


今回、驚愕のOMDSの150-600が396000円
もはやスモールフォーマットの魅力を激減させる
殿ご乱心な愚策というのは何度も言いました
(ベースのレンズは15万円程度で買える)
スモールフォーマットは望遠とマクロで有利
というのは昔から変わらないわけだけども
EVFはクロップならファインダー像の大きさは変わらないし
今はAPS-C機の方がMFTより画素ピッチが狭いので高解像度になる場合もある
フジ機がそうだし、R7はMFTとほぼ同じ画素ピッチ
(フジ機ならデジタルズームでクロップ同等の事ができるが、R7は静止画でクロップもデジタルズームも無し)
こういう時代にMFTが望遠に有利というなら
同じ焦点距離のレンズなら他フォーマットと同じくらいの値段にしないと勝負にならんと思う
今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?
ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということ
シグマの150-600よりは高いけど(笑)
150-600は高くてもせいぜい30万円、普通に考えて25万円が妥当でしょう
OMDSのサンヨンも高いし…
マクロも中望遠で10万円くらいでちょうどよいと思うが
15万円…
目先の利益を求めず、シェア伸ばしたいなら
得意分野の望遠、マクロにこそ撒き餌レンズが肝になるのでは?
OM-1Uと150-600買うのと
Z8と180-600買うのってそれほど大きな価格差ないんだよね…
(´・ω・`)
書込番号:25623119
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということシグマの150-600よりは高いけど(笑)
Sportsではなく、100-400に合わせContenporaryの150-600にして20万なら誰も問題視しなかったでしょう。
書込番号:25623126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
9年前の一眼レフ用のレンズがベースなら
15万円くらいが妥当じゃないかな?
書込番号:25623132
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はい。AF-S 200-500が17万でしたから、15万で。
書込番号:25623136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠が得意システム全体がコンパクトになるっていうまやかしは一旦わすれて、
ボディが小さいっていう本質的な特徴の活きる製品に立ち戻ったほうが良いと思ってるんですよね
レンズ交換できる軽快スナップシューター、旅カメラで。
書込番号:25623145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボディが小さいっていう本質的な特徴の活きる製品に立ち戻ったほうが良いと思ってるんですよね
僕もそれを希望しているけども
欧米、中国では全くうけないので売れないっとことで
今の方向性になってるんだよねええ…
書込番号:25623158
1点

へんな勘違い野郎が来たけども
今回の話はあくまで、いかに儲けるかの話
利益の最大化を狙うにはどうするかという話です
書込番号:25623167
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
PEN シリーズは女子からオサレだと可愛がられてるのをキープし、OM-10に繋げたいですね。
書込番号:25623173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
個人的にはE-M10系は廃止して
E-PシリーズにEVF内蔵して実質後継機としてほしいかな
一眼レフもどきはOM-1系とOM-5系だけで十分
書込番号:25623176
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マスカラ・アイシャドウ問題があるんで、覗きたくても遠慮してるんです。
書込番号:25623195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そこは熟知しているけども
女子はEVF使わなければ良いだけやん
書込番号:25623200
0点

R50のAFと同性能のOM-5Uは値上げせず、ED-50-200F2.8PROを30万円以下で早く出すことと思います。
書込番号:25623221
0点

>ED-50-200F2.8PROを30万円以下で早く出すことと思います。
今のOMDS流では
50-200/2.8は50万円クラスでしょうね
フルサイズには無い〜400(あくまで換算)/2.8がたったの50万円で買えまっせええ♪
最悪の販売戦略や…(´・ω・`)
書込番号:25623225
0点

