしょう。
ミノルタのユーザーは、ミノルタがソニーになった時に、他社へ行かれた方が少なくなかった、のかもしれません。

また、ニコ爺という言葉があるようですが、
若者がカメラを選ぶ時に、ニコ爺等とは一緒にされたくない、ということで、年配者がよく持っているカメラメーカーを避ける、ということがある、のかもしれません。

書込番号:25547415

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/15 23:17(1年以上前)

>ニコ爺

多数の「ごく一般的な」若い人に、

「ニコ爺って知ってますか?」
と尋ねたら、大部分が知らないような?

さらに、最初のフルサイズミラーレスうんぬんと言っても、
何かマニアックな意味不明なことを言っているぐらいにしか受け付けられないような?

書込番号:25547474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/15 23:24(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

>だったらパナソニックがもっと売れても良いはず。

今のパナソニックはそうなのかもしれません。

しばらく前のパナソニックは、カメラそのものに競争力が不足していた、ような気がしないでもないです。

具体的には、次の2点があった、ように思います。
・ソニーのAF性能が抜群に良かったこと。
・パナソニックはスモールセンサー(フォーサーズ)機種しかなくて、暗所撮影ではノイスが厳しかったこと。

>マーケティングとかイメージ戦略ってとても大事なんだと思います。

それもありますが、上記2点のような、実際の製品の使用感が口コミで広まる、のも大きいような気がします。

書込番号:25547483

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/15 23:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>多数の「ごく一般的な」若い人に、
>「ニコ爺って知ってますか?」
>と尋ねたら、大部分が知らないような?

そうかもしれません。
何を情報源にしているかですね。
私が「ニコ爺」という言葉を知ったのは、ここ価格コムの掲示板です。

今の若者は、価格コムの掲示板は見ない、のかもしれませんね。

書込番号:25547492

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/15 23:41(1年以上前)

散々散財した挙句ガラクタの山(ToT)

青い鳥、青い芝も感じない純粋培養の人も

>あれこれどれさん


>α6000を使ったことしかないので

デザインは綺麗だと思います。元ネタはNEX−7のデザイン。

このカメラ手許に2個あります。未だに一番嫌いなカメラ、コレでこれからのミラーレスを嫌いになってはイケナイと思い使い倒しましたがやはりダメな物はダメ。

カムコーダーからの長いソニーユーザーとしては腹が収まらなかったです。

キヤノンのEOS−Rは操作性が最悪でした。EOS10Dからのキヤノンユーザーとしては怒り心頭。

以下動画をご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/

「マルコン返せ!」の皆様の声は届いたようです。

>pmp2008さん

一つの銘柄しか使った事が無い方が、その銘柄を持ち上げてもね。

年齢差別の蔑称は止めましょう。誰でも年は取ります。

誰かを腐していないと気が済まないのでしょう。それって凄く幼稚ですよ。

此方のスレ主様は20代の女性ですがキヤノンレフ機ユーザーですよ。

書込番号:25547511

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/16 00:40(1年以上前)

>6084さん

>一つの銘柄しか使った事が無い方が、その銘柄を持ち上げてもね。

これは何のことでしょうか?
6084さんが、その方のカメラ歴を良く知っている別のどなたか、と私のことを勘違いされていませんか?

>年齢差別の蔑称は止めましょう。誰でも年は取ります。

ちょっと分かりにくいです。
私のどの文章を、どのように解釈されたのか?お知らせ願います。

>誰かを腐していないと気が済まないのでしょう。それって凄く幼稚ですよ。

そういうつもりはありません。

>此方のスレ主様は20代の女性ですがキヤノンレフ機ユーザーですよ。

これもわかりにくいです。
そのことが、6084さんにとって、どういう意味があるのでしょうか?

書込番号:25547545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/12/16 00:41(1年以上前)

..∧,,,∧
(`・ω・´)私わ若者世代ですけどもCANONのミラーレス♪

書込番号:25547546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 00:41(1年以上前)

今、SONYa7RVとNikonZ8で同じ焦点距離で同じF値で撮った写真をそれぞれEIZOのColorEdgeで現像していますが、a7RVの方が高画素にも関わらずZ8の方が綺麗に見えました。
スチルの性能ではa7RVの方が優れているとDxOのセンサースコアでは公表されていましたがわからないものです。ただ、あくまでヨドバシカメラ内での撮影なので、レンタルして現場で撮影する必要はあるかと思います。

一方、CanonとNikonでは操作性からレンズの方向まで何もかもが違って驚きました(レンズ落としそうになりました汗)これは意図的にやってるんですかね?

書込番号:25547547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/16 00:52(1年以上前)

>pmp2008さん

たぶん、下記とか(^^;

>ニコ爺という言葉があるようですが、
若者がカメラを選ぶ時に、ニコ爺等とは一緒にされたくない、ということで、年配者がよく持っているカメラメーカーを避ける、ということがある、のかもしれません。

書込番号:25547555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/16 04:28(1年以上前)

多くの若者や初心者は、家電製品ならソニー
と考えて

ミラーレスでも「カメラ」であることを重視する
写真愛好家はニコンキヤノを選ぶのでしょう。

書込番号:25547618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/16 05:16(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
要するに、多くの若者は「家電製品」としてソニーを選択し、
多くの中高齢者は、「カメラ」としてニコキヤノを選ぶ
と思われます。

書込番号:25547633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2023/12/16 07:02(1年以上前)

こういうのはきちんとしたデータが有って議論すべき内容であって自分の周りがそうだからという印象で判断すべきではないですね
それってあなたの感想ですよね?で終わっちゃいますし

書込番号:25547671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/16 07:11(1年以上前)

ニコンとキャノンが田舎臭いだけじゃないの。特にニコンのZのデザインなんて最悪。その点、ソニーは塊感があってスマートやと思う(Eマウント機ね)若い人は価格より見た目を重視するから、カッコイイものはローン組んででも高くても買う。僕はα7と7Uしか持って無いけど塊感あって、少しライカっぽくて良い。初めてカメラを買うZ世代がソニーαとニコンZを比べたら80%はソニーを選ぶやろね。

書込番号:25547677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/16 08:10(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

> 初めてカメラを買うZ世代がソニーαとニコンZを比べたら80%はソニーを選ぶやろね。

少なくとも、Z f/Z fcは、彼らに、ウケているようですが?

https://www.phileweb.com/interview/article/202311/29/959.html

https://mirrorless-camera.info/sales/27925.html

書込番号:25547733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/16 08:14(1年以上前)

まーまー
カメラは道具でしか無いんですから。
主要カメラメーカーは各社強みは有ると思います
静止画に特化とか動画に特化とかマーケティングに特化とかね
何処で買うんですかね。
量販店なら推しのメーカー薦めて来るでしょうし専門店なら店員さんの好みとか、ネットなら色々な方が推しを薦めて来るとか、選択肢は沢山
最近の傾向は動画が主流になって来ているからSONYを選ぶ事が多いのでは無いのかなとは思います。
私の場合持ち出すなら軽くて邪魔にならないのを選びます。一応Nikon、Canon、SONYを持っていますが、持ち出すのはSONYが多いです。

書込番号:25547737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/16 09:19(1年以上前)

..∧,,,∧
(`・ω・´)私わ若者世代ぢゃないけどSONYのミラーレス♪

書込番号:25547807

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/16 10:01(1年以上前)

主要カメラメーカーのランキングをみると、ソニーニコンが優勢のように思います。
台数ベースですと、キヤノンが優位ですが、廉価機が主力になっているようで、
新しいユーザーの取り込みに有効という判断も出来ますが、
私はキヤノンのピクチャースタイルは他社と比較して時代遅れ、
早急に改変するべきと考えていますし、廉価が売れていることのメリットを感じられません。

若者は、ソニーが多いとして、時点ではフジ、ニコンを選択していると思います。
フジはフィルムを再現したカメラ内現像が評価されていると思いますし、写真というものを純粋に楽しむことが出来る。
APSというフォーマットに対応したレンズもコスパが高いです。

ニコンはレンズのブランド化や、ボディの重厚感などがウケていると思います。
キヤノンと違いカリスマ性を感じさせるブランドイメージの確立に成功していると思います。

ソニーは、やみくもに廉価機を売るよりは、新しい画像処理エンジンの機種を
新しいユーザーに使ってもらうべきでしょう。
来年、α6700ベースでEVFレスの新機種を出すようですが、
そういった機種を使ってもらうほうが将来に繋がるでしょう。

書込番号:25547864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/16 10:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご指摘ありがとうございます。
確かに、この文章は、不快になる方がいるかもしれませんね、

皆様、申し訳ありませんでした。

書込番号:25547892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/16 10:38(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

> ミラーレスでも「カメラ」であることを重視する
写真愛好家はニコンキヤノを選ぶのでしょう。

それを言うなら、ニコン・ソニー、だと思います。
最近のニコンの復権は、カメラが非日常的な事物になったことを反映していると思います。
ソニーは一定の非日常感を持つモノづくりを指向してきたメーカーです。小型軽量もその手段の一つです。
だから、ソニーはスマホでコケてカメラで持ち堪えているのです。

書込番号:25547918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5415件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/12/16 10:45(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

家族に聞いたら「楽だから」とのこと。
フルサイズの高画質は欲しいけれど、最高画質を求めていないというか、
そこまで丁寧に撮らなくてもスマホに比べて充分綺麗に撮れるのが良いらしい。

あと、プレイステーションと同じメーカーなので安心とか、
サードパーティレンズなら買いやすいとかも。

自分の場合は、各社ミラーレスの瞳AFに撮らされている感を感じるけれど、そこは感じていないようです。

書込番号:25547923

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/16 10:58(1年以上前)

センサーを作るうえでスマホの開発は必要でしょうし、
ソニーとして、どの程度の台数が販売計画上の目標なのか、
不明です。
スマホ自体は静止画動画ともアップルに対抗しうる合成処理技術の確立に成功していますし、
2層トランジスタ積層型はiPhoneの上位機種にも採用されているので、
少なくともセンサー開発の基盤として部門の役割は果たしているように思います。
また、映像機器の製造販売で大きな飛躍をしたソニー、
当然これにXperiaの画像処理技術は活きてくるでしょうし、
連携した技術開発、応用のためにもスマホは継続されると思います。

書込番号:25547940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/16 12:41(1年以上前)

もう世代が違うのだと思います
カメラと言えばキヤノンやニコンという世代と
カメラと言えばソニーの世代
前者は一眼レフを知っていますし、触った事もある
後者は触った事さえ無い
深い溝があります。
その溝は就職氷河期世代の巾、カメラの大地溝帯でしょうか、長い不況で開発もままならないメーカーの遅滞
新製品とは名ばかりの遅々とした更新
実にソニーが参入するまでの撮影機器としての進化は画素数以外無いに等しい
ソニーが参入し、「今までに無いカメラ」が次々投入された。数年単位で全く違う撮影方法が製品化された
当時のニコンキヤノンには痛くも痒くも無かった。
ソニーの悪あがき、無駄な努力に見えたし、シェアも動かない。
そこで、ソニーはデジカメの原点に戻った。
カシオのQV10をレンズ交換できるような、いわゆるデジカメに交換レンズを
ニコンキヤノンとどこが違うのか、一眼レフをデジタルセンサーにした両社との違いは「レフ」(ミラー)
多くの一眼レフカメラの約束事を踏襲しデジタル化した両者に対し
元々ビデオカメラ技術の延長であるコンパクトデジカメを基礎に、
従来からあるマイクロフォーサースを一足飛びに越え、APSCセンサーと同期する液晶ディスプレイでカメラ化
液晶同期の出来ない一眼レフと違い、見えているままに撮影出来るミラーレスの完成。
この技術はソニーの長い低迷時に培われた技術で、センサー、液晶、ファインダーで同期できる仕様。
それでも一眼レフには、位相差AFと言う圧倒的に高速なAFの切り札があった。
ミラーレスではコントラストAFという高速とは言えないシステム。
そして像面位相差の登場、完成度の低い像面位相差を搭載したα6000、実に5年間ベスセラーに
YOUTUBEでは一眼レフの最速機70DとのAF比較でα6000が圧倒した
この辺から、ニコンキヤノンがミラーレスに参入とは言え、投入したのは期待したモノとは程遠い入門機
マウント規格もフルサイズ提供しているソニーに比べ、フルサイズ対応できない仕様
流れはソニーに変わった。
フルサイズミラーレスのソニーとフルサイズを持たないニコンキヤノン
一眼レフユーザーがミラーレスに転籍しはじめた
全世界的に勢力図が書き換えられた。
一眼レフを知らない世代はこの辺りでカメラを知る事となる
彼等はスマホは親から与えられても、カメラは親から与えられる事は無かったから
世代の溝はこうして出来上がった
今はニコンもキヤノンもミラーレスを基幹に出しているけど、ソニーを追う形になっている
次々に繰り出されるソニーの新技に苦戦しているのが見て取れる
軽薄短小のソニーの土俵にはしんでも上れないのが辛いかも知れない

