『日中の濃霧でのライトON』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『日中の濃霧でのライトON』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ96

返信19

お気に入りに追加

標準

日中の濃霧でのライトON

2024/01/24 21:02(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3345件

昨日の朝に久しぶりに濃霧が発生したのですが、ほとんどの車がライトONなどの
自己アピールも無く、かなり危険を感じました。

家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
で、何で車幅灯もライトも点けないで走るんだろうと疑問に思ったのですが

・単純にそんな安全意識がそもそも無い。
・オートライト義務化で自分で操作する気もない。
・自身が濃霧で消えている事すら意識していない。

など色々過りました。
因みに濃霧では国産車の小さなデイライトも全く見えませんでした。
会社までのルートで何かしらを点灯して走っていたのは1割も居ませんでした。


幹線道路に出てからも走行して、濃いところでは10m先の車が消えて行くくらいの濃さです。前走車のテールも見えないくらいの濃霧(車間は結構空けてます)テールランプが点いていれば確認は出来るだろうくらい。

出来になったのは、オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
出来るけど、手動操作する気もない、出来ることも知らないのかも。と
自車は2020年の4月より少し前の手動点灯も出来るオートライトなので
濃霧でライトオンで走行。

視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。

書込番号:25596301

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/24 21:16(1年以上前)

視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。

至極当たり前の事なので私は点灯してますよ。
まあ貴殿のお住いの地域がそういう意識が低いのかもしれないので
チラシでも撒いて注意喚起しましょう
そのほうがよっぽど効果があるかもしれませんね。

書込番号:25596318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/24 21:17(1年以上前)

霧もそうですが雪など視界が悪い時でもライト点灯しない無知な方多いです。
ライトは自身の視界を確保する目的と、もう一つ相手に自車の位置を知らせる大きな目的があります。
霧の濃い時にライトを付けると乱反射して見ずらい時がありますが、フォークランプやスモールライトを付けるだけでも効果があります。
視界が悪い時にライトを点灯しない車に対していつも、無知な人だなと思いながら運転しています。

書込番号:25596319

ナイスクチコミ!12


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/24 21:18(1年以上前)

私も常々疑問に思っていました。

なぜ霧でもないのにフォグランプをつけるクルマは多いのに,いざ霧が出ているときにはフォグランプをつけようとしないクルマがこんなにも少ないのかと……

書込番号:25596322

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/24 21:32(1年以上前)

オートライトの弊害もあるでしょう。
勝手にライトを付けてくれるのに慣れてしまってる人も多い。
霧、大雨、山間部のすれ違いにくい細い道などは少しでも早めに自車の存在を知らせる為にライトはON。
知らなくても少し考えたらわかりそうなもんだが。

書込番号:25596333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/24 21:36(1年以上前)

右左折で9割以上が膨らむ、巻き込ま確認しない
というデータがあるので、まあお察し

書込番号:25596340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件

2024/01/24 21:39(1年以上前)

>今岡山県にいますさん

ホントに久しぶりの濃霧で以前は点灯しているのが普通な感じでしたが昨日は
一転して無点灯車の方が多かったです。
これはオートライト義務化で自分で操作しないことに慣れたせいではと思いました。

>ヒグマの父さん
濃霧だけじゃなくホワイトアウトな降雪でもテールランプが光っているだけでも
少しは違うんですけど、TVニュースで見たのでも点けていない車が多かったですね。
ブレーキランプが点いたのを確認してからでは遅く止まれないで多重事故になってましたね。

ライト点灯して、いつもより多くの車間を取り速度を落として走る。
鉄則ですね。

>Shamshirさん
フォグランプが霧灯っての知らない人もたくさん居そうですね。
昨日はさすがにフォグランプが欲しかったです。

書込番号:25596347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/01/24 21:57(1年以上前)

最近、濃霧の中を走ってないのですが、オートライトは濃霧の走行では点灯しないんですか?

書込番号:25596360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/24 22:07(1年以上前)

最近は 駆動力をかけられる状態D ではライトOnしています

オートライト全車搭載には賛成ではありますが
ドライバーが意識的にOnする癖がなくなるのは問題だと思っています

書込番号:25596372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件

2024/01/24 22:18(1年以上前)

>待ジャパンさん

ドライバーがここまで他力本願となると
照度センサーだけじゃなく、視界が悪い濃霧や降雪でも反応するセンサーも必要になってくるのでしょうね。
LED光学センサーで散乱光を検知する測定器はあるので出来ないことはないのかなと。

>梅昆布茶大好き〜さん
はい、オートライトは霧には反応しません。
単純な照度で点いたり消えたりするだけです。

書込番号:25596381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/24 23:32(1年以上前)

他責志向な世相になってきていると感じます。

無灯火ドライバーに教えてあげると、「オートライトにしているのに(と思っていただけでOFFになっていた)」というのが多いです。ライトが点いているかいないかくらい、当たり前に分かりそうなものですけど。

日本の衰退の理由が分かる気がします。

書込番号:25596471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/01/24 23:36(1年以上前)

>Che Guevaraさん

オートライトは濃霧に対応しなかったのですか。知りませんでした。
最近はオート何とかが多いので、すっかり頼りきってました。
濃霧の時は手動で点けてフォグも点けるようにします。