MFTというかOMDSの販売戦略というお題。
ここ3年間利益を出す企業構造構築優先(JIP側の意向?)で
E-P7の派生機も出せなかったし、OM-1のファームも動作安定性向上のみ。
OLYMPUSブランドの使用期間も終わったようだし、
そろそろJIPも締め続けるわけにもいかないでしょう。
かといって、すぐに全力ダッシュできるわけではないから
OMDSの現有リソースでできそうな「販売」戦略ネタを。
たとえば・・・自衛隊を利用する。
航空祭の「フード込みレンズを伸ばして40cm」「フードなし短くして30cm」とかの無料エリアのカメラ制限に
「このボディとレンズの組み合わせなら問題ないし充分綺麗に楽に撮れる」など、
わかりやすいPOPや動画でも作る。
災害現場などハードな環境で実際に使ってもらうとかもあり。
大きくは効かないけれども、航空祭初心者とか、フルサイズ勢の予備機需要とか、アウトドア需要とか、
そういった部分に少しずつ働きかけ続けないと、名前を忘れられてさらにじり貧なわけで。
書込番号:25623240
2点

150-600mmの話ではありませんが・・・
個人的にはスマホと差別化できない暗い標準ズームのレンズキットはいりませんね。
以前あった、E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットとか、20mm F1.7がついてたパナGF1 レンズキットなんて魅力的でした。
パナのG100Dと14-140mm F3.5-5.6が手元にありますが、手のひらサイズで10倍ズームは素晴らしいです。
書込番号:25623241
2点

OMデジタルにOEM供給されるベースの
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは、
ミラーレス用(ソニーFEマウント、Lマウント)用に
設計された15群25枚のレンズ構成であり、
一眼レフ用(キヤノンEFなど)に設計された
150-600スポーツ、150-600コンテンポラリとは
レンズ設計は異なります。
書込番号:25623260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですのでそもそも「ミラーレス用のコンテンポラリ」
のレンズは存在しません。
どれを流用するのですか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25623268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
タイムリーだからどうしてもOMDSの話が中心になってしまうけども
パナソニックも同様の問題を抱えてますよね
L-MFTのマウントアダプタが作れれば問題なかったと思うんですけどね
さすがにOMDSもLに150-600があるのに396000円なんて値段は付けなかったでしょう
>航空祭の「フード込みレンズを伸ばして40cm」「フードなし短くして30cm」とかの無料エリアのカメラ制限に
「このボディとレンズの組み合わせなら問題ないし充分綺麗に楽に撮れる」など、
わかりやすいPOPや動画でも作る。
災害現場などハードな環境で実際に使ってもらうとかもあり。
それはもちろんおおいに有りなんだけども
150-600はフルサイズ、APS-Cにも使えるので
クロップなり、デジタルズームなり、トリミングで良いならMFTの必然性は無いんだよね
今回の150-600だけの話だと
MFTは糞高いダメシステムとしかならんということ
書込番号:25623270
2点

>どれを流用するのですか?
完全電子マウントの現代
流用はいくらでもできるよ
超望遠だから光学的デメリットもほぼ皆無
安く出せるなら一眼レフ用流用は十二分に有りでしょ
高いなら無価値だがな
書込番号:25623275
2点

https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html
価格の割にかなりレンズ性能が低いらしいですね。
OMユーザー上級者に求められているのは300mm F4の、シグマで言えばArtシリーズの性能ですから、
上級者向けの高級レンズを出すなら、SportsをベースにするのではなくArtを基準にして開発(既存品がないため実質新規開発)すべきだったと思います。
フルサイズの高画素機の800mmレンズも増えてきて、
M4/3のメリットだった望遠が2000万画素の400mm(800mm相当)では平凡以下になってしまったため、あわてて既製品を利用して開発(を依頼)したのかもしれませんが、
ユーザーから見れば肩透かしになったと思います。
一般向け価格帯の「コスパの良いレンズとボディー」であれば、それも良かったんでしょうけど、
上級者からは品質が見合わない、初級中級者からは高価すぎて、どちらからも手が出にくいものになったと思います。
書込番号:25623281
3点

>heporapさん
Sportsベースは何も問題無いでしょう
べらぼうに価格が高いことが問題なだけで(笑)
価格相応なら批判はあまり出なかったと思う
Art基準だと大きく重くなるでしょうね
それはそれで有りと思うけども♪
書込番号:25623296
3点

カメラとは全く無関係なうちの会社にOMDSを辞めた人が5人も入社.詳しくは書けませんがオリンパスの時代とは異なり色々と事情があるようです.
OMDSのカメラは、スマートフォンのカメラと何が違うのか、あるいは、ニコンやキヤノン、ソニーのミラーレスとどこが違うか、いずれの製品も中途半端で差別化できてないと感じています.
150-600mmのようにMFT出なければできない製品を追求すると言うより、今は金儲けを追求する会社.それは仕方ないけど、ユーザに訴求する製品を作らないと、金儲けはできないのでは.
それで何がユーザに訴求するのか、MFTでなければできない製品は何かか、と言うことが伝わって行い製品では.
じゃあどんな製品をつくるとカメラがOMDSらしいMFTらしいのかを考えてみると、やっぱりPENシリーズをスマホとは格段に違うカメラにすることだと思う、
あとはOMー10 を充実させ、OM-1を辞めるか、その逆でOM-10を辞めてOM-1を高性能にするか、品種を絞る必要があるでしょう.つまり、PEN以外のカメラはOM-5のような感じに収束するかな.
いずれにせよ現状の中途半端感を脱して飛び抜けたカメラを作らないと今後はしんどいように思います.
書込番号:25623312
5点

結局は価格面の折り合いですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書込番号:25623317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>150-600mmのようにMFT出なければできない製品を追求する
今回はその考えが根本的に悪って話でもあるので
MFTじゃなくても普通にできるのが今ですよね
企業である以上儲けにとことんこだわるのは当たり前であり
その戦術としてどうするかが大事
まあ業界をわかってない人が上に立つと
職場が崩壊するのは別の話(笑)
ソニーはよくあれだけやらかして崩壊しなかったなと思ってます
書込番号:25623326
1点

150-400 80万
300/f4 45万
150-600 40万
100-400 18万
全てをOM SYSTEM銘にして 値上げするんじゃない?
300/f4 100-400 を値上げすると 150-600が目立たないというカラクリ。
書込番号:25623345
3点

>結局は価格面の折り合いですね。
費用対効果ですからね
値段に見合わない商品は批判される
書込番号:25623349
3点

>さすらいの『M』さん
おそろしいシナリオだけども
やりかねないのが今のOMDSなんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:25623354
2点

>さすらいの『M』さん
>全てをOM SYSTEM銘にして 値上げするんじゃない?
OMDSに限らず、値上げせざるを得ないと思いますよ。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは、
2021/8の発表で、希望小売価格(税込):198,000円。
今の直売価格とかアメリカの販売価格を見てもここから大きく値上げはしていないから、
当時生産した倉庫在庫を今出荷していると考えられます。
2021年当時に比べると、電気代は2倍、硝材価格は1.2倍程度上がっているし、
為替は当時の1ドル110円が、今や150円。
今シグマが追加生産するなら、かなりの値上げとなると思われます。
今のEやLマウント用が激安と考えた方が良いかと。
まぁ、結果としてEやLマウント用に比べて価格競争力がないって部分は変わらないです。
>今回の150-600だけの話だと
>MFTは糞高いダメシステムとしかならんということ
MFT専用設計にできれば硝材減らせるけれど、今回はフルサイズ用のマウント交換のようなものですものね。
フルサイズ高画素機もとても高いので、
そこに金を突っ込める人にとっては、あふろさんの論に近い感じになりそうですね。
書込番号:25623481
3点

あ、後半部分は
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
への返信でした。
書込番号:25623487
1点

>今のEやLマウント用が激安と考えた方が良いかと。
まあそおともいえるのは間違いないけども
ソニーやニコンの純正〜600ズームも24万円ていどで買えるんだよねええ
OMDSは?
396000円…(´・ω・`)
書込番号:25623739
2点

2024/02/15時点での価格
OM-1U&150-600
671220円
X-T5&150-600
506000円
α6700&200-600
414965円
α7RV&200-600
713920円
Z50&180-600
320730円
Z8&180-600
733078円
R7&200-800
465100円
R5&200-800
719784円
APS-Cよりは確実に高いし
ちょっと予算増やせばフルサイズ買えちゃう
悲報
MFTは望遠には向きません!!!
(`・ω・´)
書込番号:25623765
1点

そもそもメーカーは超望遠を重視してないんでは?
ED 75-300mm F4.8-6.7 2010年12月 4日
ED 75-300mm F4.8-6.7II 2013年 3月 1日
ED 300mm F4.0 IS PRO 2016年 2月26日
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 2020年 9月11日
ED 150-400mm F4.5 IS PRO 2021年 1月22日
初代75-300の次に新規の超望遠ズームが10年後。
パナのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 が2016年 3月10日なので、遅れること4年半。
しかもシグマのレフ機用の改良版・・・
75-300が安くていいレンズなことや、150-400は高価格ながら性能を考慮したらバーゲンプライスなことは理解してますが、両極端すぎて中間層が欲しいと思えるレンズがないのが残念ですね。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VRS と同程度の性能の100-400が同じ35万円くらいで出してくれるならOM-1に乗り換えるけどなぁ
150-600の価格見たら無理そうですね。
書込番号:25624178
0点

OM-1 + 300mmF4PRO + 1.4xテレコン なら小型軽量。2kg以下。
ズームはないけど、600mm相当と840mm相当の2つの焦点距離で十分。
書込番号:25624188
4点

換算fを省略しているのは「誘導」のため?
換算fを補足すると、下記のように(^^;
OM-1U&150-600 ⇒望遠端の換算f=1200mm
671220円
X-T5&150-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
506000円
α6700&200-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
414965円
α7RV&200-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
713920円
Z50&180-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
320730円
Z8&180-600 ⇒望遠端の換算f=900mm
733078円
R7&200-800 ⇒望遠端の換算f=1280mm ※F値に注意
465100円
R5&200-800 ⇒望遠端の換算f=1280mm ※F値に注意
719784円
書込番号:25624193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MFTの戦略はパナソニックが大チョンボした時点で破綻してると思います。
像面位相差への移行が遅すぎた、デジタルへの移行が遅すぎたミノルタと同じ。
G9やGH5S、S1などが像面位相差AFを搭載していたら、流れは変わっていたと思いますし、
相乗効果でオリンパスも健在だったかも、結果論ですけど、
覆水盆に返らずです。
製品が売れれば、部品の単価が下がりますし、撮像素子流用機種の価格も下げられる、
そして開発費は増大し、開発力があがれば競争力もあがる、単純な理屈です。
この理屈を逆走してるのがMFT陣営かなと。
やるべきことはやってるんじゃないですかね、OMDは積層型、LumixはDGOセンサー、これ以上何をやるのか、
ここまで進んだだけでもたいしたもんですし、MFTユーザーはまだマシな環境にあることを理解するべき。
手は尽くしたので、もうどうしようもない、としか言いようがありません。
ミノルタと同じでソニーが拾ってくれたら復活の道はあるかもしれません。
タムロンも加わるでしょうしね。
書込番号:25624228
1点

>そもそもメーカーは超望遠を重視してないんでは?
近年はあり得ないでしょうね
OMDSは150-400、150-600と矢継ぎ早に投入
パナも100-400リニューアルはしましたね
>NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VRS と同程度の性能の100-400が同じ35万円くらいで出してくれるならOM-1に乗り換えるけどなぁ
150-600の価格見たら無理そうですね。
50万円くらいになるかも?(笑)
書込番号:25624299
0点

>taka0730さん
サンヨンは他社がまだ出していないわけだけども
おそらくニコキャノは30万円以内でだすと思う
一眼レフ用で最新のニコンは235980円
Eタイプだからミラーレスで使うのも有り
サンヨンもOMDSは高いんだよ
339659円
まあ150-600ほどじゃないけど(笑)
書込番号:25624305
0点