書込番号:25548065

ナイスクチコミ!7


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/16 13:05(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

- サードパーティレンズが豊富でシステムとして安価に組めるし、
- 小さいし、
- 動画も専門メーカーとして得意だし、
- 初カメラなので愛着があるブランドはないし(一眼レフからの買い替えだと操作性や愛着から同メーカーも有力候補となるが新規だとそれがない)、
が大きいのかなと思います。

書込番号:25548098

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/16 13:19(1年以上前)

>ソニーは「フルサイズでもミラーレスはたいしたことない」と一眼レフメーカーに油断してもらう戦略だった:2023年4月20日
https://digicame-info.com/2023/04/post-1640.html

>対外的には、「ナンバーワンになるぞ」という話はあえて1回も言わなかった。
>要するに、ソニーはレンズ交換式カメラではシェアが低い、いつまでもカメラのことを分かっていない電機メーカーだ、って思わせたほうが。

>「プロやハイアマの世界では、ミラーレスはデジタル一眼レフにはかなわない」という常識≠ェ、こちらの逆転の準備が整うまで持ってくれたらいいなと。
>知らない間にひたひた、ひたひたと行って、戦に勝つために名より実を取るというか。
>我々は「写真」を撮るカメラの分野ではまごうかたなき「弱者」だった。
>だから、弱者の戦略を採り、弱者の戦い方をしようと思った。


(日経ビジネス)
>「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった 2023.4.20
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/041800010/

こちらが元ネタのようです(^^)




ーーーーーーーーーーーーー

>「プロやハイアマの世界では、ミラーレスはデジタル一眼レフにはかなわない」という常識≠ェ、こちらの逆転の準備が整うまで持ってくれたらいいなと。
>知らない間にひたひた、ひたひたと行って、戦に勝つために名より実を取るというか。

文字を入れ替えると、結構コワイ(^^;

「欧米中心の世界観では、中国は欧米にはかなわない」という常識≠ェ、こちら(中国)の逆転の準備が整うまで持ってくれたらいいなと。
知らない間にひたひた、ひたひたと行って、経済および軍事の戦に勝つために名より実を取るというか。

※戦後中国の、強烈なカリスマ性が強い者が多々トップになった時代は去り、
カリスマ性が低い(より一般人に近い)者がトップになり、おそらく「自分の時代に成果を出したい」との焦りなどから、
上記のような老獪な長期戦略が露見したことは、少なくとも「中国以外」にとっては不幸中の幸いかも?
(もう数年から十年ほど「対処」が遅れていたら、手遅れ?)

尤も、中国内においても、
「現状のロシアと、それ以外の「殆ど」との関係」を目の当たりにすると、
未発の最悪級の展開「中国と、それ以外の「殆ど」との関係」が どうなるのか、否応なしに推測するでしょう(^^;

書込番号:25548115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 13:29(1年以上前)

>mastermさん
>> 彼等はスマホは親から与えられても、カメラは親から与えられる事は無かったから
世代の溝はこうして出来上がった

なるほど。私は親からCanonを受け継いだのでそのままCanonを使ってますが初めからカメラを始める人はSONYにするでしょうね。
電子ファインダーにかなり違和感を覚えてましたが、初めからそれなら違和感ないでしょうし


個人の主観ではありますが、若い人は本当にSONY多いです。もう少しCanonとかNikonもみたいですが。

書込番号:25548126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 13:44(1年以上前)

EOS1DmkW

α7U

EOS1DmkW

α6000

>野鳥撮りたい子さん

>SONYa7RVとNikonZ8で同じ焦点距離で同じF値で撮った写真をそれぞれEIZOのColorEdgeで現像していますが、a7RVの方が高画素にも関わらずZ8の方が綺麗に見えました。

こういう比較作例作りは価格コムでの公開は別としてご自身でやってみる価値は有ると思います。

もし比較作例の掲載が可能ならスレ立てよりもレビューが良いと思います。見つけやすいですし、購入希望の方のお役に立ちます。

>レンタルして現場で撮影する必要はあるかと思います。

私みたいに「欲しい」が先に立ってしまい、買ってから手許の旧機と比べるよりは、コスパが良いと思います。

流石「道具マニア」では無く「写真好き!」なスレ主様。

買ってしまってからでも、旧機を残して置けばそれぞれの特性の違いを比べ、色味を合わせるのに役立ちます。

既にご存知の通り、条件を揃えての撮影が必要。同じ被写体、同じ構図、等。

お勧めはモデル撮影、肖像権侵害にならない様にプロのモデルさんにお願いし、ご本人と所属事務所に撮影の目的を告げ、掲載許可を得れば価格コムに堂々と貼れます。人の肌の色味が比較出来ます。

また、カメラやレンズを買う事を考えれば、遥かにリーズンブルにお願い出来ます。
↓レビューでの例
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951


ブツ撮りならば表面のストラクチャ―が複雑な物。風景なら遠景の森林。

ブツ撮りの別案として何方にでも安価に買え、製造上色味が管理されていると思われるリカちゃん人形は如何でしょうか。バックペーパーは普通の白画用紙なら安価に誰でも買えます。24時間いつでもご自宅で撮影出来ます。また照明条件を明示し追実験を可能にします。

↓3千円位の子
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
↓少し高いけれどうまくすると色違い(黒)が買えます。
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328

動体では中々比較作例は難しいと思います。鳥さんはそれこそ一合一会。

添付作例は既に旧機種同士ですが、動体の比較作例、(キメラゲームvol.3 撮影、掲載許可)

EOS1DmkW(APS−H)vsα7U(フルサイズ)
α9の発売直前の撮影で、某販社に依頼されたプロがα9を持ち込んで撮影していました。
EOS1DmkWやα9と比べ大変おっとりとしたα7Uでも撮れない事は無かったです。
でも「撮れない事は無い」≠「撮りやすい」と言う事。
レンズは同じEF28−300Lを電子マウントアダプタで使用。

撮影時刻の違いによる日照条件の違いは有ります。

EOS1DmkW(APS−H)vsα6000
レンズは異なります。(α6000が電子マウントアダプタに非対応)
動体には使いにくい(被写体がファインダー内でワープ、連写でピンボケ多発)α6000でもこれ位は撮れました。

>高画素にも関わらずZ8の方が綺麗に見えました。

私個人的には「高画素≒高画質」「高画質≒良い写真」と思っています。

動画に振った機種でも有りますが、ソニーはわざと1200万画素機(α7s系)を製造、継続しています。

書込番号:25548148

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 13:58(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>電子ファインダーにかなり違和感

私はビデオが割と長かったので電子ファインダー自体には違和感はありませんでした。白黒だったり。
(局カメさんはピンの山が白黒の方が掴みやすいと言われていました。)

ただコレで一番立腹したのが既出のα6000でした。連写中に被写体がファインダー内で「ワープ」するのです。スポーツ撮りでは致命的。

書込番号:25548165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/12/16 14:22(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
>個人の主観ではありますが、
>若い人は本当にSONY多いです。
>もう少しCanonとかNikonもみたいですが。

自分の撮影界隈
(相互フォロー)で調べました(ミラーレスのみ)
SONY=7人
CANON=11人
NIKON=3人
Fuji=2人
OMD=2人

まだD6とか1D系の一眼レフ軍団
沢山居るのでこんなもんです

自分がもし
最初に買うとすれば
恐らくCANONにしてると思います
割りとボディとかレンズのラインナップが
無難で後悔が少そうなので
ただサードパーティの製品(レンズ)への期待が
薄くなるのが弱点ですが

書込番号:25548191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 14:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ソニーのEマウントはそもそもAPS−C専用設計だったのです。ソニーの人が語っています。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

しかし売れるからとそれにフルサイズセンサーを入れました。それでα7が売れて・・・・皆様ご存じの通り。

私は基本キヤノンユーザーだった当時、「マウント金具が画面の四角にケラれる」という都市伝説を白い紙を撮影して否定しました。

所謂「結果オーライ」だったと思います。

>2強を油断させる

も何も私達消費者に使いやすいカメラなら何処でもOK。

使いにくい外観やUIなら何処でも「カメラの事が分っていない」或いは「使用実態が分かっていない」と言われるでしょうね。

書込番号:25548197

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/12/16 14:29(1年以上前)

もしフィルムだったら

SONYは

番外かも。

書込番号:25548199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 14:52(1年以上前)

>光速の豚さん
こんにちは。
面白そうな企画だったので私もミラーレス限定で調べてみました。
SONY=163人
CANON=45人
NIKON=33人
OMD=12人
canonとNikonは一眼レフの方が多かったですね。こればかりはフォローしている年代層の差があるかもしれません。

>6084さん
最終的には現地でレンタルして風景を撮る必要があるかなと思いましたがカタログスペック以上にフィーリングや感情も大事だなと思いました。特にファインダーの画素数はソニーの圧勝でしたが、実際に覗くとニコンの方が見やすかったです。
モニターで見ましたが高画素=高画質ってわけではないんですね〜。

書込番号:25548222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 15:55(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

レス有難う御座います。

>カタログスペック以上にフィーリングや感情

>モニターで見ましたが高画素=高画質ってわけではないんですね

実際には写真を余りお撮りにならない「お道具マニア」の方にはスペック上での数字が大きい方が商売上、単純に訴えやすいのだと思いす。A>Bと。

画素数も画質の要素とは思いますが(センサー)それ以外の画質要素もあると思います。

詳細はお詳しい方に譲りますが「拡大倍率」とか「鑑賞距離」人間の「視力」も考慮されるべきかも知れません。

α7sV好き。

私個人的には操作性や耐久性、対候性も大切。

キヤノンのEOS1D系は4台(世代でもあります)程使いましたが、重たいのに凄く使い易く、重戦車か箱亀みたで屈強。

角も丸められ、まるでクリームパン。

これが落下した時等のダメージコントロールになっている様です。駅のベンチからホームに落として平気でした。

特殊な、幸運な例ですが、水深2m(淡水)に本人ごと落ちて、そのまま撮影続行。

ソニーの「板構造」は製造しやすいのだと思いますが、耐久性では不安がまだ有り、操作性はスレ主様の仰せの通り。

ゴツゴツしたスイッチやダイアルの接点は総てCPUのポートに繋がっているので、それこそミラーレスなのに一眼レフを気取ったα7系等(他社機も含む)のデザインには必然性が無く不要、嫌い。

その点α6000やEOS1D系のデザインは潔くて私個人は好き。

書込番号:25548295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/16 16:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

同情するなら金をくれ!

書込番号:25548338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/12/16 16:28(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

既に丸1年悩まれているようですが
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25057863/

割と潤沢なご予算なので購入後に
ご自身でフィールドで答えを出してはいかがでしょうか?
※もしくは長期レンタル
他人にお勧めされても合わない物は合わないです。

ご自身にとってダメな機種なら早いうちなら最新機種ですから売っても多大な損失は無いと思います。

書込番号:25548340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 17:06(1年以上前)

凄い遅レスですが、

>おかめ@桓武平氏さん

>キヤノン・ニコンにミラーレス一眼がない時、
>キヤノン・ニコンユーザーでも動画撮りたいユーザーは、
>キヤノン・ニコンからSONYに流れています。


写真用のフルサイズ、レンズ交換式カメラで初めて動画撮影機能を搭載したのは一眼レフのEOS5DmkUだったと思います。

有名なコピー「EOSmovie」

プロが「動画のカメラをレンタルするよりコレ買った方が安い」と普及したのだと思います。

私がEOS1DmkWで動画を撮影していると「それ動画撮れるの?」と知人が驚いていました。

書込番号:25548398

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 17:28(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

お手持ちの機材の一部

>EOS1DXmkU
>EF100−400U

これ等をお使いなら、ソニー機とかミラーレス機にお求めになる要求が凄く厳しいと思います。

私は旧型のEOS1DXとEF200−400F4等で、初代α9とメタボアダプタを追加してソニーミラーレスと併用しつつソニーに移行しました。

私のメタボーンズ電子マウントアダプタのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

私はまだキヤノンレフ機を温存しています。

鳥さんがお題だと、スポーツ撮りの私よりかなり強烈にカメラを振り回すと思います。

電子マウントアダプタには色々制約がありますが、私の様に併用して徐々に移行するのも手です。

キヤノンに留まるなら電気的にも素通しの純正マウントアダプタが使え、制約は少なく更に有利と思います。

ミラーレス化し、銘柄を変えるなら尚の事、更に「お道具マニア」では無く「写真を目的」とされるなら慎重さは確かに必要と思います。

段階的にやってみたら良いと思います。

書込番号:25548428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/16 18:57(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

> 同情するなら金をくれ!