書込番号:25596477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件

2024/01/24 23:58(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ここでも大人なの?って書き込みが散見されますからね。
気が付いたらアジアで下の方にいる感じですし。
将来を担う若者に期待するには、手本となるべき大人が、本当の意味での大人になっていない
と感じます。

>梅昆布茶大好き〜さん
一人でも多くの人に伝わって、安全運転は車が与えてくれるものじゃなくて
使用者が安全を担うものだと再認識していただければ幸いです。
視界が悪い時には前方と後方のランプを点けて
自信をお守り下さい。

書込番号:25596501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/25 06:51(1年以上前)

> オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。

年末に納車されたわたくしのクルマにも『周囲の明るさにかかわらず、すべてのランプ類が点灯する』ポジションがあります

走行中に手動で消灯はできないクルマはあっても手動で点灯できないなんてことはないでしょう

> 家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので
> 車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。

確かに怖さはありますね。幹線道路はスピードも出ているでしょうし
もし自分だったら窓を開けて走行音(エンジン、タイヤ)も確かめてみます
(視覚がダメなら聴覚にも頼る)

書込番号:25596617

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/01/25 07:43(1年以上前)

>オートライトは濃霧に対応しなかったのですか

逆でしょうか。
車種によるでしょうけれど、霧などでの反射で視界が悪くなる状況を考慮し、濃霧時には照度が低くても自動点灯しない仕掛けの車もあります。
ただし自動点灯義務導入前の旧式モデルのケースなので、現行規制下でどう作動するかは存じません。任意点灯範囲内で調整しているのだろうと思います。

自動点灯しない場合は(例え照度自体は十分でも)状況に応じてライト設定を手動で行います。勿論ロービームをオンにするわけですが、更にリアフォグランプを点灯(フロントフォグは最近の車には存在しない)すると反射を減らす様に照射範囲が横に広がります。
取説には:

「ライトスイッチがオートに設定されていると、霧、雪または水しぶきなどその他の視界を悪くする原因がある場合に、ロービームは自動的に点灯しません。」

と記載されています。
従ってライト表示灯を確認しないと周囲の状況次第でオンオフを誤認する可能性を否定できませんが、常識的には濃霧なら照度無関係に手動点灯しますし、またリアフォグランプを点灯するにはヘッドライトを点灯する必要があります。

書込番号:25596656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/01/25 08:59(1年以上前)

スレ主さんに同感です。

オートライト義務化は、クルマが自動で点けてあげないと自分で点けられないバカがいるから、です。
つまり、バカに対応した装置ですから、これが標準化すればそのバカがさらに増えるわけです。

この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
センターラインのない峠道などでもそれを検知してライトオンするようにして欲しいですね。

まあでも簡単なのは常時点灯ですから、いずれ消せなくなるのではないでしょうか。
って、あれ?EUなどではデイライトが義務化されてて消せないんじゃなかったっけ?なんで日本は昼間消せるようにしてるんだろう?(^^ゞ

書込番号:25596734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/01/25 09:15(1年以上前)

自分は雨が降っているだけでもライトは点けるよ。

書込番号:25596746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件

2024/01/25 19:41(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

オープンカー(真冬の朝はオープンカーの季節です)なので、窓を開けなくても外音はマル聞こえですが最近の車って走行音がやたらと静かなんですよね。
歩行者も音で危険を察知できないほどに。

それに濃霧って光だけじゃなく音も減衰しちゃいますので音での判断も厳しいです。

>SMLO&Rさん
夜間の濃霧だとライトは透過しないのは知っていますが、今回は朝の明るい晴天での濃霧です。
自分が視認する前に周りにアピールしないと霧の中に隠れてしまい
接近しているのも見えないくらいの濃霧です。

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。

全て人に頼らないレベルまでオートライトを発展させるか、支援機能のように
しっかりと注意喚起を浸透させるかですね。
支援機能も誤認識が逆に増えているようでダメですけどね。

>茶風呂Jr.さん
自分も視界不良と感じたらオートライトが点灯しなくても手動で点けますね。
ディライトがヘッドライトと入れ替わりに消える仕様ですが
自身の車種はアクセサリーライトで昼夜に関わらず常時点灯しているので
この方がアピール度は高い気がしますね。


書込番号:25597423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2024/01/26 19:58(1年以上前)

個人的にですが…。
普段から走行時には必ずライト点けるようにしています。
ライトが付くだけでも視認性はかなり上がると思われるため。特に高齢者の歩行者には少しでも見つけてもらうために点けていますね。
あと、路面が滑るような場合でも発見が早くなれば事故の発生率は下がるので。

ちなみに周囲の車両がライトを付けている中で無灯火やスモールだと認識がかなり遅れるのを知らない方はここにはいませんよね?

無知な奴らはダルマ~~~

書込番号:25598776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/27 04:14(1年以上前)

カーブミラーの認識にも役立つので積極的にOnにしています

>>この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、
>>濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。

やっぱり カナダのように
前進にギヤ(AT CVT ならDドライブ)でONでいいんじゃないかな

ギヤ抜けば歩行者にも譲れるし
(ローを消せない状態で 「パッシング=歩行者いるよ。」が通じにくいときもある)

書込番号:25599205

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング