


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電及び蓄電池の設置を検討しています。
太陽光発電は2階の南側屋根に長州産業4.08kwで検討しています。
昼間は冬場で1時間あたり0.8kwh程度の使用です。
主に発電した電量は自家消費したしと考えています。
施工会社からの提案は、太陽光発電及び長州産業スマートpvマルチ9.8kw蓄電池で220万でした。
しかし、雨の日等に夜間電力を100%蓄電できるスマートpvマルチ12.7kw蓄電池に興味があり、相談したところ価格は238万でした。(スマートpvマルチ9.8kwは50%の夜間充電とのことです。)
太陽光発電4kwですと蓄電池12.7kwは容量過大でしょうか。
書込番号:25634085
0点

>ももた丸さん
昨年6月蓄電スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを自宅に設置しました。太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになりました。
>スマートpvマルチ9.8kwは50%の夜間充電とのこと
です。
あくまでもグリーンモード使用時ですが蓄電容量の40%迄だと思います。しかしながら、夜間に経済モードにしておけば100%まで蓄電されます。朝、グリーンモードに切り替えれば、発電量は自家消費できます。
ちなみに私はこの時期、天候によりこまめにマニュアルで切り替えしています。
蓄電池だけの価格は、全負荷ハイブリッド9.8kW(180万円)、12.7kW(220万円)が相場価格だと思います。
我が家は年間消費電力量11.000kWh/年間発電量6,200kW/売電発電量4,000kWhに対し、売電発電量→自家消費するため蓄電池16.4kWhがベストと判断(シミュレーション結果)しました。
>ももた丸さんの場合、パネル4.08kWに対し9.8kWhがベストマッチかもしれません。ただ、年間消費電力量がどの程度かによりますが、、6,000kWhを越えるなら12.7kWhもありかと、、
書込番号:25634246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももた丸さん
ちなみに経済モードで夜間100%充電を行い、昼間はグリーンモードで発電量+蓄電池からの自家消費を行った日のグラフを提示しますので参考になれば、、
スマートPVマルチ9.8kWhでもモードを切り替えすれば昼間の買電は抑えることは可能です。
書込番号:25634287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
詳しい説明ありがとうございます!
モード切り替えで夜間に100%蓄電できるのですね!参考になります。
我が家の使用電力は年間10000kwh程度です。
検討している蓄電池は特定負荷です。
補助金をもらう為、FIT売電できないのでここ数日ずーっと考えてました!
太陽光発電と12.7kwh蓄電池のセットと9.8kwhのセットで17万円の差しかなかったので悩んでた次第です。
書込番号:25634314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももた丸さん
特定負荷と全負荷のメリット/デメリットを十分ご検討されて特定負荷にされているのであれば良いのですが、価格差は20万円程度なのでどうかな?と思ってしまいました。
ちなみに経済モード/グリーンモードの細かな切り替えという運用について、長州産業カスタマーへ問い合わせしましたが、「問題ありません。」とコメントを頂いております。
>補助金をもらう為、FIT売電できないんです
そうなんですね。私は地元自治体から蓄電池設置で補助金15万円を受給しました。とてもありがたいですよね。
ついでに、グリーンモードで夜間30%程度しか蓄電せず、昼間の発電量で100%まで蓄電でき、自家消費出来た日のグラフも提示しますね。(6時から7時までは蓄電量に不安を感じて少し蓄電していますが)
書込番号:25634358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももた丸さん
>補助金をもらう為、FIT売電できない
12.7kWhとすると自家消費率の向上は期待できますが、そもそも蓄電池価格が高く、増容量に要する費用と効果のバランスは良くありません。
増容量は非常時対応としては意味があります。
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフによればパネル出力容量4.08kWのとき
蓄電池容量9.8kWh(初期実効容量8.8kWh)のとき 自家消費率80%
蓄電池容量12.7kWh(初期実効容量11.4kWh)のとき 自家消費率85%となります。
(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
増容量で期待できる効果
年間発生電力量を4800kWhと仮定し、自家消費率が5%向上することから年間240kWhの自家消費増、売電減。
自家消費により削減される電力料金単価 35円/kWh、非FIT売電単価(東京電力エナジーパートナーの場合) 8.5円/kWhとすると
15年間(蓄電池のメーカ保証期間(標準))の効果 = (35円/kWh - 8.5円/kWh)×240kWh/年 × 15年 = 95千円
薄利多売の販売店に対する税込目標価格(全負荷の場合)
9.8kWh 1.6百万円程度
12.7kWh 1.9百万円程度
書込番号:25634423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 19:45:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)