誰が誰に同情してるって?

書込番号:25548534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/16 20:26(1年以上前)

単純にフルサイズミラーレスで先行したからつしたからでしょ?
一眼レフを使っていれば、直ぐに移行は考えないけど。
今から始める人はミラーレスから考える。
それだけのことでは?

書込番号:25548666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/16 21:06(1年以上前)

>一眼レフを使っていれば、直ぐに移行は考えないけど。
今から始める人はミラーレスから考える。
それだけのことでは?

うん、確かにそうなんだけれど。僕は、デジタルレフ機はずーとニコンなんだけれどZは買う気がしない。人によって感覚は違うけど、ソニーの方が見栄えははるかに.ハイセンスやと思う。カッコイイ。性能云々はわからないとしたら、ヨドバシで両者見たらソニー買うな。サードのレンズもソニーが豊富。歴史を知らず、.最初の一歩ならソニーに行くな。

書込番号:25548732

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/16 21:59(1年以上前)

私、自分自身のお洒落に全く無頓着なの、だってその姿自分では見る事が殆ど出来ないでしょ。

でもお人形さんは別、色々お着替え買ってあげてる。お人形さんとそのお洋服は自分でしげしげ眺めたりして楽しめる。

で、カメラの外観がいくら格好良くても、撮影中に自分ではそれ殆ど見えないし、撮影自体に夢中。ファインダーから目を離しても「何がおきるか」と周囲をキョロキョロ。

カメラ自体の見ての格好良さはα6000系、実用一点張りで余分な所をバッサリ捨てた、シャープなデザインは好き。

レフ機のEOS1D系は見てはブヨブヨのクリームパン見たいでとても格好良いとは思わない。手に取っての「ワクワク感」なんて皆無。でも凄く使い易いのは大好き。

α7系は、「何でこんなダイアル付けるの!お洋服で擦れて回っちゃうでしょ!」で真ん中にロックボタン付けたり。

EOS1D系ではそんな事しなくても誤操作はしませんし、設定変更は逆に素早い。

この辺が「若者?」受けを狙った「使って楽しいカメラ」と「修羅場をくぐる忙しいプロ向けのカメラ」の外観の違い。

まぁアマチュアなのにプロ向けをデザイン的に格好良いと思って買う方も居られるし、私なんか連写の「機関銃みたい」なシャッター音なんて五月蠅く大嫌いで、電子シャッターになってせいせいしていたけれど、(最近は撮り過ぎるのでスマホみたいな音出しています。)この音が好きって方も多い。各社レフ機の音はチューニングしている様です。

自動車の開発にもそういう感性でチェックするソムリエみたいな方が居られるそうです。カメラメーカーにも居られるでしょう。ソニーのカメラソムリエのα7系担当者は大嫌い。

書込番号:25548814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/16 22:20(1年以上前)

>6084さん

> カメラの外観がいくら格好良くても、撮影中に自分ではそれ殆ど見えないし、撮影自体に夢中。ファインダーから目を離しても「何がおきるか」と周囲をキョロキョロ。

私もそう思います。

> カメラ自体の見ての格好良さはα6000系、実用一点張りで余分な所をバッサリ捨てた、シャープなデザインは好き。

α6000の問題は、その潔さを正当化できる仕掛け、例えば、タッチパネル、がなかったこと。だから、あのカメラに残るのは、ある種のダンディズム。それは、α7にも通底する、目的指向に振り切れない、ソニーの底の浅さだと思います。

書込番号:25548843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/16 22:34(1年以上前)

キヤノンはプロを大事にしますから。
なので、私みたいなハイアマチュア向きのR6なんかはモードダイヤルがクルクル回りました、
ソニーはロックボタン付けるけど、キヤノンはそのままです。
プロ用はプロ用、ハイアマ向けはハイアマ向けです。
30万円以上したんだけどね、もうちょっとなんとかならんのか。

他にも格差を付けた仕様が色々あります。
そしてキヤノンユーザーって日本人らしく、黙って去ってしまうんですよね。

書込番号:25548864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/17 00:05(1年以上前)

 自身はフィルム一眼レフ時代から50代のキヤノンユーザーであり、
本日、遅まきながら訳あって、
価格.comでは余り評判の良くない、
「EOS R7」
を購入した者ですが、
この話にちょっと興味が湧いたので、率直な感想を述べさせてもらいます。

 若い人達やこれからカメラを買って写真を撮ろうという人達の視点になって考えてみると、
はっきり言って、
Nikon、Canonの両社のミラーレス市場参入の経緯が余りにも、
既存のユーザーからの乗り換えや市場のシェアの維持・確保にしがみつくような、
「売らんかな商売」
的なビジネスモデルで新規に市場参入したように見えているのではないのでしょうか?
(自身の眼にも、100%はそうでないにしろ、少なくとも半分はそう見える・・・)

 少なくともCanon社がフィルムカメラ時代、
マウントを変更してまでAF市場に参入し、
最初にEOSシリーズを出した際、
「Canon社が出す新しいマウントでAF化すると、現時点でもこれだけ良くなる・便利になる。
また、将来の技術革新等で撮影システムもこれだけ充実するから、これでどうでしょうか?」
という考えがよく判る形で市場参入し、発売したので、
既存ユーザーを説得しただけではなく、
特に当時の若い人達も、
CanonのEOSシリーズを購入するようになったのではなかったのか?
という記憶があります。
 正に、今のSONYのミラーレス一眼の発売・販売の仕方そのもの・・・。

 つまり、若い人達にとっては、
SONYがミラーレス一眼カメラの発売してきた経緯・順番が、
「ミラーレスカメラの技術の進歩がよく判る=これから出すカメラが技術的に信用が出来る(技術的な発展方向がしっかtりしている)」
と判断しているのではないか?と思われます。

 要するにNikon社やCanon社には少し悪いのですが、
両社は、
「今までの一眼レフ等で培ってきた技術を用いれば、こういうミラーレス一眼カメラはいつだって作れるんだ!」
という風な開発・売り方でマーケットでの売り上げ&シェア必定主義的なやり方で新規市場参入をしてしまったため、
自分達(=カメラを買って、使っていく人達)と共に、
「これからのミラーレス一眼カメラ市場を、これからも一緒に作っている・育てていく。使っていく」
ようには見えない市場戦略になってしまっているのではないかと思いますし、
そう見られても仕方がないような商品開発や売り方をしているように散見されます。

 つまり、今まで余り市場でのシェアがなかったSONY社が、
自社の技術を磨いて、
(既存の常識ではなかなか受け入れられなかった)独創的なカメラを作って市場に出した後、
いかにも自社のシェア維持(=既存のユーザーの囲い込み)第一主義で作られた、
”技術的に余りにも、二番煎じ的な(=二番煎じとしてしか思われない)カメラ”
を作り、その事だけに終始してしまい、新規ユーザーからは、
「所詮、既存ユーザーの囲い込みだけでミラーレスカメラを出し、
本気でこのミラーレス市場をこれから共に育てていく気がない!
(自身がここまでお金を出してまで買うカメラに、
これからの自分達が使っていくカメラへの想いが伝わらない両社だ!)」
と判断されてしまい、今、カメラ本体に少々お高くついても、
自分達の未来を見据えたら、
「ミラーレス一眼カメラならSONYが一番分かり易い戦略ビジョンがはっきりとあって、
自社開発の撮像センサーへの大投資もあった影響等で、
何だかんだ言っても、一番最後まで面倒を見てくれそうだ。」
という、そういう期待を持たせるような製造・販売戦略を取っているように見えるから、
こういう今の状況になっているような気がします。

 つまり、一言で言うと、
「デジタル一眼カメラの市場は今、市場のミラーレス化の進展に伴い、
『NikonやCanonからSONY』
へ軸足の中心が確実に移っていっている事を、
若い人達や新規ユーザーは肌身でそう感じ取っているからではないか?」
という気がしてなりません。

 という事はこのまま行けば、2030年にはどうなっているかは少し興味があります。
 いつの世も、そういう世の中の風に一番敏感でかつ、一番上手く乗っていくのは、
「ある程度、まとまったお金を持っていて、それを自由に使える若い人達」
と相場は決まっておりますので・・・。

書込番号:25548969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2023/12/17 00:12(1年以上前)

>hunayanさん
Canonはプロを大事にするって言葉はすごくささりました、その通りだと思います。
EFマウントの時はそうでもありませんでしたが、RFマウントになってからは顕著になりましたね。
明るくて高いレンズか廉価版でピーキーすぎて、純正オンリーだけど選択肢が多いNikonかサードパーティも沢山で安価に編成組めるSONYのどちらかかなって。
私みたいな若者がミラーレスに乗換える際にCanonを選ばない(選べない)最大の理由です。

ただ、今の機種(1dxmark2)は下取りに出さずに残そうと思っています、Canonはずっと使い続けてきた機種で思い入れもあるので。

書込番号:25548972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2023/12/17 00:13(1年以上前)

今の若い人は昔からのカメラメーカーを買うのではなく、周りと同じものを買う傾向があるのでは無いでしょうか?
スマホでは、若い世代に圧倒的なiPhoneと同じ様に
テレビでも海外製でも買う人もいる
また、動画サイトでの影響もあるのでは?

書込番号:25548973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2023/12/17 00:48(1年以上前)

「最近の若い人は優秀だから」という見方もできますね、自分たちの世代と比較してですが、ず〜っとオトナに感じます、若いのに冷静で正確な判断ができるのに驚かされています。

書込番号:25549001

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/12/17 05:24(1年以上前)

ハイアマチュアの定義ってなんなんだろう?

書込番号:25549102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/17 05:54(1年以上前)

タムロン、シグマのEマウントレンズがランキングで上位に入ると、必ずソニーのレンズの収益分を喰われるのであまり良い傾向じゃ無いとコメントされる方が居ます。
キヤノンのやり方の方が正しいと。
昨今のソニーのポディの売れ方を見るとそれが全くの間違いだと解りますね。
Aマウントを使ってた時は、タムロンとシグマの新製品のレフ用レンズがC,N 用は出てもAマウント用は出なくて歯痒い思いをしました。
今はそれが全く逆になってますね。
やっぱりレンズありきですよ。
タムロンのF2.8始まりの28-200なんて未だに在庫不足だし。
同じ様なスペックと価格のレンズは少なくともRFには無いですよね。
ソニーが選ばれて当然だと思います。

書込番号:25549115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/17 07:59(1年以上前)

>WIND2さん

私なりの定義・・・

プロの定義

自身の「写真」に関する能力、(技術、センス)と労働で社会に貢献し、その対価で、自身と家族の生活を支える人。


アマチュアの定義

上記プロに当てはまらない人。



上記「写真」を他の単語に置き換えると他の業種に適合。

幾ら技術水準やセンスが高くても、それでギャラを貰っていても、「写真」だけで生活が出来ないとやはりセミプロ、ないしアマチュアとなります。

各社プロサポート、JPSの入会資格等ご参照下さい。納税証明書に「写真家」の記載が求められたり。

書込番号:25549175

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/17 08:04(1年以上前)

ハイアマチュアの定義

恐らく自称。

私なりには

前述プロに該当せず。

1)メジャーな公募展上位入賞。

2)自費出版では無く出版社からのオファーで写真集の出版。

3)個展開催多数。

*個展も自費出版もお金さえ払えばOK。但し画廊の審査があります。

書込番号:25549178

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/17 08:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

>α6000の問題は、その潔さを正当化できる仕掛け、例えば、タッチパネル、がなかったこと。

私個人的にはお洋服や指で誤動作するタッチパネルはいい迷惑。無い方が潔いと思うの。
↓キヤノンの悪い例。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/

>それは、α7にも通底する、目的指向に振り切れない、ソニーの底の浅さだと思います。

だからアマチュアの私達が「楽しく写真が撮れる」カメラなの。

つまり高度な技術を持っているのに、「カメラ=オモチャ」になっていて、アマチュアでも真剣だったり、過酷環境で使う人には、苦痛だったり、不安だったり。

でも某通信社と契約したからプロから突き上げられてソニーも鍛えられるかも。

書込番号:25549194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/17 08:35(1年以上前)

>6084さん

> お洋服や指で誤動作するタッチパネルはいい迷惑。

ひでぇのはニコン、特にZ 30。物理ボタンの感度も異常に高い感じで、持ち歩きで気を使うけど?
キヤノンは、比較的、それをうまくクリアしていると思います。

> だからアマチュアの私達が「楽しく写真が撮れる」カメラなの。

そう?
「楽しく写真が撮れそうな(印象を受ける)」ではなくて?

書込番号:25549205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/17 09:03(1年以上前)

会社のトップが高年齢のワンマンだと若者のニーズなんて読めないでしょう。
早めに若手に道を譲ってれば、サードパーティのレンズも取り入れてシェアも大きくなってたはず。
彼がトップに居続ける限りはソニーも安泰でしょう。

書込番号:25549232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/12/17 10:13(1年以上前)

>6084さん
少なくとも
自分で言っちゃう人とか、
サンプル(見本)と作品の区別がつかない人って
どうなんだろうね。

書込番号:25549311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/12/17 10:16(1年以上前)

風が痛い季節になりましたね。

ラジオはSONYでしたね。

書込番号:25549319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/17 10:55(1年以上前)

もういい歳のおっさんですけど、最近カメラを始めて結局α7IVを選びました。
カメラのことも写真のことも正直何も分からない(絞りって何?ISOって何?程度から)ところから始めましたが、試行錯誤しながら結構楽しんでします。

自分もソニーがその昔ミノルタだったなんてことは全く知らず、知ったところでへー、そうなんだ程度にしか思いませんでした。
その上で何でソニーをチョイスしたのか振り返ってみたら、とっつき易かったってところでしょうか。
初めてカメラを手にする者とすれば、とにかく分かりやすいんですよ。

どのメーカーも色んな機種が揃っていて、だだでさえカメラの世界自体敷居が高そうなのに、ずらっと並べられてさぁ選べだとものすごく悩む。
その中でソニーもラインナップは多いけど、明確に方向付けみたいなものがあって、それと自分が何を撮りたいかを比べられるので安心してチョイスができる。

キヤノンやニコンもいいカメラだと思うけど、なんかわかり難いっていうか、最初の一台を選ぶ基準が値段の違いしかないみたいな感じですかね?
自分もα7IV買った後でカメラのことを勉強してみるとそれぞれ色んな特徴や良さがあるのがよく分かりました。ただカメラを触ったこともない人からすれば事前に調べて選ぶのはたぶん無理。カメラ自体を分かっていないから。

たまたま若い人=カメラを触ったこと無い人がカメラ業界を目の当たりにして分かりやすいソニーを選んだってところじゃないでしょうか。

書込番号:25549362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/17 10:59(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
確かにね、販売店の売り場面積とかね。
僕も…初めてなら…ソニー買うなぁ。

今、検討してるのはキヤノンやニコンも含むけど。

書込番号:25549368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/17 11:07(1年以上前)

キヤノンって…そんなにロックあったかな?
どちらかっていうと、ロックとかの安全性能より、直感的で感覚的なスムーズさを優先してなかった?

ロック好きはニコンのような。
昔、結婚式の写真を頼まれ…カメラは用意するってことで…ニコンのF5でしたが…いちいちロックで、カメラをぶん投げそうになった(笑)!

書込番号:25549377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/12/17 11:18(1年以上前)

>一方、現場に行くと40代以上のおじ様ではCanon、Nikonが殆どを占めています(特に野鳥関係)
ここ大事ね。
鳥屋にとってCanon、Nikonは絶対的な信頼性とレンズ資産があるからね。
でも、おじ様の中でもお金に余裕のある人や先見の目がある人はいっきにソニーに鞍替えしたってのもある。
以前までCanonだかNikonを使っていたっておっさんと喋った事あるけどもう戻れんって言ってた。
たったひとつの欠点はCanon、Nikonに比較すると華奢な部分があり取り扱いには結構気を使ってるって
言ってたな。
まぁ、鳥屋界隈も年々ソニーがジリジリと数増やしているのは事実。

パタゴニアやノースフェイスのちょっとイカしたフリース着てる若者の鳥屋はソニー持ってる事多々あるよね。
あと、そのいで立ちのカップル鳥屋もソニーかOMが多いかな。
その若者達は大袈裟な三脚やでっかいレンズは持たず比較的ちっさいレンズが多い。
鳥撮ったらそのままついでに街に遊びに行ける雰囲気がいいよ。

知り合いの女性は毎年本州からα1にロクヨン付けて来道するけどその根性と行動力にはいつも
感心させられますわ。

書込番号:25549396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2023/12/17 11:43(1年以上前)

完全に主観ですが

キャノンニコンはカメラを代表する老舗メーカー
SONYはAV機器の最先端のイメージ
パナソニックは家電全般のイメージ
フジフィルムはフィルムカメラのイメージ

もう少し踏み込むと

キャノンはプロから大衆まで万人ウケするカメラ
ニコンは玄人向けカメラ
SONYは最先端ミラーレス
パナソニックはマイクロフォーサーズ
フジフィルムは買いたくても買えない

さらに踏み込むと

キャノンは良くも悪くも“これぞカメラ!”ってデザインのカメラばかり
ボディ性能はどの機種も高いがレンズも高い

ニコンは実質堅牢、Vログカムやデザインもオシャレなのも出てきてお堅い老舗のイメージから脱却してきた感じ

SONYは小型軽量でオシャレ、レンズが豊富でAFが良いのは有名だけど手ぶれ補正や色味がイマイチなのはあんまり有名じゃなさそう

パナソニックはAPSCがなく、フォーサーズとフルサイズでマウントが違うので物が良くても選びにくい

フジフィルムは物も良くてデザインも最高でサードパーティレンズも豊富にあるのに物が無さすぎて買えない

こんな印象なので、自分が新しく始めるならSONYかニコンが良いです。
ちなみにワイド保証とタムロンレンズに魅力を感じてSONYを買いました(^^)

書込番号:25549426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2023/12/17 14:29(1年以上前)

>トロダイゴさん
私もだいたいそのような印象を持っています。
今は後継機としてNikonZ8かSONYa7RVのどちらを購入するかで迷っています。現Canonユーザーでどちらも操作未経験かつミラーレスの使用経験も殆どありません。

ヨドバシカメラにて両機種触りに行って現像しつつモニターを見たところどちらも高画素機らしく素晴らしい写真を出してくれる事はよくわかりました。

ただ、EVFは画素数に劣るNikonZ8の方がいい意味で一眼レフみたいなファインダーで見やすかったり、SONYの角張ったデザインよりNikonの無骨なデザインの方がカメラ感があり撮っていて違和感がなかった事を考えると、ニコンユーザーが各々挙げている「数字上に出ない良さ」がNikon機種には出ているのかもしれません。

本当に甲乙つけがたい機種なので、あと1-2年熟考して決めても良いかなと考えてもいます。
色々ご意見頂きありがとうございました。

書込番号:25549593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/17 15:16(1年以上前)

キヤノンは…昔からのパターンでフルサイズなら…
1はタフで長い白レンズとのバランスを意識したヘビー級高速連写が必要な方々向けモデル。
3は次期1の為のテストモデル。
5はサイズ感を含め、システムの中核をなす基幹モデル。
時折、高画素などのバリエーションもあり、プロ・アマ合せて、デカい高速連写が必要ない方々向け。
6は実用機。
8はKiss相当のコスパモデル。
そういう認識です。

書込番号:25549646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/12/17 15:45(1年以上前)

「ニコキヤノ以外はカメラにあらず(プロ機にあらず、が近いかも)」ってジジイがまだ一杯存命だからだと思います。

書込番号:25549700

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/17 16:40(1年以上前)

キヤノンはプロ機、ハイアマ機の定義は自社で定めています。
HPに行けば見れるので、気になる方は御確認を。

個人の主観になると、その人の定義を振りかざすことになりますし、
持論の範囲前提で語られるのが良いでしょ。
そのあたりは有意義に。

書込番号:25549795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/17 18:02(1年以上前)

ご参考
忠誠心ビジネスの行方…

https://ts2.space/en/end-of-an-era-sony-xperias-potential-swan-song-with-a-new-camera-phone-on-the-horizon/#google_vignette

書込番号:25549933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/12/17 18:49(1年以上前)

>一方、現場に行くと40代以上のおじ様ではCanon、Nikonが殆どを占めています(特に野鳥関係)SONYもちらほら居ますがお話すると、比較的若者寄りの方でした。

上記のとおりで、

若者には、古くさいとか、知らないメーカーより、

先進的に感じるソニーなんじゃないでしょうか。

書込番号:25550003

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/17 20:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

>「楽しく写真が撮れそうな(印象を受ける)」ではなくて?

まぁそうとも言えるわね。

本日も初代α9とα7sVを携えて撮影して来たけど・・・

おっきいエンコーダー(キヤノンで言うサブ電子ダイアル)が矢印キーの働きもしているソニー機ではこれをお洋服等で不用意に押してしまって、iso設定が変ってしまう事多発。

キヤノンのレフ機の中で、EOS1D系ではこういうトラブルは皆無。

何年も使って「ソニー機の使いにくさ」を再々々々実感。

タッチパネル以外にも「敵」は沢山。この辺は「楽しく無い」どころか苦痛その物。

ファインダーやAFは悪く無いんだけれど。

>WIND2さん

>自分で言っちゃう人とか、サンプル(見本)と作品の区別がつかない人ってどうなんだろうね。

そゆ方って、サンプル(作例)を自作して出すのが怖いのよ。

私は自分の限界や無謬では無い事を認めた上で出すけれど。

まぁ価格コムは作品の合評の場じゃないから。

>hunayanさん

>持論の範囲前提で語られるのが良いでしょ。

だから私も>私なりと申しておりますし、

>プロ機、ハイアマ機

では無くて「プロ」「アマ」「ハイアマ」を論じました。

「機」が抜いてあります。その程度の事ですよ。

>松永弾正さん

>キヤノンって…、ロックとかの安全性能より、直感的で感覚的なスムーズさを優先してなかった?

「直観的でスムーズな操作性」と「誤操作防止」が「割と」高次元で両立していると思います。

但しEOS1D系の事。私のEOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DmkW、EOS1DXを実際に使い込んでの個人的感想です。

他のシリーズは別。

特にフルサイズミラーレス初号機のEOS−Rの操作性は最低、大っ嫌い!