そしてまた勘違い野郎が頓珍漢に騒いでいるが
換算してしまったらスレ的に無意味
書込番号:25624306
3点

>hunayanさん
個人的にはLマウントレンズがMFTに付けられないのが一番問題かなあ
付くならフルサイズに対しての望遠用として併用しやすかった
ニコキャノソニーのAPS-C機同様
そしてついでに、OMDSは150-600にこの値段は付けられなかったでしょう(笑)
シグマのLマウント用は156960円
G9U出す流れでマウント交換式ボディ出さんかな?
センサーはMFTだけどマウントはLにできるボディ♪
書込番号:25624309
2点

望遠に関して言えば、今のOMDSに足りないのは75-300みたいな小型軽量な超望遠の光学性能の底上げとかかなぁ。
このレンズ、仕様だけ見たら明らかに安過ぎるので(入り口としては素晴らしいことですが)、近いスペックで光学性能とAF性能上げた高級版があっても良いかも。
40-150mmF4よりも、こちらの方が全然需要ありそうなんですけどね。
問題はOMDSに余裕が無さ過ぎて、そういうレンズを新規に開発出来そうに見えないところですかね。
書込番号:25624338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R7markUが積層型センサーを積んで年内に出るうわさ。
これが出たら、詰みかな。
https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html
書込番号:25624344
1点

超望遠の撒き餌レンズというのは素晴らしいと思うんですよ。
ただ、長年同じような小型軽量路線の超望遠で高性能版出せなかったのは戦略的には、オリンパス時代からのミスだと思いますね。
100-400mmでは75-300mmの2.5倍以上重いし、マイクロフォーサーズのコンセプトとしては中途半端に見えます。
書込番号:25624352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナが、S1Rmk2で像面位相差にし、
高倍率ズーム出した時、シグマLの
150-600
60-600
500mmF5.6
で、良いのかも知れない。
ソニーの制限無いし、全部Sportだし。
ということで、Lマウント頑張れ!
書込番号:25624375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmF4PROが高いのは、センサーが小さいのでそれだけの精度で作らないといけないから。
その代わりにシステムとして小型軽量性を得ている。
それに、もっと安くて軽いパナライカ100-400mmだってある。
また、動画の手振れ補正が強力なことと、熱に強いこともMフォーサーズの特徴で、パナ機はそれらの面で優れている。
Mフォーサーズのメリットは十分あるし、今の路線で何の問題もないと思う。
シグマの150-600mmはフルサイズの流用で、とりあえず出してみましたという感じなので、欲しい人だけ注目すればいい話。
書込番号:25624555
5点

結局突き詰めるとMFTからフルサイズくらいはフォーマットサイズに関係なく
高画素機の画素ピッチは同じ程度に落ち着くと思う
とりあえず現状だとR7がちょうどMFTくらい
T5だともっと狭い
こうなってくるとレンズに求められる解像度も変わらなくなってくる
MFTでセンサー小さいから高解像度で高いが通用しない時代になったのさ
ニコキャノの次のサンヨンはフルサイズで80-100MPでも問題ない解像度にしてくるんじゃないかな?
それがいくらで出てくるかだよね
僕の予想では30万円は切る
このときとりあえずMFTとAPS-Cならどっちがコスパ高い?
という勝負になる
150-600は論外としてサンヨンでも魅力的に見えるのか?
300mmクラスで高画質は良いと思うけども
100-300/4で60万円とかやりそう(笑)
書込番号:25624711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

企業体力があった頃にミラーレスで先行し過ぎて、なまじ早期にラインナップが成熟してしまったのが仇になっている面もありそう。
他社に比べて危機感が無さそうに見えるんですよね。
書込番号:25624752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社に比べて危機感が無さそうともとれるし
全部わかった上でユーザーを騙せるとこまで騙しとこってスタンスかもしれん(笑)
書込番号:25625257
3点

>300mmF4PROが高いのは、センサーが小さいのでそれだけの精度で作らないといけないから
こういうことが本当に価格に効いてるのだとしたら、MFTの大きなデメリットですよねぇ
広角寄りではそれでもイメージサークル大きくなるするための価格へのインパクトに比べたら小さいのかもしれないけども
こんなことからもMFTは望遠に向かないといえるのかも??
書込番号:25625360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズが80MP時代になると
レンズの解像度はMFTと同じが求められ
より広範囲での画質が求められる
MFTのレンズよりももっとコストかかるよね?
MFT用のレンズが一番安くないと割に合わん
書込番号:25625398
2点