スレ主様

>本当に甲乙つけがたい機種なので、あと1-2年熟考して決めても良いかなと考えてもいます。

考えているより行動、他社機やミラーレス機が無いと「お題の写真が撮れない」とは思えません。

撮影の実践を更に充実されると良いと思います。

書込番号:25550093

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/17 20:12(1年以上前)

>hunayanさん

> キヤノンはプロ機、ハイアマ機の定義は自社で定めています。
> HPに行けば見れるので、気になる方は御確認を。

ちなみに、ご存知かと思いますが、国内と海外で定義を変えてますよ。
欧州や米国サイトでは日本でハイアマとか呼ばれる機種もProのサイトにも載ってたりします。
プロでは最もスタンダードかと思われるR5 どころからR6, 7, 8まで載ってますね。

日本だけアマチュアが使う機器が異常に高価ですから。

キヤノン米国のプロ向けタブのミラーレス機一覧:
https://www.usa.canon.com/pro/cameras/eos-r-system

キヤノン欧州のプロ向けサイト:
https://www.canon-europe.com/pro/

書込番号:25550097

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/17 22:59(1年以上前)

国内と海外で定義が違うのはあたり前ではないでしょうか。
R5とR6は国内でも格が違います、その仕様を見ればわかります。

ソニーキヤノンの差に着目するべきと思います。
ソニーは新型エンジンを積んだ機種はすべて格では区分されていません、
名目上α1がフラッグシップですが、すべて機能性で区分された構成です。
自分の欲しいで機能でカメラを選ぶ、そういう製品構成です。
若い人だけでなく、老若男女問わずソニーを選ぶ人が増えていくと思います。
これからは多様性の社会ですからね。

キヤノンの中の人も、キヤノンのやり方は古いと気付いている人達は沢山いるでしょう。
少しづつ方向性を変えているような感じはしますが、しきたりなどが邪魔をして上手くいってないように思います。
エントリー機をパカスカ売ってシェアを維持しているように「見せかけている」やり方が正しいのか、時間と共にあきらかになるのではと思います。、

書込番号:25550346

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/17 23:11(1年以上前)

高額機ばかりになると「入口の敷居が高過ぎて、長期的には市場が激減する」ので、
一定数は低価格機を残す必要があるのは、仕方ないと思います(^^;


高額シフトしたような Nikonでも、低価格機というか普及価格帯のテコ入れを再開したように。

書込番号:25550364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/12/18 00:40(1年以上前)

>hunayanさん
私もhunayanさんの意見に同意見です。
Canonは見せかけのシェア率だと思っています。
今のRFマウントはエントリー機とハイアマ機の価格帯差がありすぎてステップアップ出来ないんですよね。EFの時はフルサイズ入門機的な立ち位置で6Dシリーズがあったのですが…。その辺はSONYニコンは上手くやってると思います。

書込番号:25550443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/18 06:33(1年以上前)

スレ主様の最初の問いかけに戻すと、一眼レフ機からの流れであった、レンズからミラーに当ててプリズム通してファインダーという工程がなくなり、おまけにメカシャッターまで無くなりつつある現状では、やっぱり圧倒的にソニーが有利なんじゃないですか。おまけにセンサーまで牛耳られているとなると。販売店で、その辺りの話を店員さんから聞くと、余程N社やC社、他メーカーに思いいれのある人以外はソニー買うよ、キット。ミラーレスになってからは、カメラは光学機器でなく電子機器なので、既存のメーカーは立ちうちできないんじゃないの。もはやレンズ以外はカメラのノウハウ要らないんだから。いわばハンディカムのスチル版なんやからね。と思います。

書込番号:25550553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/18 09:44(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
そう思います。
銀塩時代、キヤノンの方が「メーカーがいくら魅力ある製品を作っても、結局はフジフィルムがもうかる」的な話をしたとかしないとか。
なら、今はソニーがもうかるわけです。
また、液晶モニターもコマ送り。
つなぐためのコマを録るか?
一コマを画質よく撮るのか?
この領域はソニーです。
レンズもデジタル補正があたり前になり、カメラメーカーのノウハウは必要なく、映像機器はソニーを買うのが無難になりました。

書込番号:25550698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/18 19:23(1年以上前)

電子スチルカメラ※
「もう誰もボクのことを憶えていないんだね(TT)」


※電子スチルビデオカメラ(SV)

https://www.awane-camera.com/7/3/

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

書込番号:25551270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/18 20:09(1年以上前)

>キヤノンユーザーって日本人らしく、黙って去ってしまうんですよね。

こと私は何処のメーカーに対しても黙ってはいない主義です。

何処のメーカーにもシンパシーは皆無です。

ハッキリ比較作例や説明動画貼って文句言います。

黙って去ったら消費者の為になりません。

書込番号:25551316

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/18 20:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

幾らか覚えています。

>報道用

今スポーツ撮り(公式戦)の現場ではプレスの人達は随分前からプレス用テントでノートPCと、ポータブルルーターで写真を送稿。

当時の想定が当たり前に。

もの凄いのは地方紙の記者がスマホで競技を撮影し、そのまま送稿しているのを私は目撃。

新聞の写真なら無問題と考えているのだと思います。

レフ機のエントリー機で仕事する記者もいますね。それで足りちゃう。

書込番号:25551338

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/18 21:09(1年以上前)

>6084さん

どうも(^^)

電子スチルカメラの最後ぐらいの記憶が、大阪日本橋の大型店の「屋外」でカゴ?に入れられて叩き売り状態(^^;

2~3万円? 値段は忘れましたが、1万円以上で万引の危険のある小箱で店の外に置くぐらいなので、よっぽど処分に困っていたのかも?

書込番号:25551419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/18 22:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

使い方が「テレビで見るだけ」でしたから家庭的な用途は無かったのだと。

黄色いRCA端子のNTSCスタンダードのコンポジット信号から「印刷」出来るビデオプリンターなる物も売られていた様な。

書込番号:25551513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/18 22:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>6084さん
ミノルタはα9000とかでやってた気がする。

書込番号:25551551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2023/12/18 22:56(1年以上前)

あふろっち、持ってないかな?

書込番号:25551581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/18 23:17(1年以上前)

どうも(^^)

>コンポジット信号から「印刷」出来るビデオプリンターなる物

それ自体を欲しくて見に行ったら、当時の感覚でもビックリなほど低画質だったので意気消沈しました(^^;


>ミノルタはα9000とかで

スチルビデオバック
http://tasan.blog47.fc2.com/blog-entry-2826.html
というオプション?品でしょうか。

現物は見た記憶がありません(^^;


家庭用ビデオカメラの撮像「管」※アナログ記録

同上のCCD(撮像「板」) ※アナログ記録

電子スチル(ビデオ)カメラ ※アナログ記録

電子スチル(ビデオ)カメラ相当の、アナログ⇒デジタル変換で記録するタイプの初期のデジカメ

最初からデジタル記録する仕様として設計された、現状のデジカメの原型

(JPEG記録が一般的に、
ビデオカメラ用のインターレースCCDから、デジカメ用のプログレッシブCCDへ)


産業的には、こんな感じの進化形態にも関わらず、メーカー的に電子スチル(ビデオ)カメラは暗黒の歴史なのか、スルーされっぱなしですね(^^;


なお、比較的最近まで、撮像素子自体の出力はアナログでしたが、
電子スチル(ビデオ)カメラは、2インチフロッピーディスクなどに「アナログ(信号そのもので)記録」します(^^;

アナログビデオテープがフロッピーディスクなどに置き換わっただけですが、
「アナログビデオも、フロッピーディスクも、知らない(本当に)若い人」には、
一周回って未知の技術に思えるかもしれませんね(^^;

書込番号:25551618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/18 23:34(1年以上前)

>松永弾正さん

>あふろっち、持ってないかな?

あふろ氏招来♪

書込番号:25551631

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/19 00:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>松永弾正さん

>スチルビデオバック

ライカR系にはデジタルバックが有った。すんごく高かった。

パトローネ型の「シリコンフィルム」なんてのも。但しライカ判より小さい。

ビデオプリンターはソニーが売ってた様な。

今も大判や中判用に「デジタルバック」は残っていると思う。(フェーズワンとか)

アナログビデオ

カムコーダーの内部信号処理はほぼ完全にデジタル化していて、最後のテープにだけアナログ記録と言うアナログカムコーダー末期。

何故?DVCの統一規格を決めるのに時間がかかったから?

でもテープ式の据え置きデジタルビデオデッキは殆ど普及せず、DVDの時代へ。

DVDを記録メディアにした家庭用カムコーダーも発売されたり。中で、お皿がクルクル回っている、超絶格好わるい。探せばうちにまだあるかしら???

(局用の肩乗せ3板カムコーダーに別の規格のディスクを使う物が今もあります。)

走査線525本29,97F/Sインターレースの時代。

>最初からデジタル記録する仕様

あたしも詳しくは知らないけれど

SPD→電流−電圧変換アンプ→サンプリングホールド→A/D変換を撮像素子その物に乗せてあるって事。

人間の目玉は凄いわよ、視神経が直接大脳のバスに繋がっている。つまりCCUが無い。目は大脳から飛び出した機関と言われる訳。

>一周回って未知の技術

USB出力のA/D内蔵のレコードプレーヤーとかが流通してる。

「若者にフィルムやポラロイドやチェキが人気」とか。

書込番号:25551650

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/19 00:09(1年以上前)

まぁそんなこんな幼時体験のある、ある程度年配の方にこそソニーは好かれているのでは?

書込番号:25551661

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/19 00:14(1年以上前)

>「デジタルバック」

それは知ってるというか、2000年前後?の「デジタルカメラマガジン」で、
たぶんハッセルブラッド用の4000万画素デジタルバッグの特集と実写画像の掲載があって、(雑誌カラーページにも関わらず)あまりに素晴らしく思って、その雑誌を買いましたので(^^;

この当時の4000万画素は、昨今の画素数比例なら、数億画素みたいな感覚かも(^^;

書込番号:25551669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/19 00:22(1年以上前)

個人的には、ベータを急に廃止された恨みがあり(早々に予約数終了)、
その後、十年ぐらい極力SONY品を避けました(^^;

書込番号:25551675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/19 00:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私個人的にはVHSを使っていたけれど、ベータの方が進んだ方式というかプロ機的とは思っていました。

1)フルローディング

2)ハイバンド

etc

VHSの8時間録画ってのが・・・数字に弱い、私達消費者。3倍モードのコ汚い画、結局貧乏性。

私はテレビ番組を録画する習慣がほぼ皆無で、ビデオ≒カムコーダーでした。

だから3倍モードも使った事無し。

欲しいビデオソフトはLDで見ていました。アナログ式光ディスク。(爆

書込番号:25551693

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/19 01:02(1年以上前)

当初は、タイムシフト用途なので画質度外視(^^;

買った当時は L-500(βU 2h/βV 3h)が安価品でも 3000円ぐらい(^^;

・・・「L-500」から録画時間をサラッと関連付けさせようとした段階で、世間一般には受け入れられ難かったと思います(^^;

書込番号:25551701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/19 01:17(1年以上前)

>6084さん

思い出しましたが、少なくとも前世紀のデジタル「動画」記録には「圧縮が不可欠」だったのですが、
この部分の規格統一で、随分と時間がかかったようです。
(規格検討中に、どんどんデジタル動画技術は進むし(^^;)


ベータ vs VHS チョロッと8mmビデオカメラの、アナログビデオの規格戦争を経験した各社は、
デジタル動画記録ではマシな方向にしたかったような?

ただし、デジタル放送の本放送開始の段階で、基幹部分の「MPEG2」が過去の技術状態に(^^;


※内部処理のデジタル化は別問題。
1990年前後には、普及型VHSですら内部のデジタル処理をやっていますが、主にノイズリダクション用途、機種により特殊再生用途とか。

書込番号:25551707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2023/12/19 04:27(1年以上前)

 1989年頃、
ベータからVHSに乗り換えたころ、買ったのが
ビクターのS−VHSのビデオデッキだったけど、
テレビが19型のブラウン管なので
3倍モードでも画質劣化は感じなかった。
 その後、故障による買い替えはずっとS−VHSデッキ
で、SONYのHi8のビデオデッキも追加したが、
今は映像技術、性能は大きく変わった。
S−VHSのビデオデッキとSONYのHi8のプレーヤー
GV-D200(Hi8テープのディスク化に使用)が今も残っているが、
押し入れに仕舞い込んだままだ。

書込番号:25551748

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/19 19:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なんか「若い人はソニー好き!」の話題から、アナログビデオの昔話になっちゃった。嗚呼。

あたし的に一番有難かったHi−8はタイムコード付きのカメラ(ソニーEVW−300等)とHi−8の編集専用ダブルデッキ(ソニ−EVOー9700)

どちらも目の玉が飛び出す程高かったけれど、普通にカット編集するのが普通にラクチン。

プロにとってはオフライン編集機だった。

今はデジタル、当時憧れだったノンリニア編集が当たり前、ノートPCだけでディゾルブも簡単。

昔だったらディゾルブ(ABロール編集)にはタイムコード対応のビデオデッキ3台、編集コントローラー一式、タイムベースコレクタ2台〜3台、それとSEG(ソニー製の家庭用SEGが確か120万円!)が必須。

タイムベースコレクタ、地味な存在だけど必須で、すんごく高くてだるまさん。

TBCはアナログビデオの時間軸上のジッターを押さえる為に必須。パイオニアのLDプレーヤーに実装されていて驚き。

書込番号:25552581

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/19 20:32(1年以上前)

わりと逸れましたので自粛中です(^^;

書込番号:25552651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/19 23:16(1年以上前)

ソニーのミラーレスカメラの躍進、凄いですよね。
最初は、死に体のミノルタを買い取ったところで、どうにもならんだろうと思ってました。
マウントの建付けが悪くて光が漏れる、なんてこともあったような。
なんだかんだ言って、その頃のソニーはいろんな事業で苦戦していたから、カメラで絶対に失敗できないって危機感が、今の繁栄に繋がったのかなあって思います。

書込番号:25552870

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/20 05:55(1年以上前)

映像業界で使われているENG(カメラマンが肩に担いでいるカメラ、録画(最近はHDDだそうです))一体型、以前はSONYが圧倒的に多かったがいまはパナソニックをよく見ます(イケガミも割とあった)

書込番号:25553006

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/20 09:44(1年以上前)

カタログ写真の真似事

特定のメーカーをヨイショするのは心外ですが・・・

ソニーの強みはデジカメのキーデバイス=撮像センサーのほぼ寡占的サプライヤーで有る事。

つまり他社にもセンサーを供給している事です。NDAが有っても、事実上、コンペシターから撮像センサーを受注する事で、その技術仕様や販売予定数を知る事が出来ます。

キヤノンの1インチコンデジはセンサーどころかカメラの完成品をソニーに丸投げと言われています。

しかしファームウエアはキヤノン製、私が既発売のソニー旧機種でもファームウエアの改定で人間の肌の色味を改善できると考えている論拠です。

消費者が「メーカー間の代理戦争ごっこ」をしても、案外メーカー間は利害関係で・・・。「分断し対立させ双方を支配する」ある意味戦争と似ていますね。

写真:モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。

書込番号:25553158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/20 10:45(1年以上前)

>6084さん

> キヤノンの1インチコンデジはセンサーどころかカメラの完成品をソニーに丸投げと言われています。

V10も?!
あれがコンデジかどうか議論の余地もあるだろうけど。

書込番号:25553219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/20 12:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

>V10

この機種が流通する以前の話でした。

遥かに以前、勤務先のオリンパスの高倍率コンデジ「キャメディア」を落下させて、筐体を割ってしまったら、内部のベークライトのメイン基板に「CASIO COMPUTER」と白文字のシルク印刷が有りました。

採算、販売数から考えてのOEMは良く有る事だと思います。

書込番号:25553388

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/20 12:56(1年以上前)

一時期は、SANYO(三洋)が OEM最大手だったこともありますし(^^)

書込番号:25553390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/20 13:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 一時期は、SANYO(三洋)が OEM最大手だったこともありますし(^^)

だから、Digital SANYO

その残党の皆さんが、紆余曲折を経て、作ったのがザクティー。
フジのX-S10/20は、なんとなく、造りがザク(以下自粛)

書込番号:25553404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/20 13:11(1年以上前)

台湾にあるデジカメのゴッドファーザー的メーカー。

製品の企画から開発、設計、製造まで一貫して出来る。

日本の各社に高倍率コンデジ等を供給。

内容は皆ほぼ同じ。

書込番号:25553407

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/20 13:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

SANYONY

書込番号:25553410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/20 13:15(1年以上前)

その、準自社ブランドがKODAK

書込番号:25553412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/20 13:17(1年以上前)

ヤシカは看板(商標)だけ売られちゃった。

書込番号:25553415

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/20 13:32(1年以上前)

>ザクティー

↓その慣れの果て。
https://review.kakaku.com/review/K0000479154/ReviewCD=795122/#795122


以前、ソニーの人にね、直接対面して、α6000系ベースでマウントにオプション規格の小変更を施して、ニコンAW1みたいな完全防水の「冒険アルファ」を作って欲しいって言ったのだけれど・・・

コトバで直接言ってもだめね。ってかソニーの中の人って写真撮影を楽しんで無いんじゃない?だからピンと来ない。

書込番号:25553435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/20 14:52(1年以上前)

そういえば、AW1は、ザクティ謹製ですね。

フジのX-S系、X-T二桁系、ニコンのZ二桁系、どことなく、テイストが似ている気がする。^_^

書込番号:25553523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/20 15:09(1年以上前)

>コトバで直接言ってもだめね。ってかソニーの中の人って写真撮影を楽しんで無いんじゃない?だからピンと来ない

オーディオブーム時代、大御所オーディオ評論家が似たような事を言ってような(^^;

書込番号:25553544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/12/20 19:40(1年以上前)

こんにちは。
両機をレンタルしてきて、迷いに迷った挙句NikonZ8にしようかなと考えています。

理由
・安価(安価では無いけど)な野鳥望遠レンズが豊富
SONYだととてもお高いロクヨンかズームしか選択肢がなく、Nikonがここは明確に有利でした。

・ヨドバシカメラで覗いてきた感じファインダーが一眼レフみたいで見やすかった。
a7RVの方は少しギラギラしましたZ8はとても自然な感じがしました。

・SONYの純正レンズが思ったより安くなかった(私含め周囲の若い人がSONY愛用者なのでざっくりNikonの半額くらいだと思ってました)。a7RVを購入するならやっぱり純正レンズ使ってみたいですし。

・ロスレス(高効率)RAWで比較した時、Z8は30MB、a7RVは70MB。
現在、mouseK5というPCを使って現像処理してますがa7RVクラスの写真を処理すると苦しそうでした。

・Z8の方が重量感があってカッコよかった。
私自身、SONYが掲げている小型軽量をあまり求めてないので。

・思った以上にa7RVの連写性能がよくなかった。
メカシャッターだと5コマくらいだった気がします。野鳥以外、飛行機、スポーツや電車も撮るのである程度の連射速度を確保したく。

・ニコンの純正レンズが一通り揃っていた事。
SONY程ではありませんが、潤沢で私の用途としては十分だと思いました。あと相見積とったところSONYとNikonで金額にほぼ差がありませんでした。
前述しましたが純正でもニコンの半額位で揃えることが出来ると思ってたので大きな誤算でした。

・AF速度、精度共に十分だった。
一眼レフあがりの私からしたらZ8でも驚くべきAFでした。この食い付きで撮れないなら私が下手くそなだけなので頑張ろうと思いました。

ただ、a7RVの方がいいなと思った点もいくつかありました。
・メカシャッターも使える
カメラのシャッター音が好きな私としてはa7RVのシャッター音の方が聞いてて馴染みありました。Z8のシャー芯を落とした時のような音は最初聞いててなんかなあってなりました。今は慣れましたが

・高画質
画質はこっちの方がいい気がします。それに伴うレンズ、設備を用意出来そうにありませんでした…

・周りがソニーユーザーだらけ
設定とか、トラブルの時に同じメーカーで助け合いが出来るのは大きなメリットなのは承知でしたが、逆に皆同じSONYなのでつまらないと思いました(逆張り)

・レンズの回す方向
Canonあがりの私としてはニコンのレンズ回す方向は未だに慣れません、レンズを落とすかと思いました…


長くなりましたが、相談に乗って頂きありがとうございました。相変わらず操作は慣れませんが貯金頑張りたいと思います。

書込番号:25553873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/21 15:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>オーディオブーム時代

TEACが4トラック4チャンネルのカセットテープ式MTR(録音は最大2CH)とミキサーの複合商品「144」を出したら、自分で演奏する人達に大うけ。

ソニーは只の普通の2CHのカセットデッキと6入力のミキサーを一体化させた物を発売。これでは「多重録音」(古語)が全く出来ない。

つまりソニーには楽しんでいる人が少なかったので単にファッションとしか・・・以下略。

書込番号:25554716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/12/21 16:09(1年以上前)

>6084さん
>コトバで直接言ってもだめね。ってかソニーの中の人って写真撮影を楽しんで無いんじゃない?だからピンと来ない

ソニーの中の方は知ってる人いないんでわからないですが、結構カメラ関連のメーカーは写真好きが多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469560/#tab

タムロン写真同好会の写真展の受付担当がシグマの役員というのが面白いです。

来年の写真展は是非行きたい。

書込番号:25554783

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/21 19:22(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

アマチュアの立場なら自由ですからね。

でも、他社製品の味見も大切なお仕事だったりして。

案外同じ業界で気心知れていたり。

JPSフォトフォーラムに伺う事が有りますが、ソニーはJPSを援助していないようです。

書込番号:25554976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/21 20:03(1年以上前)

>6084さん

> JPSフォトフォーラムに伺う事が有りますが、ソニーはJPSを援助していないようです。

ソニーは、(日本ローカルな≒官主導の)業界団体とは、一線を画すことを常としている企業です。それは、彼らの矜持の示し方だと思います。


書込番号:25555024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/21 20:18(1年以上前)

へぇ〜官僚主導だったの。そんな風には見えなかったケド。

スポーツの競技団体とかまぁそういうの有るわね。国会議員が会長とか。

この団体の会長は熊切さん、写真家。

書込番号:25555042

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/21 20:27(1年以上前)

むしろ私個人の感想ではJPAなんて写真団体は、公募展に「何とか大臣賞」なんて出してて、そんな感じに思えたわ。

まぁどうでも良いこと。

書込番号:25555057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/21 20:47(1年以上前)

何か、スレ主様の提案とは遠ざかっているように思いますが。ミラーレスカメラになって、ソニーもニコンも(キャノンは知りません)本当に写真が好きな方が作っているカメラからは段々と遠ざかっていますね。元々ソニーはカメラ屋じゃないので”自分の得意な道を行く”という感じですね。それはそれで映像を追及する姿勢としては正しいと思います。残念なのはニコン。売れないと成り立たないのは分かりますが、カメラ屋の意地は無いのかな?Zシリーズなんて、高いだけで完全にソニーの後塵を拝している感じですね。Fマウントから移る気が無いので、Zには魅力は感じませんが、今までのニコン愛用者でも、マウント変えるならソニーが良いです。若者世代は尚更じゃないですか。

書込番号:25555101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2023/12/21 21:34(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
私は今回マウント変更予定ですがNikonになると思います。ZマウントとEマウントでの作例を何千か見た感じSONYよりNikonの方が好みの点が多かったというのもありますが。
何より驚いたのはNikonCanonSONYで相見積もりを取った際にNikonよりSONYの方が若干高くついた事です。(Canonは倍近くなりました)

私もSONYはとにかく安いというイメージで、Nikonが130万くらいならSONYなら80万くらいで済むと思ってましたが、あくまでエントリー機とサードパーティで組めるから安く済むということであって、ある程度上位機種と明るいレンズに限定しては他メーカーと差がなかったです。
その点に関してはSONYのマーケティング巧者っぷりとNikonのマーケティング下手を感じました。

ただおっしゃる通りZ8の動画機能は私もいらないです。Z7Vが出たら併用するか乗り換えるかもしれません。

書込番号:25555177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/21 22:42(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>何より驚いたのはNikonCanonSONYで相見積もりを取った際にNikonよりSONYの方が若干高くついた事です。

スレ主さんは、今のSony のカメラ/レンズの価格を高いと感じられたのですね。
実際にお使いになられたら、もしかすると、こんなに高性能なものがこの値段で買えるのか、と驚かれる、のかもしれません。

>私もSONYはとにかく安いというイメージで・・・

なぜそのように思われていたのでしょうか?