パナソニックがやっと画素数増やしたけど、OMDSが未だに2000万画素なのは流石にキツいのは確か。
独自フォーマットの悪い面が露呈してるなぁ。
書込番号:25625445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはM4/3は1600万画素くらいがちょうどいいと思う。
低感度の解像度は上がっているけど、高感度はほとんどよくなっていない。
それが最大の不満。
書込番号:25625460
1点

OM-1U の先行店頭展示をすると、メールが来ました。
キタムラの多くの店舗にも置くようです。
実機触ってもらうのは良いけど、ライブGNDの効果を確認する目的で既ユーザーが来ると考えているのかな?
書込番号:25625547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部インターフェースを公開して
ファームウェアを自由に作成出来るようにする。
これで圧勝
書込番号:25625607
0点

とりあえず
OMDSが一つやるとよいのは
動画用に48MP8K機かな
パナはフルサイズ売るためにMFTで8Kはやらないつもりなので
MFTで48MPは画素ピッチ的には大丈夫と思う
書込番号:25626152
2点

MFTで 8Kとなれば、目標「200本/mm」の レンズ解像度になってきますので、
近未来までの現実において無理そう(特にズームレンズ)は、市場に出しても批判されるだけかと。
出す気が無い以前に、出すとマズい(^^;
書込番号:25626192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFTで 8Kとなれば、目標「200本/mm」の レンズ解像度になってきますので
思想が
くだらん
つまらん
レンズよりセンサーの解像度が勝ってるのが適切なバランスとしか思ってない
まあデジタルになってこの変のバランス感覚がおかしくなって久しいとも言えるがな
メーカーが売るための言葉に皆、無意識に踊らされているのさ
書込番号:25626231
6点

これ以上カメラの価格が上がったら、もう買えんから、ソニーのフルサイズなんて買えません。
だからMFTシステムで夢みてるかもしれんけど、メーカーが、販売層がこのサイト見てるスペック重視の人だけ対象だと思うなら、儲けは出ないんじゃないですか?
キヤノンが売れてこれたのは、販売の基本であるシロウトを重視してきたからであり、一眼レフの敷居を低くして簡単低価格からのエントリー機を入口に販売戦略をしてるからではないですか?
アップルもiphone seを出すことで、間口を広くしてましすが、カメラの場合、スマホ=カメラの昨今、初心者が食いつきやすい、小さくかわいい、とか、デザイン重視で高品質なの考えて欲しいと思う。
ep7や100dもそこそこは売れてるんだから、om1やパナの保険であるフルサイズ機だけで販売戦略考えるのはやめて欲しいです。
書込番号:25626368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健康フィルターさん
ほんと、下記は重要かと思います(^^;
>アップルもiphone seを出すことで、間口を広くしてましすが、
スマホ本体の増加
→ アプリ他からの収益増
→ 利用者増加
→ さらにスマホ本体も増加
→ アプリ他からの収益もさらに増加
→ 以降繰り返し、ただし、拡大サイクルに陰りあり(^^;
書込番号:25626404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健康フィルターさん
というか根本的にカメラメーカーに日本市場は軽視されているので
欧米や中国とかの価値観に合わせてますね
自動車もそうだけどもワールドワイドに売る商品とはそういうもの(笑)
日本のスペック重視の人の意見なんてたいした影響力はないでしょう…
書込番号:25626732
2点

1000
2000
3000
4000
5000
貴方は何ドル出せるか?
メーカーは切り分けているだけで、
我々ユーザーが昔と変わってきたと思う。
自分も銀塩時代は感材に毎月何万円も使っていたけど、
今はろくにプリントもしないし(笑)
書込番号:25626794
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 10:29:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 7:46:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:59:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 9:40:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:26:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