>あくまでエントリー機とサードパーティで組めるから安く済むということであって・・・
>その点に関してはSONYのマーケティング巧者っぷり・・・

これについては、1年半前の投稿ですけれど、こういう見方もあります。

『シグマの16-28mm F2.8より高いの・・・』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001430576/SortID=24787351/?lid=myp_notice_comm#24787551

書込番号:25555274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/12/21 23:02(1年以上前)

>pmp2008さん
>>実際にお使いになられたら、もしかすると、こんなに高性能なものがこの値段で買えるのか、と驚かれる、のかもしれません。

スペック上だとにっちもさっちも行かないので両機材と大三元レンズをレンタルして使用した結果になります。こればかりは好みみたいなものなので。
正直値段はそこまで差がなく性能面もSONYがNikonに劣っているという訳でもありません、あくまで「私の」好みです。
SONYもいいんですけどね、最後まで迷ってたので!
上で今回Z8に決めた理由が書いてありますのでご容赦のほど。
ですが、点数で言えば100点と98点みたいなものなのでまたいつかソニーに鞍替えするかもしれません。

SONYが安いと思っていたのは単純に私が調べ不足だっただけです。あくまでマーケティング上手なのが先行していたんですね

書込番号:25555300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/22 00:07(1年以上前)

>スペック上だとにっちもさっちも行かないので両機材と大三元レンズをレンタルして使用した結果になります。

良好な検討結果かと思います(^^)


書込番号:25555395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/22 00:31(1年以上前)

>6084さん

>TEACが4トラック4チャンネルのカセットテープ式MTR(録音は最大2CH)とミキサーの複合商品「144」を出した

ちょっと調べていますが、

>ソニーは只の普通の2CHのカセットデッキと6入力のミキサーを一体化させた物を発売。
>これでは「多重録音」(古語)が全く出来ない。

こうなったのは、技術的要因などではなくて、おそらく特許上の制約かと思います。

1979年発売までの ティアックの特許出願は膨大ではないのでチラ見していますが、
そのずっと前に 4トラック用の磁気ヘッド、
(私はリアルタイムでは知らないけれど)4chステレオ(※サラウンドの前身に近い?)を考慮した4ch録音用の磁気テープ記録装置(※この段階で、MTRの機械的な基礎部分の大半になる?)、
そして、MTRに直結した特許へと、
十数年ほどかけて、必要部材レベルで特許出願されています。

※現状で、特許出願と特許登録の状況までは確認していませんし、
そもそも研究開発の観点では(化学系の私は)門外漢レベルですので、深入りするつもりもありません(^^;


なお、磁気テープ記録装置に関しては、テープ走行系に関わる案件が非常に多く、改善過程の成果を、コマメに特許出願しているような気もします。


世間一般の「変に誇張された特許観」ではなく、産業レベルの実利的な観点として。


なお、特許の制約があっても、すぐに「ライセンスうんぬん」で済ませられると勘違いしたまま平気な方もチラチラおりますが、
正直行って、「地球温暖化を根治するために、今すぐ全世界の文明レベルを産業革命以前に戻そう!!」と強弁するような一種の お花畑状態と大差無いように思います(^^;


※根本的には「そのような知財関連の社内などの研修(公務員でも研修)の機会が無いか殆ど無いことが大きな原因に直結しているでしょうけれど(^^;

書込番号:25555406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/22 07:17(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

ソニーは安いというイメージはありません。むしろソニーはレンズを含めるととても高いと思います。ボディーも高いですしね。ただ最近は、色々なレビューを見ていると、サードのレンズも純正を上回る物があるようです。(まぁ、純正レンズもサードのメーカーが作っているものもあるようなので頷けますが)Eマウントレンズは沢山出ているようなので、純正に拘らなければ上手に使えそうですね(懇意にしているキタムラの店長が言ってましたが、純正に拘るのは日本人の性みたいです)

ニコンのカメラが、悪いとは思っていません。Z50からZ9まで一応フルラインナップですし、ZFも好調なようです。ただレンズのチョイスが少ないのが全体の価格をかさ上げしているようです。

まぁ、どちらにしても写真は機材で決まるものでなく、価格帯が同じカメラなら、ほぼ性能は互角と思います。選ばれたカメラで楽しんでください。

書込番号:25555556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/12/22 08:39(1年以上前)

そーかな、2年前にEマウントに鞍替えするとき一応Zマウント、Rマウントと自分が使う純正レンズで価格比較したら、SONYの方が1割くらい安価だったけどな。

たぶんそれはEマウントレンズの方が発売後時間たってたので、値段が落ち着いた結果だと思うけど。
発売時の価格はそんなに変わらないのかもしれない。

しかし昨日ヨドバシの店頭でR5、Z8を握ってみたけど、鞍替え前のD850とサイズ感変わらず「ダウンサイズの意味がない・・・ってかα1の小ささって何?」と改めてSONYの価値を見直した。

書込番号:25555635

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 09:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>技術的要因などではなくて、おそらく特許上の制約かと思います。

特許上の制約も何も音楽好きには実用にならない物を売ってどうするって事です。

だから「ファッション」とか「取りあえずのお品書き」なんですよ。


TEACの4トラックのカセットMTRにしてもカセットのA面、B面のトラック割では無く、均等にカセットテープを4分割した、つまりフィリップスの制定した規格を完全に無視した物だったと記憶しています。

因みに私はシンセサイザー遊びにTEACのオープンテレコの8トラックと卓を一体化した「388」を愛用していました。

当時、フィリップスの制定した規格を無視して、録音時間の長い半速とか音が良い倍速のカセットデッキも売られていました。

今考えると、ユーザーがテープやキャプスタン、ピンチローラー等の可動部品に手を触れなくても使えるフィリップスが始めたカセットの規格は「コプレーナー2」として登録されています。これはEN機械指令の安全に対する考えと同じですね。

事実私はオープンテレコを使って指の先をテープで怪我した事もありました。(手切り編集が楽しかったです。)

因みに「コプレーナー1」はかなり後から出て来たソニーの「エルカセット」より遥かに先んじた大きなカセットの規格(テープ幅1/4インチ)でしたが、普及しませんでした。

参考文献:「テープレコーダー」(日本放送出版協会)

書込番号:25555685

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 10:08(1年以上前)

>ダウンサイズの意味がない

多分、各社のミラーレス化の推進力は

第一は「コストカット圧力」が主だと思います。

第二は一眼レフを作る技術を先に失ってしまった会社があるという事。*

小型化では無い。

パタパタミラーやプリズムを無くした分は小型化も出来る筈(していない銘柄も)ですが、センサーサイズが同じならレンズのサイズは皆同じ。

長玉のダウンサイジングならm4/3や今は亡きニコン1かしら。

私的にダウンサイジングしたかったのはファイルサイズ。

勿論S−RAWとかM−RAWが設定出来る機種も有りますが、貧乏性で「だったら大きいサイズで撮って置けば良かった」と後悔しないためにも、今時1200万画素のα7sVは有効でした。

色々なセンサーを作り、本質的な性格の異なるボディを流通できるのはソニーの美点。


*その辺の事は以下私のレビューに既に書いています。


初代α9
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378


初代G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013

書込番号:25555709

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/22 10:24(1年以上前)

Zレンズが安いのは、価格を下げるために暗くしたり性能を下げたりしてるからですよ。
これは戦略的なこともあるかもしれませんが、
私は日本人でも買えるよう、価格と性能のバランスを上手くやってるからだと思います。
Fマウントのユーザーを見放すかたちになってしまったので、出来るだけのことはしたかったのでしょうし、今もそうでしょう。
マウントアダプターも早々に二型の改良版を出してます。
単焦点も、まずはF1.8の物を揃えました。

ソニーはもうやんちゃはしてないですし、
質実剛健な感じです。
キヤノンよりは安いけど、工夫しているニコンよりは高いですね。
サードパーティと合わせることでコスパが得られます。
このサードパーティレンズ、シグマとタムロンが、ミラーレスになって俄然優勢になったので、
ユーザーへの恩恵は大きいです。
いまだに一眼レフユーザーは純正のほうが優れていると信じてますが、
ちょっと前の純正レンズが最新設計のシグマタムロンのレンズに勝てるわけがありませんから。
ZやRFの70-200大三元ズームですら、シグマの最新70-200F2.8には劣るんですし、
キヤノンがサードを拒絶するのはあたり前の話ですね。

あと、ソニーのカメラはビルドクオリティもニコンと同等と思います。
それにニコンはリコールを連発してしまったので、もう偉そうな顔は出来ませんから。

キヤノンのレンズは凄いですが、誰が買うんだよ、という感じです。
けど、品薄なんですよね。
もう、この「誰が」しかキヤノン上級機種のカメラは買っていないのかも。
どんなに高くしても買ってくれる、大三元は28-70のF2、100-300のF2.8、標準ズームは24-105のF.2.8、
あとは古いエンジンのエントリー機をバラ撒く、
これで良い、キヤノンの生産台数はソニーの倍だ、大丈夫。
と、思っているキヤノンユーザー。

若者はなかなか手を出しづらいと思います。

書込番号:25555725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 10:45(1年以上前)

>日本人でも買えるよう

遂にこんな指摘が!「失われた30年」が最悪!

>キヤノンのレンズは凄いですが、誰が買うんだよ

RFレンズは正にその通り。

「EF」レンズは「RF」比安くてたすかりますし、マウントアダプタでEOR−R系にもソニー機にも使えます。

↓EFレンズにも酷い例外が!(私の愛用品ですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000510139/#1045467

書込番号:25555751

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/22 10:47(1年以上前)

>特許上の制約も何も音楽好きには実用にならない物を売ってどうするって事です。

(仮定)
S中の人(上)
「対144、作って売れ!!」
S中の人(下)
「対144、特許でムリっす」
S中の人(上)
「対144、作って売れ!!」
S中の人(下)
「対144、特許に抵触しない別路線でもイイっすか?」
S中の人(上)
「対144なら、作って売れ!!
詳細なんてどうでもいい。無策なら役員会で集中砲火を浴びる」
S中の人(下)
「対144、ショボ仕様になりますが、特許に抵触しないのでイイっすか?」
S中の人(上)
「無策でないなら、役員会でなんとかなる。
役員の多くが技術系なので、特許の制約ぐらい知ってる。
無策か否かが問題」
S中の人(下)
「対144、ショボ仕様で全然売れないと思いますが、イイっすか?」
S中の人(上)
「仕方ないし、MTRなんて世界中で売れても市場規模は小さい。
Sの企業規模で必死に対抗しても費用対効果はペラペラ。
ショボ仕様で乗り切って、もっと市場規模の大きい仕事にリソースを使うべき。
役員にオーディオマニアがチラチラいるから、ショボ仕様よりもマニア役員のほうが面倒」
S中の人(下)
「そうッスね、妻子持ちなら、まず収入ですね、
会社なら会社規模に応じた収益を重視しないとダメっすね」
S中の人(上)
「戦後直後に、パン焼き機とか炊飯器を作っていた頃とは、全く違うから。」

書込番号:25555754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/22 11:23(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>スペック上だと・・・

実際に試されたのであれば、それで間違いないのでしょう。

>上で今回Z8に決めた理由が書いてありますのでご容赦のほど。

機種選定はスレ主さんが決めることですので、おかしな気遣いは不要です。

>SONYが安いと思っていたのは単純に私が調べ不足だっただけです。

そうですか。
スレ主が何かご存じだったのではなく、Sony製品の実売価格を知らないまま、何故か間違った認識を持っていた、ということでしたか。

書込番号:25555783

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 11:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

音楽好き(演るのが好き)≒」オーディオ好き(聞くだけ)と言う前提。

↓雰囲気の分る参考資料
https://review.kakaku.com/review/S0000768670/#1556763

>MTRなんて世界中で売れても市場規模は小さい。

私達アマチュア用はね。(TEAC=TASCAM、FOSTEX等が席巻)

HDDやSSDに録音していなかったその昔、CD制作に使われた、プロ用デジタルテレコ。

ソニーはDASH(デジタルオーディオステーショナリーヘッド)規格のデジタルMTR。
三菱はPD(プロデジタル)規格のデジタルMTR。

でプロ市場を二分。

ソニーのPCM−3324は有名。

録音スタジオからテレコが消えて久しい。

写真のカメラにもTASCAMみたいな小回りが利くブランドが欲しい。ソニーもキヤノンも小回りでは今二。

書込番号:25555790

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/22 11:34(1年以上前)

「(仮定)」なので、ネタ扱いでお願いします(^^;

書込番号:25555793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 11:39(1年以上前)

こと私の実感。

以前、キヤノンEF200−400F4にソニーα9を付けてスポーツ撮影中。

知り合いのプロ氏(キヤノンレフ機)曰く「なんでそのレンズにそんなカメラ付けて使うんだよ!」と。

で、私の初代α9を見て「あっα9か、金持ち!」と仰せ。

私はお金持ちではありません(独り身なだけです)が世間ではソニーのお値段についてはそう言う認識だと思います。

消費者の筈が一生懸命某社の宣伝や言い訳、変ですね。

書込番号:25555798

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 11:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「(仮定)」なので、ネタ扱いでお願いします(^^;

十分楽しめました。

一通りお品書きを揃えなければならない立場の方々が仕方なしに低いモチベーションでお仕事するのはこういう事だと言うシミュレーションですね。


書込番号:25555803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/12/22 11:54(1年以上前)

S-DAT(;_;)

書込番号:25555811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/12/22 12:22(1年以上前)

>音楽好き(演るのが好き)

個人的に、Sonyで連想するのが、バリトン歌手でもあった(その後の)大賀社長。

盛田昭夫著「MADE IN JAPAN」では、その後の大賀社長が、SONYのテープレコーダーの音質にイチャモン付けたのが、SONY入社のキッカケになっている記載があります。


wikiより抜粋+補足(TEAC 144の発売時期含む)
(補)1950年 ※日本初のテープレコーダー「G型」発売
1953年 - 東京芸術大学音楽学部卒業。
1953年 - 東京通信工業嘱託。
   ※「東京通信工業」は、SONY改名前
1954年 - 東京芸術大学専攻科修了。
1957年 - ベルリン国立芸術大学音楽学部卒業。
1959年 - ソニー入社。
1959年 - ソニー第二製造部部長。
1961年 - ソニーデザイン室室長・宣伝部部長。
1964年 - ソニー取締役。
1968年 - CBS・ソニーレコード専務。
1970年 - CBS・ソニーレコード社長。
1972年 - ソニー常務。
1974年 - ソニー専務。
1976年 - ソニー副社長。

(補)1979年 ※ TEAC 144 発売

1980年 - CBS・ソニーレコード会長。
1982年 - ソニー社長。

対144品が、(すでに大企業となった)SONYの取締役会レベルで遡上に挙げられるか否かは不明ですが、
気になったので時系列に補足してみました(^^;

書込番号:25555842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 12:23(1年以上前)

>よこchinさん


>S-DAT(;_;)

DATはソニー内では元々ウォークマン用として開発されて・・・

ソニー内ではS−DAT(固定ヘッド)とR−DAT(回転ヘッド)の2案作られ、頭出し等に有利と言う事でR−DATが商品化されました。
テープが止まっていてもタイムコード見たいな物で現在位置が分かります。

フィリップスのアナログカセットも再生可能なDCCは一種のS−DATでした。

私もアマチュアオケの定演の録音依頼されて、TCD−D10を良く使いました。
それ以前はソニーの据え置きDATに自作のマイクアンプを繋いで、更にそれ以前は件のTEACの2TR−38cm、すんごく重い。

今は簡単な録音機は電気カミソリ見たいになりました。

https://review.kakaku.com/review/20777010118/#1767226


あたしってソニー信者?

書込番号:25555843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/12/22 12:30(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

今回の件で学んだ1番の事は人に聞くのも大事だけど、実際に自分の目と体で試して判断する事だと強く実感しました。

当然価格comのようなサイトだと、特定のメーカー贔屓の方も沢山いる事から他社製品のネガキャンもあってネットの有象無象の情報に惑わされたり鵜呑みにしていました。
しかし実際に自分で試してみることでスペック上には出てこない良さ悪さ、性能に許容出来るのか出来ないのか、所有欲、フィーリング的に合うか合わないか等を判断出来ました、人によって重視するものも違いますし。

他メーカーの同士のレンズ性能比較のサイトも結局は公式が発表している訳ではなく(当たり前ですが)個人運営だと思うので参考程度に留めておくのが大事ですね。最後は腕前が物を言うと思うので…現に最新機種じゃないどころか一眼レフでもフォトコン入賞されてる方もいますし

素人が判断出来るのって精々値段くらいではないかなと思います、正直上手い人がキットレンズで撮った写真と始めたての人がLレンズで撮った写真の区別は同じ設定だとしたら私には区別がつきません。

今後インターネットでの質問は設定方法や撮り方にしていこうと思います。まだ26.7の小娘に色々大事な事を教えていただきありがとうございます。

書込番号:25555845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 12:42(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

ごめんなさいね、ソニーの思い出話ばかりして。

書込番号:25555854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/22 12:51(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

> 人に聞くのも大事だけど、実際に自分の目と体で試して判断する事

私もそう思います。
結論を出して、その結果を引き受けるのが、あなたの役目です。

> 正直上手い人がキットレンズで撮った写真

ということなので、上手い人による機材選びのアドバイスも要注意です。それと比べると、メーカー信者の戯れ言(ざれごと)なんか、可愛いものです。


書込番号:25555859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 13:11(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>上手い人による機材選びのアドバイスも要注意です。

私は「上手い人」ではありませんが、失敗談は結構あります。

私的には実際にはあまり写真をお撮りにならない方の、カタログスペックによる話にも要注意ですね。

実際に使われている方は作例が無くても実践的話題が出て来ます。

スレ主様は初心者では無いので、この辺は良く見抜けると思います。

ご自身の判断で買って、買ってからの使いこなしの研究もご自身で。

旧機は暫く温存し、比較しながら新機の使いこなしに役立てる事をお勧めします。

繰り返しますが、私はそうやってキヤノン→ソニーの移行をしました。

書込番号:25555885

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/22 13:58(1年以上前)

特定贔屓に見えるかもしれませんが、私はSNC社3台のカメラを担いで撮りまわっていたため、その辺の想像で語っている輩とは違います。
どのメーカーも良し悪しがある、というのは日本人らしくて、私も日本人なのでそういう浪花節は好きですが、実際は違う、それは間違いであると論しています。
こういうスレッドだと、スレ違いのソニー与太話でお茶を濁す流れがありますが、実際のカメラランキングはソニー1強、
お茶は澄んだままです。
力差があり、加えて成功しているメーカーはさらに力を持つ、
今は鬼が金棒を持っているのです。

みんなが同じ位置からヨーイドンではない、
ソニーは駅伝で言えば、足がつったり体調不良で走ることが出来なくなった選手からタスキを渡されたような選手です。
道中は散々野次を飛ばされながら、走り続けて、
絶望的な大差から、巻き返し、今は強豪1位の選手と並んでいる。
1位の選手は、こんなモンスター級の選手をもう一度引き離すことが出来るのでしょうか。
2位にいた選手は、冷静に力差を理解して自分の走り徹しているようですが、、、

若者は今の状況を把握していますが、
以前からカメラを使っている人の中には現状が把握できなくなっている人達もいます。
ソニーが苦戦していた頃のイメージを壊したくないし、
そこでしか評価をしたくないのです。

書込番号:25555923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/12/22 14:36(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
>まだ26.7の小娘に色々大事な事を教えていただきありがとうございます。

いや、我々オヤジ世代こそ今の若者に考え方とか感性について、教えてもらうべきだと思いますよ。
どうしても年を重ねると変にプライドだけが高くなって、気がつけば孤独老人になりかねないですからね。

ワタシは、写真仲間達から今年赤いちゃんちゃんこを貰っちゃった年齢ですが、未だに娘や娘の友達と
遊んで色んな話を聞くのが楽しみです。新たな学びもありますので。

最後に、カメラコレクターでない限り、良い機材を持つことが最終目標ではないと思うので、
是非、皆を唸らせる写真を撮ってください。
100のうんちくより、1つの実践の方が大事です。
頑張ってください。

書込番号:25555971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/22 14:38(1年以上前)

>hunayanさん

確かにそう思いますね。ミラーレスと言う機構が出てこなければ(成熟しなければ)結果は違っていたと思いますが、ハンディカムで養った映像技術とミラーレスカメラがバッチリはまったんでしょうね。ミノルタの技術を生かしたカメラとレンズの光学ノウハウに始まり、独創的なTLM機から見事にミラーレス機に発展させたと思います。それぞれメーカーで、ソニーに対抗しようとしていますが、センサーを自己調達できないニコンがミラーレス機で追いつけ追い越せはしんどいでしょうね。電子機器の塊のカメラ本体はソニーお得意の分野ですから。キャノンは使ったことが無いので解りません。

書込番号:25555975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/22 14:55(1年以上前)

>hunayanさん

> 今は強豪1位の選手と並んでいる。

問題は選手より、そのスポンサー。
彼らの総意は陸上競技全体からの撤退です。
それは、大賀氏が蒔いた種であり、iPodとWalkmanに遡る因縁だと思います。

> 1位の選手は、こんなモンスター級の選手をもう一度引き離すことが出来るのでしょうか。

その選手の足元も安泰にはほど遠いと思います。それは引退が近づいたカリスマ経営者だけが護っている活動なのかもしれません。極度に分極したラインナップは、何かを告げているかもしれない。

> 2位にいた選手は、冷静に力差を理解して自分の走り徹しているようですが、、、

その選手は走ることを止めたくても止められないでいるようです。

書込番号:25555991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/22 15:40(1年以上前)

撤退が総意というよりは、これは他社ユーザーの願望でしょう。
VAIOも辞めたしカメラも辞めるはず、熱い願いでしたが、
このお題目は最近目にしません。

打倒一眼レフだったα7Bが映像機器に使われていたので

その流れで作られた本格的シネマカム母体となったα7SBと、その発生機は
映像制作会社やテレビ局の主要映像機器になった。
当分はやめたくてもやめられないのはソニーでしょう。
これらのシステムが発展し需要も増えていくことで、
他社も恩恵を受けると思いますが、
ソニー1強になればこの文化は一気に廃れると思います。

キヤノン君の走りに全てがかかっていると思います。

書込番号:25556031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/22 15:56(1年以上前)

>hunayanさん

ソニーについては、カメラ事業というより、エレキ事業から撤退(または資本レベルの完全分離)が、今でも取り沙汰されているようです
カメラ事業はその中で踏ん張っている、というのがわたしの認識です。だからと言って、他が総崩れすれば話は別ということになります。

書込番号:25556047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1947件Goodアンサー獲得:107件

2023/12/22 16:17(1年以上前)

ソニーぐらいの企業になれば、撤退云々の与太話は、歩いていれば小石を蹴った程度にあるので、
所詮は与太話レベルと思います。
まあ何かしら暗雲が漂うとすれば中国企業の台頭でしょうか。
そういう状況になったら、日本のカメラメーカーなど全滅、
カメラメーカーに限らず、大手企業は次々と買収、我々は職を失い、日本人の生活レベルもどんどん下がっていく悲しい時代になるでしょうし、
趣味娯楽などは失いまずは食べていくことが主体の生活になるでしょう。
ご贔屓のメーカーだけは大丈夫みたいなお花畑的考えは通用しません。

書込番号:25556070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/22 16:38(1年以上前)

>hunayanさん

ソニーに対する市場の思惑は、より、根源的なものです。日本経済や社会は、根源的な問いに答えることを迫られています。

> まあ何かしら暗雲が漂うとすれば中国企業の台頭でしょうか。

それは、中国経済の現在の苦境をどう見るか、次第だと思います。
今のところ、中国経済は、日本のバブル崩壊と酷似した経過を辿りつつあるようです。

書込番号:25556095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 16:49(1年以上前)

日刊工業新聞or日本経済新聞

写真撮りたいアマチュアには関係無し。

ただどのカメラメーカーも続いて欲しいだけ。

書込番号:25556103

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 17:11(1年以上前)

ウンチク写真家の作例のシミュレーション

>ねこまたのんき2013さん

>カメラコレクターでない限り、良い機材を持つことが最終目標ではないと思うので、

写真をお撮りにならない方が「考える良い機材」と実作者が「必要とする良い機材」は乖離しています。

>是非、皆を唸らせる写真を撮ってください。

私もそう願います。

但し「僻み根性満載」の方も多く、実力を見せて個人攻撃される事もあるのが難点のネット社会。

ウンチクばかりの「自分では何も出来ないさん」が沢山居られます。

>100のうんちくより、1つの実践の方が大事です。

価格コムは写真撮るよりウンチクが大好きな人多し(私も?)




私自身は「違う!」と言い張りますが、過去からの消費行動から客観的に見ると「私はかなりのソニー贔屓」?

いやいいや「可愛さ余って・・・」でも無く「可愛い子には旅を・・・」の精神。

何処のメーカーにもハッキリ言う事を言わないと自分の欲しい機材は得られません。

「直接言って」も握りつぶされますので、衆目の前、価格コムで!!

書込番号:25556122

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 17:27(1年以上前)

α7U

α6300で撮ったZV−E10

ソニー大好き!愛してるぅ〜♪

書込番号:25556141

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 17:30(1年以上前)

α7Uの写真、キメラゲームvol.3 撮影掲載許可

書込番号:25556146

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 17:40(1年以上前)

ソニー愛2、猫だぁ〜

書込番号:25556165

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 17:48(1年以上前)

キメラゲームvol.7 撮影掲載許可

ソニー愛3、飛んでるソニー♪

書込番号:25556179

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 17:55(1年以上前)

ソニー機の弱点(今は幾らか改善の様)

ソニー愛4、「直して欲しい弱点」


写真:モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。

書込番号:25556186

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 18:01(1年以上前)

α7sVフルサイズ、ソニー

α6300APS−C ソニー

G9、宿敵?パナ

AW1 1インチ ニコン

何時もの写真「センサーサイズで比較」




どうかな?

書込番号:25556194

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 18:04(1年以上前)

ソニーフルサイズ機、結構小さい

書込番号:25556196

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2023/12/22 18:05(1年以上前)

大人げなくてごめんなさいね、皆さんあんまり貼らないから、この際と言う事でした。

書込番号:25556198

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング